本文へスキップ

12月の給食

12月25日(金)


牛乳
バターロール
ローストチキンか
魚の香草焼き
カラフルマッシュポテト
ミネストローネ
ミルクゼリーいちごソースがけ

【セレクト給食】
クリスマスカラーのメニューに加えて、今日はセレクト給食です。今回は主菜を選んでもらいました。ローストチキン362人、魚の香草焼き51人でした。(全校分です。)圧倒的にチキンの方が人気でしたが、どちらもとっても美味しく出来上がりました。
明日から冬休みです。規則正しい生活を送って、元気に過ごしましょう。1月の給食は7日(木)から始まります。

12月24日(木)

牛乳
ちゃんこうどん
小魚のにんにく醤油揚げ
タピオカ入りカルピスフルーツ

【誕生日給食】
今日は12月の誕生日給食です。「タピオカだいずき!」「タピオカむり〜〜!!」好みが分かれましたが、リクエスト給食に書く児童もいるほどです。12月のお誕生日の皆さん、おめでとうございます。

12月23日(水)


牛乳
焼きカレーパン
ABCスープ
りんご

【☆ラッキーランチ★】
今月は焼きカレーパンの中にラッキースターにんじんを入れました。給食委員会の児童の作った下敷きは、クリスマスにちなんだイラストが多かったです。
すると、「☆が入っていなかった!」と言うクラスが。入れ忘れなどがないように、一番最初に☆入りのものを作って各クラスの食缶に入れているのですが・・・。気づかず食べてしまった?気をつけて来月は行います!

12月22日(火)

牛乳
中華丼
芋と煮干の甘辛和え
みかん

【白菜たっぷり中華丼】
春や夏に中華丼を作るときはキャベツで作っていますが、冬は旬の白菜をたっぷり使って作ります。11月〜2月の白菜は甘みがあっておいしいですね。生でもおいしい白菜ですが、加熱すると白菜の旨味が出てきます。
他にも豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、たけのこなどが入った具だくさんの中華丼は、とても人気がありました。

12月21日(月)



牛乳
ごはん
魚のゆずみそ焼き
かぼちゃのいとこ煮
田舎汁

【冬至献立】
朝会でも校長先生から冬至の話がありました。今日はかぼちゃをたっぷり使ったいとこ煮を初挑戦しました。回転窯で作ると、煮崩れやすいかぼちゃがドロドロになることは簡単に予想できます。そこで、スチームコンベクションオーブンを使ってかぼちゃだけ煮ました。そして小豆は小豆で煮て、配缶の時にかけました。綺麗に仕上がって一安心です。「まめ(あずき)がいやだ!」という児童もいましたが、よく食べていました。

12月18日(金)

牛乳
高菜チャーハン
みそワンタンスープ
切干大根中華サラダ

【8のつく日はかむカムデー】
切干大根のサラダには、よく噛んでほしかったので大豆も入れました。最近、低学年でも早く食べ終わる児童が増えたように思います。給食の味や量に慣れたということもあると思いますが、よく噛んで食べる習慣をしっかりつけてほしいと思います。

12月17日(木)

牛乳
ごはん
魚の照り焼き
パリパリサラダ
五目汁

【冬が旬 鰤(ブリ)】
今日の主菜の照り焼きは、ブリです。宮崎県産の脂がのった寒ブリは児童や先生方にとても好評でした。
白いごはんにぴったりの味付けにしたので、1年生もパクパクと完食!前期の頃と比べるとだいぶ食べる量がしっかりしてきました。

12月16日(水)

牛乳
ココア揚げパン
クラムチャウダー
ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

【野菜の日 〜ブロッコリー・カリフラワー〜】
今月の野菜は、ブロッコリーとカリフラワーです。2つともアブラナ科の植物で、花のつぼみ部分を食べる野菜です。ビタミンCがたっぷりです。旬のこの時期に食べたい野菜ですね。
揚げパンは、きなこではなくココア味にしました。どちらが人気があるでしょうか?たくさんの児童の口が真っ黒になっていました。

12月15日(火)

牛乳
ごはん
ゆかりひじきふりかけ
治部煮
アーモンド和え

【郷土料理 〜石川県〜】
治部煮は、石川県金沢市の代表的な郷土料理です。小麦粉でとろみのついた鴨肉を野菜やすだれ麩と共に、甘いしょうゆ味で煮込んだ料理です。
「このみどりの物体はなに?!」給食では、すだれ麩ではなく車麩(写真右)とよもぎ麩を使いました。みどりの物体はよもぎ麩です。名前の由来は諸説ありますが、煮ているときに「じぶじぶ」という音だとする説などがあります。

12月14日(月)

牛乳
木の葉丼
なめこ汁
紅まどんな

【木の葉丼の由来】
木の葉丼は、関西地方でよく食べられている丼です。かまぼこと青ねぎをたまごでとじています。
果物は、柿の予定でしたが、市場にもう出回らなくなったそうで急遽八百屋さんおすすめの「紅まどんな」を納品してもらいました。薄皮で甘みと酸味がとてもいいバランスでおいしかったです。

あるクラスの児童数名が、毎日発行している「もぐもぐランチ」を持ち帰りたい!と言ってくれています。(各クラスには1枚ずつ配っています)帰ったらお家の人に見せてくれているそうです。

12月11日(金)

牛乳
麦ごはん
キムムッチ
四川豆腐
春雨サラダ

【人気のふりかけキムムッチ】
ごま油ににんにくを入れて熱し、のりを入れて炒めます。しょうゆや砂糖などをかけながらパラパラになるように炒めます。一味唐辛子は加減しながら入れました。
白いごはんとよく合います。今日もおいしく出来上がりました。

12月10日(木)

すみません。
本日は写真なしです。
牛乳
ごはん
鶏のレモン煮
海藻サラダ
じゃがもち汁

【鶏のレモン煮】
鶏のレモン煮は、「煮」という名前ですが、実際には煮ていません。揚げた鶏肉に、レモン汁を入れた甘酢のタレをからめて出来上がりです。
もも肉もおいしいですが、今日は胸肉で作ってみました。

12月9日(水)


牛乳
ミルクパン
ムサカ
レヴィシアスーパ

【世界の料理 〜ギリシャ〜】
今月はギリシャ風グラタンのムサカと、レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)を作りました。
写真はムサカを作っている様子です。下から蒸したじゃがいも、炒めたなすとミートソースを合わせたもの、ホワイトソース、ピザチーズとパセリをかけてオーブンでこんがり焼きます。手間はかかりますが、とってもおいしいグラタンでした。

12月8日(火)

牛乳
きんぴらごはん
ちくわのカレー揚げ
ツナサラダ
みそ田楽

【8のつく日はかむカムデー】
ごぼう、ちくわ、こんにゃくなど今日も噛み応えのある食材がたくさん登場しています。ごはんにはもち米も使っているので更によく噛んで食べました。
みそ田楽は大根とこんにゃくをだし汁で煮ます。黒すりごまを入れたみそダレを教室でかけていただきました。「これにがて・・・。」「だいこんがふわふわしていておいしい!」などの感想がありました。

12月7日(月)

牛乳
こまツナそぼろ丼
けんちん汁
りんご

【皮付きりんご】
りんごの皮にはりんごポリフェノールがたくさん含まれていて、強い抗酸化作用があります。できたら皮ごと食べるようにしたい果物です。
「これは皮を食べなくてもいいの?」「皮は自分でむくの?」などの質問をした児童もいたようですが、「皮も大好き!」「いつも皮付きで食べているよ!」と教えてくれた児童もいました。今日は山形県産のおいしい「サンふじ」という品種のりんごでした。

12月4日(金)

牛乳
カレーピラフきのこソースがけ
マセドアンサラダ
みかん

【洋食メニュー】
マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」にするという意味です。じゃがいも・にんじん・きゅうりをコロコロの角切りにしています。
今日はきのこがたっぷり入ったクリームソースをカレーピラフにかけた主食が人気がありました。

12月3日(木)

牛乳
ごはん
大根の葉っぱふりかけ
魚の香味焼き
おろし和え
つくね汁

【大根尽くし献立】
今日は大根の根は、おろし和えのドレッシングとつくね汁の具に、葉はふりかけにしました。冬にかけて旬をむかえる大根は色んな料理に使えて、とても美味しいですね。
この時季は葉付きのものが出回ることがあります。ビタミンCやカルシウムがたっぷりです。手に入ったらぜひふりかけにするのがおすすめです。

12月2日(水)

牛乳
エッグトースト
鶏と豆のトマト煮
こんにゃくサラダ

【エッグトースト】
エッグトーストは、ゆでたまごにしてから皮をむいて刻み、マヨネーズと和えてたまごサラダを作ったら、パンの上に乗せてチーズをかけてオーブンで焼きます。
しかし!たまごが届けられたのが諸事情によりいつもの時間よりとても遅くなり、ゆでたまごを作っている時間がなくなってしまいました。そこで、急遽、炒り卵を作って対応しました。予定していたものとは少し変わってしまいましたが、給食時間に間に合い一安心でした。

12月1日(火)

牛乳
ソース焼きそば
ニラ玉スープ
大学芋

【大学芋】
さつまいもを乱切りにして、素揚げします。砂糖、水あめ、水、少ししょうゆを入れて作った蜜をからめて作ります。名前の由来は、大学生がよく好んで食べたからと言われています。
「おかわりしたい!!」「お芋おいしかった〜!」と人気がありました。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図