本文へスキップ

4月の給食

4月30日(金)

牛乳
たけのこごはん
小魚の南蛮漬け
こんにゃくサラダ
海藻たっぷり汁

【たけのこ】
春が旬のたけのこを使って、たけのこごはんにしました。
給食の混ぜご飯は、具だけ別で煮て、煮汁を使って炊飯し、炊きあがったごはんに具を混ぜて作っています。これは、チャーハンやピラフなどの名前がついたものもそのようにして作っています。

4月28日(水)


牛乳
ごはん
家常豆腐
かみかみ中華サラダ
清見オレンジ

【8のつく日はかむカムデー】
足立区では、8.18.28日の「8」がつく日をかむカムデーとしています。よく噛むことの大切さを伝え、給食では噛み応えのある食材を多く使うようにしています。
今日は生揚げや、切干大根を使っています。
「いつも給食おいしい!」と1年生。食べたことがない料理や食材も登場すると思いますが、食の経験をたくさん増やしていってほしいと思います。。

4月27日(火)



牛乳
アーモンドトースト
ポークビーンズ
シーフードサラダ

【大豆たっぷり!】
「豆がにがてです〜〜。」という児童がどの学年にもいます。しかし、給食では必ず豆料理が出ます。学校給食は、学校給食摂取基準や食品構成に配慮しなくてはなりません。
苦手な人にも食べやすいように、ひき肉に混ぜたり、ピューレ状にして気付かないように豆を使うこともありますが、今日の主菜は給食の定番「ポークビーンズ」です。たくさんの豆が入っていますが、残菜はとても少ない豆料理です。

4月26日(月)

牛乳
わかめごはん
魚の西京焼き(鰆)
くるみ和え
豚汁

【和食の日は・・・?】
足立区の小・中学校ではベジファースト(ひとくち目は野菜から食べる)を実践していますが、「和食の日は汁物から食べましょう!」と児童には伝えています。
これは、胃腸を活動させるためと、箸先を濡らしてごはんつぶがつかないようにするためです。そして、そのあとはあえ物やサラダを食べるようにしましょう。ご家庭でもぜひそうしてほしいと思います。

4月23日(金)

牛乳
スパゲティ―ミートソース
コーンサラダ
フルーツヨーグルト

【誕生日給食】
今日は4月生まれの人をお祝いして、デザートに「フルーツヨーグルト」を作りました。
栗原小では、毎月25日前後に誕生日給食としてデザートを出しています。毎月楽しみにしていてくださいね。

4月22日(木)

写真がなく申し訳ありません。 ジョア ブルーベリー
赤飯
鶏の照り焼き
ごま和え
紅白かきたま汁

【入学・進級お祝い献立】
今日は1年生を迎える会がありました。合わせて1年生の入学、そして2〜6年生の進級をお祝いして赤飯を炊きました。汁物には、紅白のはんぺんを入れました。
赤飯を食べたことのない1年生もいたと思います。給食を通して、お祝いの日に食べるもの、行事の時に食べるもの、季節ごとに食べるものなど、たくさんの食について知っていけるといいなと思っています。

4月21日(水)

写真がなく申し訳ありません。 牛乳
豚と新たまねぎのうま煮丼
豆腐とわかめのみそ汁
美生柑

【野菜の日 〜新たまねぎ〜】
足立区の小・中学校では、月に1度、野菜の日を実施しています。今月の野菜は『新たまねぎ』です。この時期にしか食べられない新たまねぎは、辛みが少なく、水分が多いのが特徴です。ご家庭ではぜひ生食をしてほしい野菜のひとつです。

4月20日(火)

写真がなく申し訳ありません。 牛乳
セルフフィッシュサンド
ボイルキャベツ
ビーンズポタージュ

【自分ではさんで食べましょう】
柏型のパンに、フィッシュフライとキャベツをはさんで食べます。フィッシュフライはアブラガレイという魚を使っています。クセのない白身の魚です。
ビーンズポタージュは、いんげん豆がたっぷり入っていますが、なめらかになるようにミキサーにかけているので豆嫌いの人にも食べられます。

4月19日(月)

牛乳
麦ごはん
ひじきじゃこふりかけ
肉じゃが
こまツナサラダ

【ひじき】
芽ひじきを使ってふりかけを作りました。給食に登場するふりかけ類はすべて給食室で手作りをしています。鉄分たっぷりのひじきは、給食によく登場します。
肉じゃがは、新じゃがいも、新にんじん、新たまねぎ、さやえんどうなど春の食材がたくさんでした。

4月16日(金)

牛乳
麦ごはん
魚のあずま煮
新玉ねぎのおかか和え
あさりのみそ汁

【あさり】
ご家庭と違って殻付きのものではなく、生のむき身のあさりを使っておみそ汁を作りました。熊本県産のおいしいあさりです。
あずま煮は人気の魚料理で、今回は真鯛を使用しました。甘辛いたれでごはんによく合います。

今日は1−1で給食指導をしました。「『ひとくちめは やさいから食べましょう。いただきます!』とあいさつをします。」と説明すると、「えいようが たくさんあるからだ!」と答えてくれました。
1組さんもとても準備が上手で、待っている児童も静かに待てていました。食器についたご飯粒も、頑張ってとる様子が見られました。

4月15日(木)


牛乳
しょうゆラーメン
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ
清見オレンジ

【1年生 給食指導】
1年2組の教室で、給食について話をしました。すでに1年生は3回給食を食べてきましたが、給食はどうか聞いてみると「ぜんぶおいしい!」「きょうのラーメンたのしみ!!」など答えてくれました。
給食はみんなの健康を考えて作られていること、誰がどこで何人で作っているのか、準備の仕方はどうするのか、おぼんを持つときの約束などを話しました。
とっても準備や配膳が上手な1年生。慣らし給食ですが、よく食べてくれています。

4月14日(水)


牛乳
三色そぼろごはん
じゃがもち汁
パイナップル

【三色は?】
@ツナを甘辛く炒めたもの、A炒り卵、B小松菜と油揚げを煮浸しにしたものの三色そぼろを、白いごはんに乗せて食べます。教室では、食缶の中の具を混ぜてから配膳していますが、見本は分けて写真を撮りました。
じゃがもち汁は、じゃがいもを蒸してつぶしたあとに片栗粉を混ぜ丸めます。汁の中に入れるともちもちに仕上がります。

4月13日(火)


牛乳
ココアパン
オムレツ
コーンポテト
春野菜スープ

【春野菜】
スープの中には、春キャベツ、新にんじん、新玉ねぎ、スナップエンドウが入っています。「このみどりのなに?!」と言っている児童や「スナップエンドウ大好き!」という児童もいました。
オムレツなどの卵料理は、殻を割った後にほぐして丁寧に濾します。具にはみじん切りにした野菜、そしてカサ増しに茹でたマカロニを入れました。

4月12日(月)

牛乳
カレーライス
わかめサラダ
りんごゼリー

【1年生 給食開始】
いよいよ1年生も給食が始まりました。2週間ほど、慣らし給食(1品なし)を行います。詳しくは献立表をご覧ください。
今日はカレー粉を控えて、甘めな味付けのカレーにしました。はちみつとフルーツチャツネ入りです。
初めての給食準備、給食当番にみんな集中していました。そして、とても上手に盛り付けできました。
「カレーおいしかったよ!」「もっとからくてもたべられる!」などの声が聞こえました。

初めて食べる食材に、人間は不安になったり慎重になったりします。献立表をよく見ていただき、初めて食べる食材があればぜひお家で試してみてください。

4月9日(金)



牛乳
山菜うどん
ミックスサラダ
草だんご

【手作り草だんご】
今日は春を感じてほしい献立です。うどんにはふきやたけのこを入れました。
デザートには、よもぎを使って草だんごを手作りしました。白玉粉と上新粉を使ってコネコネ・・・。よもぎをミキサーにかけて混ぜこみ、きれいな緑色に。給食ではたくさん旬の食材が登場します。

4月8日(月)


牛乳
焼肉丼
小松菜としらすのナムル
清見オレンジ

【令和3年度 給食開始】
春休み中は給食室の大掃除や食缶類の入れ替えをし、今日に向けて準備をしていました。学年が上がり、3年生と5年生は量が昨年度より多くなっています。
初日は、野菜たっぷりの焼肉丼にしました。「今日もおいしかったよ!」と5年生の児童が声をかけてくれました。今年度も安心・安全で美味しく楽しい給食作りをしていきます。

≪給食用白衣について≫
給食用の白衣と帽子は給食当番に当たった週末に持ち帰りますので、洗濯をお願いします。そして週明けに持たせてください。共用での使用が気になる方はご家庭でエプロン・三角巾を用意いただいても構いません。

≪給食の停止と返金について≫
あらかじめ連続した5日以上の欠席(欠食)が分かっている場合は、担任を通してご連絡ください。給食を停止し、学期末か年度末に給食費を返金いたします。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図