雨・・です。
出発日の台風直撃を恐れ、スピードを上げた台風に安心し、今度は出発の前日指導日の休校におびえ、
さらにスピードを上げて温帯低気圧になった台風に安堵した今年の「魚沼自然教室」。
結局は関東地方に居座る秋雨前線が、見事に雨の1日を演出してくれました。
しかし、こんな雨に負ける本校の生徒や教員ではありません。
元気いっぱい、素晴らしい自然教室にしてみせます。
朝、7時前から生徒が学校に集まり始め、大きな荷物を持って平野小学校前のバスに移動。
一人の遅刻者もいません。
予定時刻の7:30amにバスが出発しました。
保護者の皆さんの見送りにも感謝です。
魚沼に近づくにつれて雨が弱まり始め、昼食を取る予定の「響きの森公園」に着いたときには、ほとんど雨はやんでいました。
しかし、クラスごとに集合写真を撮り、お弁当を食べたり遊んだりしている間に再び雨脚が強くなってしまい、予定より早めの出発となりました。
ここから先は、完全に雨プロに変更することにしました。
予定していた「稲刈り」は最終日に実施、キャンプファイヤは2日目に実施することにして、
今日は開校式の後、最終日に予定していた「笹だんご作り」を体験、夜は体育館でのレクレーションです。
まずは宿舎の「ゆのたに荘」に到着、そして開校式です。
ここまでで感心するのは、生徒の話を聞く態度です。
集合も早く、話の聞き方も立派で、集中して話を聞くことができます。
大変すばらしいことです。
「笹だんご作り」に必要なエプロンやタオル等を準備して、近くの体験場に移動しました。
バスが宿舎に常駐してくれているので、ちょっとした雨中の移動の際も助かります。
ここでも生徒達は楽しく、集中して活動しました。
予定よりも短時間で、おいしい笹だんごを作ることができました。
生徒の頑張りもあり、夕食までの時間に余裕ができました。
毎年恒例で大変ありがたいことに、生徒一人に3合ずつ魚沼産コシヒカリのプレゼントがあります。
生徒が袋にお米を入れている様子です。
夕食の様子です。
夕食後の体育館でのレクレーションです。
最初はクラス対抗のドッジボール大会、それから個人戦のしっぽ取りゲームです。
さめた生徒は一人もいません。みんなで一緒に楽しめる集団で、嬉しくなります。
今、23日の午前1時です。
明日の天候が心配で、晴雨両方の計画を打合せをするのに時間がかかってしまいました。
先生達も頑張っています。
しかし、何と言っても主役は生徒。
たっぷり睡眠を取って、明日も良い1日にしましょう。