本文へスキップ

12月の給食

12月24日(金)

   

牛乳

明日葉パン

ロヒケイット

コーンサラダ

ヨウルトルットゥ

【 12月誕生日給食&世界の料理:フィンランド 】
 今日は12月の誕生日給食、そしてクリスマスイブにちなんで、サンタクロース村がある”フィンランド”の料理を出しました。ロヒケイットは鮭のミルク煮、ヨウルトルットゥは、ツリーのオーナメントをモチーフにした、フィンランドのクリスマス定番のお菓子です。中央にはラズベリーのジャムを乗せました。かわいらしい星型(手裏剣と言っていた子もいましたが・・・)のパイは、「おぉ〜!」と歓声が上がるほど喜んでもらえました。給食室一同、朝から頑張って作った甲斐がありました! 
 さて、明日からは待ちに待った冬休みです。皆様、どうか良いお年をお迎えください。
 ※年明けの給食開始は1/12(水)からです。

12月23日(木)

 

牛乳

ごはん

かつおでんぶ

玉子のみそ汁

にぎすの
  南蛮漬け

ごまあえ

【 成長しました! 】
 今年も残りわずかとなりました。私が栗原小に赴任してきたころに比べると、給食の食べ残しがだいぶ減り、ここ最近の残菜率は、なんと1%を切っています。今日のような和食の献立も、よく食べるようになりました。以前なら苦手な子が多かった小魚料理も、「今日は余りはありませんか?」と聞かれるほどに!子どもたちの成長を感じます。

12月22日(水)

 
 

牛乳

ほうとう     うどん

白菜とツナの  ゆずあえ

焼き芋

【 今日は冬至です 】
 今日は冬至、南瓜を食べてゆず湯に入り、無病息災を願う日です。また、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸運に恵まれているともいわれています。
 今日は、南瓜がはいった山梨県の郷土料理「ほうとう」を出しました。なんきん(かぼちゃ)、うどん、こんにゃく、にんじんなど、「ん」がつく食べ物もたくさん入っています。
 焼き芋は、紅はるかという品種で作りました。とても甘くて美味しかったです。いつも数物が余ると、よく食べるクラスにおまけで持って行くのですが、今日は余りがなかったので配れませんでした。期待していたクラスの皆さん、ごめんなさいね。

12月21日(火)

 

牛乳

ごはん

キムムッチ

じゃがいものそぼろ煮

もやしのごま醤油

【 もみのり派?刻みのり派? 】
 子どもたちに絶大な人気を誇るふりかけ「キムムッチ」。韓国のりのような味付けのふりかけで、白いご飯にピッタリです。
 このキムムッチ、栄養士によって「もみのり」で作るか「刻みのり」で作るか分かれます。私は断然刻みのり派です。もみのりだと、のりが調味料を吸ってギュッと固まってしまう部分ができ、味にムラがでるからです。刻みのりの方がぱらっと仕上がります。
 だから、今日は刻みのりで作りました。子どもたちの意見は、「どっちもおいしい!」・・・確かにそうですね。

12月20日(月)

 

牛乳

小松菜
  そぼろ丼

かみなり汁

みかん

【 小松菜そぼろ丼 】
 今日の給食は「小松菜そぼろ丼」がでました。
 小松菜そぼろ丼は、”おいしい給食グランプリ2018”で栗原小が入賞した作品です。ツナの甘辛い味付けがご飯によく合っていて、子どもたちに大好評です。
 区のホームページやクックパッドの「あだち食堂」にレシピが公開されています。簡単で美味しいので、ぜひご家庭でもお試しください。

12月17日(金)

 

牛乳

ごはん

かきたま汁

ぶりの照り焼き

ふろふきき大根

【 食べ物語給食I ゆうすげ村の小さな旅館 】
 2週間にわたって行った食べ物語給食も、今日で最終日です。今日のお話は、「ゆうすげ村の小さな旅館」という短編集から、”ウサギ大根”の話に出てくるふろふき大根とブリの照り焼きを出しました。
 3年前に栗原小で食べ物語給食を行ったときにもこの作品を出したのですが、当時は3年生の国語の教科書に載っていました。
 今日のブリは、天然物の北海道産。とても美味しかったです。(しかも特売品だったので、ありがたい!)子どもたちも、この魚おいしい!とよく食べていました。大根は、かつおだしでコトコト煮込んで、甘みそをかけます。こちらも良く食べていました。

12月16日(木)

    

牛乳

キャロットライス

コーンポタージュ

ポークソテー

ミックスベジタブル

【 食べ物語給食H ふしぎなかぎばあさん 】
 今日の食べ物語給食は、「ふしぎなかぎばあさん」より、ポークソテーを出しました。この本は、ちょうど私が小学生の頃に大人気の作品です。当時は、両親が共働きで、家の鍵を持ち歩いている「かぎっ子」がたくさんいて、そんなかぎっ子たちの心に響いた作品でした。
 ちょっと古い本なので、シリーズはそろっているけれど、なかなか借りる人がいないと図書支援員さんから伺い、今回の食べ物語給食に取り入れてみました。
  本の紹介をしながら教室巡回したところ、子どもの頃に読んだ!と言う先生方が結構いらっしゃいました。保護者の皆様の中にも、読んだことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

12月15日(水)

    
 

牛乳

セルフフィッシュサンド

ABCスープ

パイナップル

【 食べ物語給食G 給食アンサンブル 】
 今日の食べ物語給食は、「給食アンサンブル」いうお話から、ABCスープを出しました。
 この本は、悩みを抱えた6人の中学生が、給食をきっかけに少しずつ変わっていく、心温まる成長物語です。高学年向けの本なので、反応はどうかなぁ‥と思ったのですが、貼りだしたイラストで興味を持ってくれた子が結構いました。
 かわいらしいマカロニが入ったABCスープは、栗原小でリクエスト給食に入るほど、人気のスープです。1年生の教室では、自分の名前が作れた!と喜んでいる子もいました。

12月14日(火)

      

牛乳

中華おこわ

ワンタン
   スープ

もてもてもち
inフルーツ

【 食べ物語給食F ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 】
 子どもたちに大人気の本と言えば、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」です。以前、3年2組の子たちがおすすめしてくれたのをきっかけに、給食で出せないかなぁ…とずっと考えており、ついに実現できました!
 今回選んだのは、食べるとモテモテになる、ピンク色のハート型のおもち”モテモテもち”。白玉粉をブラッドオレンジジュースで練り、ハートに型抜いて再現してみました。
 人気の本だけあり、子どもたちは興味津々。「何で作っているの?」「食べるとモテモテになる?」「どんな味がするの?」と質問攻めでした。見た目はピンクですが、食べるとオレンジ味の栗原版もてもてもちは、味も好評でした。

写真:いつもの丸める作業と違い、白玉の型抜きは中々大変で、作業をしながら調理師さんに心の中で平謝りしていました。 

12月13日(月)

     

 

牛乳

カレーライス

ひじきサラダ

りんご

【 食べ物語給食E 給食番長 】
 今日の食べ物語給食は、「給食番長」いうお話から、カレーライスとひじきサラダを出しました。給食番長は、栗原小でとても人気のある絵本です。今朝、ポスターを貼っていると、「給食番長読んだことあるよ!」と、大勢の子が声をかけてくれました。
 お話の中で番長たちが作るカレーとひじきサラダは、クラスのみんなが泣いてしまうほどのひどい味ですが、今日は調理師さんたちが愛情をこめて作ってくれたので、ほっぺたが落ちるほどおいしかったです。 
写真下:サラダのひじきはそのままでは食べ辛いので、お醤油で炒り煮して、味付けをしました。 

12月10日(金)

       

牛乳

黒砂糖パン

グラタンおばあさんのポテトグラタン

小エビの
   サラダ

バナナ

【 食べ物語給食D グラタンおばあさんとまほうのアヒル 】
 今日の食べ物語給食は、「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」いうお話から、ポテトグラタンを出しました。このお話の主人公は、おばあさんが大事にしているグラタン皿の底に描かれたアヒルです。毎日グラタンを焼き続ける日々に嫌気がさしたアヒルが、魔法でお皿から飛び出し、街に冒険へ出かけます。今回は物語になぞらえ、アヒル型のにんじんを入れたグラタンを各クラスに2つ配缶しました。当たった子が嬉しそうにアヒルちゃんを見せてくれました。因みに、校長先生もアヒルちゃんが当たりました!

12月9日(木)

      

牛乳

トマトの森のスパゲッティ

お豆腐サラダ

ぶどうゼリー

【 食べ物語給食C トマトの森では・・・ 】
 今日の食べ物語給食は、図書室の新刊「トマトの森では・・・」という絵本から、トマト缶をたっぷり使ったミートソーススパゲッティを出しました。お話の中では、トマトの缶詰を作るカラスたちが、みんなで巨大なトマトスパゲッティをほおばるシーンがあります。栗原小の子どもたちも、口の周りをオレンジ色に染めながら美味しそうにスパゲッティをほおばっていました。

12月8日(水)

 
    

牛乳

菜飯

お事汁

シシャモの磯部揚げ

おろし和え

【 食べ物語給食B にんじんとごぼうとだいこん 】
 今日の食べ物語給食は、「にんじんとごぼうとだいこん」というお話から、にんじんとごぼうと大根を使ったお事汁を出しました。お事汁とは、12月8日の「事八日(ことようか)」に来年の豊作と無病息災を願って食べる、具だくさんのみそ汁です。芋、こんにゃく、小豆、にんじん、ごぼう、大根が入っています。

※事八日:2/8と12/8があり、12/8は農作業を終え、お正月の準備を始める日、2/8はお正月のものを片付け、農業を始める日です。

12月7日(火)

 

    

牛乳

ねぎ塩豚丼

胡麻味噌けんちん汁

桃太郎の
きびだんご

【 食べ物語給食A ももたろう 】
 今日の食べ物語給食は、有名な昔話「ももたろう」より、”きびだんご”を出しました。
 朝、給食室では調理師さんが二人がかりできび粉をこねてくれていました。硬さを確認しながら慎重に水を加えて練っていきます。生地ができたら成形です。いつもなら火が通りやすいよう真ん中をへこますのですが、今回は本に出てくるのと同じように、真ん丸の形にしました。茹でて冷水で冷まし、きな粉をまぶして完成です。
 いつもの上新粉や白玉粉で作るお団子と食感がだいぶ違いましたが、子どもたちには大好評!ひとり1個だったのですが、もっと食べたかったと何人の子に言われたことか…。そのたびに、お話の中で、犬もサルもキジもお団子一つしかもらっていないでしょ?と、うまくごまかしていた栄養士でした。

12月6日(月)

    

 

牛乳

ルルとララのオレンジフレンチトースト

ポークビーンズ

ツナサラダ

【 食べ物語給食@ ルルとララのフレンチトースト 】
 今週から始まる栗の実読書旬間に合わせ、本の中に登場する食べ物を給食に出す「食べ物語給食」を行います。
 初日の今日は、「ルルとララのフレンチトースト」より、”オレンジフレンチトースト”を出しました。今日は寒かったので、バターがうまく溶けずちょっとドキドキしましたが、きれいなオレンジ色に焼き上がりました。
 普通のフレンチトーストと違い、甘味の中にほんのり酸味のあるオレンジフレンチトースト。ちょっと食べなれない味に苦手という子もいましたが、ほとんどの子は笑顔でサムズアップしてくれました。
図書支援員さんが、今回給食で使用する本の特設コーナーを作って下さいました。

12月3日(金)



   

牛乳

ごはん

みそ汁

カルシウム満点玉子焼き

磯和え

【 吸収率アップ! 】
 骨や歯の材料となるカルシウムは、体の中に吸収しにくい栄養素ですが、たんぱく質やビタミンDと合わせて摂取すると、吸収率が高まります。
 今日は、カルシウムを豊富に含むチーズやしらす干しとビタミンDと良質なたんぱく質を豊富に含むたまごを合わせ、カルシウムを効率よく摂取できる玉子焼きを作りました。乳歯が抜けたばかりの子がたくさんいるので、丈夫な歯が生えてくるように残さず食べようねと声をかけると、カップの中身をきれいにお箸でこそげ落として食べてくれていました。

12月2日(木)

 

牛乳

麻婆焼きそば

チョレギサラダ

パイナップル

【 麻婆焼きそば 】
 今日の給食は、「麻婆焼きそば」でした。栗原小では初登場のメニューです。寒かったので、体を温めるために麻婆豆腐はちょっぴり辛めにしました。中華麺は炒めるのではなく、オーブンで焦げ目がつく程度に焼き、マーボーがかかった時に水分を吸ってちょうどよい硬さになるように仕上げました。
 いただきますをすると、待ちきれないといったようにベジファーストを忘れ、麻婆焼きそばから食べる子がいましたが、美味しい!と笑顔を浮かべる様子に、今日は仕方がないかな?と、つい思ってしまいました。
 

12月1日(水)


 

 

牛乳

ココア
  揚げパン

ブイヤベース

カシュー
ナッツサラダ

【 放送委員会とのコラボ企画 】
 先月、放送委員会さんが行った”きな粉とココア、どちらの揚げパンが好きですか?”というアンケートの結果から、今日はココア揚げパンを出しました。ココア揚げパンは、ちょっとほろ苦いので、きな粉の方が人気が高いかと思ったのですが、意外と大人味のココアが人気でした。
 放送委員会のみなさん、面白い企画を考えてくれてありがとうございました。
写真左下:ココアと砂糖を混ぜています。
写真右下:ブイヤベースい入れるホールトマト缶を炒め、酸味を飛ばしてうま味を凝縮させます。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー