梅雨に入ってから低気圧が関東近辺に停滞し、大量の雨を降らせるという「運動会」には最悪の空模様。
予定していた6月7日(土)の運動会を延期した8日(日)、朝6時に教員は集合したものの「外は雨」。
実施の可否を相談するまでもなく、2度目の延期を知らせる表示、ホームページ、配信メールの準備に取りかかりました。
そして迎えた10日(火)。もしかしたら運動会実施のラストチャンスかもしれない、という切羽詰まった状況。
しかしながら、追い込まれたときの東島根中は強い。
わが家のてるてる坊主も後押しをしてくれたのか(?)、見事な快晴とは言えないまでも、十分に運動会実施可能な曇り空となりました。
本校生徒のパワーを爆発させた、運動会の様子をご覧ください。
運動会開始前の様子と開会式・ラジオ体操です。
各学年男女代表による100m走です。
各学年女子代表1000m走・男子代表1500m走です。
各学年男女代表による障害物競走です。
2年全員リレーの様子です。
次は、1学年団体種目「へびの皮むき」です。
柔道着の帯を腰に巻き、その帯をつかんで一列になります。その後、へびの皮をむくように前方・後方に移動するという楽しい競技です。
3年全員リレーの様子です。
今年の運動会では、3年ぶりの自校開催ということに加え、様々な新しい取組を行いました。
新しい競技種目が行われたこと、後ほどご紹介する3年生の集団演技、そして1年、2年、3年のクラスごとによる縦割りによる優勝争い等です。
縦割り学級による色分けは、1組が赤、2組が青、3組が黄で、3年生を中心に3つの学年すべての力を結集する価値とおもしろさがあります。
初めての取組であり、生徒も教員もどのように団結するのか、結びつきを強めるのか等、どうして良いのか手探りの状態でもありましたが、今後の東島根中の伝統となり発展してくれるものと期待しています。
さて、縦割り学級全員による種目、すなわち全校生徒による競技<その1>は、色別対抗綱引きです。勝ったのは青色、2組グループでした。
午前の最後は、新しい種目である3年生の集団演技です。
男子による整列隊列の変化をご覧いただいた後は、「えっさっさ」を行いました。男らしい気合いの入った声と演技は、大変迫力がありました。
しかも、「えっさっさ」という男子のかけ声に合わせて、女子も一緒になって応援の声を上げ始め、3年生の団結の力を証明してくれました。
そして、男子と女子が一緒になってのダンス。「フォーチュンクッキー」。
先生も(無理やり?)巻き込んでの、楽しい時間です。
昼休みの時間を利用して、各クラスが取り組んだ応援旗の審査を行いました。
どのクラスも力作揃いでした。担当者の皆さん。ありがとうございました。
係生徒の頑張りもあり、ほぼ時間通りにプログラムが進行する中で、次第に陽の光が差し込んできました。午後の部の始まりです。
まず最初は、各学年男女代表生徒による2人3脚100m走です。
2学年団体種目は「積木くずし」。次第に増えていくティッシュの箱を持ってのリレー競技です。
落として飛び散ってしまったティッシュの箱を見て、途方に暮れる瞬間もありました。
1年全員リレーの様子です。
次は、3学年団体種目の「大ムカデ」です。朝練を含め、3年生が必死で取り組んできた競技です。
最初に走って競技が終わった女子が、男子を追いかけて声援を送ります。
どのクラスも一生懸命で、全部に勝たせてあげたくなりますが、そうはいきません。
勝者あり、敗者あり。
勝者の嬉しそうな笑顔。敗者の悔しがる顔。
それぞれに思いはあるでしょうが、一生懸命取り組んだその姿はとても美しい。
全員、素晴らしい頑張りでした。
さて、縦割り学級全員による種目<その2>は、ドミノブリッジです。これは、やっていても見ていても本当に面白い。
本校に今年から勤務しているO先生が考えた競技で、1年から3年までの縦割りグループを2つに分け、全部で6つのチームで競います。
基本的には、人を乗り越えながらドミノのようにどんどん進んでいき、最終的にゴールを目指す競技です。
寝ている人を越えたり、背中を渡ったり、馬跳びをしたりと様々なパターンで男女が繰り返し登場するリレー競技でもあります。
チーム全員の協力が必要であり、全体をまとめる3年生の腕の見せ所です。
結果は、赤が3位と4位、青が2位と5位、黄が1位と6位。
何と合計すると全部同点で引き分けという奇跡的な結果で終わりました。
競技も残すところあと2つ。まずは、全学年男女代表によるスウェーデンリレーです。
後半の走者ほど長い距離を走ります。
そして最後は、色別対抗リレー。この結果次第で順位に変動がありそうです。
こうして平成26年度第55回運動会が幕を閉じました。
優勝したのは、黄色の3組グループです。しかし、勝ち負けをこえる満足感・充実感のある運動会だったと思います。
新たな取組・種目もスタートしたばかりです。今後の東島根中にご期待ください。