本文へスキップ

5月の給食

5月31日(月)

牛乳
シーフー ドピラフ
ABCスープ
木の実の
  サラダ

【 ABCスープ 】
 アルファベットの形をした可愛いマカロニが入ったABCスープは、リクエスト給食に入るほど人気のスープです。マカロニを自分の名前に並べてみたり、どんな形が入っているのかじっくり観察しながら食べている子もいました。

5月28日(金)



 

牛乳
鶏五目ごはん
なめこ汁
ししゃもの
  磯部揚げ
ごまあえ

【 ししゃもの磯辺揚げ 】
 昨日のお昼休みの出来事。翌日の給食のメニューを聞かれたので、「ししゃもの磯辺揚げだよ。」と答えると、何やら微妙な様子の子どもたち・・・。ししゃもをはじめとする小魚は、学校給食の定番料理ですが、苦手な子が多い食材です。どこの学校にも必ず一人はいるのが、ししゃもの骨だけをきれいに残す子。見事なまでにきれいに取り除かれた骨は、思わず感心してしまうほどです。しかし、小魚は骨ごと食べることに意味があります。成長期に必要であるカルシウムを摂取するため、そして咀嚼力をつけるためにも、小魚は、頭からしっぽまで残さず食べて欲しいなと思います。

5月27日(木)

牛乳
黒砂糖パンジュリエンヌスープ
鮭のマヨ
ネーズ焼き
こふきいも

【 鮭のマヨネーズ焼き 】
 今日は、下味をつけた鮭に、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズを混ぜたソースを塗ってオーブンで焼いた「鮭のマヨネーズ焼き」が出ました。栗原小では、アレルギーの子も食べられるように、たまごを使っていないエッグケアというマヨネーズを使っています。普通のマヨネーズと比べ少し酸味が強いですが、今日はちょうど良い味のアクセントになりました。

5月26日(水)

   

牛乳
麦ごはん
キムムッチ四川豆腐
春雨サラダ


【 四川豆腐 】
 四川豆腐は、家常(ヤージャン)豆腐とも呼ばれる料理です。家にある材料を用いて作る、四川省の一般的な家庭料理です。
 生揚げは、ただ炒めるだけだと味がしみこまないので、しょうゆと砂糖で下煮してから、たけのこ・玉ねぎ・人参などの野菜と炒め合わせまます。おいしくするための一工夫です。

5月25日(火)

牛乳
ソース焼きそば
肉団子スープ
サイダー
フルーツ
ポンチ

【 お誕生日給食 】
 今日は、5月生まれの人をお祝いする「誕生日給食」です。
 今月の誕生日デザートは、サイダーフルーツポンチ♪炭酸が抜けないよう、サイダーは各クラスで食缶に注いでもらいました。配膳車に乗った1.5L入りのサイダーを見つけ、「やったー、サイダーだ!」と、はしゃぐ子どもたち。シュワシュワのサイダーフルーツポンチは、今日のような暑い日にぴったりのデザートでした。


5月24日(月)

牛乳
親子丼
わかめと
じゃがいもの味噌汁

冷凍みかん


【親子丼】
給食は、衛生上の理由でお店のように玉子を半熟に仕上げることはできません。しっかり加熱をしたうえで、あのふわふわでトロッとした食感を出したい・・・。そこで思いついたのが、片栗粉でだし汁にとろみをつけた、かきたま風親子丼!玉子のふわふわ感も出る上に、ごはんにも味が絡まりやすくなります。

5月21日(金)

牛乳
ごはん
中華コーンスープ
魚の唐揚げ香味ダレ
もやしの中華和え

【魚の唐揚げ 香味ダレ】
 今日は、サバを唐揚げにし、葱・ニンニク・生姜といった香味野菜で作ったタレをかけました。調理師さんの絶妙な揚げ加減で、皮目がパリッと香ばしいサバの唐揚げに仕上がりました。魚が苦手な子でも食べやすいと好評でした。

5月20日(木)

牛乳
パングラタン
トマトパスタスープ
冷凍パイン

【パングラタン】
昨年度、簡易昼食に出したパングラタンが人気だったので再登場です。年度末のリクエストに書いてくれた児童もたくさんいました。
食パンを6等分に切って、アルミ容器に入れます。ホワイトソースをかけてピザチーズをかけたらオーブンでこんがり焼きます。
給食室は大忙しですが、ベテラン調理員さんたちがそろっている栗原小学校。手際よく作業をすすめてくれました。

5月19日(水)

牛乳
五目チャーハン
えび入りジャンボシューマイ
ピリ辛中華スープ

【シューマイ】
シューマイは、豚挽き肉と、大豆、えびのすり身、たまねぎを入れてよく練ります。
業務用の大きい皮に包んで蒸しました。少し皮がパリパリになってしまいましたが、それが好きという人もいて一安心でした。

5月18日(水)


牛乳
ごはん
千草焼き
じゃがいもの甘辛煮
厚揚げと小松菜のみそ汁

【千草焼き】
千草焼きは、具だくさんの玉子焼きです。鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、さやいんげん、干し椎茸などが入っています。具だけ先に炒めて味付けし、割りほぐした卵液と合わせてから容器に入れて焼きました。
今日は年に一度の、食品の細菌検査の日でした。オーブンで焼いて作る玉子焼きが指定だったので、専用の容器に入れて保健所で検査してもらいます。

5月17日(月)

牛乳
ツナ照り焼きトースト
洋風たまごスープ
スパイシーポテトビーンズ

【ツナ照り焼きトースト】
給食のパンは、足立区内のパン屋さんに注文して納品してもらっています。そのまま食べる時もあれば、今日のように具をのせてオーブンで焼いたりもします。甘じょっぱい味付けは、児童に人気でした。
低学年は、半分に切った大きさにしています。

5月14日(金)



牛乳
ピースごはん
魚のみそにんにく焼き
きんぴらごぼう
豆苗かきたま汁

【野菜の日 〜グリンピース〜】
グリンピースは4月から6月頃までがおいしい旬の時期です。普段は冷凍のものを使っていますが、この時期にしか食べられない新鮮な生のグリンピースを食べてもらいたい!ということで、八百屋さんにお願いしてさやからむかれたグリンピースを届けてもらいました。
例年なら低学年にさやむきをしてもらっていたのですが、感染症対策ということで今年度は残念ながら実施できませんでした。
「グリンピースきらい!」「まめごはんだいすき!」好みは分かれましたが、「食べてみたらおいしい!」という児童もいました。

今日の給食のクイズです。『グリンピースが育つと何になるでしょう?』・・・ヒントは、今日の給食に使われている食材です。
「(きんぴらの)さやいんげんだ!」という児童もいましたが、正解は写真の通りです。分かった人はいたでしょうか?

5月13日(木)


牛乳
小松菜のペペロンチーノ
アスパラガス入りサラダ
じゃがバター

【旬の野菜〜アスパラガス〜】
今日は旬のアスパラガスをサラダに入れました。えびやコーンも入って、彩り良いサラダです。
じゃがバタ―は、長崎県産の新じゃがいもを使いました。一度蒸して、そのあとバターと塩をかけて焼いて作ります。
「ぼくこれだいすき!!先に食べていいですか?」「これはデザートですか?」このような質問がありましたが、「ベジファーストしてから食べようね!」と伝えました。

5月12日(水)

牛乳
麦ごはん
のりの佃煮
じゃがいもと鶏肉の揚げ煮
こぎつねサラダ

【のりの佃煮】
のりは、海の野菜と呼ばれるほどミネラルが豊富です。
のりと削り出汁、しょうゆ、砂糖などを煮て作ります。
「はじめてたべる!」と1年生。「これだいすき!」という児童も多い一品です。
もしご家庭に、湿気ってしまったのりがあったら佃煮にすると良いですよ。

5月11日(火)


牛乳コーンチーズパン
きのこのクリームスープ
じゃがいものハニードレッシングサラダ

【人気のサラダNo.1?!】
栗原小の人気サラダと言えば、じゃがいものハニードレッシングサラダです。はちみつが入った甘めのドレッシングと、パリパリに揚げたじゃがいもが美味しいサラダです。
今日は1年生が学校探検で、給食室も見に来てくれました。「わぁすごい!!」「おおきいね!」「いいにおいがする!」校舎内からはなかなか給食室内を見るのが難しいのですが、外から順番で見学しました。

5月10日(月)

牛乳
マーボー丼
バンバンジー風サラダ
果物(メロン)

【旬の果物】
今日はデザートにメロンを出しました。今日のメロンは八百屋さんが追熟してくれ美味しくなった茨城県産のアンデスメロンです。
メロンが給食で登場すると、皮の際まで食べる児童が見られるのが毎年の風物詩のようになっています。

5月7日(金)



牛乳
わかたけうどん
みそドレサラダ
抹茶蒸しパン

【八十八夜】
5/1は八十八夜でした。それにちなみ、抹茶を使って蒸しパンを作りました。甘納豆入りの甘くてふわふわの蒸しパンです。
3年生は今日から音楽の授業で「茶摘み」を学習しています。「音楽で習ったよ!」「まっちゃだいすき!」「レシピを教えてほしいです!」など人気でした。
一方で、抹茶が苦手だという児童や、甘納豆だけ器用に避けている児童もいました。

5月6日(木)



牛乳
中華ちまき
中華たまごスープ
ソフール元気ヨーグルト

【端午の節句献立】
昨日は端午の節句(こどもの日)でした。栗原小の児童の皆さんの健やかな成長を願って、給食室では中華ちまきを作りました。具ともち米を炒めて調味し、竹の皮に一つひとつ包んで蒸していきます。
昨年度は休校期間だったので、久しぶりの中華ちまきです。
もちもちの食感や竹の皮の香りが苦手な人もいるかも・・・。という不安がありましたが、「これ、おいしい!おかわりしたい!」と言ってくれた2年生。皮についたごはん粒もしっかり食べてくれました。
苦手だった人は「しいたけがいる・・・。」「グリンピースとえびがあるから嫌だ〜!」と、中に入っている食材が気になる児童が多かったです。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー