本文へスキップ

11月の給食

11月30日(月)

牛乳
茶飯
おでん
ごま和え
果物(みかん)

【おでんに茶飯は定番?】
寒くなってくると食べたくなるのがおでんですね。ちくわ、つみれ、さつまあげ、ちくわぶ、こんにゃく、がんもどき、だいこん、うずらの卵、結び昆布、そしてじゃがいもを入れてグツグツ煮ました。「どうしてじゃがいもが入っているの?」と2年生のある児童に言われました。給食ならではな気もしますが、関西ではじゃがいもを入れる地域が多いです。はんぺんやちくわぶは東日本だったり、地域で具材や出汁が異なるのもおでんのおもしろいところですね。
「どうしておでんの時は茶飯なの?」校長先生の疑問です。調べた結果・・・、おでんにおける茶飯は、屋台などのおでん屋で提供されていたおでんの汁で炊き込んだごはんのことだそうです。給食ではしょうゆと昆布でとっただしで炊きました。

11月27日(金)

牛乳
ごはん
手作りなめたけ
塩肉じゃが
もやしのピリ辛和え

【手作りなめたけ】
約8kgのえのきたけを使って、なめたけを作りました。とっても簡単においしく作ることができます。しかし、苦手な児童が多い印象です。食べたことのないものは誰しも抵抗があるかと思います。
アレルギーの心配もそうですが、学校で初めて食べるものはお家でぜひ試してみてくださいね。

11月26日(木)


牛乳
●おひさまいろのスパゲッティ
シーザーサラダ
●メープルシロップとくりのケーキ

【おはなし給食 〜スパゲッティがたべたいよう〜 〜くろくまレストランのひみつ〜】
エッちゃんが作ったおひさまいろのトマトソースをかけたスパゲッティを食べたいおばけのアッチ。いろんな手を考えますが、果たして食べられるのでしょうか?
「今その本かりてる!」と1年生。調理員さんが玉ねぎをじっくり炒めてコトコト煮込んでくれたので、とってもおいしいいおひさまいろのトマトソースができました。
くろくまレストランのひみつは、今年栗原小にきた新刊です。栗の甘露煮をざく切りして、ケーキの生地に入れました。メープルシロップの香りと甘みがおいしいケーキができました。

11月25日(水)

牛乳
セルフフィッシュサンド
ボイルキャベツ
●パンプキンポタージュ

【おはなし給食 〜14ひきのかぼちゃ〜】
「この本よんだことある!」「他のシリーズが家にあるよ!」おはなし給食、盛り上がってます。今日はかぼちゃのスープ(パンプキンポタージュ)を作りました。おはなし給食の日は、給食委員会の児童がお昼の放送の原稿も考えています。
「ジブリ飯を給食で出すのはどうかな?」「ハウルのベーコンと目玉焼きが食べたい!」と6年生。本や映画の中に出てくる料理は魅力的ですね。

11月24日(火)


牛乳
五穀ごはん
小魚の南蛮漬け(わかさぎ)
五目豆
いものこ汁

【勤労感謝の日&1(い)1(い)2(にほん)4(しょく)で和食の日】
食べ物への感謝を表す言葉を「五穀豊穣」と言います。昔の日本は米の生産量が足りず、お米にいろいろな雑穀を混ぜて食べていました。今日は、米、米粒麦(大麦)、あわ、ひえ、きびを炊きました。
また、11月24日は和食の日です。和食の良さをこれからも伝えていきたいと思います。

11月20日(金)



牛乳
カレー南蛮
豆腐入りサラダ
●焼き芋

【おはなし給食 〜せかいでいちばん大きなおいも〜】
今日もおはなし給食です。安納芋を注文して給食室のオーブンでじっくりと焼き上げます。さつまいもはじっくり加熱することで甘みが増します。安納芋は特に甘みが強く、密が出ているものもありました。
「あまくておいしい!」「皮も食べちゃったよ!」中を割ると、色の濃いこと!ねっとりとした食感で、おいしいお芋でした。
せかいでいちばん大きなおいもが、せかいでいちばん大きな人に食べてもらいたい!ということで旅に出ます。ぜひ読んだことない人は読んでみてください。

11月19日(木)

牛乳
わかめごはん
あんかけ玉子焼き
●りっちゃんサラダ
豆腐のみそ汁

【おはなし給食 〜サラダでげんき〜】
読書旬間に合わせて、給食でも本に興味を持ってもらいたいと思い、お話給食を実施します。
今日は「サラダでげんき」に出てくるりっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作ります。「さいごは、元気モリモリになるんだよね!」「おぼえてるおぼえてる!」このお話は、昨年度まで使用していた1年生の国語の教科書にも載っていました。ですので知っている児童がとても多いです。
1年生は担任がサラダでげんきの読み聞かせをしたそうです。

11月18日(水)


牛乳
ごはん
魚の西京焼き
変わりきんぴらごぼう
みぞれ汁

【8のつく日はかむカムデー】
今日はだいこんおろしを入れた汁物を作りました。少しとろみをつけてからだいこんおろしを入れて仕上げます。
きんぴらごぼうには、素揚げしたじゃがいも、豚肉、こんにゃくも入れてボリューム満点です。よく噛んで食べるように伝えました。
4年生には、噛むカムチャレンジシートを配布しました。5日間よく噛んで食べる取組をしてもらいます。5日間達成したら8ちゃんシールのプレゼントがあります。

11月17日(火)

牛乳
小松菜メロンパン
小松菜入り豆乳スープ
じゃこまつなサラダ

【全校一斉小松菜給食】
今日は区内の小学校で、小松菜を使った給食が出ています。(中学校は明日です)今日の小松菜は、農協組合さんが無料で提供してくださります。栗原小には、いつも納品していただいている江川農園さんのおいしい小松菜が約13kg届きました。
全部の料理に小松菜を使用しました。葉を柔らかくゆでてミキサーにかけ、メロンパンのクッキー部分とスープに入れました。茎はサラダに使っています。
「江川さんの小松菜だ!」「おいしい!レシピがほしいです!」3年生は社会で学習したところなので興味津々です。特に小松菜メロンパンが人気でした。

11月16日(月)

牛乳
ごはん
明太子ふりかけ
がめ煮
カレー豆入りサラダ

【郷土料理 〜福岡県〜】
がめ煮は、筑前煮とも呼ばれる煮物です。鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、さやいんげんんなどが入ります。
また、福岡県と言えば明太子!ということで明太子を使ったふりかけを作りました。辛いと食べられないと思い、半分はたらこで作りました。

11月13日(金)

牛乳
鮭菜ごはん
焼肉サラダ
茶碗蒸し

【初挑戦メニュー】
6年生が1日自然教室に行っていたので食べさせてあげられず残念でしたが、1学年いない日に作りました。朝からだしをとって冷ましたり、たまごは2回濾したり、具(えび、鶏肉、かまぼこ)を数えて入れたり、蒸し時間が20分はかかるところから非常に手間がかかります。
出来上がった茶碗蒸しはスが入らず、おいしくできあがりました。好きな児童は大喜びでおかわりする姿が見られました。・・・が!!「ちゃわんむし、たべたことない!」「えびがいやだ〜!」など、意外にも苦手な児童も多かったです。

11月12日(木)


ホットドッグ
ポトフ
果物(みかん)

【就学時検診のため早出し給食】
今日は配膳に手がかからず、食べるのも素早く食べ終わる献立にしました。ホットドッグは、炒めたキャベツをはさむのですが、カレー粉で少し風味づけするのがポイントです。ポトフは寒い今日にぴったりになりました。

11月11日(水)

申し訳ありません。
写真を撮り忘れました。
牛乳
ごはん
芋と魚の甘酢あん
中華たまごスープ

【見た目は酢豚】
今日の主菜は酢豚!・・・ではなく、芋と魚の甘酢あんです。豚肉ではなく角切りにした魚を揚げています。銀サワラを使用しました。予想外に骨が多くあり、食べ始める前に注意喚起をしました。白ごはんにぴったりの味付けでした。

11月10日(火)


コーヒー牛乳
フェジョアーダ
ヴィナグレッチサラダ
ポンデケージョ

【世界の料理〜ブラジル〜】
今月はブラジル料理です。「フェジョアーダ」は、黒いんげん豆と豚肉を使った煮込み料理です。作り方は100種類以上あるそうです。今日は、バターライスにかけて食べました。
「ヴィナグレッチ」とは、お酢にトマトやたまねぎなどの野菜を混ぜたソースです。今日はドレッシングにしてサラダで食べました。
「ポンデケージョ」は、チーズの風味が効いたもちもちのパンです。また、コーヒー豆の生産量が世界一多いのがブラジルです。コーヒー牛乳を出しましたが、苦手な児童が多かったです。
2年生は今日、道徳で『いってみたいな』という題材を学習したそうです。世界の国にはこんな場所があって、こんな料理があって・・・日本のことはどのように紹介する?という内容だそうです。世界の料理について調べてみるのも良いですね。

11月9日(月)

牛乳
焼豚チャーハン
ごまキムチスープ
じゃこと大豆の甘辛煮

【焼豚はお肉屋さんの手作り】
足立区でも有名なお肉屋さんの、おいしい焼き豚を使ってチャーハンを作りました。お家で作るときのように炒めては作れないので、混ぜご飯を作る時と同じように作ります。
「そのお肉屋さん知ってる!テレビで見たことがあるよ!」と4年生の児童が言っていました。

11月6日(金)

牛乳
しょうゆラーメン
チーズ入りみそドレサラダ
ラフランス

【今が旬のラフランス】
10〜11月が旬なラフランスをデザートに出しました。八百屋さんが追熟して下さり、栗原小に届いたラフランスはちょうどいい甘さと食感でした。
体育発表会を終えた後教室に戻ってきた児童たちは「やったぁラーメンだ〜!!」「大好き!」と大喜びでよく食べていました。今日は曇っていて少し気温が低かったので、あたたかいラーメンが格別だったようです。もちろん残菜はゼロでした。。

11月5日(木)

牛乳
もみじごはん
魚の幽庵焼き
辛子和え
さつま汁

【秋の紅葉を表したごはん】
みじん切りのにんじんをごはんに炊き込んで、秋の紅葉を表しました。教室には、もみじ型に抜いたにんじんも散らしました。
昆布でとっただしと一緒に塩、しょうゆ、酒を入れてにんじんを乗せて炊きました。
4年生は来週から「もみじ」という曲を習うそうです。もみじ以外にも紅葉し始めている木々がたくさんあるので観察してみるのもいいですね。

11月4日(水)


牛乳
A:お好み焼き風トースト
B:照り焼きツナトースト
洋風たまごスープ
アロエヨーグルト

【セレクト給食】
今日は主食のトーストを選んでもらいました。両方とも栗原小新メニューです。どちらか選ぶ時、「先生・・・、どっちの方がマヨネーズ少ないですか?」「いか、たこいやだー!!!」などの声も聞こえてきました。
集計結果はA:236人、B:166人で、お好み焼き風トーストの方が人気でした。「レシピほしい!」「今日のトースト、おかわりしたから両方食べられたよ!」「おこのみやきおいしかった〜!」など反応がとても良かったです。3枚めの写真は、校長先生用のハーフ&ハーフです。

11月2日(月)


牛乳
ごはん
菊花蒸し
ひじきの煮物
かぶのみそ汁

【☆ラッキーランチ★】
明日、11/3文化の日の誕生花は「黄色い菊」だそうです。肉団子にコーンをまぶして菊の花に見立てました。
その菊花蒸しの下に、ラッキースターにんじんを隠しました。今月は2年生が星の数2倍です。「あったーーーーーー!!」当たった人、おめでとうございます。給食委員会の児童から、特製下敷きのプレゼントです。
また、今日からお米が新米になりました。栗原小で使用しているのは、秋田県のおいしいあきたこまちです。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図