本文へスキップ

10月の給食

10月31日(月)

   

牛乳

スパゲッ
ティミートソース


フレンチサラダ

ハロウィン
チーズケーキ

【 10月お誕生日給食 】
 今日は、10月のお誕生日給食でした。バースデーデザートはかぼちゃを使った「ハロウィンチーズケーキ」です。甘さ控えめの濃厚なチーズケーキは、子どもたちに大人気でした。少し余りが出たので、毎日完食してくれるクラスにおまけで持って行くと、「よっしゃー!」と歓喜の声が上がりました。壮絶なじゃんけん大会の末、見事チーズケーキを勝ち取った子たちが、嬉しそうにケーキをほおばっている姿がとてもかわいかったです。

■今日の給食食材に「ハロウィンチーズケーキ」のレシピをアップしました。

10月28日(金)

 

  

オレンジ
 ジュース


ハレの日
   ごはん

紅白すまし汁

煮込み
 ハンバーグ

シャキシャキ 蓮根サラダ

特別デザート

【 祝!80周年記念給食 〜復活のラッキーランチ〜 】
 今日は、栗原小学校80周年開校記念日です。給食も気合を入れています!古代米を入れて色を付けた ”ハレの日ごはん”、2色のはんぺんが入った”紅白すまし汁”、先を見通せるというおめでたい意味を持つ蓮根を使った”シャキシャキ蓮根サラダ”、オレンジジュースには「くりたん」のイラスト入りシールが貼ってあります。そしてなんといっても子どもたちが楽しみにしていたのは、全校では2年ぶりに行う「ラッキーランチ」。ハンバーグの中に、にんじんで作ったラッキースターを各クラス2個入れました。当たった子には、給食委員会で作った食品サンプルマグネットをプレゼントしました。

10月27日(木)

 

牛乳

ごはん

ユイミータン

真鯛の中華風野菜あんかけ

バナナ

【 無償提供の真鯛! 】
 2年前、国によるコロナの緊急対策事業で、給食に国産和牛が無償提供されたことがありました。今日の給食に使用した真鯛もあの時と同じで、給食に無償提供していただいたものです。
 愛媛県で養殖された真鯛は、瀬戸内海の荒波でもまれただけあって、身がしまっていて、とてもおいしかったです。(切り身も肉厚で、普段の給食では絶対に出せない立派なものでした)

10月26日(水)

 

牛乳

ミルクパン

いわしのつみれラタトゥイユ風

木の実のサラダ

【 意外な組み合わせ 】
 今日はいわしのつみれとフランス料理のラタトゥイユを合体させた料理を作りました。じつはこの料理、数年前の給食メニューコンクール優勝作品です。意外な組み合わせですが、つみれは一度油で揚げているので、魚感が半減し、ラタトゥイユとうまくなじみます。魚が苦手な人も、おいしく食べられますよ。

10月25日(火)

 
  

牛乳

コシヒカリのごはん

のっぺい汁

鮭のみそにんにく焼き

はりはり漬け

みかん

【 待ってました!コシヒカリ給食 】
 今日は年に一度のコシヒカリ給食!子どもたちもこの日を楽しみにしていました。魚沼市から届いたのは32kgの新米。普段の栗原小は、秋田県産のあきたこまちを使っていますが、「甘さが違う」「もちもちしてる」と、いつものお米との違いにちゃんと子どもたちは気付いていました。
 残菜は今年ももちろんゼロ!田植えと稲刈りをしてくださった中学生みなさん、そしてお米を大切に育て、出荷してくださった魚沼市の農家のみなさん、おいしいお米をありがとうございました。

10月24日(月)

 

牛乳

麻婆丼

中華サラダ

マスカットゼリー

【 完成度は80% 】
 今日のデザートはマスカットゼリーです。でも、私的には完成度は80%でした。なぜなら、果肉が入っていないから。(悲)本当だったら、マスカットの果肉をゼリーに入れたかったのですが、食材がいろいろと高騰しているので、節約のために果肉はあきらめ、ジュースだけで作りました。それでも子どもたちにはかなり好評で、内心ほっとしました。

10月21日(金)

 

牛乳

ごはん

じゃこひじきふりかけ

鶏肉と大豆のうま煮

ピーナッツ和え

【 やっぱりトウヤ! 】
 じゃがいもに「トウヤ」という品種があります。昔勤めていた学校で、八百屋さんに「このじゃがいもがおいしいんだよ。」と教えていただいたのがトウヤでした。男爵系のじゃがいもで、ほくほくしていて甘みがあり、お値段もお手頃。実が柔らかいので、煮物にする時はちょっと気を使いますが、美味しいので、この品種を指定して納品してもらうことがよくあります。
 今日の煮物も、トウヤを使いました。煮崩れしやすいのですが、調理師さんがとても上手に煮てくれました。とても美味しかったです♪

10月20日(木)

 
 

牛乳

セルフフィッシュサンド

洋風たまご
   スープ

カルピス
   ポンチ

【 はさむ派?はさまない派? 】
 今日の給食はセルフフィッシュサンド。フライとキャベツを自分でパンにはさんで食べます。でも、見ていると、意外とパンに具をはさまないで食べている子が多いです。低学年ほどその傾向が強いようです。小さな口だと、確かにいっぺんにはさんで食べるのは大変かもしれませんね。みなさんははさむ派、はさまない派どちらでしょうか?(私は断然はさむ派です。)

10月19日(水)

 

牛乳

ごはん

味噌けんちん汁

赤魚の豆板醤焼き

大根のべっこう煮

【 なぜ餃子!? 】
 今日は和食の献立のはずなのですが、とあるクラスに行くと「餃子おいしい!」と子どもたちが話しかけてくれました。うん?餃子・・・?どうやら赤魚の豆板醤焼きの味付けが餃子に似ていたようです。(そんなことはないと思うのですが)そのせいか、今日は魚嫌いな子たちも、残さずに食べていました。

10月18日(火)

 

牛乳

ベジタベ豚味噌丼

小魚の夕焼け揚げ

おろし和え

【 カムカムデー 】
 今日は8がつく日なのでカムカムデーです。たっぷりの野菜と小魚を使い、噛み応えのある献立になっています。
 今日の小魚は「ししゃも」です。今月4日にも、ししゃもを使ったのですが、この時は惨敗・・・。だいぶ残菜が出ました。今回はすりおろしたにんじんを衣に加え、秋の夕焼け空をイメージした天ぷらにしました。頭の部分が衣で隠れているせいか、前回より良く食べてくれました。

10月17日(月)

 

牛乳
明太トースト

エビとマカロニのクリーム煮

お豆腐サラダ

【 大ピンチ!! 】
 6:45、携帯が鳴りました。着信を見ると給食室から・・・。嫌な予感がしながらも電話に出ると、なんと流しの給水管から水が噴き出したとのこと。これは大ピンチ!とりあえず作業工程の変更をチーフと相談し、急いで出勤しました。給食室に入ると、まだ完全には水が止まっておらず、給食室の一部が使えない状態でした。濡れていないところで、調理を進めてもらいつつ、私は給水管と大奮闘。なんとか、水は止まったものの、予定より調理が遅れていたので、そこから全員で必死に巻き返し、配缶が終わったのが12時。ギリギリセーフ!
 いつもと変わらず、おいしそうに給食を食べている子どもたちの姿を見て、無事に給食を提供できてよかったぁ〜と心の底から思いました。給食室のみなさん、お疲れさまでした。

10月14日(金)

 

牛乳

ごはん

春雨スープ

お好み焼き風オムレツ

お浸し

【 お好み焼き? 】
 今日の給食を見て、「ごはんと一緒にお好み焼きが出てる!」と期待通りの反応を見せてくれた子どもたち。一見お好み焼きに見えますが、小麦粉ではなく玉子を使った、正真正銘オムレツなのです。中身は、豚肉、イカ、キャベツ、山芋など。サクラエビを入れれば、味もお好み焼きそっくりになるのですが、ちょっとお高いので今回は諦めました…(涙)。ソースを塗って青のりとかつお節をトッピングしたら完成です。ちょっぴり変わった和風のオムレツは、特に4年生に人気でした。

■「今日の給食食材」にお好み焼き風オムレツの家庭用レシピをアップしました!
 

10月13日(木)

牛乳

黒砂糖パン

豆乳とアサリのスープ

豚肉とポテトのハニーマスタード

ごまドレッシングサラダ

【 初チャレンジ 】
 今日は、初チャレンジメニュー「豚肉とポテトのハニーマスタード」を出しました。給食で初めて作るメニューの場合、家で試作をするのですが、数人分作るのと何百人分もの量を作るのとでは雲泥の差があるため、当日はうまく作れるかどうか、子どもたちに喜んでもらえるかどうか、などを考えるとすごく緊張します。
 給食の時間、ドキドキしながら子どもたちの反応を見に行くと、「これ美味しい!」「レシピ欲しいです。」と、かなりの高評価。心の中でよしっ!とガッツポーズです。

■「今日の給食食材」に豚肉とポテトのハニーマスタードのレシピを載せました。ぜひご家庭でも作ってみてください。

10月12日(水)



 

牛乳

カレーピラフきのこソース

海藻サラダ

【 野菜の日 〜きのこ〜 】
 今月の野菜の日はきのこです。カレーピラフにきのこたっぷりのクリームソースをかけた「カレーピラフきのこソース」を作りました。エビクリームライスに似ていますが、ピラフのスパイシーさがアクセントになり、パクパク食べ進められます。レシピを「今日の給食食材」にアップしました!

写真下:梨やリンゴなどの皮をむくための器具です。レバーをくるくる回すと面白いほど簡単に皮がむけます。

10月11日(火)


牛乳

きつねうどん

ツナ和え

キャラメルポテト

【 手作りキャラメル 】
 今日は、素揚げしたさつま芋にキャラメルをからめた「キャラメルポテト」を出しました。使用したのは、しっとりと滑らかな食感のシルクスイートというさつま芋です。
 キャラメルは、一見簡単そうですが、気を抜くとあっという間に焦げて苦くなってしまいますし、混ぜ方によっては砂糖が結晶化してしまこともあり、火をつけたら一瞬たりとも気が抜けません。
 今日のキャラメルは、色も香りもちょうどよく、100点満点の出来栄え!子どもたちにも、もちろん大好評でした。

10月7日(金)



     

牛乳

和風カレー丼

ポン酢和え

月見団子

【 十三夜  】
 明日、10月8日は十三夜です。そこで、今日は月見団子を出しました。
 お団子の日の給食室は、大忙しです。生地をこね、丸め、茹でて、水で冷やして、たれをからめ、配缶する・・・毎年この日は私もお手伝いに入ります。今では一度に2個丸めるという技も習得しました!(小ぶりなら3個いけます)
 完成したお団子は、もちもちで、タレにからめて食べるとほっぺたが落ちる美味しさでした。みたらしの味が苦手という子もいましたが、ほとんどの子が満足そうにお団子を食べていました。(みたらしのタレも残さずきれいに食べてくれたクラスがあったほどです。)

10月6日(木)

   

牛乳

醤油ラーメン

ナムル

ポテトと大豆の磯辺揚げ

【 We Love ラーメン  】
 今日の給食は、「醤油ラーメン」。給食の醤油ラーメンは、すっきりしているけど奥深さがあり、とてもおいしいです。子どもたちも、醤油ラーメンが大好き。「今日はラーメンだよね!」と語りかけてくるその眼には、ラーメンへの熱い思いを感じました。(笑)
 給食の時間になると、みんなラーメンに大はしゃぎでした。特に、4時間目に笑顔プロジェクトで北京オリンピックの銀メダリスト・塚原選手にご指導を受けた直後の5・6年生は、ラーメンを見てさらにハイテンション!この様子を見て、ラーメンを出して良かったな、としみじみと思う栄養士なのでした。
残菜率(作った量に対する食べ残した量の割合)は、なんと0.2%でした!素晴らしい!!

■おさつトーストのレシピを10/5の「今日の給食食材」にアップしました♪

10月5日(水)

   

牛乳

おさつトースト

ミネストローネ

コーンサラダ

【 秋の味覚と言ったら 】
 秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、その中でも子どもたちに大人気なのは「さつまいも」です。今日は、さつまいもを使って甘いトーストを作りました。使ったのは「紅あずま」という品種です。スイートポテトを作る材料と同じなのですが、牛乳は多め。さつまいものペーストが、トロトロになるようにします。(写真左下参照)このぐらい柔らかくしたほうが、パンに塗りやすいのと、焼いたときに水分が蒸発してもパサつきません。
 給食の時間、おさつトーストをみて大はしゃぎの子どもたち。いつもはのんびり食べている子たちが、おかわりをしたくて必死に食べている様子がとてもかわいかったです。

10月4日(火)

 

牛乳

ひじきごはん

豚汁

シシャモのパン粉焼き

アーモンド和え

【 シシャモを食べよう 】
 今日は、久々にシシャモを出してみました。給食では、月に2回ほど小魚を使った料理が出ます。栗原小は、シシャモが苦手という子が結構いるので、まずは小魚に慣れてもらうために、しばらくシシャモを封印していました。だいぶ小魚を食べてくれるようになったので、いよいよ封印を解き、久々にシシャモを出してみました・・・が、やっぱり残りました。クラスを巡回しつつ理由を聞くと、骨が硬い(今日は特に焼きものだったこともありますが)、苦い、顔が怖いなど。シシャモは、カルシウムや鉄分がたくさんとれるので、ぜひとも食べてほしい食材なのですが…。今月はもう一度シシャモを出すので、リベンジできるよう試行錯誤してみます!

10月3日(月)

 

牛乳

ごはん

豚味噌あん

鶏肉と厚揚げのピリ辛煮

おかかあえ

【 万能!豚味噌あん 】
 お米の美味しい季節になりました。今日は、ごはんのお供に「豚味噌あん」を作りました。にんにくと生姜が効いたパンチのある豚味噌あんは、ごはんだけでなく、レタス包みや冷ややっこなど、他にもいろいろアレンジできそうです。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー