夜間学級はどんなところ?
|
|
ここでは、夜間学級について、簡単に紹介します。
|
Q.どんなところ?
|
|
A.
戦後、さまざまな理由で昼間の学校に通えなくなった人たちのために、当時の校長・伊藤泰治先生の強い熱意で昭和26年(1951年)に足立四中二部 (夜間学級)は始まりました。小学校や中学校を卒業できなかった人、いろいろな事情により小学校や中学校で十分に学べなかった人たちが、勉強しています。
年齢は10代から70代(令和7年4月時点)までで、国籍もいろいろです。
ちなみに、中学校夜間学級(夜間中学)は足立四中含めて、全国に62校
(東京都に8)あります(令和7年4月時点)。
|
Q.どんな勉強をするの?
|
|
A.
国語(日本語)、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、学級活動と通常の中学校と同じような内容を勉強します。初めて字の読み書きを勉強する人も心配いりません。
また、授業は、ほぼクラスごとにしますが、教科によっては先生が何人かいて小さなグループに分かれて勉強する場合もあります。
また、引き揚げや外国から新たに日本に来て、日本語を十分に話すことができない人のための「日本語学級」もあります。
日本語学級では、国語、社会、数学、理科、英語の授業のほとんどの時間を、日本語の勉強に当てて日本語を身に付ける時間を確保しています。
|
Q.一日の時程はどうなってるの?
|
|
A
次のようになります。
始業時 17:20~
1校時 17:30~18:10
2校時 18:15~18:55
給 食 18:55~19:30
3校時 19:30~20:10
4校時 20:15~20:55
このあと 学活、掃除をして下校します。
|
Q.学校行事は、どのようなことがありますか?
|
|
A.
主に次のようなものがあります。
4月~7月
始業式、入学式、遠足、定期テスト
9月~12月
修学旅行、連合体育大会(運動会)、文化祭、自然教室、定期テスト
1月~3月
定期テスト、卒業生を送る会、卒業式、修了式
|
|
|
|
|