シラバス
シラバス(Syllabus)は、単数形の英単語で、和訳する場合は、「教授項目」という意味で、学校の教育活動に関する詳細な計画書のことです。
シラバスには、教科、単元、題材をはじめとする様々な教育活動について、指導計画、目標と内容、使用教材、指導方法、評価方法等を記載します。
主体的な学びを促すシラバス
学習者にとってシラバスは、学習する際の重要な資料となるとともに、学習者を助ける「学びのナビゲーター」として、学習者を主体的な学びに導くものであります
開かれた学校づくりにも役立つシラバス
シラバスは、各科目の詳細な授業計画として、学習者が利用するだけではなく、教員相互の授業内容の調整、さらには、家庭や地域社会への情報提示方法の一つとして開かれた学校づくりにも活用することができます。
シラバスが注目されるのはどうして、その理由は、
- ①学習意欲を高めます
- シラバスは、学習者が計画的かつ主体的に学んでいくための重要な情報であり、学習意欲の向上に役立ちます。
- ②わかりやすい説明に役立ちます
- シラバスの中に学習目標を示すことにより、その学習が何のための学習なのか分かるようになります。
- ③授業改善の目安になります。
- 教員にとってシラバスは、自らの授業方法や学習方法を改善するための重要な判断材料であり、教育活動の質的向上を図る手がかりになります。
- ④学校への理解と信頼につながります。
- 学校がシラバスを通して教育内容を公開することは、生徒・保護者や地域社会からの理解と信頼につながります。
- ⑤学校改善に生かす指標となります。
- シラバスは、各学校が計画的に教育活動を推進するための一つの指標です。シラバスを評価し、改善することは、学校改善の手がかりとなります。
先生方は次のような視点から授業改善を行っています。
- ①単元の目標や1時間ごとの指導する目標を明確にして授業に臨んでいるか。
- ・今日の授業は何を教えるのか目標をしっかりつかんでいるか。
- ②生徒が今日の授業の目標を理解し、意欲的に学習しようとしているか。
- ・生徒が今日の授業は何を学ぶのかを理解しているか。
- ③学びを深める学習のルールを守らせているか。
- ・時間を守る。迷惑をかけない集中する。妨害しない。
- ④今日の学習の流れがわかるような板書になっているか。
- ・生徒の学習に役立つ板書になっているか。
・黒板を使用してみんなで考えられるような板書になっているか。
・学習の目標や考え方を振り返ることができるか。
- ⑤書く楽しさを味わえるノート作りを教えているか。
- ・ノートの書き方や使い方を教えているか。
・自分のノートから自己評価を心がけるよう指導しているか
- ⑥生徒一人一人の多様な考え方を引き出す授業になっているか。
- ・思考を促すためにどんなヒントを与えているか。
・考えさせる問題、時間、教材教具は適切か。
- ⑦互いに学びあえるような工夫をしているか。
- ・学習への興味や関心を引き出す言葉かけや教材等を使用しているか。
- ⑧学習する内容に応じて学習の形態を工夫しているか。
- ・効果的に一斉指導をしているか。
・学習のねらいや内容に応じた適切な学習の形を工夫しているか。
- ⑨生徒が互いに評価し合ったり自分自身を評価する場面などを学習活動に取り入れているか。
- ・さまざまな評価方法を取り入れているか。
- ⑩学習活動に応じて効果的な評価する場面や評価する方法を考えているか。
- ・評価のタイミングを失っていないか。
- ⑪観点ごとの評価規準に基づいて評価しているか。
- ・評価基準を正確につかんで信頼できる評価をしているか。
- ⑫生徒一人一人の評価結果をしっかりつかみ、それをよく分かる授業に結び付けているか。
- ・生徒がよくわかっていない部分をどう工夫して分からせていくか。
|