終業式を今年始めて全校を集め校庭で行う予定でしたが、雨のためZoomでのウェーブ終業式となりました。校長の講話の中で、始業式に発表してもらうはずだった作文を6年生に読んでもらいました。最上級生としての意気込みが伝わしました。その後、児童代表の6年生2名が前期の振り返りや後期に向けての作文を発表しました。教室では一人一人に担任からあゆみが配られました。ご家庭でじっくりとご覧ください。
2年生が生活科で「まちたんけん」に出ました。コロナ禍で例年のように、いろいろな施設やお店には訪問できませんが、一人一人めあてをもって、栗原4丁目を探検しました。お店や信号など、数えながら探検していました。密や交通安全に気を付けてしっかり学習ができました。
5年生は校庭の体育でハードル走を学習しています。準備運動の後、歩きながら振り上げ足をまっすぐに、後ろ足を横にして抜く練習をしました。その後、4,5人のグループに分かれてハードル走の練習。一人一人ハードルの間隔が違っているのでメンバーが友達の間隔にハードルを合わせて、ローテーションしながら次々に走って行きました。一人一人がそれぞれのハードルの横に立っているので、フォームのチェックがしっかりとできていました。その後、タイムを40mハードル走のタイムを測定し、最後に学習カードを記入して学習が終わりました。
7月16日に種をまいた千住ネギの苗を畑に移植しました。農業委員の皆さんからは苗の抜き方や移植の仕方について指導を受け、クラスごとに行いました。プランターから元気よく育ったネギの苗を引き抜き、花壇ボランティアの近藤さんが耕し溝に竹の棒であけてくださった穴に、苗を一本一本移植しました。この一本がどれだけ成長してくれるか楽しみです。
9月11日に続き、集会委員会がビデオでクイズ集会を行いました。今回は前回に続きで「新しい先生・紹介クイズ」です。くりの木の野口先生、5年1組担任の佐々木先生の問題でした。正解発表では、集会委員の子供たちが、野口先生がたたく和太鼓に合わせて踊ったり、佐々木先生と『崖の上のポニョ」を振り付けで踊ったりしていました。担任が出題されている5年1組は、大いに盛り上がっていました。
今年度初めての校内研での研究授業を体育館で行いました。今年度の研究主題は「自分の思いを言語で表現できる児童の育成〜国語科・書く活動を通して〜」です。4年1組安藤学級が国語 自由に想像を広げて書こう「ショート ショートを書こう」で研究主題に迫りました。想像をした不思議な言葉のプロフィールをワークシートに書き、友達と交流してさらに想像を広げていました。今年度も講師は元玉川大学教授 井出一雄先生です。授業後の研究協議会では、授業改善の視点や書くことの実践化などについてご指導をいただきました。
2時間目の始めに校庭に不審者が侵入したという想定で、不審者対応訓練を行いました。学校で決められた合い言葉で不審者が侵入がどこにいるかを知らせ、訓練が始まりました。合い言葉と同時に教室ではドアを開かないようにし、のぞき窓から見えないようにして身を隠しました。不審者対応者は、不審者が興奮しないように対応しながらも、おさまらないと判断すると、さすまたで身柄を拘束する訓練を
行いました。
休校や猛暑で校庭を使う機会が少なかったため、校庭に草が生えてしましました。今日は主事さん方と一緒に5年1組が奉仕活動として草取りをしてくれました。雨が降った後でしたが、抜くのに苦労していました。ずいぶんきれいになりましたが、まだ残っているので、次のクラスにバトンがタッチされるそうです。
初めてzoomを使ってリモート朝会を行いました。子供たちがいない研修の時は全クラスともうまくいきましたが、今日の本番は接続等がうまくいかず、声だけになってしまったクラスも出てしまいました。担任が子供たちの姿を撮してくれたので、久しぶりにみんなが集まった気分になりました。
6年生の教室から、代表の子供たちがお話・号令をかけれくれて、みんなで挨拶もできました。今後も朝会や集会で活用ができるよう研修を重ねていきます。
集会委員が放送やビデオ録画を活用し、「新しい先生・紹介クイズ集会」を行いました。8:25職員室から集会開始の挨拶や進め方の説明を担当の集会委員が放送し、集会が始まりました。各担任がそれぞれのタブレットから動画を流し、教室ごとにクイズ集会が始まります。、今年度本校に着任した安田先生と菱沼先生の特技が3択のクイズで出題されました。1年生の教室では手を挙げて回答をしていました。今後もICTを活用しながら、活動の幅を広げていきたいと思います。月曜日にはZOOMで朝会を行う予定です。
10月13日(火)にパントマイムで「ドン・キホーテ」を演じてくださるカンパニーデラシネラの役者さん二人が6年生にワークショップをしてくださいました。他人とタイミングを合わせたり、頭でイメージした動きを実際に体を大きく動かしたりしながら体験しました。パントマイムで大切なイメージすること、よく観察することがしっかりとできていました。
10月13日は全校で観劇の計画でしたが、新型コロナウイルス感染予防のために6年生だけでの鑑賞になります。
コロナ禍の中で様々な制限がある中、高学年が行っている委員会活動ではポスターを活用して、みんなに呼びかけをしていました。給食委員会は、給食の食べ方やかたづけ、朝ごはんについて呼びかけていました。代表委員会は、ちょうどエコキャップ回収のお願いから熱中症予防にポスターを張り替えをしていました。右の写真は、新聞委員会が記事を分担して作った『くりきた』です。先週発行されているので、すでに読まれて方も多いかと思います。コロナ禍の中でも自分たちのできることを工夫して、学校生活をより良くしようと活動をがんばっています。
中休みに活動委員会の常時活動をしていた児童がいたので紹介します。初めの写真は保健委員会です。液体石けんの補充をしていました。流しごとに分担が決まっているそうです。真ん中は放送委員会です。密を避けてたった一人で放送です。自分で書いた原稿を読んだり、曲を流したりと一人で何役もやっていました。右の写真は放課後に活動をしていた飼育栽培委員会です。クラスごとに分担をしてウサギ小屋の掃除をするそうです。大雨でも雨が吹き込まず、うさぎのリーちゃんが元気だったので安心していました。
今週は1年生がアサガオのつるを支柱からばずして、リースに丸めました。休校中に家庭で種をまき、夏休みも家庭で大切に育てていただいたアサガオです。まだ、花が咲いていたり、種ができていたりするものもありましたが、丁寧に支柱から外し、丸くしてリースをつくりました。しばらく乾かした後、いろいろな飾りを付け完成させます。今回はつるを切らないように外すことを頑張っていました。
夏休みが明けの6日目、土曜授業。前日の金曜日は少し疲れ気味で欠席者も多くいましたが、今日は元気!登校時は、しっかりと立ち止まり挨拶ができていました。連日の猛暑で休み時間も外に出て遊べませんが、教室内で楽しく過ごしています。
2年生がタブレットでお絵かきに挑戦していました。ペンの種類や色の替え方、消し方を教わり、いろいろ試しながら、自由に描いていました。あっという間に、操作の方法を見に付けて、楽しんで学習していました。
今年度は夏休みを短縮したため、例年体育館で行っていた夏休み作品展を中止にしました。それでも夏休み中に、いろいろ体験した成果や工作、調べてまとめたもの、ポスターなどが教室に展示されていました。写真では伝えきれませんが、夏休みにもよく努力をしたことがよく分かりました。ご家庭での協力に感謝いたします。
8月24日(月) 夏休みが終わり、勉強が始まりました。
夏休みが終わり子供たちが、学校に戻ってきました。3年生が「日なたと日かげ」の学習で校庭の地面の温度を測定していました。体育館のエアコン設置工事が終わり、ギャラリーの下にエアコンが付きました。まだ、検査が終わっていないのでエアコンは使えませんが、2年生が体育館で運動を楽しんでいました。
8月7日(金) 夏休み前日(大掃除・図書の貸し出し)
夏休み前最後の一日。感染予防のため、子供たちによる掃除はしていませんでしたが、夏休み前に自分の机と椅子をきれいに掃除しました。机や椅子の脚の裏までしっかりときれいにしていました。また、図書室では夏休みに読む本2冊の貸し出しをしていました。16日間の夏休み、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。8月24日に全員が元気にそろうことを願っています。
8月5日(水) ミニトマト最後の収穫(2年生)
2年生が生活科でミニトマトの最後の収穫をしました。最後の収穫をした後、植木鉢からミニトマトを引き抜き、土を花壇に入れました。まだ収穫を続けたい子は家庭に持ち帰り、栽培を続けます。たくさん収穫できた子もいれば、あまりとれなかった子もいたようでした。
8月3日(月) 1週間ぶりに3年理科「かげと太陽」の学習ができました
一日の土曜日に梅雨が明け、真夏がやってきました。暑すぎで中休みは外で遊ぶことができませんでしたが、3年生理科「かげと太陽」の学習には最適でした。先週の月曜日は昼から曇ってしまい、観察のやり直し(左の写真)。今日はギラギラの日差しでかげの動きがしっかりと観察できました。太陽観察用遮光プレートで太陽の観察もでき、太陽の反対側にかげができることを学習しました。
2年生が聴力検査を行いました。聴力検査は1・2・3・5年生が行います。今日は2年生の検査日でした。小さな音が聞こえたときに手を挙げて知らせる検査です。密にならないように保健室全体をヘビのようにクネクネと曲がりながらスペースを取って、順番を待っていました。少しでも雑音がすると待っている子供たちが手を挙げて、互いに無言で静かにするように注意をし合っていました。
4月の年度初めに行う予定だった足立区学力定着に関する総合調査を実施しました。実施の手順は例年と同じですが、今年度は実施の時期違いや全校で一斉に行うことが難しいことから、一人一人の学力の定着を確かめ、今後の指導に役立てることをねらいとして行いました。2年生は初めての学力調査でしたが、集中をして取り組むことができていました。
今日から委員会活動が始まりました。代表、図書、飼育栽培、保健、体育、給食、美化掲示、集会、新聞委員会の10の委員会があります。代表委員会は4年生の代表委員クラス2名ずつが加わりますが、5,6年生が学校のために働きます。三密や感染を防ぐ工夫をしながらの活動になります。今まで以上に、話し合いと責任感が必要になります。これからどんな活躍をしてくれるか、楽しみです。
7月21日(火) 2年生 生活科「ミニトマト」の観察・収穫
2年生がミニトマトの観察と収穫を行いました。葉や茎、花の様子など詳しく観察した後、真っ赤に熟したミニトマトを収穫しました。「この前は8個とれたんだよ」などいろいろ教えてくれました。ミニトマトの他に、オクラやしそ、ゴーヤなどいろいろな野菜の様子も観察していました。
久しぶりに太陽の顔を出し、子供たちが元気に活動していました。3年生は、「空気と水」の学習で、空気鉄砲や水鉄砲を使って、空気や水について、遊びを通して学んでいました。3年生も、太陽観察用のグラスを使って、太陽の観察をしていました。待っていた日差しを使って、思い切り活動・学習をしていました。
7月16日(木)
「命をつなぐ千住ネギ栽培」種の引き継ぎ式(5年生から4年生へ)
5年生が1年間かけて育ててきた千住ネギの種を、4年生に引き継ぎました。5年生代表のメッセージの後、4年生各学級の代表者に種を手渡しました。4年生からは、千住ネギの命をしっかりと引き継いでいくという誓いの言葉が発表されました。引き継ぎ式の後は、農業委員の皆さんに種のまき方をご指導いただき、プランターに種をまきました。1年間かけて千住ネギの栽培を通して、多くのことを学んでくれることを願っています。農業委員の皆さんや足立区区役所産業振興課の皆さん、江戸東京伝統野菜研究会代表 大竹道茂先生、花壇ボランティアの近藤さんなど多くの方に協力していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度初めての避難訓練を行いました。地震発生後、主事室より出火、第一階段・昇降口は使えないという想定でした。密を防ぐため、避難経路の確認は各学年・学級で行いました。1年生にとっては小学校で初めての避難訓練です。放送で机の下に身を隠したり、避難時の約束や避難したときの人数確認の方法など学習をしたりしました。緊張感があり、しっかりと訓練ができていました。
3ヶ月遅れで健康診断が始まりました。今週は身体測定、内科検診、尿検査がスタートしました。今日は1年生の身体測定がありました。3密を避け、直接肌に器具が触れないように靴下をはいたままの測定でした。約束を守ってしっかりと測定することができていました。1年生以外は保健室で測定をしています。
7月3日(金) 千住ネギの種の仕分け(5年生)
5年生が4年生に引き継ぐ、千住ネギの種の仕分けをしました。収穫しておいたネギ坊主から、種だけを集めました。7月16日の「千住ネギ引き継ぎ式」で4年生に引き継がれ、4年生によって種がまかれます。
休校中に担任が花壇ボランティアの指導を受けながら育ててきたジャガイモを6年生が収穫しました。スコップをまっすぐさせず、ジャガイモを傷つけてしまった子もいましたが、みんなで協力して収穫することができました。
大きなジャガイモがたくさん採れました。
6月26日(金) 2年生による「1年生歓迎の言葉」
2年生の代表のメンバーが1年生各教室で歓迎の言葉を伝えました。このメンバーは入学式で歓迎のアトラクションの時に新入生に呼びかけをするはずだった子供たちです。対面式や1年生を迎える会もできないので、1年生の教室で歓迎の言葉を伝えました。教室数のクイズや生活科でつくった教室表示の説明、最後に心を込めてつくったカードをプレゼントしました。カードの裏には2年生が昨年収穫したアサガオの種がついているそうです。緊張しながらも、一人一人しっかりと話ができていてお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
雑巾・古タオルの寄付をお願いしたところ、早速たくさん持ってきてくださり、ありがとうございます。7/3(金)まで集めさせていただく予定ですので、引き続きご協力をお願いいたします。
6月23日(火) 交通安全優良児童学校の感謝状をいただきました。
警視庁交通部から交通部長賞【優良学童交通安全自治会・学校】として感謝状をいただきました。この賞は交通事故が少なかっただけでなく、日頃から交通安全に関する指導を行い、成果を挙げている自治会や学校に贈られる感謝状だということです。子供たちやご家庭、学校、地域の皆さまみんなでいただくことができた賞だと言えます。交通事故ゼロを目指して、今後も取り組んでいきましょう。
今年度の通常登校・授業がスタートしました。教室にはクラスメイト全員が集まり、「くりの木」や「そだち」の指導も始まりました。給食はまだ、簡易昼食のままですが、子供たちも配膳に加わり、おかわりもできるようになりました。1年生は初めての給食当番でしたが、丁寧に食器を渡すことができていました。
分散登校の時も、工夫しながら登校の準備を進めてきましたが、通常登校へ向けて、工夫を加えました。
対面になる図工室の机にビニールフィルム
トイレの出口の消毒セット:黄色のバットの消毒液で靴底を消毒して、乾いた布で拭きます。
6月10日(水) 分散登校第3クール・固定遊具 1年生初めての体育 ※熱中症にご注意ください!!
昨日から第3クールが始まりました。気温が30度を超え、熱中症も心配なので、外で遊べる休憩時間を午前中だけしに、固定遊具で運動量を下げるようにしました。子供たちは暑い中でも体を動かし、友達と仲良く遊んでいました。 1年生は、初めての体育。初めて体操着に着替えました。着てきた服をしっかりと体育袋の中にしまい、元気に校庭で学習していました。「前へならえ」や体育座りなどの約束を確認した後、先生と全身ジャンケンをしたり、かけっこをしたりしました。 学校では十分に水分を取るように指導をしています。水筒には麦茶か水を入れてください。
6月4日(木) 分散登校第2クール ・初めての中休み・簡易昼食
今日から分散登校の第2クールが始まりました。中休み:学年ごとにずらして設定していたので、広い校庭を思い切り走り回っていました。簡易昼食:今日のメニューは、カレーライス、野菜スープ、牛乳です。教員や調理師が盛り分け、一人一人の机にレストランのように配膳。片付けは一人ずつトレーを持っていき、教員が受け取ります。事前の手洗い・消毒、昼食中の私語禁止など新しい約束を守っていただきました。
分散登校で学校がスタートしました。1年生の教室では、良い座り方やえんぴつの持ち方など学習のベースとなることをしっかりと確認していました。2年生以上は前年度の未学習だったところや課題の振り返りなどすぐに学習を進めていました。1年生の靴箱の前にある6年生の靴箱を見ると、かかとがしっかりとそろって靴がしまわれていました。最上級生の自覚を感じ、うれしくなりました。
6月1日(月)からの分散登校の練習と課題や生活カード配布のため、分散登校のグループごとにプレ登校をしました。感染予防を第一に教職員も登校の手順を確認しながら、実施しました。校門で健康観察表の体温確認、未測定の児童は検温をしてから教室に向かいます。「教室に入る前は手洗い」を徹底。分散登校用に席の数を3分の1した教室で課題を受け取りました。1年生はグループ全員がそろい、手の洗い方や学級指導を受けました。グループの合間には担任が机やロッカーなどを消毒しました。今後も教室やトイレや手すりなど1日1回以上消毒を行います。来週の月曜日からの分散登校の準備はしっかりと整いました。子供たちが元気に登校して来るのを楽しみに待っています。
2年生の国語「つづけてみよう〜日記〜」の授業動画を撮影しました。栗原北小の子供たちだけでなく、足立区の2年生みんなに少しでも分かりやくすなるように、意見を交換しながら撮影をしました。この動画をきっかけに、みんなが日記を書くようになってくれたらうれしいです。配信は6月の予定です。
一昨日前から図書の貸し出しが始まりました。今日は2年生の貸出日でした。手に取って本を選ぶことができないので、みんなじっくり背表紙の題名を見ながら選んでいました。交通事故にあわないように気を付けてご来校ください。
<わりふり>15日(金)3年、18日(月)4年、19日(火)5年、20日(水)6年、22日(金)1年、
25日(月)2年、26日(火)3年、27日(水)4年、28日(金)
休業中の学習支援のために、足立区学校が協力をして教科書に沿った授業動画を作成しています。栗原北小が担当するのは、算数 5年 「2つの量の変わり方」です。先生方が、先生役、子供役、カメラマン、編集、台本づくりなどを分担し、撮影に取り組んでいます。配信は25日頃からの予定です。他の学校の先生方もがんばっています。ご活用ください。
動画は、5/1の学校メールか、5/7.8に配布した「映像授業の配信及び学習教材の提供について」のプリントでご確認の上、ご覧ください。 来週は国語の動画を撮影する予定です。
昨年7月に今の5年生が前の5年生から引き継いだ千住ネギに種ができてきました。4年生に引き継がれるのも、もうすぐです。
今年も確実に「千住ネギの命」が栗北で継承されていきます。
6年生の先生が畑で、理科の学習で使うジャガイモの間引きと追肥をしていました。理科の学習は、学習できる時期が限られてしまします。これから習う理科の教科書を読んで、今の時期しかできない植物や太陽、星などを調べてみるのもいいですね。昨年度足立区のビューティフルスクール運動で特別賞をいただいた「千住ネギ栽培」、順調にねぎぼうずの下に黒い種ができはじめました。
校庭で令和2年度 第44回 入学式を行いました。まぶしいほどの日差しを浴びて80名の新一年生が入学しました。担任からの呼名に元気よく「はい!」と返事ができている子が多く、学校生活を通して「かがやけ」る子に成長してくれそうです。一年生が入学し、栗原北小学校は全校児童467名、15学級での令和2年度がスタートしました。学校再開の5月11日を楽しみにしています。
|