本文へスキップ

6月の給食

6月 30日(木)

 

牛乳

黒砂糖パン

イタリアンスープ

鮭のマヨネーズ焼き

粉ふきいも

【 4年分の給食 】
 今、子どもたちにリクエスト給食のアンケートをとっています。今まで出た給食の中で、もう一度食べたいものを3つ選び、クラスの中で一番票が多かったものを、そのクラスのリクエスト給食として9月に出す予定です。今まで出たもの…と言っても、覚えていないと思うので、校長先生がとっておいてくださった過去数年分の献立表を給食室前に張り出してみました。子どもたちは、「すごぉーい。」と言いながら眺めていました。

6月 29日(水)

牛乳

ごはん  

キムムッチ

肉じゃが

するめのごま醤油

【 ごはんのお供 】
 久々に登場のキムムッチ。食欲を掻き立てるにんにくとゴマ油の香り、そしてピリッとした一味の辛さ。私の中のキングオブごはんのお供はキムムッチです。もちろん栗原小の子どもたちもキムムッチが大好き!ちょっと余ったので、「増やしたい人ー?」と声をかけると、ほぼクラス全員が手を挙げるほどです。1年生はキムムッチ初体験でしたが、やはり大人気で、ごはんの残りはほとんどなかったです。
 

6月 28日(火)

牛乳

奄美の鶏飯

きびなごの
にんにく醤油揚げ

さつま芋の
はちみつ煮

【 郷土料理給食 鹿児島県 】
 今日は、鹿児島県の郷土料理給食です。
 鶏飯は、錦糸卵、鶏肉、椎茸、パパイヤの漬物などをご飯にのせ、鶏がらスープをかけて食べる料理です。給食風にアレンジはしていますが、味付けは現地に倣って、ちょっと甘めにしました。
 鶏飯は、前年度も出したのですが、ごはんにかける前にスープを飲み干してしまったクラスがいくつかあったため、今回はチャイムと同時にクラスを回り、食べ方を説明しました。
 今日はとても暑かったので、サラサラッと食べられる鶏飯は、子どもたちに大人気でした。

6月 27日(月)


    

牛乳

ごはん

ヤージャン
豆腐

もやしの中華和え

【 結果発表 】
 先週の後片付け大作戦の結果は、全クラスがミッションポイントを80以上獲得!無事、全クラスがリクエスト給食の権利を得ることができました。ちなみに、5日間、完璧に後片付けができたクラスは7クラスもありました。素晴らしい!!
 もりもり給食ウィークだけでなく、今後もこの状態が続くよう、一人一人が後片付けをきれいにするよう心掛けてくれると嬉しいです。

6月 24日(金)

 

牛乳

丸パン

BLTスープ

じゃーむす
コロッケ

コーンキャベツ

【 もりもり給食ウィークD 】
 今日の食べ物語給食は、「じゃがいもポテトくん」より、コロッケを出しました。
 主人公のじゃがいも”じゃーむす”は、たんこぶのあるじゃがいもで、お話の中でコロッケに大変身します。給食では、じゃーむすのたんこぶをイメージし、コロッケの中にコロコロに切ったごぼうを入れてみました。

6月 23日(木)

 
   

牛乳

ビビンパ

海のお野菜
   スープ

フルーツ
   パンチ

【 もりもり給食ウィークC 】
 今日の食べ物語給食は、「男子☆弁当部 オレらの友情てんこもり弁当」より、ビビンパを出しました。本の中では、温泉卵を使うのですが、給食では出せないので、炒り卵にしました。お肉の味付けも、本と同じようにカレー味にしました。ちょっとピリ辛な仕上がりになりましたが、スパイシーで美味しいと、子どもたちには好評でした。
 一方、後片付け大作戦は、今日でリクエスト給食の権利を獲得したクラスは、なんと8クラスです。明日はいよいよ最終日。果たして全クラスがリクエスト給食の権利を手にすることができるでしょうか?
 

6月 22日(水)

 

  

牛乳

ごはん

タンダの山菜汁

サバの塩こうじ焼き

辛し和え

【 もりもり給食ウィークB 】
 今日の食べ物語給食は、「精霊の守り人」です。アニメ化やテレビドラマ化もしているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 今回は、主人公バルサの幼馴染である”タンダ”が作る山菜汁を給食で再現しました。にんにくと豚肉、ごぼうを炒め、鶏ガラと豚骨でとったスープを加えて、山菜を煮込みます。コチジャンと豆板醤で少し辛みを効かせた味噌味の山菜汁は、スタミナ満点!夏バテ防止におすすめです。
 子どもたちは、見た目で豚汁かと思ったようですが、一口食べてそのパンチの効いた味に衝撃を受けていました。「すごくおいしかった。」と何人もの子が感想を伝えてくれました。

6月 21日(火)

    
   

牛乳

たらこ
スパゲッティ

コーンサラダ

チョコチップカップケーキ

【 もりもり給食ウィークA 】
 今日の食べ物語給食は、「ルルとララのカップケーキ」というお話から、チョコチップのカップケーキを出しました。
 かわいいお話と、おいしそうなお菓子がたくさん出てくるルルとララシリーズは、女の子にとても人気がある作品で、栗原小でも貸出率がとても高いです。
 さて、お片付け大作戦は、出だしは順調!昨日も今日も、ほとんどのクラスが8つのお片付けミッションをコンプリートしていました。

6月 20日(月)

 
   

牛乳

ココアパン

クリーム
  シチュー

ツナサラダ

【 もりもり給食ウィーク@ 】
 今日からもりもり給食ウィークが始まりました。
 今回は、アジサイ読書旬間に合わせ、本の中の食べ物が登場する「食べ物語給食」と、給食の跡片付けをチェックする「給食後片付け大作戦」を行います。
 今日の食べ物語給食は、「ルドルフとイッパイアッテナ」から、給食のクリームシチューを出しました。この本は、ルドルフという子猫がボス猫のイッパイアッテナに出会い、たくましく成長していく物語です。笑いあり、涙ありのとても面白い作品ですよ。(給食のために私も読んだのですが、すごく面白くてハマってしまいました。続刊も制覇しようと思います。)

6月 17日(金)


   

牛乳

マーガリンパン

かぼちゃとさつまいものポタージュ

鮭のチーズムニエル

コールスローサラダ

【 鮭のチーズムニエル 】
 ムニエルは、フランス語で製粉屋の娘という意味があります。昔、粉屋の娘が、うっかり粉の中に魚を落としてしまい、それを焼いて食べたところ、とてもおいしかったので、この料理をムニエルと名づけたのだとか・・・。
 今日のムニエルは、小麦粉と粉チーズを混ぜたものを鮭にまぶして焼きました。ふわっと香るバターとチーズのコクが鮭のうまみを何倍にもしてくれました。

6月 16日(木)

   

牛乳

ごはん

玉子のみそ汁

鶏肉のねぎソース

レモン和え

【 校長先生も大絶賛!! 】
 今日の給食は、鶏肉のねぎソース。唐揚げにねぎたっぷりのしょうゆダレがかかった料理です。このねぎソースはとても万能で、白身魚、冷しゃぶ、冷ややっこなどにかけてもおいしいです。校長先生も大絶賛してくださいました。

6月 15日(水)

 
   

牛乳

キムチチャーハン

野菜たっぷりワンタンスープ

アジサイ
  ゼリー

【 6月誕生日給食 】
 今日の給食は、6月生まれの人のお誕生日給食です。バースデーデザートに、季節の花、アジサイに見立てたゼリーを作りました。
 アジサイの部分は、色の濃いレッドグレープジュースのゼリー、土台の白い部分は、カルピスのゼリーです。
 年に1回しか出ないアジサイゼリーは、子どもたちに大人気。すれ違う子に次々と、「ゼリーの余りがあったら持ってきてください!」と声をかけられました。

6月 14日(火)


  

牛乳

ごはん

じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

ホッケの一夜干し

こんにゃくのおかか煮

【 慣れは大切です。 】
 昔、試食会で、子どもの好き嫌いを少なくするには?というテーマでお話をさせていただいたことがあります。その時、いくつかあげたポイントの一つに”繰り返し食卓に出すことが大切”と、話しました。
 例えば、今日のような和食。低学年は、苦手な子が多いです。でも、高学年になるにつれ、だんだんと食べられるようになる子が増えてきます。今の5・6年生も1年生の頃、和食に苦戦している子がたくさんいましたが、今では、ほぼ毎日食缶は空っぽです。成長とともに、食べる量が増えることや、味覚が変化してくることもありますが、やはり、食べ慣れることが大きな要因ではないかと思います。
 苦手な物だからといって食卓に出なければ、食べる経験を積めません。おはしを伸ばしてくれるその日を信じて、ご家庭でも積極的に和食を取り入れていただければ…と思います。
 

6月 13日(月)



  

牛乳

豚肉のおろし丼

新ごぼうのパリパリサラダ

冷凍みかん

【 悶絶者続出!! 】
 今日は朝からいい天気。休み時間や体育で、体を動かし、汗をいっぱいかいた子どもたちにとって、冷凍みかんは、まさに至福のデザートです。
 けれど、冷凍みかんは油断すると痛い目にあう”魔のデザート”でもあります。特に今日のような小ぶりの冷凍みかんの場合、つい丸ごとパクッと口に入れてしまいがち。すると・・・頭がキーン!!このパターンで悶絶している子を今日は何人も見ました。(笑)冷凍みかんは、ひと房ずつ、ゆっくり食べましょう。

写真下:今日は野菜の日で、新ごぼうを使ったサラダを出しました。6.5kgのごぼうを機械を使ってささがきにし、油で揚げました。

6月 10日(金)


 

牛乳

照り焼きツナトースト

きのこクリームスープ

バジルドレッシングサラダ

【 無塩パンで減塩対策 】
 今日の給食は、みんな大好き「照り焼きツナトースト」。醤油とみりんとお砂糖で味付けした照り焼き味は、すごくおいしいのですが、ちょっと塩分が気になります。そんな時は、”無塩パン”を使います。具がしっかりした味なので、無塩パンでも違和感なく、おいしく食べられました。

6月 9日(木)

牛乳

ごはん

かつおでんぶ

キャベツとにらのみそ汁

シシャモの南蛮漬け

ピーナッツ和え

【 Big南蛮漬け 】
 今日はシシャモを使って南蛮漬けを作りました。今日のシシャモは2Lサイズでちょっと大きめ。お皿からはみ出るほどでした。南蛮酢は、子どもたちが食べやすいよう、ちょっと甘めにしました。カリッと揚がったシシャモにタレが染みてとても美味しかったです♪
 苦手な子ももちろんいますが、好きな子はおかわりをして、お皿がシシャモの山になっていました。

6月 8日(水)

     

牛乳

カミカミわかめご飯

京がんもと野菜の煮物

イカと野菜のピリ辛あえ

【 噛み応えたっぷり2 】
 今日も引き続きカミカミメニューです。茎わかめ、根菜、こんにゃく、いかなど、噛み応えのある食べ物をたくさん使ったメニューです。カミカミメニューは、苦手な子も多いのですが、よく食べていました。

6月 7日(火)

     

牛乳

チリコンカンライス

木の実のサラダ

メロン

【 噛み応えたっぷり 】
 今週は歯の衛生週間なので、噛み応えのある料理を多く取り入れています。
 チリコンカンライスには、ひよこ豆、白いんげん豆、レンズ豆の3種の豆が入っています。トマトのうまみの中に、ほんのり香るスパイスが、食欲を掻き立てます。クルミとカシューナッツが入った木の実のサラダは、ドレッシングの塩味とナッツの甘みがマッチしており、残菜がほとんどなかったです。
写真左下:豆を下茹でしています。 写真右下:今日のメロンはすごく甘かったです。

6月 6日(月)

    

牛乳

ごはん

じゃがいもとわかめのみそ汁

赤魚の包み揚げ

おろし和え

【 嬉しい一言 】
 今日から6年生は日光自然教室に行っています。1学年いないときは、ちょっと手のかかるメニューを入れています。今回は、生姜醤油で下味をつけ、小松菜とチーズと一緒に春巻きの皮で包んで揚げた「赤魚の包み揚げ」です。魚や小松菜の水分が染みてしまうと春巻きの皮が破けてしまうため、包んでから揚げるまでが時間との勝負!役割分担しながら作業を進めていきました。揚げるのはチーフが担当してくれました。カリッときつね色に揚がり、とても美味しそうです。
 ちょっと余ったので、よく食べるクラスにおまけで配りに行くと、
「魚の包み揚げ、今まで食べた栗原小の給食の美味しかったランキング5位以内に入ります。」
と言ってくれた子がいました!頑張って作った甲斐がありました(涙)


牛乳

ガーリックフランス

鶏肉といんげん豆のトマト煮

タピオカヨーグルポンチ

【 茹で時間が・・・ 】
 今日のデザートは、タピオカヨーグルトポンチでした。モチモチした食感のタピオカは、子どもたちにとても人気です。しかし、タピオカって煮るのにものすごく時間がかかるのをご存じですか?今日も朝8時ごろから10時まで、約2時間かけて煮ました。フルーツ缶の配缶が進む中、釜の前で、早く煮えないかなぁ・・・と祈るような心持でタピオカとにらめっこをしていた栄養士でした。

6月 2日(木)

  
 
 

牛乳

ごはん

小松菜と大根のみそ汁

サバのソース煮

おかか和え

【 大好評♪ 】
 今日の給食は、サバのソース煮でした。サバは少し臭みがありますが、生姜とソースがサバの臭みをうまく消してくれて、とてもおいしく仕上がりました。
 給食後、子どもたちだけでなく先生方からもレシピのリクエストを受けるほど、大好評でした。近いうちにレシピを出しますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

6月 1日(水)

  

  

牛乳

あんかけ焼きそば

スパイシー
ビーンズポテト

パイナップル

【 豆は必要不可欠です 】
 教室巡回をしていると、よく子どもたちから給食のリクエストを受けます。先月は、スパイシーポテトのリクエストがとても多かったので、早速6月の献立に組みました。ただし、栄養バランスを考え、ポテトだけではなく、ひよこ豆も入れました。揚げたひよこ豆はホクホクして甘みがあり、とてもおいしいです。豆を加えることで、ミネラル、たんぱく質、食物繊維がアップするのですから、栄養面を考えると、やはり豆は必要不可欠です。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー