平成26年5月28日、快晴。3年生にとって最後の思い出深き修学旅行が始まりました。
六町駅でチェック後、東京駅丸の内南口団体集合場所に7時30分集合。班ごとに活動しましたが、誰一人遅れてくる人はいません。ちょっとテンションが高めなのが心配ではありますが、出発式での話を聞く態度も立派でした。
きっと良い修学旅行になると思います。
8時23分発の新幹線に乗って、一路大阪に向かいます。
新幹線の中では、トランプ等をして楽しく過ごしました。
10時56分、予定通り新大阪駅に到着。バスに乗り換えて、奈良方面に向かいました。
パスの中でもちょっとテンション高めのではありますが、楽しく過ごすことができました。
しかしながら、大阪の街並みを見ながら「京都いいわ〜」とつぶやく○○くん。ガイドさんが「今、奈良県に入りました」とお話ししてからしばらくして、「ここは京都なの?」と質問した△△くん。それはないんじゃないの・・・。
さて、そんな情けない会話もありましたが、「お腹すいた」という声が広がる中、一行は無事に法隆寺近くの昼食場所に到着しました。昼食のメニューはカツカレー。しかもカレーライスは食べ放題。2杯3杯とお代わりする者もいました。
そしてここで、事件(?)発生。
このホームページ作成担当者(私)のカメラが、突然、壊れてしまったのです。何をしても、どうしても電源が入らず、撮影不可能。同行したカメラマンさんに見てもらっても「これはダメですね」とつれない返事。
このままではホームページが作れない。しかも、1年生の魚沼自然教室のホームページの評判が良くて気を良くしてしまった私は、「修学旅行のホームページもすぐにアップします」と、様々な人に言いふらしてしまっている。
「これは困った・・」と悩みに悩み、結局、興福寺までの写真は、他の先生が撮影したものをいただき、生徒の活動の合間を見て急いで新しいデジタルカメラを買うことにしました。予定外の出費です・・・。
閑話休題(よけいな話はこれくらいにして)
私たちは、世界最古の木造建築物といわれる法隆寺を見学しました。天気は最高、気温も上昇、周りは修学旅行の生徒で一杯という中での見学です。
次に向かったのは薬師寺です。お坊さんの面白い、ためになるお話でも有名です。
本日、宿泊でお世話になるのは、奈良公園すぐ近くの観光ホテル「タマル」です。
とりあえず各自の部屋に荷物を置いた後、興福寺の国宝館に向かいました。
これが、大変にすばらしかった。
専用のガイドさんから、ためになる面白い話を聞かせていただき、しかも本校3年生のみの貸し切りで国宝館の見学ができました。国宝館内部は写真撮影禁止で、その様子をお見せできないのが本当に残念です。
日頃、あまり仏像等に興味が無いような生徒から、
「何か、この阿修羅像をじっと見ていると今にも動き出しそうな気がする」とか
「この仏像、良いね」「うん。すてきな感じ」というようなつぶやきが聞こえてきました。
今日、一番の見学だったかもしれません。
さて、ホテルに戻って夕食、風呂、就寝です。
夕食は部屋食。肉がやや(?)多めの献立で、
「この肉(ローストビーフです・・)、焼かなくて良いのかなぁ」
「この杏仁豆腐(どう見ても茶碗蒸しです・・)、うまっ!」
何ていう楽しい会話が聞こえてきました。
さあ、みなさん。思ったより疲れてますよ。
しっかりお休みなさい。