魚沼自然教室2日目の朝。今日も大変良い天気です。
美しい緑、きれいな青空、さわやかな空気、気持ちの良い朝を迎えました。
生徒も時間通りに動き始め、朝食も時間通りのスタートです。
本日午前中の中心の活動は、ウォークラリーです。
1周40〜50分ほどのハイキングコースを回るという企画でした。
ところがところが、近くの公園を出発して、そこからほんの少し先にある曲がり角。
そこを幾つかの班が違う方向に向かってしまったのです。
すぐに私たちが追いかけて正しい方向を教えたのですが、
残念なことに午後の遊覧船の時間が決まっていたため、コースを回りきれない班ができてしまいました。
そんなわけで、ホームページのウォークラリーの写真は少ないです。
生徒の皆さんは、写真屋さんが撮った写真をお楽しみに!
さて、ハプニングのウォークラリーの後、それを挽回すべく向かったのが奥只見湖です。
奥只見ダムの見学と奥只見湖の遊覧船を楽しみました。
ここでもう1つ写真についてのお詫びです。
遊覧船乗船の関係から、男子と女子の動きが別になりました。
遊覧船とダムの見学を、男子と女子で入れ替えるということです。
それで私が女子の引率担当になった関係で、男子の写真が撮れていません。ごめんなさい。
女子はダム見学が先です。
さて、次の写真にはちょっと意味があります。
今、私たちがいるのは新潟県。ダムの上を渡った突き当たりに緑色の柵があり、その柵の向こうは福島県なのです。
下の真ん中の写真は、手だけを福島県に差し出しているところです。
男子の次の遊覧船に、女子が乗り込みました。
魚沼のおいしいお米を一人3合ずつお土産にいただきました。
入浴の後、生徒一人一人が袋に詰め込みました。
魚沼最後の夕食です。
本日最後の活動は、魚沼オリンピックと題したレクレーション大会です。
レク係が多くの時間をかけて準備しました。
紙風船を投げる「砲丸投げ」、風船をふくらませて飛ばす「やり投げ」等、あまり運動神経とは関係ない?競技で
大いに盛り上がりました。一つ一つ工夫された多くの種目が素晴らしかったです。
学年の一体感がますます強まりました。
もう一つ感動的だったのは、体育館まで移動する時の夕焼けです。
刻々と空が色合いを変化させていく。それは極めて美しい風景でした。
楽しい時が過ぎるのは、本当にはやいです。
明日はいよいよ最終日。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
おやすみなさい。