本文へスキップ

10月の給食

10月30日(金)


牛乳
パンプキンパン
魚のバーベキューソース
レモンドレッシングサラダ
紫キャベツの魔法のスープ

【ふしぎなスープの登場です】
今日はハロウィンということでかぼちゃが練り込まれているパンを注文しました。(見本のパンの袋には、ジャックオーランタンの顔を描いてみました)
そして、1ヵ月前の献立表を配布した時から多くの児童から注目されていた魔法のスープ!9kgの紫キャベツを使用したスープを作りました。正直すごい色です。レモン汁をクラスに配り、お好みで入れてもらいました。
「わあ!ピンクになった!」「すごい!!どうして?」「すっぱいのすきだからおいしい!」「入れすぎた!酸っぱすぎる!」など反応は様々でした。楽しく美味しく食べられたようで良かったです。

10月29日(木)


牛乳
親子丼
お月見すまし汁
果物(柿)

【十三夜献立】
今日は十三夜です。すまし汁の中に、うさぎがお月さまにいるかまぼこを入れたのですが、「これは歯ですか?」「???」反対から見ると確かに見えるかもしれませんね。「小ト〇ロみたい!」言う児童もいました。ぜひ本物の満月も見てくださいね。

10月28日(水)


ジョア(ストロベリー)
赤飯
さんまのみそチーズ焼き
辛子和え
紅白かきたま汁

【開校記念日 お祝い献立】
栗原小は今年で78周年です。お祝いにお赤飯を炊きました。今日はどうしてお赤飯なのか、おめでたい日にはどうしてお赤飯を食べるのか話しました。
「今日は誰かの誕生日です!」と伝えると、「きっと○○せんせいの たんじょうびだ!」と答える児童も。かきたま汁には、紅白のはんぺんも入れました。

10月27日(火)



牛乳
コシヒカリのごはん
タレカツ
ごま酢和え
のっぺい汁

【全校一斉コシヒカリ給食】
今年も魚沼産のコシヒカリをいただき、小学校でもおいしいコシヒカリのごはんを食べられました。炊きあがりのごはんはツヤツヤでいい香りです。
「あまい!」「おいしい!」「もちもちしてる!」「いつもお家でもコシヒカリ食べているよ!」色々な声が聞こえました。
なぜ新潟のお米はおいしいのか考えてみよう!という声掛けには、「田舎だから!」「水がおいしいから!」などの意見がありました。農家の方に感謝して残さず食べることができました。

10月26日(月)

牛乳
ナンピザ
スパイシービーンズポテト
ふわふわたまごスープ

【ナンピザ】
今日は食パンではなく、ナンに具を乗せてチーズをかけてオーブンで焼きました。普段注文しているナンは、もちもちでとても人気があります。具には、ベーコン、玉ねぎ、ピーマンが入っています。

10月23日(金)

牛乳
スパゲティ―ミートソース
コーンサラダ
スイートポテト

【誕生日給食】
今日は、10月生まれのみなさんをお祝いする誕生日給食です。「今日たんじょうびです!」という児童もいました。大きな声でお祝いしたり、ハッピーバースデーの歌をうたうことができないので、各クラス静かに牛乳で乾杯しました。
今月のデザートはスイートポテトです。さつまいもがおいしい時期なのでぜひお家でも作ってほしいと思い、食育コーナーにレシピを掲示してあります。

10月22日(木)

牛乳
さつまいも入り豚飯
小魚のピリ辛ごま焼き
こぎつねサラダ
きのこ汁

【さつまいも入り豚飯】
豚肉は甘辛く炒めておきます。バターとしょうゆを入れ、角切りにしたさつまいもを乗せて炊飯します。豚肉を混ぜ合わせてできあがりです。
「今度おじいちゃんちでイモ堀りをするから、このレシピがほしい!」と言う児童がいました。シンプルなさつまいもごはんもおいしいですが、今日のごはんも人気でした。

10月21日(水)


牛乳
ガーリックフランス
チキンのラタトゥイユ
リヨネーズポテト

【世界の料理 〜フランス〜】
今月の世界の料理は、フランスです。ガーリックフランスは、バターにおろしにんにくとパセリをまぜたものを塗って焼きました。焼きはじめた10時半すぎには東校舎の3階までにんにくの香りが届きます。「すごいにおい!」と鼻をつまんでいた児童もいたそうです。
ラタトゥイユは、ズッキーニ、なす、ピーマンなどが入ったトマト煮込みです。リヨネーズポテトは、リヨン地方の家庭料理です。ガーリックトーストにラタトゥイユやポテトをはさんで食べている児童も多く見られました。

10月20日(火)

牛乳
ごはん
さばのみそ煮
切干大根の炒め煮
海藻たっぷり汁

【旬のさばでみそ煮】
さばのみそ煮は白ごはんぴったりメニューです。「タレ下さい!」と言う児童が多く、白ごはんに乗せて食べている児童がいました。

写真は、「牛乳パック、うまく切り広げられるようになりました!」と見せてくれたものです。リサイクル活動を始めて1ヵ月以上経ちましたが、皆上手になりました。

10月19日(月)

牛乳
カレーライス
森のきのこサラダ
りんご(早生ふじ)

【旬のきのこがたっぷりのサラダです】
ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこを使いました。オリーブ油とにんにくで香りよく炒めて塩コショウで味つけします。サラダのトッピングにいい食感でした。
きのこが苦手だという児童はとても多い印象です。

10月16日(金)

牛乳
ごはん
和風れんこんハンバーグ
じゃこ入りサラダ
大根のみそ汁

【野菜の日 〜れんこん〜】
今月の野菜は「れんこん」です。れんこんはシャキシャキとした歯ごたえがおいしい野菜です。今日は食感が残るように切って、ハンバーグの中に入れました。和風のタレを作ってかけました。
「れんこん苦手だけど、おいしかった!」「ぼくはハンバーグが苦手なんです〜」など、話してくれた児童がいました。

10月15日(木)

牛乳
ごはん
生揚げと野菜の味噌炒め
いかときゅうりの中華和え
早生みかん

【今が旬 早生みかん】
今の時期に出回っている早生みかんをデザートに出しました。皮の色は緑の部分が少し残っているものや、黄色です。12月頃からはオレンジ色になって甘みも増してきます。低学年は1/2にして菊花みかんにしました。

10月14日(水)

牛乳
マーボー丼
バンバンジーサラダ
ぶどうゼリー

【中華献立】
中華料理の中でも四川料理のマーボー豆腐をごはんにかけたマーボー丼と、これまた四川料理の棒棒鶏をサラダにしました。鶏のささみたっぷりのサラダです。先生たちにも人気があったサラダです。

10月13日(火)


牛乳
奈良茶飯
魚の竜田揚げ
香味和え
飛鳥汁

【郷土料理 〜奈良県〜】
奈良県の郷土料理である奈良茶飯は、ほうじ茶で炊きます。炒った大豆も入るのですが、これが豆が苦手な児童は大苦戦。大人向きなごはんだったかなと思います。
竜田揚げの名前の由来は、竜田川の紅葉からきています。今日は旬のさばを使いました。
飛鳥汁は、牛乳が入ったみそ汁です。まろやかな味になります。

10月12日(月)


牛乳
はちみつレモントースト
クリームシチュー
小えびのサラダ

【クリームシチューがおいしい季節になりました】
肌寒くなってくると食べたくなります。今日は誰にも気づかれませんでしたが、いんげん豆も入れました。豆といってもピューレ状になったもので、なめらかになるので豆嫌いにも食べやすくなっています。

10月9日(金)

牛乳
ごはん
魚のあずま煮
磯和え
じゃがいもと大豆の煮物

【給食でおなじみのあずま煮】
魚のあずま煮は、給食独特のネーミングで、煮てはおらず、揚げたての魚をすぐに調味料に漬け込んだ料理です。今日はメバルを使いました。「お肉かと思った!」「おいしい!」甘辛い味がごはんにぴったりの1品です。

10月8日(木)

牛乳
栗ごはん
小魚の磯辺揚げ
おかか和え
かみなり汁

【秋の味覚 〜栗〜】
今日は栗ごはんを炊きました。茨城県産のおいしい栗です。1/4にカットしてもらったものを納品してもらいました。「いいにおい!」「くりをへらしてほしいです・・・。」好みが分かれました。
かみなり汁の名前の由来は、豆腐を炒めて作るときにバチバチという音がなることからその名がつきました。

10月7日(水)

牛乳
あしたばパン
オムレツ
粉ふきいも
キャベツのカレースープ

【オムレツ】
今日は全校で約20kgのたまごを使用して、オムレツを作りました。具には、ベーコン、たまねぎ、にんじん、グリンピース、チーズ、そしてマカロニが入っています。スチームコンベクションオーブンで焼き目がつくまでじっくり焼き上げます。
「今日の給食、おいしかったよ!」と昼休みに4年生の児童が声をかけてくれました。

10月6日(火)

牛乳
キムタクごはん
肉だんごスープ
小松菜としらすのナムル

【キムチとたくあんでキムタク】
キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食で人気のメニューです。白菜キムチ、つぼ漬けたくあん、ベーコンが入っているのが特徴です。キムチは、本格的な辛いキムチと、浅漬けのキムチの2種類を使って作りました。
「からいのかな?」と心配していた1年生にも食べやすい味になりました。

10月5日(月)

牛乳
麦ごはん
かつおでんぶ
肉豆腐
ごまドレ海藻サラダ

【かつおでんぶも手作りです】
1年生に人気だったのはかつおでんぶがかかったごはんでした。最初は減らした児童も「食べたらおいしい!おかわりする!」と大人気。ごはんバットの角と、しゃもじを2つ使って三角おにぎりを作るとこれまた大人気で、あっという間に残りがなくなりました。

10月2日(金)



牛乳
コーンピラフ
ABCスープ
ポテサラ餃子

【☆ラッキーランチ★】
星型のにんじん(ラッキースターにんじん)が各クラス1つずつどこかに入ります。当たった人は給食委員会からプレゼントがもらえるという企画です。
今月は1年生が2倍チャンスでした。ポテサラ餃子の中にラッキースターにんじんを入れましたが、中々探せなかったようです。中には、先生が当たったクラスや、「入ってなかった!!」と言うクラスも。
今年度のプレゼントは、特製下敷きです。当たった人は、ぜひ使ってくださいね。

10月1日(木)

牛乳
けんちんうどん
ツナサラダ
お月見だんご

【十五夜献立です】
白玉粉、上新粉、そして豆腐を入れてよくこねます。(豆腐を入れると、冷めてもモチモチです!)
みたらしあんを作ってかけました。いつも以上によく噛んで食べるように給食指導をしました。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図