修学旅行 2日目
修学旅行2日目、晴れ。本日の予想最高気温31℃。
今日も予定がいっぱいです。

さて話はそれますが、今、運動部の多くは夏季大会が続いています。
3年生にとって夏季大会とは、負けてしまったら即引退というギリギリの大会です。

そして本校サッカー部とバスケットボール部は、この修学旅行が終わってすぐに、きわめて重要な試合が行われます。
サッカー部にいたっては、土曜日に東京に帰り、日曜日の9時から試合が始まります。
ちなみに対戦相手の中学校も同じ日程で修学旅行中。
この3日間の過ごし方が勝敗に直結します。

そこで、異例ではありますが、両部活は朝の5時30分から1時間程度の朝練を行うことにしました。
正直なところ私たち教員も体力的に辛いところではありますが、これも生徒のためです。
頑張ろうと思います。


ホテル最初の朝食です。
おいしくいただきました。


朝食の後は、ホテルのすぐ裏手にある神護寺に向かい、かわらけ投げを体験します。
部活動の朝練でもつかった神護寺への長い階段を登りました。
運動不足の教員には、少々辛い山登りです。


山から下りてホテルに戻った後は、いよいよタクシーによる京都見学です。
ホテルの近くまでタクシーに来ていただき、班ごとに出発です。


毎年のことではありますが、それぞれの班がタクシーで移動してしまうと、写真を撮ることが困難になります。
今回、私は二条城につめていました。
そこで出会ったいくつかのグループです。


今回のタクシー行動のゴールは、北野天満宮です。
そして北野天満宮は、学問の神と言われる菅原道真をまつった神社として有名です。
もちろん受験生である3年生に少しでも役に立てばと選んだ終着点です。

タクシー行動はとても有益です。
自分たちだけではついつい見逃してしまうもの、よくわからないままに通り過ぎてしまうもの、そんな一つ一つを運転手さんに解説していただきます。
そしてまた、中学生とのふれ合いに慣れた運転手さんたちは、とても楽しく接してくれます。

「タクシー行動はどうだった?」
楽しかったー!

タクシーが戻ってくるたびに、何度も繰り返した会話です。
満足げな生徒の表情もご覧ください。


北野天満宮に、ホテルのバスが迎えに来てくれました。
ホテルに着き、風呂に入り、ゆっくり休憩した後は、昨日ホタルを見た川床にでの夕食。
おいしい「すき焼き」を、趣ある環境でたっぷりといただきました。


本日最後の活動は、大広間での漆器への加飾体験です。
得意不得意はあっても、みんなが一所懸命に取組ました。
素晴らしい作品がたくさんできました。


2日目の夜もふけてきました。
ロビーで班長会を開き、今日の反省と明日の予定の確認をします。

楽しい時は、どんどん過ぎてしまいます。
一瞬一瞬を大切にしながら、貴重な体験を積み重ねます。

さあ、明日のために、お休みなさい。