アクセスカウンター
アクセスカウンター
since 2019/04/01
 

お知らせ

 令和3年度 上期のトピックス
令和3年度 上期のトピックス

トピックス(令和3(2021)年度下期)          給食献立産地情報(今日の献立)

3月25日(金) 第45回 卒業式

 晴天に恵まれ令和3年度第45回卒業式を挙行しました。体育館に入場できる保護者は1名ずつ、もう1名は教室でリモートで参列していただきました。呼名されたときの返事や門出の言葉は卒業生の思いが込められていました。栗北小の84名の卒業生がどんな成長・活躍をしてくれるか、今から楽しみでなりません。ご卒業おめでとうございます。

  

  


3月24日(木) 修了式・あゆみ渡し

 令和3年度 修了式を行いました。体育館で学級の代表児童に手渡した「あゆみ・修了証」が各教室で一人一人に渡されました。一人一人名前が呼ばれ、担任から後期の頑張りや課題について説明を受けていました。もらった後は、一人でじっくりあゆみを見つめ、1年間を静かに振り返っているように見えました。明日は卒業式、そして春休みとなります。健康に気を付けて過ごし進級・進学のエネルギーをたくさんためてきてほしいと思います。

  


3月23日(水) 卒業式予行 (5・6年生)

 明後日に迫った卒業式の予行演習を行いました。本番当日は5年生は参加できないので、予行では保護者役として参加し、6年生が醸し出す緊張感を肌で感じいました。5年生にとっては入退場を入れて約1時間、よい姿勢を保って卒業式を味わいました。6年生は緊張を乗り越え、だんだん所作がスムーズにそして堂々としてきました。本番は思いが伝えわる卒業式になること、間違いありません。

  


3月17日(木) 読み聞かせ・ブックトーク(6年生)

 1年生担任の前田主任教諭が6年生の各教室で読み聞かせとブックトークを行いました。6年生が国語で学習した「きつねの窓」の作者 安房直子さんの「鳥」を読み聞かせました。話を聞くポイントとして、2つの作品を比較する、比喩を見つけるを意識しながら子供たちは聞き入っていました。読み聞かせが終わった後には、お話の構成の説明やファンタジーの本の紹介など、司書教諭の資格を持つ前田先生のブックートクがありました。卒業を間際にした6年生へ、お世話をしてもらった1年生担任からのお礼の授業でした。

  


3月16日(水) 4年生合奏「茶色のこびん」

 今日は4年生が演奏会を開いてくれました。クラスを2つに分け、4年生が4つのグループに分かれ、それぞれが演奏を披露しました。楽器は3年生と同じ、木琴、鉄琴、グロッケン、キーボードです。さすがに4年生一人一人の音色がしっかりとととき、体育館中に演奏が響いていました。3年生も上手でしたが、1年間でこんなにも成長をするのだと感心しながら聞かせてもらいました。

  


3月15日(火) 3年生合奏「ふじ山」

 3年生が演奏会に招待してくれました。3年生2クラスが2つずつのグループに分かれ、それぞれが演奏を披露しました。楽器は、木琴、鉄琴、グロッケン、キーボードです。リモート学習だった子も参加しみんなで心を一つにして演奏することができました。他のグループやたくさんの先生方からたくさんの拍手をもらうことができました。

  


3月14日(月) 東京2020ボランティア衣装の展示

 東京オリンピック・パラリンビックの際、ボランティアの皆さんが着用した帽子から靴まで(新品)をいただいたので校長室前に展示しました。その横には橋本聖子大会組織委員長からいただいた感謝状。オリンピックの時に栗北小の子供たちが育てたアサガオを展示した日本武道館で通路のフェンスにかけた実際のカバーが展示されていることも全校朝会で紹介しました。昨日で北京パラリンピックが終わりましたが、東京オリンピック・パラリンピックはレガシーとしていつまでも残ってほしいと思います。

  


3月11日(金) 卒業式の式場準備(5年生)

 昨日は5年1組が体育館の体育用具の撤去。今日は5年2組と3組が椅子並べをしました。どの子も進んで仕事を探して取り組む姿勢が見らたので短時間で作業を終えることができました。6年生に感謝の気持ちが伝わるようにとの担任の指導にみんな応えてくれました。6年生への思い、そして、最上級生になる意気込みを感じることができました。

  


3月8日(火) 合奏の演奏会(1年生)

 1年生の一クラスから「演奏会をやるので、お越しください」とご招待を受けました。キーボード、鉄琴、タンバリン、カスタネット、鈴に分かれて『子犬のマーチ』の合奏を聞かせてくれました。 せっかくなので、職員室にいた先生方も一緒に聞かせてもらいました。1年間の成長が感じられる演奏が聴けたので、嬉しくなりました。

  


3月7日(月) チューリップの観察(1年生)

 1年生が校庭でチューリップの観察の観察をしていました。先生の指導でまず、チューリップを先にカードに描いていいました。よく観察をして、細かなところまでかけていました。芽の先を指先で突っついたり、触ってみたり、芽をかわいがっていました。

        

        足立区小学校家庭科連合展覧会

 いま足立区内の教師用タブレットを使って、家庭科の連合展覧会が開かれています。2年に一度開かれますが、コロナ下で他校の子供たちの作品を持ち寄って展示することができないため、各校から数名ずつ写真を集め、各校で見られるようにしました。全校朝会で出品された児童に出品賞を渡し、教室で作品を鑑賞しました。

  

        将来の「竹の塚のまち」絵画コンテスト(5年生)

 3月20日に鉄道の高架化が実現します。それを機に竹ノ塚駅周辺の小学校7校の5年生が参加しました。賞状をいただいたので全校朝会で金銀銅賞の児童を表彰をしました。

  


3月4日(金) 6年生からの「ありがとう」動画の配信

 6年生の廊下に掲示されている感謝のメッセージ(ホームペジ2月22日)のお礼に6年生がお礼や下級生へのメッセージ、6年生のすごいところを録画した動画を配信してくれました。BGMに45周年で全校で一緒におどった「We Will Rock You」が流れていたので、2年生の教室では手拍子や足でリズムを取りながら見ていました。「6年生のはすごいところ」ではスポーツや絵、ピアノなどが紹介されました。それぞれのクラスには6年生が作った雑巾がプレゼントされるそうです。

  

   卒業を祝う会(6年生)

 卒業を3週間後に控えた6年生が、コロナ下のため保護者の参加を最小限にして「卒業を祝う会」を行いました。6年間を振り返った動画、保護者からのメッセージと思い出の写真、将来の夢に向けた宣言、子供たちからのお手紙(代表以外は家庭で渡します)など充実した内容でした。短時間でメンバーもそろわない中、大変よい会を開くことがありました。ご協力ありがとうございました。

  


3月2日(水) 図工「かみざらコロコロ」(1年生)

 1年生が図工で「かみざらコロコロ」を作り、廊下や教室で転がして遊んでいました。二人で「遠くに転がす競争」もしていましたが、競争となると力が入りすぎ、うまく転がらなかったり、タイヤのお皿が外れてしまったりしました。壊れてもすぐに直して、たくさん遊んでいました。

  


2月28日(月) そろばんの学習(3年生)

 今日から6時間の授業が再開されました。まだ全員とはいきませんが、教室の空席がずいぶん減り、活気が戻ってきました!

 そろばん講師 杉本先生に3年生がご指導をいただきました。初めてそろばんに触る子も多ったようです。始めは思うように玉を動かすことができず周りの玉まで一緒にはじいていましたが、終わりの頃には軽やかにはじけるようになってきました。杉本先生には明日もご指導いただきます。

  

   ジャガイモのたねいも植え(5年生)

 5年生が来年度の学習の準備にジャガイモのたねいもを植えました。深く掘られた溝にたねいもを等間隔に置き、化成肥料をまいた後に土をかけました。平らにならした後は、次のグループのために新たな溝を掘って終わりました。たくさん植えたので、6年生で学習を終えた後、収穫をしておいしくいただくことができるかもしれません。しっかりと育ててほしいものです。

  


2月22日(火) オンライン保護者会

 高学年の保護者会をオンラインで行いました。各学年とも多くの保護者の皆さんに参加いただきました。兄弟関係がある方は、一つの学年が終了した後に、参加していただいた方もいらっしょいました。ご協力ありがとうございました。

  


2月22日(火) 6年生に「ありがとう」のメッセージ

 今6年生が通る4階の廊下に、花びらの形に切り抜いた折り紙に書かれた6年生に対する感謝のメッセージが学年ごとに貼られています。
コロナ禍でみんなが集まって6年生を送る会を行うことができません。そこで、下級生一人一人がお世話になった6年生に感謝言葉を書き、「ありがとうの木」を作り掲示しました。金曜日には6年生がお礼の動画を見せてくれることになっています。どんな動画か、今から楽しみです。

  


2月17日(木) 避難訓練(地震)

 中休みに予告なしの地震発生時の避難訓練を行いました。校庭や体育館、教室、廊下、階段などどこで地震が起こったという放送を聞き、避難をしました。今回は子供たちに事前の指導をしなかったので、いつものような素早さはなかったものの、身を守る事はしっかりとできていました。

  


2月9日(水) 足立区立小学校教育研究会 研究発表

 区内の小学校の教員が教科や領域に分かれて1年間の研究の成果を発表しました。今年度はオンラインでの発表となり、本校でもそれぞれの教科等に分かれて、参加しました。発表された研究の実践を基に、より良い授業を目指して教材研究を深めていきます。

  


2月4日(金) 今週は「なわとび記録会」

 今週は「なわとび記録会」です。体育の時間に、種目ごとに何回跳べてかを友達に数えてもらいます。多くの跳び方にチャレンジしますが、エントリーできるのはその中で1種目!一番上位になれそうなものでエントリーします。低中高学年で上位6位までに入ると昇降口に名前と記録が貼られ、体育朝会の時に発表できます。(今年度はコロナ禍のため体育朝会では発表は中止)

  


2月3日(木) 千住ネギの収穫(4年生)

 6月下旬に種をまき、9月下旬に定植をした千住ネギを4年生が収穫をしました。種をまいてすぐに根切り虫に根を切られ、定植後には鳥に苗を抜かれるなど苦難を乗り越え、5年生から引き継いだ種から千住ネギを収穫することができました。太いものを1本、細いものを2本程度、収穫・持ち帰りすることができました。家庭で千住ネギのおいしさを味わってほしいと思います。おいしいですね。

  


1月31日(月) ビューティフル・スクール認証書

 子供たちから意見をもらった学校自慢が教育委員会から「ビューティフル・スクール」として認証され、認証書をいただきました。児童朝会で認証を報告し、6年生の児童に認証書を授与しました。今年度の活動は以下の3活動です。
 ・毎日こつこつ「読書マラソン」目標達成!
 ・命をつなぐ「千住ネギ」栽培
 ・花壇がきれい!花いっぱい!野菜いっぱい!お米も豊作!

  


1月28日(金) 委員会発表 (飼育栽培委員会・図書委員会)

 今日が最後の委員会発表です。今回もビデオでの発表です。リモートで学習している子供たちも家庭で一緒に見られたことと思います。飼育栽培委員会は、水槽で飼育している魚や畑のことをクイズにしていろいろ紹介してくれました。図書委員会は、仕事の様子や人気の本の紹介、クイズなど盛りだくさんの内容でした。栗北小では、5,6年生は見えないところで全校児童のためよく働き、学校を支えてくれています。

  


1月26日(水) リモート学習スタート (オンライン朝の会)

 今日から新型コロナウイルス感染防止のための選択授業、リモート学習がスタートしました。登校時間に合わせて、リモートで学習する子供たちが次々と各クラスのタブレットのクラスルームに入ってきました。オンライン朝の会では、リモートで学習するみんなを一人一人呼び出し、健康観察などを行いました。家庭にいる子供たちもカメラやマイクをONにして応えたり、手を振るボタンで応えたりして教室の先生や子供たちとコミュニケーションをとっていました。

  


1月21日(金)・24日(月) たこあげ(1年生)

 1年2組は21日金曜日、1組は本日24日月曜日にたこあげをしました。図工の時間にたこに絵を描き、校庭でたこあげをしました。2組の時には風が強くて、友達と糸が絡んだり、木に絡んだりして悪戦苦闘しました。1組のときは風が穏やかで、走らないと高く上がらないぐらいでした。友達と協力してあげたり、友達と高さを競ったり、歓声を上げながらたこあげを楽しんでいました。

  


1月21日(金) 委員会発表集会(美化掲示委員会、給食委員会)

 先週に引き続き、ビデオで委員会集会がありました。今週は美化掲示と給食委員会の発表がありました。美化掲示委員会では秋に取り組んだ人権に関するポスターの作成の様子やクイズ、給食委員会では栄養黒板での作業やクイズなどを紹介しました。放送終了後に5年生の教室では自然と拍手がわき、友達の頑張りを称賛する姿が見られて嬉しくなりました。

  


1月19日(水) 奉仕活動(1年生・2年生)

 1,2年生が奉仕活動を行いました。1年生は校庭、2年生は学校の外回りを清掃しました。日頃お世話なっている学校や学校の周りの道路を感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。3年生以上も公園等に出向いて奉仕活動をする予定でしたが、コロナ感染の急拡大を受け中止にしました。

  


1月18日(火) セイフティ教室(2年生)

 本校を警備してくれているALSOKの皆さんに、2年生を対象にセイフティ教室を開いていただきました。「いかのおすし」について、自分たちでどのように行動すればよいかを考えたり、助けを呼ぶ練習をしたりしました。最後に不審者役の方が不意に子供たちに声を掛けましたが、子供たちは「いかのおすし」を実践することができていました。

  


1月17日(月) なわとび月間が始まりました

 今日から2月4日までのなわとび月間が始まりました。初めの2週間は練習、最後の1週間は記録を数えます。中休みに低・中・高学年に分かれて行います。今日は低学年の練習日。校庭いっぱいに広がり、放送で流れる跳び方にチャレンジしていました。昼休みには高学年が自主的になわとびの練習に取り組んでいました。昇降口に貼られている昨年の記録をもとに自分なりの目標をもってみんな頑張って練習しています。

  


1月14日(金) 委員会発表集会(放送委員会、新聞委員会)

 ビデオで委員会発表集会を行いました。今回は2つの委員会発表でした。放送委員会では、放送の様子や原稿を作成している様子などを発表しました。新聞委員会では、どんな新聞を作るかの意見交換や分担の様子など新聞づくりの裏側を紹介しました。
 委員会紹介はこれからも続きます。

  


1月13日(木)
 席書き会(4・6年生)

 席書き会2日目、今日は4年生と6年生が行いました。4年生は「美しい山」、6年生は「夢の実現」に挑戦しました。小学校での最後の席書き会になる6年生は、下学年より一段と引き締まった空気の中、一画一画気持ちを込めて丁寧に書いていました。作品は廊下に掲示します。今はご来校いただくことができないので、作品を写真に撮り、ホームページで書き初め展を行います。楽しみにお待ちください。

  

 交通安全教室(2・3・5年生)

 交通安全指導員の皆さんによる「交通安全教室」を行いました。2年生は横断歩道や交差点での歩き方。自転車免許をもらった3年生には、自転車の交通ルール。5年は、暗闇での色の見え方などについて教えていただきました。子供が犠牲になる交通事故が増えています。今回学習したことを生かして、交通事故にあわないように行動をしていきましょう。

  


1月12日(水) 席書き会(1,2,3,5年生)

 1年生、2年生、3年生、5年生が席書き会を行いました。1,2年生は教室で硬筆、3,5年生は体育館でだるま筆を使って行いました。どの会場も緊張感が漂い、子供たちの真剣さが伝わってきました。12月や冬休みに家庭で練習した成果を発揮できるよう頑張っていました。

  

  


1月11日(火) 新年の学校がスタートしました!

 2022年の学校がスタートしました。子供たちは、あいにくの雨の中荷物をたくさん抱えながらも、皆元気に登校してきました。学級では、冬休みの課題を提出した後、冬休みの思い出をスピーチしたり、席替えをしたり、明日の席書会に向けて練習をしたりして生き生きと子供たちが活動をしていました。

  


12月22日(木) なわとび教室(全学年)

 なわとびでギネス記録を11冠もつ生山ヒジキさんになわとびを教えていただきました。集会時では1,2年生に向けて様々なパフォマンスを見せていただきました。楽しいトークと素晴らしい技で子供たちを夢中にさせていました。その後は1時間ずつ学年に分かれ、わとびの跳び方のこつだけでなく、準備運動やかっこいいなわの止め方、おもしろい跳び方などたくさん教えていただきました。あっという間の1時間でした。

  


12月20日(月) 消防署見学 (3年生)

 3年生が西新井消防署に見学に行きました。ポンプ車の機材や出動するときの装備の装着の様子を見せていただきました。最後には時間が足りないぐらい質問をしていました。帰り道では消防署で教えていただいた消火栓のマンホールを見つけながら学校に戻りました。

  


12月16日(木) 人権教育(LGBTQ) 4・5・6年生

 ゲストティーチャーに鈴木茂義さんをお招きし、人権(LGBTQ)について学びました。「おなじっていいね ちがうっていいね〜性の多様性を考えよう〜」をテーマにお話をしていただきました。私はどんな人?パートナーってなに?みんなちがいをもっている。みんな見えない違いををもっている。友達の違いを大切にしていますか?違いを大切にするとは?と鈴木さんからの多くの質問に答えながら、自分たちで違いや性の多様性について考えていきました。足立区にはパートナーシップ・ファミリーシップ制度があり、18件の届出が受理されているそうです。

  


12月11日(土) 学習発表会(保護者鑑賞日)

 今日は学習発表会2日目、保護者鑑賞日でした。386名の来校をいただきました。参観の皆さんと子供たちの発表で、体育館は熱気で溢れていました。子供たちにとっては、自分たちの頑張りを目の前で見ていただくのは、今年初めての経験です。少し緊張はしていたようですが、発表の声は今日が一番出ていました。この頑張りを今後に生かしていけるよう努めてまいります。

  

  


12月10日(金) 学習発表会(児童鑑賞日)

 栗原北小学校で初めての学習発表会を行いました。今日は児童鑑賞日で低中高学年に分かれて、互いの発表を見合いました。1年生は詩の群読。2年生は生活科のおもちゃづくり。3年生はピクトグタム。4年生は江戸東京野菜。5年生はお米。6年生は日光。それぞれ学習したことをステージやパネルで工夫を凝らして発表しました。

  

  


12月7日(火) ユニセフ募金

 代表委員会の呼びかけで、ユニセフ募金が始まりました。今日から3日間、登校時に行います。昨日の全校朝会の時に呼びかけ、今日は初日にもかかわらず、多くの子供たちが募金に協力をしてくれました。「全ての子供たちに希望を」を目指して、活動をしています。

  


12月4日(土) 集団下校訓練

 3時間目終了後に、集団下校訓練を行いました。学年ごとに集団下校をしたことはありましたが、全校で行うのは今年度初めてです。不審者が地域に潜伏しているという措定で、校庭に学級内で下校コース別の6色に分かれて並びます。全校の人員確認ができたところで、色ごとに6年生を先頭にして下校しました。6年生がしっかりと手本を見せてくれ、整然と訓練ができました。

  


12月3日(金) 校内研究(1年生)

 1年生が国語「えを見ておはなししよう」の学習で、研究授業を行いました。誕生日会をするうさぎ家族の絵を見て、登場する家族の自己紹介や5W1Hを考えた文を作りました。自分が決めた家族の会話やしたことを考えてワークシートに書きました。また、友達に書いたものを紹介し合うことができました。

  


12月2日(木) 1年生のくりっぷスタート

 1年生のくりっぷ(放課後子供教室)が今日からスタートしました。今日はくりっぷの入室の仕方や名簿のチェック、名札付け方などスタッフの皆さんが丁寧に教えてくださいました。さっそく広い校庭に出て思い切り遊んでいました。これからも、たくさん利用してくれると嬉しいです。

  


11月30日(火) 図書館見学(2年生)

 2年生がグラスごとに校外学習で図書館を見学しました。伊興図書館の皆さんが閉館日にもかかわらず、図書館についていろいろ教えてくださったり、質問に答えてくださいました。短い時間でしたが自由時間には、興味がある本を見つけたり、本を読んだりしました。多くの子が「今度本を借りに来よう。」と口にしていました。

  


11月25日(木) 校内研究(5年生)

 5年生が国語「学校をよくしよう〜提案文を書こう〜」で研究授業を行いました。前の時間に考えた「栗北ののびしろ」を提案するために、授業では自分が考えた課題から、それを提案するためにどのような取材をするかを考えました。次に自分で考えたものをもとに友達と交流をし、自分に足りない部分を補いました。これから取材をし、自分なりの提案文にまとめていきます。研究授業は密を避けるため、別室にてオンラインで参観もしました。いろいろ工夫をしながら研究を深めてまいります。

  


11月22日(月) 勤労感謝の会

 勤労感謝の会をオンラインで行いました。日頃お世話になっているお客様と各代表の児童だけが体育館に集まって、その他の児童は教室のテレビで参加しました。6年生は用務主事さん、5年生は学校警備委員さん、4年生は花壇ボランティアさん、3年生は交通ボランティアさん、2年生は給食調理員さん、1年生は図書ボランティアさんにそれぞれ感謝のお手紙を贈りました。学校、子供たちに関わっている多くの皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  


11月20日(土) ペース走授業公開・2日目(5・2・6年生)

 今日も子供たちは精一杯の走りを見せてくれました。スタートからダッシュのように走る子、じっくりペースを守って走る子など、今までの学習を通して自分なりに考えたペース配分で頑張りました。保護者の皆さんには昨日と本日で500人以上にご来校をいただき、子供たちの頑張りを支えていただきました。ありがとうございました。

  


11月19日(金) ペース走授業公開(4・1・3年生)

 今日明日と体育の授業の中で行っているペース走を授業公開しました。多くの保護者の熱い視線を受け、多くの子供たちが「自己最高記録を出せた」と喜びの声を上げていました。子供たちは皆、授業で積み重ねてきた走りで最後まで走り抜いていました。

  


11月17日(水) 廊下の図工作品

 廊下に図工作品が展示されていたので一部を紹介します。1年生「はこでつくったよ」算数で学習した箱を使って作りました。4年生「しあわせの木」校庭で集めた枝で鳥の巣をよくできていました。5年生「アニマル木版画」色刷りにも挑戦しました。図工の時間を子供たちが楽しんでいる様子が、伸び伸びとした作品から感じ取れました。

  


11月11日(木)・12日(金) 日光自然教室 (6年生)

 6年生が1泊2日で日光自然教室に行ってきました。6年生にとっては小学校生活、最初で最後の宿泊行事です。1日目は華厳の滝、日光自然博物館、湯滝から赤沼までの戦場ヶ原ハイキング、夜はふくべ細工づくりをしました。2日目は東照宮を見学しました。1日目は友達との初めての宿泊生活で慣れていない感じでしたが、2日目は力を合わせて活動したり、集団での行動や公共でのマナーなど成長した姿を見せてくれました。思い出に残るよい経験がたくさんできました。

  

  


11月8日(月) 校内研究会(2年生 )

 2年生が研究授業を行いました。国語「おもしろいもの、見つけたよ」で「おもしろいものブック」を作る学習の6時間目(9時間単元)を研究授業で行いました。事前に作った組み立てメモをもとに、「おもしろいものブック」の下書きをしました。ペアや全体での交流の後、自分の書いたものを見直すこともできていました。講師の井出一雄先生(日本国語教育学会常任理事)から「よく書けていたと」ほめていただくことができました。

  


11月4日(木) 創立45周年集会

 晴天の下、栗原北小学校創立45周年記念集会を行いました。朝の集会の時間に、代表委員会が栗原北小の歴史をVTRで紹介しました。3時間目には全校が校庭に集まり、みんなで45周年をお祝いしました。本校4代PTA会長の荒堀安行様に創立前や創立当時の地域や学校の様子をお話いただきました。45周年に当たり各委員会で取り組んできたことを委員長が発表してくれました。その後はダンスやクイズ、校歌のいわれ紹介、校歌の手話、栗北音頭など盛りだくさんで栗北の45周年をお祝いしました。給食には、給食委員が考えた抹茶ケーキも出ました。今日一日創立45周年で楽しく過ごすことができました。

  

  

  


11月1日(月) なかよし班遊び(2組・3組 )

 今日は2組と3組のなかよし班遊びです。金曜日に相談した遊びをなかよし班のメンバーで楽しみました。長なわや鉄棒、雲梯、鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、校庭いっぱいに広がって遊びました。

  


10月29日(金) なかよし班遊び

 2年ぶりになかよし班遊びが帰ってきました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし班を組みます。朝の学習の時間に相談をし、中休みに、1組のなかよし班のメンバーが校庭で遊びました。「だるまさんが転んだ」や「どろけい」など朝計画をした遊びをしました。

  


10月28日(木) 連合運動会・栗原北小会場 (6年生)

 雨で2回延期になった連合運動会(栗原北小会場)を晴天の下、行いました。本来は近隣の5校が集まり、西伊興小学校の校庭で行っていましたが、今年は各学校が会場となって実施となりました。特別な練習は行わず、6年生は3クラス合同の体育の時間を組んで、練習を重ねました。今日は自己ベスト記録を目指して練習の成果を発表しました。開会式の選手宣誓も閉会式の児童代表の言葉にもたくましさと成長を感じました。

  

  


10月26日(火) 校内研究 4年生「写真をもとに話そう」

 4年生が研究授業を行いました。一人一台のタブレットを使って学習を進めました。自分で選んだ写真に見出しをつけ、事実と想像したことを付箋に入力をして貼り付けて行きました。どんどん想像が広がり写真いっぱいに付箋が貼られている子もいました。友達と交流をして同じ写真でも見方や感じ方が様々であることに気が付きました。

  

 「光を調べよう」(3年生)

 3年生が鏡を使って、光の学習をしました。遠くまで光を当てたり、2人組で反射や光を遮ったり、光の形を変えてみたりといろいろなことにチャレンジしていました。   

  


10月22日(金) 保健委員会発表 「歯科検診の日」

 保健委員会がパネルシアターとクイズで歯の健康について発表しました。パネルシアターでは、歯みがきマンが、歯ブラシの使い方や歯みがきのポイントを分かりやすく教えてくれました。クイズでは、歯に関する知識や栗北のむし歯の状況などがの問題が出されました。

  


10月20日(水) 交通安全教室(4年生)

 4年生が、自転車の乗り方や道路上のルールにについて、学習しました。自転車に乗る前の整備のチェックの大切さや実際に事故が起きた状況のお話など具体的に説明をしていただき、交通安全への意識を高めました。

  


10月18日(月)
 稲刈り(5年生) 

 5月にプリンカップに籾をまき、バケツで育てた稲の収穫をしました。稲を苅込ばさみで切ってもらい、二人一組になって茎をしばりました。しばった稲は生活科室でロープにかけて乾燥をさせます。この後、脱穀や籾すりなどが待っています。お米作りの大変さを実感しています。

  

 道徳授業地区公開講座 

 10月16日(土)に年度当初計画していた道徳授業地区公開講座を、コロナ禍のため保護者や地域への公開なしで本日行いました。講師に元全国小学校道徳教育研究会副会長 木村良平先生をお迎えして、全クラスで道徳授業を行い、研究会を行いました。

  


10月13日(水) 環境学習(4年生) 「生物多様性って」

 4年生が環境教育「生物多様性って」というテーマで、MS&ADの城さんにご指導をいただきました。田んぼにいる生物やそれを食べる動物や渡り鳥。そのバランスが崩れ、多くの生き物が絶滅をしていることをしりました。また、田んぼにいる生き物を食べる渡り鳥であるコハクチョウが、ロシアから飛んでくる長い距離を縮尺し大段幕に表したものから、渡り鳥がとてつもない距離を飛んでいることを体感しました。

  


10月12日(火)
 ハロー6ちゃん教室 (1年生)    

 竹の塚保健センターの歯科衛生士の皆さんに1年生が6歳臼歯の歯みがきの仕方を教えていただきました。6歳臼歯は大切な大人の歯ですが、溝が深く虫歯になりやすい歯です。縦みがきと横みがきの両方を10回ずつ磨きます。コロナ禍で歯ブラシではなく、指での練習になりましたが、横みがきでは肘を高く上げて磨けました。

  

 セーフティ教室<SNS>(5年生、6年生)    

 西新井警察署生活安全課の方からSNSの正しい使い方について教えていただきました。DVDで自分の写真を送ってしまった子や「なんで来るの?」と解釈の違いから仲間はずれになる子を話を見て、何を改善すればよいかを考えました。SNSは時間を決め、正しく使いましょう。

  


10月11日(月) 環境学習(5年生) 「海洋汚染」

 今日から後期が始まりました。始業式では4年生の代表児童2人が前期の振り返りと後期の目標を書いた作文をしっかりと発表してくれました。5年生は海の環境について学習しました。立川吉笑さんの落語や井手迫義和先生のお話を聞き、町に捨てられたゴミが海に流れ出て、海の環境を壊していることを学びました。このまま行くと寿司ネタの数種類は何年か後には食べられなくなってしまうそうです。

  


  

  


更新情報

4月 1日 トップページを更新しました。
          給食献立産地情報は、給食のある日に更新しています。


Copyright © 2011栗原北小学校 All rights reserved.