本文へスキップ

11月の給食

11月30日(火)

  
 
 

牛乳

茶飯

静岡おでん

糸寒天の
 和え物

【 郷土料理給食 静岡県 】
 今日のような寒い日に、おでんは最高においしいです。特に給食のおでんは、大量に作るため、家庭では絶対に出せない旨味が濃い今日はいつものおでんとは違い、”静岡おでん”を出しました。静岡おでんの特徴は、黒はんぺんが入っているのと、かつお節と青のりをかけて食べる点です。かつお節と青のりをかけることで、より深みが増し、美味しいおでんになりました。

11月29日(月)

 

牛乳

ペンネアマトリチャーナ

シーフードサラダ

スイートポテト

【 11月誕生日給食 】
 今日は、11月生まれの人の誕生日給食でした。バースデー特別デザートは、シルクスイートという品種のさつま芋で作ったスイートポテトです。しっとりと甘いスイートポテトは、子どもたちに大人気でした。

11月26日(金)

 

飲み物セレクト

小松菜バーガー

ベーコンポテトスープ

フルーツパンチ

【 1年ぶりのセレクト給食 】
コロナがやっと落ち着いてきたので、1年ぶりにセレクト給食を行いました。
今回はジョアのプレーン、イチゴ、オレンジジュースの3種類の中から選んでもらいました。一番人気はオレンジジュースでした。久々のセレクト給食に、子どもたちも大喜びでした。

11月25日(木)

  

  

牛乳

ごはん

みそ汁

ムロアジノメンチカツ

ボイル野菜

【 八丈島直送!ムロアジ 】
 今日の給食は、八丈島からの直送便で届いたムロアジを使ったメンチカツでした。ムロアジは、”くさや”に使うアジの仲間です。脂が少なく、身がしっかりしているので、メンチカツや餃子にすると、まるでお肉のような食感になります。
 産地直送なので、臭みが全くなく、魚と気づかずに食べている子がたくさんいました。

11月24日(水)

 
   

牛乳

ごはん

豚汁

擬製豆腐

香味和え

【 擬製豆腐 】
 擬製豆腐とは、細かく切った野菜や豆腐に卵を加え、蒸したり焼いたりして再び豆腐のように固めた料理です。本来は、豆腐のように四角く切り分けます。本校では異物混入や食中毒を防ぐため、なるべく加熱調理した後のものに触れないようにしているため、今回は切り分けずに、あらかじめ一人分ずつカップに分けて焼きました。

11月22日(月)

 

牛乳

ムケッカ

コーンとキャベツのサラダ

ポンデケー
ジョ

【 世界の料理 ブラジル 】
 今日は月に一度の世界の料理の日。今回はブラジルの料理を出しました。
ムケッカは、トマトベースの海鮮シチューです。ココナッツミルクが入っています。今回はごはんにかけて食べるスタイルにしました。
ポンデケージョは、粉チーズが入ったもちもちのパンです。本当は、タピオカの原料になるキャッサバ粉で作るのですが、給食用にアレンジして白玉粉を使って作りました。

11月19日(金)

     

牛乳

金時ごはん

いか団子汁

にぎすの唐揚げ

五目きんぴら

【 ほくほくのさつま芋 】
 今日は、紅あずまという品種のさつま芋を使って金時ご飯を作りました。炊飯釜のふたを開けたとたん、ふわっと甘い香りが漂い、次いで鮮やかな黄色が目に飛び込んできました。味見をすると、口の中に秋が広がりました。
 給食の時間、クラスを巡回すると、甘くてほくほくの金時ご飯は大人気。あっという間に食缶が空っぽになっていました。

11月18日(木)

 

牛乳

豆豆ドライカレー

フレンチサラダ

りんご

【 じつは・・・ 】
 給食ではよく豆が出ます。栄養価が高い点、そしてご家庭で食べる機会が少ないという点から、積極的に取り入れているからです。
 豆を苦手とする子は結構います。だkら、苦手意識を少しでも低くしてもらうため、今日のように細かく刻んでカレーやミートソースにしたり、ピューレにしてシチューやスープにしたり、じつは姿を変えていろいろな料理に入っています。でも、そのままの形でも食べてもらいたいので、月に1回は、そのままの形で食べる料理を出すようにしています。

11月17日(水)

    

牛乳

ビスキュイトースト

秋のクリームシチュー

オレンジサラダ

【 抜けました! 】
 今日はクッキー生地をパンにのせて焼いた「ビスキュイトースト」でした。いつもは丸パンで作るのですが、今回は食パンでやってみました。ビスキュイ生地には卵が入っています。そのため、しっかり火を通さなくてはいけません。本校はスチームオーブンなので、スチームを入れながら焼きましたが、パンの耳の部分は少し硬めの仕上がりになってしまいました。ふと頭をよぎったのは、歯がぐらぐらしている数人の子たちの顔・・・。給食の時間、教室を回っていると、
「先生、歯が抜けましたー!」
やはり予想していた通り、乳歯が抜けた子が3人いました。

11月16日(火)


  

牛乳

キムチチゲ
   うどん

ツナとわかめのレモン醤油   
小松菜の蒸しケーキ

【 小松菜給食 】
 今日は区内一斉小松菜給食の日でした。毎年、農協組合と区内の小松菜農家さんのご協力のもと行っている足立区の取り組みです。今日届けていただいたのは、足立区伊興にある江川農園さんが丹精込めて育ててくださった小松菜13kgです。今日は、給食すべてに小松菜を使いました。子どもたちの目を引いたのは小松菜蒸しパンです。オリーブ油と一緒に小松菜をミキサーにかけることで、色鮮やかに仕上がります。「毎日家に10個届けてほしいです。」と謎の依頼が来るほど、大人気でした。

11月15日(月)

 

牛乳

ごはん

カルシウムふりかけ

塩肉じゃが

豆ちくわのレモン和え

【 カルシウムをしっかり摂取しよう 】
 日本人が最も不足しがちな栄養素はカルシウムだと言われています。給食で毎日牛乳が出るのもその理由からです。今日はちりめんじゃこやゴマ、青のりなど、カルシウムが豊富な食材を使ってふりかけを作りました。新米のあきたこまちにぴったりの美味しいふりかけでした。

11月12日(金)

   

 
 

牛乳
ごはん

呉汁

サバの柚庵焼き

大根のべっこう煮

【 野菜の日 大根 】
 今日は、月に一度の野菜の日でした。今月の旬の野菜は「大根」です。
 味が染みるよう、下茹でをし調味料でコトコト煮込んで…飴色のべっこう煮の完成です。白いご飯にぴったり!レシピは今月の食育だよりに載っていますよ。

11月11日(木)

  

牛乳

味噌ラーメン

スパイシーポテト

りんご

【 待ちに待った味噌ラーメン 】
 何日も前から、献立表を見てはこの日を楽しみにしていた子がたくさんいました。そう、今日は人気の味噌ラーメンの日。実は、9月に一度ラーメンを出していたのですが、緊急事態宣言中でしたので、給食を食べていない子もいました。10月になり全員が給食を食べるようになった時、何人もの子たちから「ラーメン食べたかった・・・。」と無念の声が聞こえたので、11月に再びラーメンを入れてみました。
 久々のラーメンに舌鼓を打つ子どもたち。どの子も満足そうな笑顔をたたえていました。給食の残菜は・・・なんとゼロ!次回は何ラーメンを出そうかな?

11月10日(水)

 

牛乳

ガーリックフランス

鶏肉と豆のトマト煮

タピオカヨーグルトポンチ

【 おなかがすく香り 】
 今日はガーリックフランスを出しました。パンを焼き始めると、給食室いっぱいにガーリックバターの香りが広がります。20分休みにもなると、給食室がある校舎はおなかがすく香りが漂っていました。4年生がおなかをすかせて授業に集中できないのでは!?とちょっと心配になるぐらいでした。
 給食の時間になり、3階に上がると、「おなかすいたー。」という4年生たち。いつも食缶を空っぽにしてくれているので、少し余分にできたガーリックフランスを4年生に持って行くと、大喜びでおかわりをしてくれました。

11月 9日(火)

 

牛乳

ごはん

小魚の佃煮

肉豆腐

いかときゅうりのピリ辛和え

【 味が染みる秘訣 】
 今日の給食は肉豆腐でした。給食のように限られた時間の中で煮物にしっかり味をしみこませるには秘訣があります。それは、少し早めに仕上げて、一度冷ますこと。冷やすことで、煮汁に出ていったうま味が具財に戻り、味が浸透します。ほかにも、こんにゃくのような味が染みにくいものは、一度から入りして水分を飛ばすなど、見ただけではわからない工夫を調理師さんはしてくれています。

11月 5日(金)

    

牛乳

勝負に
 カツ!丼

じゃがいものみそ汁

野菜の
  浅漬け風

【 サクサクのアジフライ 】
 明日は運動会!給食室から栗原小の皆さんにエールをこめて、”勝負に勝つ”の言を担いでかつ丼を出しました。
 かつ丼といえば、半熟トロトロのたまごが美味しいのですが、給食では絶対にNG!そこで考えたのが、片栗粉を使って、たまごををあんかけ風にすること。こうすることで、しっかり火が通っているけれど、半熟たまごのようなフワトロ食感を出せました。

11月 4日(木)

  
  
  

牛乳

吹き寄せご飯

根菜汁

焼きハタハタ

わかめのポン酢和え

【 彩豊かな吹き寄せご飯 】
 校庭の木々の葉っぱが、はらはらと舞い散っています。今日の給食は、風で吹き寄せられた色とりどりの落ち葉をイメージした「吹き寄せご飯」です。
栗の黄色、にんじんの橙色、エビの赤、しめじの茶色、色彩豊かな秋のご飯です。味ももちろん美味しかったです。

11月 2日(火)

  

 

牛乳

ごはん

かきたま汁

菊花蒸し

胡麻和え

【 菊花蒸し 】
 明日の文化の日にちなんで、今日は菊の花をイメージした菊花蒸しを出しました。いつもは、肉団子の周りにコーンをつけて蒸すのですが、コーンがぽろぽろ外れてしまうのを防ぐため、今日は紙カップに肉ダネを詰め、コーンを乗せて蒸しました。ボリューム満点の美味しい菊花蒸しができました。

11月 1日(月)

 

牛乳

ツナマヨトースト

きのこクリームスープ

コロコロサラダ

【 米粉で作りました! 】
 今日のスープは、キノコのうまみが溶け込んだクリームスープです。このスープ、実は米粉でとろみをつけています。ホワイトルーで作るよりあっさりしている分、素材のうまみが引き立ちます。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー