本文へスキップ

8月の給食

8月31日(月)

牛乳
野菜たっぷりあんかけ丼
わかめスープ

【8月31日は野菜の日】
8月29日の焼肉の日と同じように、今日は8(や)3(さ)1(い)で野菜の日です。
野菜をたっぷり入れたあんかけ丼にしました。中華丼のようですが、削り節のだしを入れているので和風です。野菜は、にんじん、小松菜、しょうが、もやし、たまねぎ、ぶなしめじ、白菜が入っています。
簡易昼食は今日までです。明日からは通常給食に戻ります。

8月28日(金)

牛乳
焼肉丼
チョレギサラダ

【今日は何の日?】
8(や)き、29(にく)の語呂合わせから、8月29日は「焼肉の日」です。にんにく、たまねぎ、りんごをおろして焼肉のたれを作りました。食欲をそそる良い香りが給食室いっぱい広がります。豚肉、にら、にんにくでスタミナ満点です。

8月27日(木)

牛乳
冷やし中華
パイナップル

【冷やし中華のタレ】
今日は暑い日にぴったりな冷やし中華です。給食室では朝一番に削り節と昆布でだしを取り、タレを作りました。酢が強いと苦手な人もいるので控えめにし、練りごまを入れてコクとうま味をアップさせます。
タレは飲んでも構いませんが飲まなくても良いことになっています。
「このタレのあじが、たまらない〜!」と1年生が食レポしてくれました。だしでのばしているため、市販のものと比べて塩分はかなり控えめになっています。

  

【牛乳パックのリサイクルについて】
食育だよりでお知らせした通り、栗原小では9月1日より牛乳パックのリサイクル活動を行います。
給食委員会の児童が、リサイクル方法について各クラスに説明しに行きました。現在は各クラスで練習をしています。
方法は、@各自牛乳パックを洗う A水をよく切って、指で切り開く B水切りかごに重ねていく C教室で1日乾かし、回収 という流れです。

切り開いた後の形はさまざまですが、長方形に切り開けるように練習していきましょう。また、1年生は洗って折りたたむことから始めています。
「先生!こんな言葉が書いてある!!」と4年生。上部を開けると【リサイクルありがとう。】のメッセージが。新たな発見ですね。

8月26日(水)

牛乳
そばめし
とろとろ冬瓜スープ

【兵庫県発祥のB級グルメ】
そばめしは、焼きそばを細かく刻み、ご飯と一緒に炒めた料理です。写真は、焼きそばの麺を細かく刻んでいる様子です。ソースの色はそこまで濃くなかったですが、味はぶた肉と野菜とソースのうま味がおいしいそばめしが出来上がりました。400食分を一度に混ぜられないので、4回に分けて炒めました。

8月25日(火)

牛乳
夏野菜カレー
サイダーフルーツポンチ

【誕生日給食】
夏休み明け、久々の給食が始まりました。主食は、なす、ズッキーニ、コーンなどの夏野菜入りのカレーライスです。
また、デザート付きで、8月生まれさんをお祝いしました。サイダーは、配る直前に教室で入れます。「サイダーそのままのみたい!」と5年生。「炭酸が苦手〜〜〜。」という児童もいました。

8月24日(月)


【夏休み中の給食室の様子です】
栗原小の炊飯器と、熱風消毒保管庫の入れ替えがありました。熱風保管庫は、洗浄した食器や食缶を入れて、85〜90℃、30〜50分程度で乾燥し保管しておくものです。(食器があったかいと言われることがありますが、このためです)
取り替える熱風保管庫を出した時に、給食室の中が丸見えになりました。東校舎に入った1階のところに食育の掲示物を貼っていますが、実は熱風保管庫の背中側です。
調理員さんによる大掃除も終わり、明日からいよいよ給食もスタートです。残暑に負けず、頑張ります!

8月7日(金)


セレクト飲み物
釜焼きビビンバ
ニラ玉スープ

【夏休み前、最後の給食です】
今日はセレクト給食で、飲み物を選んでもらいました。結果、牛乳20人、オレンジジュース113人、アップルジュース114人、グレープジュース160人でした。
釜焼きビビンバは、具とタレを作って、炊き上がったごはんと一緒に給食室で混ぜ合わせます。
今日の給食室の温度はとても高く、サウナ状態です。釜の前はさらに暑いです。(野菜を茹でたときの写真を撮りましたが、湯気でくもってしまいました)
「一回減らしたんだけど、おいしかった!」「レシピほしい!」という声があり、暑い中の作業でしたが喜んでもらえて良かったです。

8月6日(木)

牛乳
ミルクパン
鮭のマヨネーズ焼き
ツナとポテトの
カレーサラダ

【魚のくさみを消すには?】
今日は、みじん切りにしたたまねぎとパセリとマヨネーズを混ぜたものを、酒をふっておいた魚の上に乗せます。色よくオーブンで焼きました。
「昨日のジンギスカン焼きと魚のマヨネーズ焼きのレシピ下さい!!」と5年生の男子。ぜひお家で作ってみてくださいね。

8月5日(水)

牛乳
ごはん
いかのかりんとうがらめ
豚しゃぶサラダ

【いか】
いかは、ムラサキイカの短冊切りのものを使用しています。しょうゆ、酒、しょうが汁で下味をつけたあと、片栗粉をまぶして油で揚げます。甘辛いタレを作ってからめました。白ごはんがすすむ味で、人気メニューのひとつです。豚しゃぶサラダのドレッシングは、だいこんおろし入りです。

8月4日(火)

牛乳
ゆかりごはん
鶏のジンギスカン焼き
もやしのごまじょうゆ

【もやしは給食の強い味方】
梅雨が長引き日照不足で、野菜の値段がかなり高騰しています。にんじん、じゃがいもなどは例年の倍ほどです。
そんなときの強い味方は、安価で値段が安定しているもやしです。値段だけでなく、ビタミンCが豊富な野菜です。シャキッと仕上げるポイントは、水から茹でることです。ぜひお試しください。

8月3日(月)

牛乳
あんかけチャーハン
野菜のピリ辛和え

【梅雨が明けました】
梅雨が明けて、いよいよ本格的な暑さがやってきました。
暑さで食欲がなくなる人もいるので、今日は食べやすいように、たまごのあんかけをかけてたべるチャーハンにしました。
「よく噛んで食べるようにしましょう」という放送をしてもらう前に、あっという間に食べ終わってしまう児童もいました。

今日は3年生のクラスで、9月から始まる牛乳パックのリサイクル方法を検討しました。(次号の食育だよりでお知らせします)
まだ検討中なのですが、今回は指で切り開く作業をやってもらいました。中に牛乳が残っていて垂れてしまう児童もいましたが、皆上手にできていました。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図