本文へスキップ

9月の給食

9月30日(木)

 

牛乳

栗ごはん

筑前煮

じゃこと野菜のピリ辛和え

【 秋の味覚 そのA 栗 】
 秋と言ったら「栗」!今日の給食は、栗ごはんでした。栗ごはんの一般的な作り方は、生の栗を米と一緒に炊き込みますが、今日は栗だけをほんのり甘く煮て、炊き上がったご飯に混ぜ込みました。一口味見をして確信しました。”今日はお替りの嵐が巻き起こる!”
 給食の時間、和食が苦手な1〜3年生を中心に巡回をしました。すると、お皿に栗だけを残している子がチラホラ。口に合わなかったのかな?と心配して声をかけてみると、「おいしいから、最後に取っておくの。」まるでショートケーキのいちごのよう・・・。逆に栗を先に食べて、あとからご飯だけを食べている子もいました。

9月29日(水)

 

牛乳

ごはん

けんちん汁

さばのみそ煮

もやしのごま
じょうゆ

【 秋の味覚 その@ さば 】
 長年学校給食に携わっていますが、年々魚が苦手と言う子が増えているように感じます。フライやムニエルは食べてくれるのですが、焼き魚や煮魚と言った和食の料理だと、どうしても残りがちです。
 今日の給食は、さばのみそ煮でした。せっかくの旬のさばなので、美味しいと言ってもらいたい!そんな一心から、魚をチルド状態で納品してくれる業者さんに、さばを注文しました。みそ煮のたれは、極細に切った臭み消しの針生姜をたっぷり投入。味は少し甘めに作りました。脂ののった、とろけるような食感のさばは、とにかく絶品!校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。いつもは魚に苦戦する子たちも、ぺろりと食べていました。

9月28日(火)


    

牛乳

塩キャラメルトースト

チリビーンズ

シーフード
   サラダ

【 大ヒットの予感 】
 今日は栗原小で初めてのメニュー、塩キャラメルトーストでした。キャラメル作りは真剣勝負。釜につきっきりで絶対に目が離せません。調理師さんと一緒に釜を囲み、火加減と焦げ具合を確認しながら慎重に作った塩キャラメルは、某●●牧場にも負けない出来栄えでした。
 給食の時間になり、2年生の教室に行くと、塩キャラメルトーストの絶賛の嵐!「今日のパン、魔法みたいにおいしかった!」、「おいしすぎてほっぺたがとけちゃうかと思った!」、「夢のようなおいしさだった」等々。(素敵なポエムのような言葉をたくさんいただきましたw)他の学年の子たちからも、大好評。これは、「じゃがいものハニードレッシングサラダ」や「ガトーショコラ」に続く、栗原小大ヒットメニューの誕生かもしれません♪

9月27日(月)

 

牛乳

こぎつね     ごはん
さつま汁

メヒカリの
   唐揚げ

磯和え

【 油揚げたっぷり、こぎつねご飯 】
 こぎつねご飯は、甘く煮た油揚げがたっぷり入った混ぜご飯です。油揚げや鶏肉のうまみがよく出ていて、子どもだけでなく先生方にも人気です。(副校長先生も、一番好きなメニューだとおっしゃっていました。)
 1年生の教室で、「もう少しご飯を増やしたい人?」と声を掛けたら、たくさんの手があがりました。

写真右:ごはんの具を煮ているところです。この煮汁を米に混ぜて炊きます。ご飯が炊けたら具を混ぜ込み、配缶します。

9月24日(金)

牛乳

ミルクパン

ミックス   ポタージュ

鮭のベーコン蒸し

フレンチ     サラダ

【 鮭のベーコン蒸し 】
 鮭のおいしい季節ですね。今日の給食は、鮭にベーコンとチーズをのせ、ホイルで包んで蒸した「鮭のベーコン蒸し」でした。ベーコンとチーズの旨味と塩味をまとった鮭は、美味しさがランクアップ!しかも、鮭にはカルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれているので、乳製品との組み合わせは、栄養的にも◎です。

9月22日(水)



    

牛乳

スパゲッティ
ナポリタン

じゃがいもの
ハニーサラダ

アロエフルーツヨーグルト

【 じゃがいものハニーサラダ 】
 栗原小のダントツ人気bPメニューと言えば「じゃがいものハニードレッシングサラダ」です。レシピは何度か配布していますが、保護者の方に「じゃがいもはどれくらいの細さで切るのですか?」と質問されたので、写真を載せました。マッチ棒ぐらいの太さです。切ったらしっかり水にさらしてください。新じゃがより、ひね物のじゃがいものほうが、カリッと揚がりますよ。ご家庭ではちょっと細めになりますが、千切り用のスライサーをご使用されると良いと思います。

9月21日(火)

     

牛乳

ベジタベ
豚みそ丼

ポン酢和え

お月見団子

【十五夜行事食】
 今日は十五夜です。しかも今年はちょうど満月にあたるそうです。給食は、十五夜にちなんで月見団子を出しました。みたらしか黒蜜きな粉のどちらのお団子にしようか悩んでいたのですが、休校期間中、リモートで話す機会があった4年1組の子たちが「みたらしがいい!」とのことだったので、今回はみたらし団子にしました。

9月17日(金)

 

牛乳

クワジュー
シー

もずくスープ

サーターアンダギー

【 郷土料理給食:沖縄県 】
 今日の給食は、沖縄県の郷土料理給食でした。豚肉や野菜が入ったおこわ「クワジューシー」、沖縄県産のもずくを使ったトロトロの「もずくスープ」、黒糖を練り込んだ「サータ―アンダギー」を出しました。

9月16日(木)

   

牛乳

醤油ラーメン

ナムル

ガーリック
ポテト

【 ラーメン大好き 】
 今日の給食は、しょうゆラーメン。子どもたちに大人気のメニューです。豚骨と鶏ガラからとった本格的なスープは、ラーメン屋さんよりもすっきりしていますが、素材の旨味がよく出ていて、少し太めのちぢれ麺とよく合います。
 教室を巡回すると、どのクラスもラーメンが大人気。あっという間に食缶が空になっていました。給食後に廊下を歩いていたら、「今日の給食は最高だった!」、「またラーメン出してね。」、「毎月ラーメン出して。」と、次々に声をかけてくれました。さて、次回は何ラーメンを出そうかな?

9月15日(水)

  

  

牛乳

ごはん

じゃがもち汁

フカのねぎ醤油焼き

こんにゃくのおかか煮

【 意外とおいしい! 】
 今日は、フカのねぎ醤油焼きが出ました。フカとは、サメのこと。サメと聞いて固まる子もいましたが、食べてみると「意外とおいしいかも!」と言う声もたくさん聞こえました。
 ところで、給食では牛乳パックのリサイクル活動を行っています。飲んだ牛乳パックを各自でよくすすいだ後、開いて乾燥させ、リサイクル業者に渡します。本日、その牛乳パックで作られたトイレットペーパーが届きました。全部で12ロールいただいたので、各クラスに一つずつ配布する予定です。

写真右上:じゃがもちを丸めています。 写真左下:ねぎ醤油に漬け込んでいるもうかさめ 

9月14日(火)

     

牛乳

黒砂糖パン

小松菜と玉子のグラタン

マセドアン
サラダ

パイナップル

【 小松菜と玉子のグラタン 】
 今日の給食は、茹で玉子の上に小松菜がたっぷり入ったホワイトソースをかけて焼いたグラタンでした。使用した玉子はなんと240個。朝一番に茹でて、ただひたすら殻をむきます。すごく地道な作業なのですが、ツルンといっきに殻がむけた時は、何とも言えない爽快感があり、私はこの作業が結構好きです。(ただし、白身が殻と一緒にとれてしまった瞬間、一気に絶望的な気持ちになるのですが・・・。)
 給食の時間、昨日に引き続き、教室ではみんな静かに黙食です。パンも、手で直接触れないよう袋ごと持って上手に食べていました。
 殻むきに失敗した白身が削れた玉子を使っておまけのグラタンを作ったのですが、あっという間に綺麗に完売しました。

 

9月13日(月)

   

牛乳

ごはん

生揚げのみそ炒め

ツナ和え

【 給食再スタート! 】
 久しぶりに活気がある校舎内に、やっと夏休みが明けた実感がわきました。今日から給食も再スタートです。実はこの夏休み中、栗原小の給食室は劇的に変化しました。なんと、空調設備がついたのです!!( ;∀;)今まで暑さや寒さに耐えながら給食を作ってくださっていた調理師さんに、快適な環境でお仕事をしてもらえるようになり、本当に良かった!これで夏に揚げ物をしてもらう時の罪悪感がちょっぴり薄れますw
 さて、今日の給食はごはん・生揚げのみそ炒め・ツナ和えでした。給食中は、みんな静かに黙食。久しぶりの給食を堪能していました。全校児童に給食を食べてもらうのはまだ先ですが、休み明けも安全・安心・おいしく・楽しい給食を提供できるよう給食室一同頑張ります。
写真右上:念願の空調機器!4台つきました。 

 
栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー