2022年1月31日(月) |
手作りのつみれを加えました。 |
<今日のメニュー>
茶飯
手作りつみれ入りおでん
もやしのごま醤油
デコポン
牛乳
|
 |
茶飯は、だし汁を使い、醤油とみりんを加えて炊き上げました。
おでんには、給食室で手作りしたつみれを加えました。つみれは鳥取県産のいわしのすり身すり身に生姜や赤みそ、卵などを加えて作りました。市販のつみれよりもいわしの旨味が感じられ、おいしいつみれになりました。 |
|
|
2022年1月28日(金) |
1年生の給食委員の生徒が考えた献立です。 |
<今日のメニュー>
あんかけ焼きそば
ツナとわかめのサラダ
オレンジゼリー
牛乳
|
 |
今日の献立は、1年生の給食委員の生徒が考えました。あんかけ焼きそばの麺は、蒸し中華麺を少量ずつ回転釜で少し焦げ目がつくように焼き付けながら炒めています。あんには豚肉やえび、いか、うずら卵とたっぷりの野菜を使っているので、ひと皿でも栄養満点です。 |
|
|
2022年1月27日(木) |
クラッカーを使って |
<今日のメニュー>
パンプキンパン
鶏肉のクラッカー揚げ
コーンサラダ
キャロットポタージュ
デコポン・りんご
牛乳
|
|
鶏肉のクラッカー揚げは、カレー粉を加えて下味を付けた鶏肉に砕いたクラッカーをまぶして油で揚げました。むね肉を使っているので、さっぱりとしていて、衣もサクサクしています。
果物は、鹿児島県産のデコポンと青森県産のりんごです。 |
|
|
2022年1月25日(火) |
東京の食材を使いました。 |
<今日のメニュー>
芋がらご飯
めだいのメンチカツ
キャベツのレモン醤油和え
かきたま汁
牛乳
|
 |
1月24日~30日の全国学校給食週間にちなんで、今日は東京の食材を献立に組み込みました。ご飯の芋がらは八王子市、メンチカツのめだいは、八丈島、和え物のキャベツは宇佐美農園さんです。自分たちの住んでいる東京都にもおいしい食材があることを知り、地産地消の良さについて見直してもらえたらと思います。 |
|
|
2022年1月24日(月) |
野菜の日です。 |
<今日のメニュー>
ご飯
いかとにぎすの更紗揚げ
千種和え
みぞれ汁
牛乳
|
|
今日は野菜の日です。今月の野菜は、大根です。今日は、足立区産の大根を使ってみぞれ汁を作りました。みぞれ汁は、だし汁に具材と大根おろしを加えて水溶き片栗粉でとろみを付け、三つ葉とゆずを加えて仕上げます。寒い季節にぴったりのやさしい味の汁物です。 |
|
|
2022年1月21日(金) |
埼玉県産の里芋です。 |
<今日のメニュー>
ご飯
ツナ入り卵焼き
里芋のそぼろ煮
みそ汁
牛乳
|
|
そぼろ煮には、埼玉県産の里芋を使いました。煮崩れを防いで、コクがでるように、里芋は素揚げにしてから煮付けました。 |
|
|
2022年1月20日(木) |
パンをくり抜いて作ります。 |
<今日のメニュー>
えびグラパン
ブロッコリーとポテトのサラダ
白菜とベーコンのスープ
いちご
牛乳
|
|
今日のパンは、パンの中がグラタンのようになったえびグラパンです。丸いパンをくり抜き、えびと小松菜、玉ねぎ、エリンギを加えたホワイトソースを詰めて、ピザチーズをのせてオーブンで焼きました。くり抜いたパンは、パン粉にして、ホワイトソースに加えてあります。
果物は、福岡県産の「あまおう」です。 |
|
|
2022年1月19日(水) |
サックサックです。 |
<今日のメニュー>
ご飯
ししゃものアーモンドフライ
ぶどう豆
小松菜の磯辺和え
みそ汁
牛乳
|
 |
ししゃものアーモンドフライは、衣にアーモンドプードルと細かく砕いたアーモンド、 パン粉を使ってフライにしました。小麦粉とパン粉で作る普通のフライよりも、サックサックの食感に仕上がりました。 |
|
|
2022年1月18日(火) |
かむカムデーです。 |
<今日のメニュー>
ツーリュー麺
豚レバーと野菜のカリン揚げ
りんご
牛乳
|
|
今日は、かむカムデーです。噛みごたえのある豚レバーとごぼうににんじんを加え、甘辛のたれを絡めてカリン揚げにしました。
お昼の放送では、保健委員が副校長先生に噛むことについてインタビューした様子を伝え、よく噛んで食べるように呼びかけました。 |
|
|
2022年1月17日(月) |
給食メニューコンクール
教育委員会賞受賞献立です。 |
<今日のメニュー>
押し麦入りご飯
豆腐ハンバーグ
小松菜のごま和え
けの汁
牛乳
|
|
今日の献立は、給食メニューコンクールで教育委員会賞を受賞した本校の1年生の生徒が考案した献立です。
ご飯には、押し麦を加えてあります。この生徒の家では、いつも押し麦を加えてごはんを炊いているのだそうです。
豆腐ハンバーグには、豆腐と鶏挽き肉、ひじきを使っています。豆腐が多めに入っているので、ふんわりとした食感です。
けの汁は、青森県の郷土料理で、細かく刻んだ具材を煮込み、みそや醤油で味付けした栄養豊富な汁物です。たくさんの具材が入っているので、一杯でお腹いっぱいになるメニューだそうです。本来は、山菜やきのこを使うということですが、今回は手に入りやすい小松菜を使い、茎の部分をけの汁に、残りをごま和えになるように考えてくれました。
今年度の給食メニューコンクールのテーマは、「我が家自慢の和食を給食に!」です。けの汁は、この生徒にとって大切な青森のおばあちゃんの味です。給食メニューコンクールのテーマにぴったりなとても素敵な給食になりました。 |
|
|
2022年1月14日(金) |
青森県産のいかです。 |
<今日のメニュー>
ご飯
海苔の佃煮
揚げじゃがいもといかの煮物
じゃこと小松菜の和え物
牛乳
|
|
煮物には、素揚げにしたじゃがいもといか、玉ねぎ、にんじん、干し椎茸、こんにゃくなどを使いました。いかは、青森県産です。いかをよく煮込んでから、ほかの具材を加えて煮込みました。いかの旨味が染みこんだ、ご飯によく合う煮物になりました。 |
|
|
2022年1月13日(木) |
皮なしのメルルーサです。 |
<今日のメニュー>
ココアパン
白身魚と小松菜のグラタン
野菜スープ
いちご
牛乳
|
|
今日のグラタンは、白身魚と小松菜を使ったグラタンです。白ワインを振ってから蒸したメルルーサに小松菜入りのホワイトソースをかけ、ピザチーズをのせてオーブンで焼きました。メルルーサは、生臭みがでないように、皮なしのものを使いました。 |
|
|
2022年1月12日(水) |
2年生の給食委員が作成した献立です。 |
<今日のメニュー>
キムタクご飯
野菜チップス
わかめと卵のスープ
牛乳
|
 |
1月と2月の給食に給食委員の生徒が考えた献立が登場します。今日は2年生の給食委員が考えた献立です。キムタクご飯は、平成14年に長野県塩尻市の中学校に勤務されていた栄養士の方が漬け物をおいしく食べてもらおうと考え出されたメニューです。小学校の時に給食で食べていたキムタクご飯を七中でも食べたいということで、この献立になりました。今日は、白菜キムチとたくあん、豚肉、ワケギを炒めて、炊き上がったご飯に混ぜ合わせて作りました。 |
|
|
2022年1月11日(火) |
鏡開きです。 |
<今日のメニュー>
みそ煮込みうどん
チーズもち
えびとひじきの和え物
みかん
牛乳
|
 |
冬休みが終わり、今日から給食も始まりました。今日、1月11日は鏡開きです。給食では、醤油を絡めたお餅にスライスチーズをのせて、焼き海苔で巻き、アルミホイルで包んでチーズもちを作りました。
年明けから、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。免疫力を高めるためにも、給食をしっかり食べて、今年も元気に過ごしてくれるよう願っています。
|
 |
|
|