第58回 運動会 熱き闘志 友との絆 天まで轟かせ 
毎年のこととはいえ、運動会が近づくにつれて天候が心配になります。
特に今年は、3年生の修学旅行が5月末(この日程は2年前、3年生が入学した年に抽選で決まってしまいます)でしたので、他の行事や練習期間を考えると梅雨の時期に運動会を行うしかないことは想定していました。

後は祈るしかないわけですが、予定した土曜日にできなければ翌日の日曜日実施、それもだめなら1日おいて火曜日、それでもだめなら中止しかないか・・・。
などと最悪の事態を想定して考えていると、不安がつのってくるのも例年のことです。

しかし、今年もまた「天は我に味方したり!」。
見事に晴れ上がった空の下(ちょっと暑すぎて熱中症が心配になったり、砂ぼこりで汚れてしまったりということはありましたが)、平成29年度の運動会が実施されました。

各競技の様子をお伝えする前に、今年もまた、私の感想を書きます。

本当に素晴らしい運動会でした!

毎年、自画自賛で恐縮ですが、本校の運動会は「本当に素晴らしい」のです。
4年前から運動会の種目を大きく変更し、見ている方にも楽しんでもらえるものを増やしました。
しかし、そんなことよりも、3年生を中心とした生徒のまとまり、本気で戦い、泣いたり笑ったりと感動する姿、最高の点数をもらおうと気合いを入れた入場行進、そして、最後は勝負の結果を越え、満面の笑顔で写真撮影する姿。

埃(ほこり)まみれの皆さんは、本校の、私たち教職員の誇りです

こんなくだらないギャグで笑いをとろうとする校長を哀れに思い、クスッと笑ってくれる優しい子供たち。
全校をリードするたくましさを見せつけ、見事に本校の伝統を継承した3年生。
そんな様子も写真から感じ取ってもらえれば幸いです。

まずは入場行進の様子です。
すばらしい入場行進、各クラスごとに自分たちの思いを伝えたパフォーマンス、整然とした整列の様子等が伝われば幸いです。


続いて開会式です。3年生2名の選手宣誓の素晴らしさにも感動しました。


50m、100m、160mの短距離走の様子です。


全学年代表によるフリスビータッチダウンです。
二人一組で1つのフリスビーを持ち、投げたフリスビーをキャッチしたところまで移動しながらゴールを目指します。
とてつもなく遠くにフリスビーを投げ、ギリギリでキャッチして拍手をもらうグループ。
地道に地道に少しずつ投げて、ゴールを目指すグループ。
性格が現れる競技かもしれません。


2年生の全員リレーです。


色別対抗綱引きです。ご存じの通り、綱引きをバカにはできません。
歳をとってからやってみると、結構、ケガをすることもあります。
各色の意地がぶつかり合い、男女で勝ち負けが分かれた結果、3年生だけで行う決勝戦が多くなりました。


今年度の新種目。ホールインワンです。
板を踏み、テコの原理で飛び上がるボールを背中にしょったカゴで受け止める競技です。

踏みつける器具が壊れないか、ドキドキしながら見ているS先生の姿がありました。


3年生の全員リレーです。


小学校・中学校を問わず、運動会の定番競技です。
台風の目です。


午前の部の最後は、3年生によるダンスです。
生徒のダンスリーダーを中心に、自分たちで考え、自分たちで練習したダンスを披露しました。
男子生徒が照れてしまって、うまくいかないんじゃないか。
そんな心配を吹き飛ばしてしまう、楽しい、元気なダンスを披露してくれました。


本校は、近隣の東栗原小、平野小と小中連携活動を行っています。
さらに、加平小学校とも様々な行事で交流を図っています。

3校の校長先生やPTA会長さん。さらには卒業生を見に来てくれた元担任の先生方。
本当にありがとうございます。
成長した生徒の姿を見ていただけたと思います。


今年もまた、クラス旗コンクールを行いました。
各クラスで一所懸命作成したクラス旗を掲示し、来賓の皆さんを中心に採点してもらいました。
運動会が終わっても、各クラスの団結を示す象徴として教室に掲示されると思います。


さて、午後の部最初の競技は、部活対抗リレーです。
文化部(+卓球部)によるパフォーマンス部門。
運動部(+英語部)によるガチンコ部門。

今年は、それに加えて先生チームも参加しました。
バトンを渡すはずの先生に全速力で逃げられて、つらい思いをしたA先生。お疲れ様でした。


各学年の代表による障害物競走と二人三脚です。


1年生の全員リレーです。


2年生の学年種目、ログログプルプルです。
全速力で走り、棒やタイヤを自分の陣地まで運び込むというこの競技。
かわいらしい名前に似合わず、中身は極めてハード。
熾烈な戦いが繰り広げられました。


さあ、3年生の学年種目、ムカデ競走。
中学校最後の決戦に向けて、各クラスが全力で練習してきた思いがぶつかり合います。
うまくいかなかったクラスの涙に、もらい泣きする保護者の姿もありました。


ここで突然、1年生(+人数を調整するために協力してくれた3年生女子)によるフォークダンスです。
今から30年、40年前の運動会ではよくやっていましたが、最近はあまり見られない競技です。

1年生の親睦と、ハードな種目が続く3年生の体調を気遣ってここに入れたプログラムです。


本校の運動会最大の山場。ドミノブリッジです。
体育科のO先生をして、「運動会競技の最高傑作」と言わしめた競技です。

もう4回目の実施ですので詳細は書きませんが、スピード感と迫力に満ちた競技で、しかも1年生から3年生までの団結力が試される競技です。

今年は3年生が中心に、各グループがスタート前に円陣を組んで気合いを入れていました。
まとまりを感じる良い姿でした。


最後2種目は、運動会の花形、代表選手による学級対抗リレーと色別対抗リレーです。
走り、バトンをつなぐ。
ただそれだけと言ってしまえばそれまでなのですが、どうしてこんなに興奮し、感動するのでしょう。


閉会式も立派に行い、さらに、この運動会を支えてくれた人への感謝を表しました。


3年生の学年写真撮影の様子です。


今年も立派に取り組んだ運動会。

全校生徒でこんなに素晴らしいことができる自分たちに誇りをもち、次の課題に向かって邁進して欲しいと思っています。

皆さん、お疲れ様でした。