本文へスキップ

7月の給食

7月 20日(水)

  

牛乳

ナンまたは
ターメリックライス

キーマカレー

フレンチサラダ

冷凍パイン

【 セレクト給食 】
 今日はセレクト給食です。事前にナンかターメリックライスを選んでもらいました。パン好きの多い栗原小。予想通り、ナン派が圧倒的に多かったですが、ターメリックライスもごはんのスパイシーな香りが食欲をそそり、とても美味しかったですよ。
 さて、明日からは待ちに待った夏休みが始まります。しばらく給食はお休みです。夏休み明けに、皆さんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

7月 19日(火)

牛乳

あじのひつまぶし

飛鳥汁

ごまあえ

【 あじのひつまぶし 】
 ひつまぶしと言えば「うなぎ」!ですが、今日は旬の魚、鰺でひつまぶしを作りました。うなぎを出してあげたい気持ちはあるのですが、予算が・・・・。今年は特にいろいろ高騰していて、厳しいのです。
「うなぎじゃなくてごめんね。」と話すと、子どもたちは「鰺でも美味しいよ。」と言ってくれました。

7月 15日(金)

  

牛乳

枝豆ご飯

にらたま汁

ニギスのスパイシー揚げ

冷しゃぶサラダ

【 野菜の日 枝豆 】
 今日は月に1度の野菜の日。今月の野菜は「枝豆」です。枝豆は、大豆が熟す前のものなので、豆ではなく野菜の仲間に分類されます。
 うっすら醤油の色がついたごはんが枝豆の甘みを引き出しており、味見をした瞬間に余りのおいしさに、つい頬が緩んでしまいました。

7月 14日(木)

  

牛乳

ごはん

酢豚

お豆腐サラダ

【 お酢で夏バテ予防 】
 今日の給食は、中華料理の定番”酢豚”です。今日も暑かったので、少しだけ酸味を強めにし、ボリュームがあるけれど、さっぱりと食べられるように作りました。
 お酢には、食欲増進や疲労回復などの効果があります。また、豚肉に含まれるビタミンB1も疲労回復効果があるので、酢豚は夏バテ防止にもってこいの料理です。

7月 13日(水)

  

牛乳

ツナフランス

かぼちゃの
シチュー

トマトドレッシングサラダ

【 夏野菜を食べよう! 】 
 今日の給食は、かぼちゃにトマト、きゅうりにいんげんなど夏野菜をたっぷり使った献立です。
 夏野菜は、カラフルな色のものが多いですよね。この色には、夏の強い紫外線から体を守る働きがあります。紫外線から体を守るためにも、夏野菜をしっかり食べましょう。

7月 12日(火)

  

牛乳

海鮮塩ラーメン

切り干し大根の中華サラダ

ガーリックポテト

【 絶品!海鮮塩ラーメン 】
 子どもたちから人気のラーメン。今回は、夏らしく塩ラーメンにしました。塩ラーメンと言えばスープが命!そこで、豚骨&鶏ガラスープと煮干し&昆布スープの2種類を合体させたこだわりのスープを作りました。あっさりしているけれど、奥深い味わいのスープは、子どもたちだけでなく先生方からも大絶賛を受けました。

7月 11日(月)

       

牛乳

沖縄タコライス

チャンプルー

パイナップル

【 郷土料理給食 沖縄県 】
 暑くなってくると、なぜか沖縄料理が食べたくなります。そんな栄養士の独断で、今月は沖縄県の郷土料理給食を入れました。沖縄県のソウルフード”タコライス”に、郷土料理のチャンプルー、デザートはパイナップルです。蒸し暑いので、いつもよりちょっとだけスパイシーにしましたが、子どもたちはもりもり食べていました。

7月 8日(金)

  

牛乳

黒砂糖パン

イタリアンスープ

バサのハーブパン粉焼き

コーンポテト

【 ビックリ! 】
 7月に入り、びっくりしていることがあります。それは、給食の残菜が少ないことです。
 先月、急激に気温が上昇し、このまま行くと7月は暑さで食欲が落ち、給食が残ってしまうかな?と思っていたのですが、予想に反し、連日食缶空っぽのクラスが続出です。
 夏の給食室は、暑くて大変なのですが、こうして空っぽの食缶が返ってくると、また明日も頑張ろうという元気がもらえます。

7月 7日(木)

 
  

牛乳

七夕寿司

そうめん汁

星空ゼリー

【 七夕行事食 】
 今日は七夕!そこで給食も七夕を意識し、お星さまいっぱいのメニューにしました。七夕寿司には黄色い星形のかまぼこ、そうめん汁にはおくら、そしてゼリーには星形のナタデココが入っています。
 ちらし寿司の配缶は、調理師さんが気合を入れて頑張ってくださったので、食缶のふたを開けた瞬間、子どもたちから、「おおー!」と驚きの声が上がっていました。

7月 6日(水)

 

牛乳

エッグトースト

米粉のクラムチャウダー

いかのガーリックサラダ

【 まさかの筋肉痛 】
 今日は朝からエッグトーストに使う茹でたまごのから剥きで大忙しでした。その数は、約240個!!調理師さんに混ざって、回転釜をのぞき込むような体勢でから剥きをしました。途中で腰を伸ばしつつ、何とか作業を終え、今度はトーストの具作り、成形です。給食室のみなさん、今日も暑い中ありがとうございました。
 子どもたちも、暑さに負けず、よく食べてくれました。(クラムチャウダーのアサリだけ残っているのが目立ちましたが)
 ・・・ちなみに、この文章を打っている現在の私の裏太ももは、から剥きの体勢によりかなり負荷がかかっていたらしく、まさかの筋肉痛です。

7月 5日(火)



  

牛乳

豚肉のクッパ

チョレギ
   サラダ

冷凍みかん

【 マリオは関係ありません 】
 今日の給食は、韓国料理でまとめてみました。スープを自分でかけて食べるクッパと、わかめたっぷりのチョレギサラダです。
 クッパは、焼肉屋さんで食べたことがあるだろうなと思っていたのですが、意外とみんな食べたことがなく、「今日はクッパだよ。」と子どもたちに話すと、「え?マリオの?」と返されてしまいました。(笑)
 さらっと食べられるクッパは、今日の気候にぴったりの料理だったようで、ほとんど残菜はありませんでした。

7月 4日(月)

 

牛乳

たこめし

揚げじゃがの
そぼろ煮

アーモンド和え

【 半夏生 】
 7月2日は半夏生でした。半夏生とは、夏至から数えて11日目のことを指し、農業では、田植えを終わらせる目安になる日です。主に関西での風習ですが、この日はたこを食べます。たこは足が8本もあり、吸盤が吸い付いたらなかなか離れないことから、植えた稲がしっかりと大地に根付くよう、願いを込めて、たこを食べるのだそうです。

7月 1日(金)

 
 

牛乳

中華五目
   おこわ

ユイミータン

豆腐白玉
フルーツポンチ

【 7月誕生日給食 】
 今日は7月生まれの誕生日給食でした。今月のバースデーデザートは「豆腐白玉フルーツ」です。
 給食室では、朝から調理師さんが、豆腐と白玉粉をこねて生地を作てくださっていました。それを小さくちぎって丸めていきます。今日も暑いので、少しでも早く冷蔵庫に入れ、キンキンに冷やした状態で出してあげたいと思い、猛スピードでお団子を仕上げていきました。その甲斐があって、給食の時間には、冷え冷えの豆腐白玉フルーツポンチを出すことができました!

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー