本文へスキップ

1月の給食

1月31日(火)

                 

牛乳

炊き込みいなり

鶏肉と大豆のうま煮

野菜のピリ辛和え

【 炊き込みいなり 】
 今日の給食は「炊き込み稲荷」です。稲荷ずしは、手間もかかるし、給食では衛生面から出せない・・・だったら油揚げで包まずにごはんに混ぜ込んでしまえ!と考えられた給食メニューです。
 ところで、稲荷ずしは日本の西と東ではだいぶ違いがあるそうです。西の地域は味付けが薄く、形は狐の耳に例えて三角形、東の地域では味付けが濃く、五穀豊穣を司る稲荷神社にあやかって米俵の形なのだそうです。
 さて、今日は給食の時間に給食委員会の子どもたちが各クラスにもりもり給食ウィークの表彰に行きました。賞状を読み上げ、リクエスト給食のメニューを告げると、(アンケートは事前に取っていたのですが、何がリクエストになったかは伏せていました)みんな大喜びでした♪

1月30日(月)

   

牛乳

プルコギ丼

キムチチゲスープ

ブラッドオレンジゼリー

【 平均残菜率 0.46%!! 】
 もりもり給食ウィークが終わり、1週間の残菜率(作った量に対する残菜の量)を出したところ、なんと0.46%でした。今年度の栗原小の平均残菜率は0.9%なので、いつもの約半分まで食べ残しを減らしたということです。
 どのクラスも本当によく頑張りました。無事全クラスがリクエスト給食を行えることが決定しました!

1月27日(金)

        

牛乳

ごはん

大根葉のふりかけ

みぞれ汁

ちくわの磯辺揚げ

ワサビ和え

【 もりもり給食ウィーク⑤ 】
 もりもり給食最終日。今日は大根を丸ごと使って、みぞれ汁とふりかけを作りました。
 最近は葉っぱ付きの大根が手に入りにくくなっているのですが、今日の大根は足立区産のものなので、お願いして葉っぱ付きで納品してもらいました。
 実はこのふりかけ、私の母直伝。我が家では大根葉が手に入ると必ずこのふりかけが並んでいました。 一味を加えてちょっとピリッとしたふりかけは、ごはんにぴったり!ちなみに、今日のごはんの残菜はゼロでした!(母に感謝)
写真右上:大根葉のふりかけです。
写真右下:小麦粉と玉子の除去食用に米粉の衣の磯辺揚げを作ってもらいました。
●今日の平均残菜率・・・0.3%

1月26日(木)

       

牛乳

スパゲッティミートソース

カレードレッシングサラダ

アップルパイ

【 もりもり給食ウィーク④ 】
 今日はリンゴを皮ごと使ってアップルパイを作りました。「紅玉」という少し酸味のあるリンゴと甘い「ふじ」を半量ずつ使いました。
 子どもたちが喜ぶと思っていたのですが、アップルパイを食べたことがない子や苦手という子が意外といて、反応はいまいち・・・。でも、売っているものよりも酸味があってさっぱりした味だったので、苦手だったけれど食べられたという子もいてほっとしました。
●今日の平均残菜率・・・0.7%

1月25日(水)

        

牛乳

アーモンドトースト

クラムチャウダー

シーザーサラダ

【 もりもり給食ウィーク③ 】
 今日は、パン屋さんが廃棄してしまう食パンのはじの部分をもらい、シーザーサラダに入れるクルトンにしました。
「すごーい。耳は苦手だけどこれは美味しそう。」と、子どもたちに大好評でした。カリカリの食感が良いアクセントになり食が進んだようで、今日のサラダの残菜は、全校でたったの20gでした!!

●今日の平均残菜率・・・0.3%

1月24日(火)

 
        

牛乳

焼き鳥丼

すいとん汁

みかん

【 もりもり給食ウィーク② 野菜の日:江戸千住ねぎ 】
 今日は食品ロスを意識し、皮付きの野菜を使ったすいとん汁と、ねぎの青いところもすべて使って焼き鳥丼を作りました。しかも今日の長ねぎは、「千住ねぎ」です。千住ねぎとは、江戸時代に江東区砂村から足立区千住地区で栽培されるようになったねぎのことです。柔らかく、とても甘いが特徴です。
 ねぎの甘さを実感してもらうため、個人買いしたものをホイルで包んでねぎ焼きにし、クラスの代表者数名に食べてもらい、食レポをしてもらいました。メロンに匹敵する甘さになる千住ねぎですから、みんな第一声は「甘ーい!」でした。

●今日の平均残菜率・・・0.5%

1月23日(月)

 
        

牛乳

鮭ごはん

玉がんもの
    甘煮

するめのごまじょうゆ

【 もりもり給食ウィーク① 】
 今回のもりもり給食ウィークは、食品ロス削減献立と各クラスの食べ残し調査を行います。
 今日は、いつもなら捨ててしまう出汁用の昆布を鮭ご飯に混ぜ込んでみました。食品ロスが減らせるうえに昆布の食物繊維もとれて、まさに一石二鳥です。
 教室では、おかわりに積極的に手を挙げたり、苦手なものを頑張って食べたり、食缶にご飯粒を残さないようきれいに集めてくれたりと、一人一人が食品ロスを減らすように取り組んでくれていました。
 いつもなら、和食の日の平均残菜率は1%ぐらい、しかも今日はお休みが多かったのですが、子どもたちが頑張ってくれたので、残菜率はなんと0.5%!もりもり給食1日目にして、かなりの成果を上げました。

写真右:あるクラスのごはん食缶です。米粒一つすら残っていませんでした。(素晴らしい!!)

1月20日(金)

 

        

牛乳

黒砂糖パン

エルテンスープ

サバのオランダ揚げ

コールスローサラダ

【 さばのオランダ揚げ&エルテンスープ 】
 給食はオランダの伝統的な料理のエルテンスープと、オランダの国旗の赤・青・白をイメージし、にんじん、パセリ、玉ねぎで衣を作ったオランダ揚げを出しました。
 エルテンスープのエルテンとは、エンドウ豆を意味します。今日は、エンドウ豆の仲間であるグリンピースを使いました。
 オランダ揚げは、衣に色とりどりの野菜が入っており、揚げる前の衣はきれい(ちょっとタルタルソースにも見えて美味しそう)だったのですが、火を通したら茶色くなり、色がわかりづらくらなくなってしまいました。でも外はカリッ中はふんわりしていておいしかったです。

写真左下:たまご・乳製品・小麦粉の除去食として、米粉でオランダ揚げを作りました。

1月19日(木)

      

牛乳

ごはん

かきたま汁

イカの薬味焼き

ごまあえ

【 苦手克服のチャンス 】
 給食の時間になり、階段を上っていくと、「イカはいかが?」「いりません!」とダジャレを言っている子たちに遭遇しました。「えー、イカおいしいよ。」と私が答えると、イカは苦手とのこと。
 エビやイカが苦手な子、実は結構います。でも、家だと食べない苦手なものも、給食では頑張って食べる子が多いです。だから、給食は苦手を克服するチャンスなのだと思います。今日のイカの薬味焼きは、焼肉っぽい味付けで、絶対子どもたちが喜ぶ味!ひとかけらでもいいから食べてごらん、と声掛けをしながら巡回をしました。すると、「イカは苦手だったけど、今日のは美味しかった。」と言ってくれる子が何人かいました。
 いつもに比べれば残菜は多かったですが、それでも”苦手だったけれど、おいしかった”の言葉が、私にとっては何よりも嬉しいです。

1月18日(水)

 
      

牛乳

ごはん

カレーごま

飛鳥汁

シシャモの南蛮漬け

おろしあえ

【 思い出の南蛮漬け 】
 今日の給食は、シシャモの南蛮漬けです。かれこれ20年近く前のことですが、当時いた学校で、シシャモの南蛮漬けが大人気でした。南蛮漬けの日は、1階の事務室までおかわりじゃんけんの声が聞こえてくるほどでした。統廃合でなくなってしまった学校ですが、南蛮漬けを出す度に当時のことを思い出します。
 そして月日は流れ、栗原小では・・・やはり南蛮漬けは人気です。他のシシャモ料理は苦手、という子も今日は食べていました。

1月17日(火)

          

牛乳

ごはん

みそ汁

千草焼き

おかかあえ

【 自動調理にチャレンジ 】
 先日ご紹介した本校のNEWスチコン。もしやと思ってパネルをいじってみると・・・ありました!千草焼き。見つけたからには自動調理をぜひ試したい(ワクワク)と思い、使ってみました。慣れていないので、手間取った部分もありましたが、きれいに焼けました。でも、調理師さんが作ったレシピノート(各料理の焼き温度や時間、スチーム量などが細かくメモしてあるノート)と全く同じ設定でした。改めて本校の調理師さんの素晴らしさがわかりました。

1月16日(月)

 
        

牛乳

ごはん

麻婆じゃが

中華サラダ

バナナ

【 ごはんの残菜ゼロ 】
 今日の給食は、マーボーじゃが!素揚げしたじゃがいもにピリ辛のマーボーをからめた料理です。
 中休みになり、校内にじゃがいもを揚げた香り、そしてにんにくと生姜を炒めた食欲を誘う香りが漂い出すと、子どもたちの食欲スイッチがON!その状態で3,4時間目を乗り切り、待ちに待った給食の時間です。ごはんとよく合うマーボーじゃがですから、あっという間に食缶が空っぽになりました。
 今日のご飯の残菜はゼロ!マーボーじゃが、恐るべし!!

写真上段右:皮むき機です。スイッチを入れるとやすりが付いた内壁がぐるぐる回転し、じゃ
      がいもの皮をこそげ落とします。
写真下段:今日使用したじゃがいもは38kg!芽取りやカットは手作業です。

1月13日(金)

 

       

牛乳

丸パン

海のお野菜
   スープ

おみくじ
  コロッケ

コーン
  キャベツ

【 コロッケパンクパニック! 】
 今日はおみくじコロッケを出しました。中身は、カレー・チーズ・ウィンナーの3種類です。何が当たるかは食べてからのお楽しみ♪
「ラッキー。カレーだ!」「ウィンナーがいっぱい入ってる!」「チーズ美味しい!」と教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
 実は今日のコロッケ、次々とパンクするという事件が勃発!!給食室はプチパニックです。コロッケのパンクには生地やドロの硬さ、空気の抜き具合い、油の温度など様々な要因があるのですが、今日は原因が不明。パンクを防ぐため、軽く色づく程度に揚げ、オーブンで焼いて温度を上げることに調理方法を変更しました。なんとか無事に子どもたちへコロッケを提供できてほっとしました。
(おみくじの結果)
       カレー→華麗に活躍できる1年間になるでしょう。
       チーズ→にっこり笑って、はいチーズ。笑顔の絶えない1年になるでしょう。
       ウィンナー→英語の”ウィナー(勝者)”にかけて、勝利をつかむ1年になるでしょう。

1月12日(木)


 

牛乳

かきたま
   うどん

ツナのレモン醤油和え

焼きいも

【 新しいスチコン 】
 冬休み中に給食室のスチームコンベクションオーブン(通称スチコン)が入れ替わりました。液晶パネルで、何種類か同時調理もでき、登録してある料理の写真を選べば、自動調理もできちゃう優れものです♪本当は夏休み中に入れ替えになるはずだったのですが、本校の給食室が狭すぎて納品予定のオーブンが入らないことが判明!!半分あきらめていたら、区の担当者の方のご尽力で、今までと変わらないサイズのスチコンを入れていただけることになりました。機能がすごすぎて使いこなせるかちょっと心配ですが(笑)・・・。
 さて、そんな最新型スチコンを使って今日は焼き芋を作りました。なめらかな食感と濃厚な甘みが特徴の「シルクスイート」という品種の芋です。子どもたちに大好評で、クラスではおかわり争奪戦が巻き起こっていました。 

1月11日(水)

   

牛乳

ねぎ塩豚丼

団子汁

ヨーグルト

【 鏡開き 】
 新年最初の給食です。今年も安全・安心・おいしく・楽しい給食を合言葉に、給食室一同心を込めて給食作りに励んでまいりますのでよろしくお願いいたします!

 さて、今日はお正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べる「鏡開き」の日です。それにちなんで給食では、白玉餅を汁物に入れた団子汁にしました。根菜がたっぷり入った栄養満点の汁物は、出汁が効いていてとてもおいしかったです。子どもたちも久しぶりの給食に満足そうに舌鼓を打っていました。

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー