本文へスキップ

9月の給食

9月30日(金)

   

牛乳

ごはん

玉子のみそ汁

アジフライ

コーンキャベツ

【 サクサク!アジフライ 】
 味が良いことからアジと名前がつくほど、アジは美味しい魚です。今日の給食は「アジフライ」。子どもたちに、大人気!・・・というわけではありませんが、先生方にはアジフライファンが多く(私も含め)、給食の時間を楽しみにしてくださっていました。
 衣をつけ、こんがりきつね色に揚がったアジフライは、肉厚なうえにサクサクとした食感で、とてもおいしかったです。子どもたちもよく食べてくれました。

9月29日(木)

   

牛乳

ビーンズドッグ

ポトフ

パイナップル

【 ビーンズドッグのひみつ 】
 今日の給食は大豆がたっぷり入ったビーンズドッグです。塩分を控えるため、パンは無塩パンを使っています。
 今年度に入ってから、ミートソースのようなトマト系煮込み料理の時、鉄分強化のため、こっそりレバーを入れていますが、今のところ気付いた子はいません。(このHPを見た子は気付いたでしょうが)今日のパンの中にもこっそり入れていました。レバーは苦手な子が多いのですが、こう調理すると、意外と気付かずに食べてくれます。もちろん今日のパンもおかわりじゃんけん大会が繰り広げられるほど、大人気でした。

9月28日(水)

 
 

牛乳

白菜たっぷりあんかけ丼

海のお野菜スープ

スメルトの更紗揚げ

【 スメルト 】
 今日はスメルトという小魚を使い、更紗揚げを作りました。スメルトは、ワカサギに似た小魚です。ワカサギと一緒で少し苦みがあるのですが、カレー味なのでみんなとてもよく食べてくれました。

9月27日(火)

 
 

牛乳

栗ごはん

筑前煮

いかの香味和え

【 くりたんごはん 】
 今日の給食は栗ご飯です。そのまま炊き込むよりも、栗だけ甘く煮て、後からごはんに混ぜたほうが子どもたちが食べてくれるので、今回もこの調理法で作りました。
 給食の時間、栗ご飯を見たとたん、子どもたちが「くりたんごはんだー。」と喜んでいました。中には、栗が苦手な子もいましたが、殆どの子がお皿の中の栗を大事そうに食べていました。

9月26日(月)

 
 

牛乳

シーフードピラフ

キノコクリームスープ

サイダーゼリー

【 こだわりのサイダーゼリー 】
 今日は8・9月生まれの誕生日給食でした。特別デザートはサイダーゼリーです。
 私は常々思うのです。サイダーゼリーはサイダーという名なのだから、炭酸のシュワシュワ感が残らなければサイダーゼリーにあらず!・・・と。炭酸を残したままゼリーにするのは、家で作るならば、そこまで難しくありません。しかし、これは給食。加熱もしっかりしなくてはいけないうえに何百人分もの量を作るとなると調理の難易度が跳ね上がります。ですが、さすが本校の調理師さん。多少炭酸が抜けましたが、見事シュワシュワ感が残るゼリーを作り上げてくれました!!給食室のみなさん、ありがとうございました。

9月22日(木)

  

 

牛乳

鮭と高菜のご飯

だご汁

玉子と野菜の和え物

【 郷土料理給食 〜熊本県〜 】
 今日は熊本県の郷土料理給食です。だご汁の”だご”とは団子という意味。小麦粉と水を練り、平たく伸ばしただごと、たっぷりの野菜を煮込んだ汁物です。忙しい農家の人々が、食事の手間と時間を省くために作られた料理で、気軽に食べられるうえに腹持ちがよいです。
 のど越しをよくするために今回は小麦粉と白玉粉を混ぜてだごを作りました。生地を伸ばしてちぎっていく作業はなかなか大変でしたが、とてもおいしいだご汁ができました。

9月21日(水)

   

牛乳

ジャンバラヤ

コロコロサラダ

パイナップル

【 食欲をそそるジャンバラヤ 】
 今日の給食はジャンバラヤ。アメリカ南部ルイジアナ州の発祥の料理です。起源はスペイン料理のパエリアと言われています。パエリアとの違いは、ハーブや香辛料などを使ったスパイシーな味付け。給食では、1年生でも食べられる程度の辛さに調節して作りました。
カレーピラフの上にはスパイシーなトマトソース、そしてフライドチキンを乗せました。

9月20日(火)

 

牛乳

黒砂糖パン

ナスのミートグラタン

アーモンドサラダ

プルーン

【 初めてではないはずなのだけれど… 】
 今日の果物は「プルーン」です。国産の生のプルーンは、出回る期間が非常に短く、毎年この時期になると業者さんに問い合わせをして給食に出しています。
 年に1度しか登場しない果物なので、子どもたちの記憶にはあまり残らないみたいです。5年生が、「初めて食べる!」と言っていました。(・・・いえいえ、ほぼ毎年出ていますよ。)

9月16日(金)

 
 

牛乳

こぎつねごはん

さつま汁

メヒカリの唐揚げ

磯和え

【 巨大! 】
 朝、給食室に入ると、調理師さんがなにやら大変そうに切っていました。近づいてみると、なんとまあBigなさつま芋が・・・。これは切るのに一苦労。余りの大きさに、思わず自分の手と比べてみてしまいました。なかなか普通には売っていないサイズです。
 そんなさつま芋、きれいに切り分け、おいしいさつま汁に変身しました。
●おしらせ●
本日と9/12の「今日の給食食材」に”こぎつねごはん”、”カルビチャーハン”のレシピをアップしました。

9月15日(木)

           

牛乳

ごはん 

けんちん汁

サバの味噌煮

辛し和え

【 こだわり 】
 私には、サバの味噌煮に対してちょっとしたこだわりがあります。それは、白みそを使うこと。白みそと赤みそでは白みそのほうが甘みがあり、まろやかな味になります。
 今日ももちろん白みそ、そして三温糖を使って、ちょっと甘めの味付けにしました。
 子どもたちはとても気に入ってくれたようで、残菜率はわずか0.5%!なかには、このたれだけ持って帰ってご飯を食べたいという子までいました。(笑)

9月14日(水)

         
       

牛乳

ツナおろしスパゲッティ

カレードレッシングサラダ

ガトーショコラ

【 リクエスト給食E 】
 リクエスト給食最終日は、3-1、4-1,5-2のリクエスト、ガトーショコラの登場です。栗原小のガトーショコラは、しっとりとして濃厚で、かなり本格的な味わいです。初めて食べた1年生や、今年栗原小に転任していらした先生方にも大好評でした。
 
●おしらせ●
 給食のレシピを紙で配布していたのですが、SDGsを意識し、「今日の給食食材」にアップすることにしました。今日の「ガトーショコラ」や先日出た「じゃがいものハニードレッシングサラダ」もアップしてあるので、ご覧ください。

9月13日(火)

 

牛乳

フレンチトースト

チリビーンズ

フルーツヨーグルト

【 こっそり鉄分アップ! 】
 今日のチリビーンズには秘密があります。それは鉄分を補うためにレバーが入っていること。レバーというと子どもたちには倦厭されがちですが、鉄分やビタミンが豊富な栄養満点の食材です。大量に使うと臭みが出てしまうため、今回は少量を豚ひき肉を混ぜてみました。トマトの酸味と豆板醤の辛味がレバーの臭みをうまく消してくれました。これなら大丈夫!教室の様子を見に行くと、子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。
写真右:牛乳パックのリサイクルで作られたトイレットペーパーが送られてきました。

9月12日(月)

  

牛乳

カルビチャーハン

トックスープ

冷凍みかん

【 リクエスト給食D 】
 今日は2年2組のリクエスト「冷凍みかん」です。秋の気配がする今日この頃、今年度はこれが食べ納めかな?と子どもたちの前で話したところ、「えー!いやだー!」「もっと出して。」・・・とのこと。 気持ちはわかるけれど、震えながら食べているじゃない・・・。(笑)
 
さて、今日のメニューで子どもたちに大人気だったもう一品は、カルビチャーハンでした。このチャーハン、私の前任校で絶大な人気を誇るメニューでした。コクのあるみそ味のチャーハンです。レシピを欲しがる子がたくさんいたので、今週中に家庭用レシピを作ろうと思います。 

9月9日(金)

  

牛乳

こまツナそぼろ丼

団子汁

お月見ゼリー

【 十五夜 】
 明日、9月10日は十五夜です。給食では、一足お先にお月見気分を味わってもらいました。
 お月見と言えばお団子。今回は汁物に入れてみました。出汁を吸ったお団子が、とてもおいしかったです。
 デザートは、桃缶をお月さまに見立てたゼリーを作りました。このゼリー、別名「お菓子な目玉焼き」といいます。このゼリーを出す時、目玉焼きだと勘違いする子が何人いるのか、心の中でカウントするのが私のひそかな楽しみです。「デザートなのになんで目玉焼きなの?」・・・フッフッフッ、今回もビックリしている子が何人もいました。
 ちなみに、十五夜は必ず満月になるわけではありませんが、明日はちょうど満月だそうです。きれいな月が見られるとよいですね。

9月8日(木)

  

牛乳

わかめごはん

変り豚汁

ホッケの塩焼き

ひじきと大豆の煮物

【 かむかむデー 】
 今日は8がつく日なので「かむかむデー」です。海藻、豆、野菜を使った噛み応えのある献立にしました。
 豚汁は、普通じゃがいもが入りますが、じゃがいもの代わりに南瓜を入れました。南瓜の甘さが汁に溶け、山梨県のほうとうを思わせるような味わいでした。ビタミンがたっぷりとれる具だくさんの汁物です。

9月7日(水)



  

牛乳

ソース焼きそば

じゃがいものハニードレッシングサラダ

フルーツポンチ

【 リクエスト給食C 】
 栗原小の人気サラダと言えば「じゃがいものハニードレッシングサラダ」。今回は6年1組のリクエスト給食に選ばれました。
 栗原小は、もともと野菜が好きな子が多いのですが、ハニードレッシングサラダは特に大人気。食缶のふたを開けたとたん「これ全部食べられる自信がある!それぐらい好き!」「このサラダだけずっと食べていたい」などと、”ハニドレサラダ愛”を熱く語ってくれる子がたくさんいます。(笑)

写真:久しぶりのソース焼きそば。2釜に分けて作るので、材料は全部半分に分けます。

9月6日(火)



 

牛乳

きな粉揚げパン

ブイヤベース

ポテみそサラダ

【 リクエスト給食B 】
 「今日の給食ってなんだか知ってる?揚げパンなんだよ。」「やったー!!」朝からそんな会話が聞こえてきました。そう、今日は揚げパンの日。6年2組のリクエスト給食です。6年2組は特に揚げパン好きが多いようで、きな粉揚げパンとココア揚げパンにリクエストの票が集中していました。結果、わずか2票差できな粉揚げパンに軍配があがりました。
 今度揚げパンを出すときはココアにするので、ココア揚げパン派のみなさん、待っていてくださいね。

9月5日(月)

   

牛乳

ごはん

海苔の佃煮

肉豆腐

もやしのごま
醤油

【 リクエスト給食A 】
 今日は1年2組のリクエスト「ごはん」が出ました。え?ごはんでいいの?とちょっと驚きましたが、それだけ給食のご飯がおいしいのでしょうね。今回は、ごはんのお供に、海苔の佃煮を添えました。
 ごはんと言えば、今年も10月にコシヒカリ給食を行う予定です。もちもちの魚沼産コシヒカリを食べられるのが、今から楽しみです♪ 

写真右:調理師さんたちが朝の朝礼を行っている様子です。身だしなみのチェック、仕事の流れや分担、アレルギー対応など、しっかり確認してから作業を行います。

9月 2日(金)

  

お茶

カレーライス

こんにゃくサラダ

ヨーグルト

【 リクエスト給食@ 】
 お待たせしました!給食が始まりました。
 夏休み明け最初の給食は、1−1、2−1、3−2、4−2のリクエストメニュー「カレーライス」と、5−1のリクエストメニュー「お茶」を出しました。
 お茶だとカルシウムが不足してしまうので、デザートにはヨーグルトをつけました。期間限定の白桃味です。(期間限定に弱い私・・・)
 中休みになると、校内はカレーのいい香りが漂い、「おなかすいたー。」「早く給食食べたい!」と子どもたちは給食への期待を膨らませていました。給食の時間になると、みんな待ってましたと大騒ぎ。満足そうな笑顔でカレーライスをほおばっていました。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー