本文へスキップ

3月の給食

3月22日(水)

 

牛乳

お赤飯

かきたま汁

フカの西京焼き

レモン和え

清見オレンジ

【 給食最終日 】
 今年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いしてお赤飯を炊きました。
 6年生が1年生の頃を思い出しながら、これで給食を食べてもらうのは最後なのだなと、寂しい気持ちいっぱいで6年生の教室を訪れたのですが、「おかわり持ってきてくれましたか?」と、全くいつもと変わらない様子に拍子抜けしてしまいました。(笑)
 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。栗原小の給食を忘れないでくださいね。

 さて、1年間給食へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。次年度も、安全・安心・美味しく・楽しい給食作りを心掛けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。新年度の給食は、4/10(月)からです。

3月20日(月)

 

牛乳

小松菜バーガー

ポトフ

タピオカヨーグルトポンチ

【 今年度最後のてんてこまい 】
 今日の給食室は目の回る忙しさでした。なぜなら、茹でるのに1時間かかるタピオカがあり、野菜の切り物がたくさんあり、さらにハンバーグ作りもあったから・・・調理員さんごめんなさい。というわけで、栄養士も朝からがっつりお手伝いに入りました。
 ドタバタしつつも何とか時間内に完成。6年生のラッキーランチもあったため、記憶があやふやになるくらい忙しかったのですが、「今日のハンバーガー、すごくおいしかったよ!」という一言で、疲れが一気に吹き飛びました。

3月17日(金)

牛乳

あじのひつまぶし

飛鳥汁

イカときゅうりのピリ辛和え

【 ウナギよりもいいかも? 】
 ひつまぶしと言えばウナギですが、給食では出せないのでアジで作りました。片栗粉をつけて揚げたアジに甘辛い醤油ダレを絡め、ごはんに混ぜ込みます。ウナギとは食感が違いますが、アジでもとっても美味しくできます。「毎日作って欲しい。」という子までいました。後日レシピをアップするので、ぜひご家庭で作ってみてください。

3月16日(木)

牛乳

キムチチャーハン

トックスープ

フルーツパンチ

【 6年生・ごはん部門第1位 】
 今日は6年生のごはん部門第1位の「キムチチャーハン」です。栗原小のキムチチャーハンは、2種類のキムチを使って作ります。このほうが味に深みが出るからです。6年生の好みに合わせ、ちょっぴり辛めに作りました。低学年はどうかな?と思ったのですが、優しい味わいのトックスープが辛さをリセットしてくれるので、辛いという子はほぼいませんでした。

3月15日(水)


 

セレクト

ガーリックトースト

チリビーンズ

菜の花サラダ

【 5-1リクエスト&セレクト給食 】
 今日は、5年1組のリクエスト、オレンジジュースを出しました。年度末だし、せっかくだからセレクト給食にしたほうがおもしろいかな?と思い、オンジジュース、ブドウジュース、コーヒー牛乳、牛乳の4種類のセレクトにしました。断トツの人気はコーヒー牛乳でしたが、意外と牛乳を選ぶ子もいました。 

3月14日(火)

牛乳

ごはん

芋煮

サバのねぎみそ焼き

クルミ和え

【 郷土料理給食 ~山形県~ 】
 今日は、山形県の郷土料理「芋煮」を出しました。予算に余裕があれば牛肉で作りたかったのですが、食材の高騰続きで予算が厳しく、今回は豚バラで作りました。
 低学年は里芋が苦手な子が結構います。少しでも関心を持ってもらうため、山形県山形市で行われる芋煮会フェスティバルの写真を見せました。3万食の芋煮を作る超巨大鍋やショベルカーを使って芋煮を作る写真を見て、子どもたちはびっくり仰天!「給食もこんな風に作るの?」「さすがにここまで大量じゃないからショベルカーは使わないよ。」と冗談を交えつつ、給食の芋煮に舌鼓を打っていました。

3月13日(月)

 
 

牛乳

コーンピラフ

チキンポットパイ

パイナップル

【 気になるチキンポットパイ 】
 今日はWBCの観戦に3学年がお出かけです。こんなことはめったにないので、ちょっと手の込んだメニューの「チキンポットパイ」を出しました。パイの中身は、野菜たっぷりのクリームシチューです。ルーで作るシチューは、時間がかかるうえにパイと合わせると味がくどくなってしまうので、ヘルシーに米粉で作りました。できたシチューの重さをはかり、一人分を計算。次々とカップに詰め、パイシートを乗せて一つずつ包んでいきます。200度のオーブンで10~15分程焼いて完成です!
 給食の時間、「これ何?」と、子どもたちはチキンポットパイに興味津々です。食べ方を説明すると、「壊しちゃっていいの?」と言いながら、楽しそうにスプーンでザクザクとパイに穴を開けて、パクッ!・・・おいしい!!初めての料理に戸惑う様子はあったものの、ほとんどの子が喜んで食べていました。
 ちなみに、WBC観戦チームの中には、今日のチキンポットパイが気になっていた子がいたようで、「帰ったら給食残ってないかなぁ・・・。」と言っていたそうです。(笑)ごめんね、機会があったら今度出すからね。

3月10日(金)

 

 

牛乳

ちゃんこうどん

じゃがまるくん

ごま酢和え

【 どちらが好み? 】
 今日の給食は、6年生のリクエストで「じゃがまるくん」を出しました。1人2個付けのじゃがまるくん。足立区に広まっているレシピ(足立区のHPにアップされています)は塩味なのですが、食いしん坊の私は、同じ味を2個ではなく、違う味を食べたいなぁ・・・と思ってしまうので、いつも2種類の味を作ります。(調理師さん、わがまま言ってごめんなさい。)今回もカレーと青のり味の2種類を作りました。
 子どもたちにどちらが好みか聞いてみたところ、カレーの方がやや人気でした。ちなみに先生方には青のり味が人気でした。

3月9日(木)

 

牛乳

ごはん

生揚げのみそ炒め

じゃこと野菜のナムル

バナナ

【 ひと手間が大事です 】
 今日の給食は、「生揚げのみそ炒め」です。単純に野菜と生揚げをみそ味で炒めるだけでは生揚げの中まで味が入らないので、生揚げだけを別に煮てから野菜と炒め合わせます。
 おいしく調理するためには、このひと手間が大切なのです。

3月8日(水)

 

牛乳

ごはん

ひじきふりかけ

親子煮

するめのごま醤油

【 カムカムデー 】
 今日は8が付く日なので、カムカムデーです。噛み応えのある食材をたくさん使っています。子どもたちに大人気だったのは、するめのごま醤油です。噛めば噛むほど味が出る和え物です。教室巡回の際に「この野菜大好き!」と言ってくれた子がたくさんいました。

3月7日(火)

 

牛乳

野菜たっぷり照り焼き丼

呉汁

リンゴゼリー

【 4年生からの卒業プレゼント 】
 今日の「野菜たっぷり照り焼き丼」は、4年生が6年生の卒業をお祝いするために考えてくれました。この丼には、事前に調査した6年生の好きな食べ物がたくさん入っています。カレー風味の野菜炒めの上に鶏の照り焼きがドーンと乗っかり、ボリューム満点!!おなかも心も満たされる一品でした。
 4年生のみなさん、ありがとうございました。

3月6日(月)

牛乳

揚げパンセレクト(ココアまたはきな粉)

ブイヤベース

海藻サラダ

【 甲乙つけがたい!! 】
 今日は、揚げパンのセレクト給食です。なぜセレクトになったのか…それは、もりもり給食ウィークで5年2組が「ココア揚げパン」を、6年生が卒業お祝い給食で「きな粉揚げパン」をリクエストしたからです。さすがに1か月のうちに揚げパンを2回も出せないので、思い切ってセレクトにしました。
 今回のセレクトは、頭を悩ませた子がたくさんいたようです。特に6年生は、これで給食の揚げパンを食べるのが最後の子もいるので切実です。だから、「クラスで半分ずつ選んでパンを半分こにすれば、両方食べられるっていう裏技もあるよ。」と話したところ、「いいの!」と大喜び。せっかくだもの、両方食べたいよね。

3月3日(金)

   

 

牛乳

ひなちらし寿司

すまし汁

シシャモの天ぷら抹茶風味

【 桃の節句行事食 】
 先月、2階の給食ボード横に、主事さんがお雛様を飾ってくださいました。校庭に咲いていた満開の梅の花を添え、かなり素敵な仕上がりです。子どもたちも興味津々に見ていました。
 さて、今日は桃の節句の行事食です。春らしい彩りのちらし寿司、花の形のかわいいかまぼこと手まりふが入ったすまし汁、抹茶塩をふったシシャモの天ぷらです。ちらし寿司は苦手な子が多いかと思ったのですが、塩味を効かせた鮭が入っていたからか、すごく好評でした。 

3月2日(木)



 

牛乳

キムチラーメン

お豆腐サラダ

開口笑

【 6年生卒業お祝いリクエスト給食&3月お誕生日給食 】
 今日は、6年生の卒業お祝いリクエスト給食と3月生まれのお誕生日給食でした。
 6年生のリクエストは、家庭科の授業で6年生が考えてくれた「キムチラーメン」です。前回出した時は、「辛さが全然足りない!!」とのことだったので、少し辛さをアップしてみました。ピリ辛だったので、1・2年生が食べられるか心配でしたが、ラーメンの食缶は全クラス空っぽでした。 
 バースデーデザートは「開口笑」という中国の揚げ菓子です。開口笑は、油で揚げると割れ目が入り、それが口をあけて笑う顔に似ていることから、縁起の良いお菓子とされています。
 

3月1日(水)

牛乳

わかめごはん

じゃがいものそぼろ煮

ツナ和え

【 みんな大好き、わかめごはん 】
 今日の給食はわかめご飯です。見た目は地味ですが、子どもたちからの支持が厚い一品です。煮物と和え物とのバランスを考え、今日は若干塩分控えめにしましたが、ほとんどのクラスがあっという間に食缶が空になり、さらに「わかめごはんの追加はないですか?」という問い合わせまで来ました。(笑)

栗原小学校学校所在地

〒123-0843
東京都足立区西新井栄町2-10-18
TEL 03-3887-6391
FAX 03-3887-6392
周辺地図

CopyrightcADACHI_kuritsu KURIHARA_Elementary_School All Ritgts Reserved. 栗原小学校サイトポリシー