本文へスキップ

7月の給食

7月20日(火)

牛乳

ビーンズ
  ドッグ

BLTスープ

バジルドレッシングサラダ

【 野菜の日:夏秋レタス 】
 月に一度の野菜の日。今月は「レタス」です。レタスといえば、サラダによく使う野菜ですが、今日はスープにしました。その名も”BLTスープ”!「Bはベーコン、Lはレタス、Tは?」と聞いたところ、元気よく「たまご!!」と答えてくれたみなさん・・・残念、Tはトマトです。たまごはEggだからね。(笑)
 さて、今日で給食はしばらくお休みです。9月にまた、お会いしましょう。
 

7月19日(月)

 

牛乳

さんまのひつまぶし

飛鳥汁

わさびあえ

【 さんまのひつまぶし 】
 7月28日は土用の丑の日です。1週間ほど早いですが、土用の丑の日にあやかって、今日はひつまぶしを出しました。ひつまぶし…と言ってもウナギではなく、さんまで作ったのですが、甘辛いしょうゆダレが染みていて、とてもおいしかったです。

7月16日(金)

牛乳

奄美の鶏飯
  
きびなごの
にんにく醤油

さつま芋の
 はちみつ煮

【 食べるのちょっと待った! 郷土料理給食:鹿児島県 】
 奄美大島伝統の料理「鶏飯」は、ご飯の上に錦糸玉子、椎茸の甘煮、鶏肉のほぐし身、パパイヤの漬物等、様々な具をトッピングし鶏がらスープをかけて食べる料理です。栄養満点で、暑い日でもさらっと食べられます。
 今日はアレンジを加えて具をご飯に混ぜ込み、スープは別に盛り付け、自分の好みでスープをかけるスタイルにしました。給食時に配布しているお手紙に食べ方の説明を載せたのですが、今日は暑かったので、スープを一気に飲み干す子が続出・・・。慌ててストップをかけ、食べ方の説明をして回りました。(笑)

7月15日(水)

 

牛乳

プルコギ丼

トックスープ

小玉すいか

【 待ち焦がれたプルコギ丼  世界の料理デー:韓国 】
 朝から「今日はプルコギ丼だ!」という元気な声が聞こえてきました。献立表が配られてからこの日をずっと待ちわびていたそうです。先生方からも、「今日はプルコギ丼だからおなかをすかせなくちゃ。」という声が・・・。これは期待にお応えせねば!
 プルコギ丼は、なんといっても、タレがポイントです。今日は、にんにく、生姜、玉ねぎ、そしてリンゴは皮付きですりおろし、少し甘めの特製ダレを作りました。たっぷりの野菜と肉を特製ダレで炒め合わせると、おなかがすく匂いが給食室中に充満します。味見をして・・・「うん、ばっちり。」
 給食の時間、教室を巡回すると、「最高においしい!」と最高の誉め言葉をいただきました。

7月14日(水)

        

牛乳
ちゃんこうどん

じゃがまるくん

冷凍ミカン

【 じゃがまるくん 】
 じゃがまるくんは、ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉・卵・チーズを混ぜ、丸めて油で揚げた料理です。
 今日は、カレー風味と青のり風味の2種類を作りました。そのため給食室は朝から大忙しでしたが、子どもたちが「味が2種類もある!」と喜んでいる姿を見て、疲れも吹き飛びました。汗びっしょりになりながら作ってくださった調理師さん方、今日もありがとうございました。
写真左下:青のりの生地  写真右下:カレーの生地

7月13日(火)

牛乳

エッグ
  トースト

米粉のクラム
 チャウダー

ツナとわかめ
  のサラダ

【 米粉のクラムチャウダー 】
 今日のクラムチャウダーは、蒸し暑い時期でも食べやすいよう、米粉でとろみをつけて、さらっとした感じに仕上げました。給食で出すあさりは、むき身になっているので、砂をかんでいることはなく、とても食べやすいのですが、あさりを苦手とする子は多く、今日もその存在を確認したとたん、眉間にしわを寄せ固まる子がちらほら・・・。残るかな?と思ったのですが、残菜率(作った量に対して残った量の割合)は、0.8%!苦手なものでも頑張って食べてくれました。

7月12日(月)

 

牛乳
麦ごはん 

マーボー
  じゃが

春雨サラダ

【 お豆腐ではなくじゃがいもです 】
 今日の給食は、麻婆じゃがです。素揚げしたじゃがいもを麻婆ソースに絡めた料理で、ごはんとの相性がぴったり。サラダも主菜に合わせて、中華風にしました。

7月9日(金)

  
  

牛乳

黒砂糖パン

ビーフン
   スープ

鮭のホワイト
 ソース焼き

小松菜ソテー

【 鮭のホワイトソース焼き 】
 今日の主菜は「鮭のホワイトソース焼き」でした。蒸し暑い日にホワイトソースはちょっと食べづらいので、牛乳の半量を豆乳に置き替え、さっぱりめのホワイトソースを作りました。
 鮭に多く含まれるビタミンDは、カルシウム吸収の手助けをしてくれるので、ホワイトソースと鮭の組み合わせはおいしいだけでなく、栄養面でも優れています。
写真左下:ホワイトソースは手作りです。  
写真右下:下味をつけた鮭の上にホワイトソース、パン粉をかけグラタン風に焼き上げます。

7月8日(木)

 

牛乳
かむかむ
 わかめご飯

京がんもと
野菜の煮物

するめの
  ごま醤油

【 かむかむデー 】
 8がつく日はかむかむデーです。茎わかめが入ったわかめご飯、根菜たっぷりの煮物、裂きイカが入った和え物を出しました。裂きイカは、噛めば噛むほど味が出るので、カムカムデーにはピッタリの食材です。
写真左:給食の和え物やサラダの野菜はすべて茹でています。その際、75度で1分以上温度が保た れているか確認を行います。

7月7日(火)

 

牛乳

七夕ちらし
   寿司

そうめん汁

星空ゼリー

【 お星さまいっぱい 】
 今日は「七夕」。あいにくのお天気で星空は期待できそうにありませんが、給食はお星さまいっぱいの献立です。
 ちらし寿司には、星型のかまぼこを散らしました。黄色はかぼちゃ、オレンジは人参が練り込んであるかまぼこです。七夕の行事食であるそうめんを使った汁物は、星型のオクラが、ぶどうジュースで夜空をイメージしたゼリーには、星型のナタデココが入っています。

写真右上:ゼリーの中に星形のナタデココが入っています。

7月6日(火)

 

牛乳
ジャージャー麺

こんにゃく
   サラダ   
タピオカ
   ポンチ

【 7月お誕生日給食 】
 今日は、7月のお誕生日給食でした。バースデースペシャルデザートは、先月からリクエストの声が上がっていた「タピオカフルーツポンチ」にしました。
 タピオカというと黒いイメージがあるかもしれませんが、本来タピオカは白い色をしています。黒いのは、カラメル色素を使って着色しているからです。

写真右:タピオカを煮ています。1時間近く茹でないと、水にさらしたときに芯が残ってしまいます。

7月5日(月)

 

牛乳
枝豆ご飯
あおさの
   味噌汁
ハタハタの
スパイシー
揚げ
冷しゃぶ
   サラダ

【 小魚を食べよう! 】
 給食では、月に2回ほど小魚の献立の日があります。ししゃもや、きびなご、ワカサギなど様々な小魚が出ます。今日は、ハタハタに片栗粉を付けてからりと揚げ、カレー粉、ガーリックパウダー、チリパウダー、ナツメグなどの数種のスパイスを混ぜたものを絡めました。カレー風味だから食べやすかったようで、いつもの小魚料理より食べてくれました。

7月2日(金)

牛乳

たこめし

肉じゃがの
  カレー煮

くるみあえ

【 半夏生 】
 夏至から数えて11日目を「半夏生」と言い、今日がその半夏生にあたります。昔の人々は、この日を田植えを終わらせる目安にしていました。そして、四方八方に広がるタコの足のように、大地に稲がしっかりと根付くことを願って、たこを食べる風習があります。

7月1日(木)

    

牛乳
ごはん
明太ふりかけ
味噌けんちん汁
ホッケの
 一夜干し
わかめの
 ポン酢和え

【 ホッケの一夜干し 】
 今日は、ホッケの一夜干しが出ました。脂がのったホッケで、とてもおいしかったのです。
 ホッケは今が旬です。傷みやすい魚なので、ひと昔前までは東京だと干物でしか見かけませんでしたが 流通事情が発達した今では、生の状態でもお店で見かけるようになってきました。

 
栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー