<<前のページ | 次のページ>>
2024年12月16日(月)
持久走記録会

 雲一つない青空のもと、中川公園で持久走記録会が行われました。時折強い北風に吹かれながらも、全ての学年の子供たちが見事に完走しました。まさに自分との闘いと言われる姿が繰り広げられました。その子供たちを支えて下さったのは、多くの保護者の方々、地域の皆様、さらには卒業生の熱い声援でした。「がんばれ!」「もう少しだ!」「ラスト一周!」などの声がかかると、一気にスピードをあげる様子がみられました。低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mを走りきりました。
 力を振り絞り、まっすぐ前を向いてゴールに向かってくる姿は、清々しさを感じるほどでした。「やったー!一位だあ!」「去年より順位が早くなった!」と歓喜の声だけではなく、「ぬかせなかったあ!」「悔しい!」と涙を流す姿もあり、子供たちの体と心が動いた瞬間でした。そして、大人も子供も一丸となった持久走記録会となりました。

2024年12月10日(火)
なかよしランチ

 12月10日火曜日に『なかよしランチ』を行いました。
 なかよしランチは、給食と昼休みの時間に異学年の児童が集い交流を深める活動です。
  第2回目となる今回は、6年生も縦割り班活動に慣れ、企画・運営を手際よく行ってくれました。
 給食時には5年生がクイズを出題し、学校や先生方の事を伝えてくれると共に、場を盛り上げてくれました。
 昼休みには、各教室笑い声が響いていました。『イス取りゲーム』や『ハンカチ落とし』等を行い、他学年を応援したり気遣ったりする様子が見られた温かい『なかよしランチ』の時間になりました。
 次回第3回目のランチ企画は『お別れランチ』です。今まで縦割り班活動を支えてくれた6年生に、学校全体で感謝の気持ちを伝えたいと思います。

2024年12月9日(月)
持久走記録会に向けて(4年生)
 いよいよ、持久走記録会の本番が今週の土曜日に開催されます!
これまで、子供たちは自分のめあてをもって、休み時間に一生懸命練習に取り組んできました。
 持久走は、自分との闘いです。最後の一瞬まであきらめず、運動の楽しさを味わいながら今週も練習に励んでほしいと思います。
 そして、本番では無事に完走し、晴れ晴れとした顔で一日を終えることができるとよいですね。
2024年12月9日(月)
ことばの教室学習発表会

 雨が上がり青空が広がった11月27日、ことばの教室の学習発表会が開催されました。5年ぶりの対面での発表会は26人の子供たちにとって初めての経験となりました。大勢の前に立ち一人で発表するとなると、かなりの緊張です。顔を赤らめてダンスを踊ったSさん、声が震えながらもクイズを出したMさん、乾電池と銅線を使ったおもちゃを完成させるまで、苦戦しながらも見事に発表したA君、けん玉とルービックキューブを披露し驚きと歓声に包まれたA君など、一人一人が主役となり輝く瞬間でした。その時間を温かい眼差しで見守って下さったのは家族の方々や担任の先生方でした。一緒に発表会を創り上げたという気持ちを誰もが感じられたと思います。これからも子供たちの力を信じ、応援し続けたいと思った学習発表会でした。

2024年11月25日(月)
あいさつ運動(2年)

 11月12日(火)~22日(金)の二週間に渡って、2年生はあいさつ運動を行いました。最初の一週間は1組が、次の一週間は2組が毎日4,5人で取り組みました。朝8時になると校舎内に入ってくる全校児童に向かって、笑顔で元気に大きな声で挨拶する姿は、とても素敵でした。登校してきた2年生もお友達に笑顔で「おはよう。」と声をかけていました。教室に入ってくる時のあいさつが今まで以上に元気になっていたように思います。
 あいさつ運動は終わりましたが、これからも元気な「おはよう。」が聞こえてくることを期待しています。

2024年11月20日(水)
社会科見学(5年生)

 11月18日(月)、ANA Blue Baseと日本科学未来館へ、社会科見学に行きました!ANA Blue Baseでは、実際のANA職員の方が研修や訓練をしている様子を見学したり、それぞれの仕事の内容について学んだりすることができました。Blue Baseには6つの訓練エリアがあり、「グランドスタッフ」「客室乗務員」「貨物スタッフ」「グランドハンドリングスタッフ」「整備士」「パイロット」それぞれの仕事の内容ごとに分かれて訓練を行っていました。空港を利用するだけでは分からない、多くの仕事の裏側を覗くことができ、子供たちにとって新たな学びとなりました!本科学未来館では、「科学」の力が、私たちの「未来」にどのように関わっているのかを考えました。様々な展示や体験活動を通して、自分や世界、地球の未来について考える良い機会となりました。この経験を今後に生かしていきます!

2024年11月20日(水)
道徳授業地区公開講座

 11月16(土)に道徳授業地区公開講座がありました。全学級、道徳科の授業を公開し、その後体育館で懇談会、パネルディスカッションを行いました。
 授業後の懇談会では、学年・学級に分かれて授業への感想や、家庭や地域での子供たちの姿について意見交換をしました。
 また後半のパネルディスカッションでは「芯のある子を育てたい」というテーマのもと、パネリストとしてPTA副会長、前PTA会長、前開かれた学校づくり協議会会長、本校主任教諭が登壇し、ご自身の子育ての経験を基にお話しいただきました。
 これからも学校と保護者の皆様、地域の皆様と一緒に子供たちを育てていきたいと思います。ご参観いただいた皆様、懇談会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2024年11月19日(火)
ありがとう集会

 10月23日の勤労感謝の日に合わせて、「ありがとう集会」を行いました。
日頃より学校を支えてくださっている方々に、感謝の気持ちをお伝えする会です。
 給食調理員の方々、きらりスタッフの方々、図書ボランティアの方々、主事の方々、シルバー警備員の方々、PTA役員の方々、開かれた学校協議会の方々へ、子供たちが「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージを書きました。また、当日いらしていただいた代表の方には、代表児童が感謝の手紙を読んでお渡ししました。会の終わりには心を込めて「いのちの歌」を合唱しました。
 今回来ていただいた方々以外にも、子供たちは多くの方に支えられています。普段から感謝の気持ちをもって生活し、成長してほしいと思います。

2024年11月18日(月)
プラネタリウム見学(4年生)

11月8日に、4年生がプラネタリウム見学に行ってきました。理科の学習で学んだ「月や星の形や動き方」について、実感を伴って学ぶことができたと思います。子供たちは、普段の生活では十分に見ることができない月や星の様子について、「すごい!」や「きれい!」と言いながら見学をしていました。プラネタリウム見学以外にも、理科の実験教室やICT体験などを行い、一日を通して充実な学びが行われたと思います。この体験を生かして、日々の生活においても夜空を気にして生活できるといいですね。

2024年11月16日(土)
TGGとあけみ英語村(6年生)

 校外学習でTGG(Tokyo Global Gateway)とあけみ英語村に行ってきました。どちらも英語に触れる、まさに英語漬けの1日となりました。TGGは、グループに1人のイングリッシュスピーカーがつき、様々なテーマで話し合ったり、英語の活用場面をシミュレーションして体験したりすることができます。始めは英語に囲まれた環境に戸惑っているようでしたが、話したり聞いたりしていくうちに慣れてきて、英語でのコミュニケーションを楽しむ様子が見られました。午後はあけみ英語村。明海大学と足立区との連携教育として、大学生と留学生が6年生を迎えてくれました。英語で自己紹介したり、質問したり、キャンパスツアーに出かけたりしながら、英語にたくさん触れました。触れていくうちに、「英語で話せた!」「言っていることが分かるようになってきた!」そんな声が聞こえてきました。英語が分かるか、知っているか、ということよりも、「伝えたい」という気持ちが大切であることを学んだ1日でした。

2024年11月12日(火)
45周年おめでとう集会!

 45周年をお祝いして全校児童が体育館に集まり、運営委員会が司会進行を務め、45周年おめでとう集会を行いました。各学年、歌や踊り、ランキングなど工夫を凝らした出し物を披露し、みんなで盛り上がって盛大にお祝いしました。子供たちの一生懸命に頑張る姿やキラキラした笑顔が溢れていて、とても素敵な会になりました。最後は、40周年の時に全校で歌った「いのちの歌」を歌い、心のこもった歌声が体育館中に響き渡りました。今後も本校のよき校風と伝統を継承し、未来へとつなげていきたいと思います。集会後は校庭でバルーンリリースを行い、楽しく心に残る一日になりました。

2024年10月30日(水)
第45回 運動会

 10月26日土曜日、本校校庭で運動会を行いました。
雨の心配もなく、心地よい天気。
とても良いコンデションの中、今回の運動会は各競技接戦が続きました。
運動会の終わりに近づけば近づく程、赤組も白組も応援に熱が入ります。
「今年も絶対に白組が優勝!!!」
「今年こそ赤組を勝たせたい!!!」
そんな思いを聞きながら、我々教員も勝負の行方を見守りました。
全校児童が息をのむように静まり返った結果発表。
「今年の優勝は赤組です。」
と言う採点係の声を聞き、歓喜の声や赤組を称える拍手が響く中、各組涙を流す児童がいました。
これまでの軌跡、達成感、悔しさ…本気で頑張ったからこその涙のように感じました。

みんなで心をひとつに 魂を燃やして
あきらめずに 力をつくそう

スローガン通り、あきらめずに全校で駆け抜けた運動会でした。
運動会で成長した子供たち一人一人の今後の活躍が楽しみです。

2024年10月25日(金)
縁の下の力持ち【運動会係活動】(6年生)

 運動会の成功に欠かせない「係活動」を5・6年生が担当しています。4年生からも応援団として参加している人がいます。決して目立つ仕事ばかりではありません。下級生の気付かないところで、縁の下の力持ちとして活躍しているのです。仕事ぶりはさすが、高学年といったところ。素早くてきぱきと取り組み、自分から仕事を探して動く姿も立派です。これまで2回の打ち合わせと、本日の前日準備。運動会の準備はばっちりです。さあ、明日は運動会。種目だけでない見所が、そこにはあります。

2024年10月24日(木)
こころを一つに、楽しみながら(3年生)

 今日、最後のダンスの練習がありました。この4週間の子供たちの成長は素晴らしいものでした。はじめは速く激しい動きに中々ついていけず、音楽のスピードを落として踊っていました。3種類のダンスを覚えるのはとても難しく、左右逆に動いたり、動きがそろわなかったり…。
 でも今日のダンスでは、盆踊りの腕がみんな揃いきれいな美を表現しました。EZ DO DANCEの踊りでは、通常のスピードでも楽しくリズミカルに踊れるようになりました。「今日のダンスが一番良かった!!!」笛木先生の言葉をいただき、みんな誇らしげでした。
 明日のリハーサル、明後日の本番と、もてる力をすべて出し切り、素晴らしい演技を披露します。ご期待ください!!

2024年10月24日(木)
自分たちで考えたダンスを チェッコリ玉入れ(1年生)

 1年生はじめての団体競技は、定番「チェッコリ玉入れ」です。でも、今回は、普通のチェッコリ玉入れと違います。クラスごとに振り付けを考え、互いに教え合い、踊ることにしました。大の字ジャンプをしたり、フラダンスの要素を入れたりと、それぞれ工夫した振り付けは可愛さいっぱいです。
 一方で、玉を入れるときの勢いは1年生とは思えないほど。そんな対照的な姿もぜひお楽しみください。もちろん、声援もよろしくお願いします。

2024年10月24日(木)
高学年として、最高の演技を!!(5年生)

 運動会当日が近づいてきました。高学年として初めて臨む運動会。5年生は6年生とともに、綱引きとソーラン節に挑戦します。
 ソーラン節は、10月のはじめから約3週間にわたり練習に取り組んできました。始めはうまくいかないことが沢山ありましたが、本番に向けて段々と完成に近づいています。ここまでの練習の成果を十分に発揮して最高の演技をすることができるように、最後の準備をしていきます。運動会当日を楽しみにお待ちください。
 団体競技の綱引きは、男女合わせて5回戦行います。練習では、どの試合も白熱した戦いが繰り広げられました。また、気合を入れて試合に臨むことができるよう、各チームの大将が口上を述べて士気をあげます。どのような言葉でチームの士気をあげるのか、激しい戦いを制するのはどちらのチームなのか、今から本番が待ちきれません。

2024年10月23日(水)
いよいよ運動会!(4年生)

 いよいよ今週末に待ちに待った運動会が開催されます!
 今年の4年生の団体競技は、棒引きです!赤も白も、自分たちで作戦を立てて一生懸命に練習に取り組んでいます!そして、今年の棒引きは、棒を引くだけではありません!オープニングでは学年ダンスを披露します!魅力たっぷりのダンスと、迫力満載の棒引き、どちらも乞うご期待!

2024年10月23日(水)
チーム一丸となってバトンをつなぐ!リレー戦

 運動会に向けて、校内全体が活気に満ちてまいりました。そんな中から、リレー戦代表児童の練習風景をご紹介します。
 低学年リレーでは、毎日休み時間を使って一生懸命練習に取り組んでいます。休み時間ということもあり、周りで遊んでいる児童たちも観戦し、声援を送る姿も見られました。競り合う距離を少しでも縮めようとする児童、抜かれまいと踏ん張る児童が、着実に記録を伸ばして今日まで仕上げてきました。
 高学年リレーでは、6年生が中心となってチームごとにバトンパスの練習をし、改善点を話し合い、チームという意識をもって練習に取り組んでいます。どのチームも力をつけて、タイムは最初と比べると10秒以上縮まりました。
 いよいよ練習も大詰めです。当日は最後まで走り切る児童への声援をよろしくお願いします。

2024年10月23日(水)
運動会練習もラストスパート!

 運動会まで後3日!運動会が間近に迫ってきました。校内では様々な所でどの学年も熱心に運動会練習に取り組んでいます。また、教室や校庭、体育館から元気な子供たちの声がたくさん聞こえ、日に日に運動会に向けての気持ちが高まってきています。「もうすぐ、運動会だね!」「みんなで成功させようね!」など、運動会を楽しみにする声も聞こえてくるようになりました。前日の午後は、5、6年生と一緒に運動会準備をしていきます。

2024年10月23日(水)
放送委員会による「運動会盛り上げ企画」

 放送委員会では、毎日給食の時間に美味しく楽しく給食が食べられるように校内放送を行っています。今週の土曜日は本校で運動会があるので、応援団やリレーの選手、各学年にインタビューをして運動会にかける思いや意気込みなどを全校に放送しています。特別企画の放送を通して、子供たちのたくさんの思いが詰まった運動会になるのが伝わってきました。運動会後には運動会感想インタビューもあり、全力を出し切った子供たちから聞く言葉も楽しみです。

2024年10月22日(火)
運動会に向けて頑張っています!(2年生)

 いよいよ運動会が今週末に迫っています。ダンスでは、1,2年生合同で『ナイスアイディア』という曲に合わせて踊ります。約1か月間、子供達はダンスの練習に一生懸命励んできました。ダンスリーダーを決めて教室で振りを教え合いながら練習したり、タブレットの動画を見ながら家庭でも自主的に練習したりと楽しみながら取り組んでいる様子に、運動会へのやる気と成長を感じました。入場や退場では、自分たちで考えたポーズを披露する場面もあります。元気に!可愛く!堂々と!踊る姿を楽しみにしていてください。

2024年10月21日(月)
運動会に向けて一致団結!

 今週の土曜日が運動会です!先週は全校で応援練習をしたり、5・6年生は各係に分かれて運動会の準備をしたり、本番に向けて子供たちの気持ちが高まってきているのが伝わってきます。各学年の表現も、限られた時間の中で子供たちは一生懸命に練習に励んでいます。残り1週間でどこまで磨きがかかるのか、本番がとても楽しみです。ご家庭でも、温かい励ましのお声かけをよろしくお願いします。

2024年10月4日(金)
出前授業「プログラミング・ライフプランニング」(5年生)

 9月17日(火)24日(火)にプログラミングの出前授業がありました。17日は、「ぷよぷよ」のゲーム設定をカスタマイズし、オリジナルのゲームを作成しました。24日はドローンの飛行経路を自分でプログラムし、実際に飛行させました。どちらも普段の学習の中ではできないプログラミング学習となり、子供たちも目をキラキラさせながら意欲的に活動していました。
 9月26日(木)には、自分の人生設計を学ぶライフプランニングの出前授業がありました。「お金」と「時間」をうまく使い、自分の叶えたい夢を叶えられるようゲームに挑戦しました。この経験が将来の人生設計に役立ってくれればと思います。

2024年10月3日(木)
読書を楽しむ

 読書とは、自分が選んだ本を最後までじっくり読むことだと誰もが思います。では、国語の教科書に掲載されている『ごんぎつね』『花をみつけるてがかり』などは読書ですか?「これも立派な読書です。」さらに、「ぱらぱらと部分的に読むのも読書です。」と話されたのは、足立区学校図書館スーパーバイザーの藤田利江先生です。
 さて、先日の公開授業では、藤田先生によるリテラチャー・サークルの手法を使った読書を6年生が体験しました。5人がグループになり、教科書で学習した『いつか 大切なところ』(魚住直子・文)を読みました。一人一人には大事な役割があり、「言葉屋」「思い出し屋」「イラスト屋」「ページ屋」「質問屋」に沿って読みました。思い出し屋になったAさんは、自分の転校の経験と重ねた思いを発表しました。また、「ぶちってなんだろう?」と疑問に思ったことを話したり、文章からイメージしたイラストを描いたりしてお互いに共有しあいました。感想を聞くと、「ぼくは読書月間とか苦手ですが、こういう読み方はとても楽しかった。」「一つの作品でも他の人の感じ方が色々あっておもしろかった。」など話してくれました。これからもみなさんにとっての読書が楽しくて面白いものになることを願っています。

2024年9月5日(木)
 社会科見学(3年生)

 9月5日(木)に社会科見学で、足立区役所、西新井大師、そして都市農業公園に行きました。足立区役所では、議場を見学しました。議長席や議員席に実際に座ることができ、みんな大興奮でした。西新井大師では、お坊さんに西新井大師の歴史や由来についてお話をしてもらいました。煌びやかな本堂も見学しました。その後、書院の中でみんなで昼食を食べました。午後は都市農業公園に行きました。昔の農機具を見て、その使い方をワークシートに熱心にまとめました。とても貴重な体験でした。まとめとして学習したことを新聞にまとめていきます。

2024年9月30日(月)
きらり祭

 9月21日(土)中川東小学校の校庭でPTA主催のお祭り、きらり祭が開催されました。子供たちはこの日が楽しみで仕方がなかったようです。当日はたくさんの子供たちの笑顔があふれていました。友達と、家族と…たくさん食べて遊んで、舞台に立って発表をした子供たちもいて、思い出に残る一日となったことでしょう。
 中川東小学校の子供たちから卒業生、久しぶりに戻ってきたお友達もいて、ここが帰ってくる場所になっているように思えます。この日のために準備をしてくださったPTA、地域の皆様方に心より御礼申し上げます。

2024年9月12日(木)
生活科見学(2年生)

 9月12日(木)に2年生は生活科見学で、上野・国立科学博物館と足立生物園に49名全員で行ってきました。しおりを配布し説明をした時から、みんなの見学への期待感が高く、「12日のことを考えると楽しみすぎる。」という声まで聞こえてきました。国立科学博物館では、各階をクラスの生活班(4,5人)で見学しました。時計の学習もしたので、集合時間を決め、自由にまわりました。多分初めての校外での班行動だったと思いますが、一生懸命友達に声をかけたり、時計を見ながら時間を意識したりする子がたくさんいました。珍しい動物のはく製や恐竜の化石など興味津々で見ていました。足立生物園では、昆虫や魚などの生き物を近くで見学しました。大温室でたくさんのチョウを見たり、モルモットの背中を優しくなでたりして、身近な生き物とふれあいました。どの子も新しい発見やもっと知りたいという気持ちをもつことができ、とても楽しい一日になりました。

2024年9月10日(火)
夏休み作品展

 9月11日(水)から9月30日(月)まで、夏休み作品展が開催されます。手芸や工作、観察日記や調べ学習など、どれも力作です。それぞれの作品から、夏休みに一生懸命取り組んだであろう様子が想像され、自然と笑みがこぼれます。高学年の調べる学習には、「気になる!」「じっくり読んでみたい!」と思わせるタイトルがたくさん並んでいます。ぜひ、見にいらしてください。

2024年7月12日(金)
とうもろこしの皮むき体験

 7月12日(金)に1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。調理されていないとうもろこしを初めて触る子も多く、たくさんの驚きと発見がありました。「ひげがはえてるよ!」「皮はさらさらしているね。」「赤ちゃんとうもろこしもあるよ!」と様々なつぶやきが聞こえてきました。皮をむいたとうもろこしは給食に出されて、みんなでおいしくいただきました。

2024年7月11日(木)
運営委員会によるユニセフ集会

 7月11日(木)運営委員会の児童から全校児童に向けて、劇やクイズで困難を抱える世界の子供たちの現状について説明し、ユニセフ募金を呼びかけました。
 クイズでは100円あるとワクチン接種ができることや、また100円が集まるとできる寄付は問題の選択肢のすべてが答えだと発表されると、体育館が驚きの声で包まれました。
 自分たちで『今できること』を伝える児童の姿と、それを真剣に聞く姿が印象的でした。

2024年7月9日(火)
「調べる学習にチャレンジ」

 7月4日、足立区の学校図書館スーパーバイザーの藤田 利江先生による、調べる学習の授業を2年生にしていただきました。子供たちが自分の調べたいことについて、図書資料を使って調べるというものです。まずは、一人一人が疑問や問いを考えるところから始めました。「大谷翔平は何歳から野球をやったのか?」「地球はいつ生まれたのか?」「とかげのしっぽが切れるのはなんで?」「うさぎの耳はどうして長いの?」など、様々な疑問が出てきました。この問いを考えることが、調べ学習の肝になります。次は、その答えをみつけるための本をさがします。この時に役立つのは本の分類番号です。この日は、ほとんどが5類の自然科学の棚にある本や図鑑が活躍しました。目次をみるとぴったりな言葉があったり、索引の存在を教えてもらったり、調べる作業は思ったより苦戦している子供たちもいました。そして、一人一人が問いの答えを調べてカードに書いていきました。最初に立てた問いの答えが調べられない場合もあることも教えていただき、そんな時は、問いの立て直しをしました。「大谷は8歳からやったんだ!僕より遅いな!」「うさぎの耳が長いのは、敵がいるのを察知しやすいから。体温を調節するって書いてある」等、調べる学習の第一歩になった授業でした。このような方法を知ることで調べる学習の自信につながると感じました。

2024年7月4日(木)
七夕集会を行いました!

 本日、集会委員会による七夕集会が行われました。前半は、七夕の由来を劇やクイズで教えてくれました。後半は各クラスから選ばれた代表児童による願い事の発表がありました。最後には全校児童で七夕の歌を歌いました。集会委員会のみなさんはこの日の為に何度も体育館に集まり練習を重ねていました。とてもわかりやすい劇とクイズになっていました。また、各クラスの代表のみなさんも全校児童の前でもそれぞれ堂々とした態度で願い事を発表することができとても立派でした。もうすぐ七夕ですね。みなさんの願い事がかないますように!

2024年7月2日(火)
5年生の音楽の時間

 5年生の音楽では、器楽「リボンのおどり」の合奏をしています。リコーダー1・リコーダー2・木琴・鉄琴・バスマスター・キーボード・小太鼓・タンブリンの楽器を使い、楽器を重ねたり、減らしたり、強弱をつけて編成の工夫をしながら練習をしています。全体の響きのバランスに気を付けて、お互いの楽器の音を聴きながら、声を掛け合い練習する姿が見られました。発表の時間が楽しみです。

2024年6月24日(月)
6歳臼歯(ろくちゃん)の歯磨き指導(1年生)

 6月24日(月)に歯科衛生士の先生を招き、6歳臼歯(ろくちゃん)に関する特別授業をしてもらいました。永久歯がどんな歯であるのか知り、手鏡で自分の六ちゃんを探しました。その後は、歯垢の染めだしをして歯ブラシで磨く練習もしました。持ち方や磨く向きなど丁寧に磨いて、「赤いところがなくなった!」と喜びと驚きの声が上がっていました。これを機により丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしようとする意識を高めてほしいと思います。

2024年6月25日(火)
体力調査がんばりました!

 本日、体育館で体力調査を行いました。兄弟学年の上級生が記録をとってくれていました。体育館中から「がんばって!」の応援の声が響き渡っていました。暑くなってきました。こまめに水分補給をとりながら、体調に気を付けて楽しく体を動かしてほしいです。

2024年6月24日(月)
社会科見学(6年生)

 社会科見学では、昭和館と国会議事堂に行ってきました。6年生の社会で学習する政治の分野。教科書やテレビのニュースで見た、日本を動かす、その中心地を見学し、空気を体感してきました。また、参議院の特別体験プログラムにも参加しました。委員会での話合いと実際の国会での決議を擬似体験し、法律制定の流れを体験的に学ぶことができました。
 昭和館では、主に戦争の前後の時代にタイムスリップ。時代背景や当時の道具などの説明を聴きながら、暮らしの移り変わりについて学びました。歴史の分野なのでこれから学習する内容ではありますが、日本国憲法にある「平和主義」と関連付けながら見学し、現在も続く平和への課題や願いをより一層強めることができました。
 国会と昭和館。どちらも貴重な経験となりました。見て、聞いて、体験できる校外学習の醍醐味を、ただ一つの楽しい思い出に留めることなく、これからの学びに生かしていってほしいと思います。

2024年6月21日(金)
鋸南自然教室(5年生)

 6月12日(水)~14日(金)に、鋸南自然教室に行きました。
 1日目の午前中は、高秀牧場に行きました。牧場では、牛舎の見学や乳牛の餌やり、乳しぼりやバターづくりをさせていただきました。そして、最後には、乳牛の命について大切なお話を聞かせていただきました。
 1日目の夜は、房州うちわづくりをしました。伝統工芸品に触れる良い機会となりました。
 2日目は、沖ノ島と鋸山に行きました。普段の生活の中では、感じることのできない自然を全身で浴びることができました。
 3日目は、地引網体験をしました。自分たちで獲った魚をみそ汁にして頂きました。普段魚が苦手な子も、完食していました。

 この3日間を通して学んだことを、今後の学校生活に生かして、パワーアップしていきたいと思います。

2024年6月20日(木)
3けたの数(2年生)

 算数で「3けたの数」を学習しています。その一番最初の授業で、ペットボトルキャップのつかみ取り大会を行いました。
各グループ8回、両手でキャップをすくい、全部で何個とれたのか数えました。子供たちは、25個~130個くらいになると予想してから数えました。
 数えるときは、他のグループにもわかりやすいように並べることに気を付けました。
 みんなで協力して、10個ずつまとめたり、並べたりして数えました。結果はどのグループも200個前後になり、予想より多くなったことに驚いていました。
 
実際に物を数えることで、数の大きさの感覚を養い、数の仕組みを体験できたのではないでしょうか。

2024年6月19日(水)
☆学校公開日☆ 6/19~6/25

 6月19日(水)から学校公開が始まりました。ぜひ、子供たちの日々の様子を見に来てください。お子様の成長を感じていただければ幸いです。多くの方々のご来校をお待ちしております。下記に時間割を添付いたしましたのでご覧ください。
『6月 学校公開時間割』←こちらをクリックしてください。

2024年6月11日(火)
図書ボランティアさんによる本の読み聞かせ(4年生)

 6月11日に、図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
 抑揚をつけてセリフを読んだり、場面に合わせて速さを変えたりなど、聞いている4年生の子供たちは心から惹きつけられていました。
 図書館を装飾して頂いたり、本の修理等をして頂いたりと、図書ボランティアさんの方々には本当にいつもお世話になっています。
 今月はあじさい読書月間。これからも、本に親しむ心を育んでいきたいと思います。

2024年6月5日(水)
『なかよしランチ』

 6月4日(火)に、今年度初めてのなかよしランチがありました。縦割り班のみんなが仲良く楽しく給食が食べられるように、6年生が計画や準備をすすめてくれました。そして、他の学年も「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしたり、給食の配膳をしたりと役割を分担して協力し合って取り組んでいました。会食中に6年生が企画してくれた「お楽しみクイズ」では、学校に関する内容がクイズになっていてどの班もとても盛り上がっていました。また、給食を食べながら「学校のカレーっておいしいよね!」「給食はよくおかわりしているよ!」と学年を超えて話をしていて、楽しい時間を過ごしていました。
 給食後は、教室で縦割り班遊びをしました。ハンカチ落としをしたり、椅子取りゲームをしたりとても楽しそうでした。本校では年3回、縦割り班で給食を食べる機会があります。次回も楽しみです!

2024年6月3日(月)
『絵のぐでゆめもよう』(4年生)

  図画工作の学習で『絵の具でゆめもよう』に取り組みました。絵の具をダイナミックに使って、色々な模様を描きました。作った模様を集めて、模様図鑑にしています。一人一人の個性が光る模様がたくさんできました。友達の作品を見合うことで、自分の絵の具の使い方のヒントにしている姿も見られました。

2024年5月29日(水)
先頭に立って(6年生)

 学校を引っ張る最高学年。委員会やクラブ、縦割り班では、特にその立場での立ち振る舞いが求められます。それぞれの活動の時間に先頭を切って走る姿から、溢れんばかりのやる気が伝わってきて、5年生にも4年生にもそれが伝染しているようです。学校の代表であるからこそ、その言動一つ一つが学校の雰囲気をつくっています。
 先日の全校遠足では、縦割り班でのオリエンテーリングや班ごとに遊ぶ時間もあり、みんなが楽しめるように6年生が引っ張ってくれました。学校に戻ってくる頃には、「疲れた・・・」「大変だった・・・」と、うまくいかない部分も経験した様子。何でも初めからうまくはいきません。しかし、その大変さと同じくらい、「楽しかった!」「下級生が喜んでくれて嬉しい!」という声もありました。そのやりがいこそ、6年生ならではの醍醐味と言えるでしょう。
 最高学年はまだまだ始まったばかり。楽しみにしていた日光自然教室は残念ながら延期になってしまいましたが、切り替えて日々の学校生活にやる気を注いでいます。

2024年5月27日(月)
元気アップタイム

 全校児童が体を動かす元気アップタイムを行いました。学校中に子供たちの元気な声が響き渡りました。たくさんの種目を楽しく遊びながら体力をつけていってほしいと思います。

2024年5月23日(木)
外国語活動 頑張っています!(3年生)

 3年生は、新しく始まった外国語活動の時間が大好きです。外国語アドバイザーの恭子先生のパワフルな明るい空気に、子供たちのやる気が弾けます。
 この日は、挨拶の学習。How are you?の問いかけに答えます。子供たちは、「I'm happy!」「I'm hungry.」など気持ちを表す表現を、ジェスチャーも付けながら楽しく練習しました。最後は、様々な気持ちを表す言葉を使って、今の自分の気持ちを表現することができました。
 外国語活動では、名刺を作って交換したり、世界各国の挨拶で現地の人になりきったりと、楽しい活動が盛りだくさん。楽しみながら、英語に親しんでいってほしいと思います。

2024年5月22日(水)
パルシステム出前授業 米作り(5年生)

 20日(月)に、パルシステムの出前授業がありました。5年生はお米作りについて学び、実際に「代掻き」と「田植え」を行いました。
 初めに、講師の先生から、お米の作り方や生産量が多い都道府県、年間の国内でのお米の消費量や茶碗一杯の米粒の数について学びました。講師の先生が出題してくださるクイズにも積極的に参加し、問題についてよく考えていました。
 そして、教えていただいたことをもとに、「代掻き」と「田植え」を行いました。普段の生活では経験できない、貴重な時間となり、子供たちも、非常に楽しそうに活動していました。また、自分が植えた苗に名前を付けていました。
 愛情をもって育て、たくさん収穫ができることを願っています。成長がとても楽しみです。

2024年5月20日(月)
はたらく消防の写生会

 5月16日(木)に、1・2年生が消防車の写生会を行いました。
 車体の全体は大きく、様々な部品の形はよく見て、よく観察して描いていました。描きながら「これ何だろう?」と疑問に思ったことは消防士さんに質問をして、消防車の性能を学びながら、実際に見て描くという貴重な体験ができました。
 写生を終えて、「かっこよく描けた!」という声がたくさん聞こえてきました。
 これからも見るという体験を大切に、様々なことを経験していってほしいと思います。 

2024年5月16日(木)
はじめてのタブレット!(1年生

 5月15日(水)に、初めてタブレットPCを操作しました。ゲストティーチャーとして、ICT支援員の先生を招き、タブレットを使う基本的なルールやログインとログアウトの仕方を学習しました。パスワードを一文字一文字確かめながら入力し、画面が開いたときは、「すごい!」「やったー!」と歓声が上がりました。これから情報リテラシーやタイピング、検索やプレゼンテーションなど、タブレットを正しく使いこなせるようになってほしいと思います

2024年5月10日(金)
全校遠足

 雨で一度延期になっていた全校遠足ですが、5月10日は天候に恵まれ、青空が広がる最高の遠足日和になりました。待ちに待った全校遠足で朝からワクワクした様子が子供たちから伝わってきました。学校で出発式を終えた後、縦割り班で2列になって手をつなぎながら中川公園まで行ってきました。午前中は縦割り班ごとにオリエンテーリングをしました。班ごとにチェックポイントを回り、班のみんなで協力してミッションに挑戦していました。6年生がしっかりと低学年の面倒を見ていて、とても頼もしかったです。昼食を挟んで午後はクラス遊びをしました。広い公園で思いっきり遊び、子供たちの笑顔がいっぱいの行事になりました。下校時には、「遠足楽しかったね!」「また来年も行きたいね!」と嬉しい声がたくさん聞こえてきました。全校で充実した楽しい一日を過ごすことができました。

2024年5月8日(水)
学校探検をしました!!(2年生)

 2年生が、1年生にいろいろな教室を紹介しながら学校探検をしました。2年生は、できるだけ多くの教室や場所を1年生に紹介したかったので、グループで回る順番を計画したり、教室の場所を確かめたりして準備しました。また、教室の場所を説明する紹介ポスターも作成しました。昨年の自分たちの姿を思い出しながら1年生に説明する姿に、また一つ大きな成長を感じました。教室での振り返りでは、「緊張したけど、1年生と探検できてうれしかった。」「1年生のために計画してよかった。」など充実した笑顔を見せていました。

2024年4月30日(木)
私たちがしてもらったように(6年生)

 6年生だけの特別ミッションである1年生のお世話。朝は少し早く登校し、自分たちの準備を終わらせた上、1年生の登校を迎えます。初めての小学校に緊張する1年生。1年生とうまく関われるか心配して緊張する6年生。始めこそ、そんな微笑ましさもありましたが、それはすぐに「頼もしさ」に変わりました。思い出すのは私たちが1年生だった頃のすごい6年生。そして今は自分たちがその立場。さすが、最高学年。なんと上手な関わり方。なんでもかんでもやってあげるのではなく、教えながら一緒にやっています。「手を出さず、口を出す」をテーマに、1年生の成長を後押しする小さな先生です。

2024年4月26日(金)
はじめてのひらがな(1年生)

 初めてのひらがなの学習に取り組みました。一つ目のひらがなは「く」 まずは「く」の付く言葉を出し合いました。くつ、くすり、くっきい、くるまいすなど1年生ながらにたくさんの言葉が出てきました。
 その後、書き方を確かめ、空書き、指なぞりと進めました。いよいよ実際に書く時には、もう一度鉛筆の持ち方を確かめ、いざ!「かたつむりのスピードで」を心がけ、集中して書き上げました。

2024年4月25日(木)
はじめての委員会活動(5年生)

 5年生になり、委員会活動が始まりました。6年生の背中を見ながら、自分の担当の仕事に、日々奮闘しています。
 学年で決めた「ア・シ・ス・ト」を目標に、新しいことにどんどんチャレンジする姿が、とても素晴らしいです。今後の委員会活動では、様々な仕事が増えてきますので、一つ一つ丁寧に取り組んでいくことができるよう、声を掛けていきます。

2024年4月25日(木)
1年生を迎える会

 4月25日(木)1年生を迎える会を行いました。
 4年生のリコーダーの演奏に合わせ、1年生は6年生と手をつなぎながら入場しました。花のアーチや王冠、朝顔の種など各学年からプレゼントをしました。学校を知るための〇×クイズは会場が一体となり、とても盛り上がりました。
 上級生に助けられながら、元気に中川東小学校の一員として活躍する姿が楽しみです。

2024年4月23日(火)
新しい学習始まる!!(3年生)

 社会科の学習が始まりました。3年生は足立区の学習をします。今回は屋上に上り、学校の周りに何があるのかを調べました。東西南北を確認した後、タブレットを使ってどの方角に何があるのかを記録しました。新しい学習に興味津々の子供たち。この好奇心をもってこれからもたくさんの発見をしてほしいです。

2024年4月23日(火)
クラブ活動が始まりました

 4年生から6年生までの児童が月に一度クラブ活動を行っています。6年生が中心となって、全8クラブに分かれて異学年交流を楽しんでいます。
 本校のクラブ活動は『球技』『サッカー』『卓球』『バドミントン』『家庭科』『科学』『マンガ・イラスト』『音楽』があります。
 活動第一回目の19日は、組織作りを中心に年間の活動計画を立てました。
 クラブを選んだ理由を聞いてみると、
 「好きなことができるから。」
 「入っていた友達が楽しそうだったから。」
 「前回も入っていて下級生を引っ張っていきたいと思ったから。」
と、これからの活動へのワクワクとやる気を感じました。
 児童が楽しみながら主体的に活動できるよう、指導していきたいと思います。

2024年4月22日(月)
1年生へのプレゼント(2年生)

 4月25日の1年生を迎える会に向けて、1年生にプレゼントを届けに行きました。昨年自分たちで育てたアサガオの種と折り紙で作ったアサガオのメダルを渡しました。どちらも1年生に喜んでもらいたい気持ちをいっぱい詰め込みました。
 また、今日のペアで5月の学校たんけんにも行きます。1年生にいろいろなことをたくさん教えてあげたいので、これからの準備も楽しみです。少しお兄さん、お姉さんらしい顔になっていて、頼もしく感じました。

2024年4月16日(火)
委員会活動

 4月12日(金)今年度初めての委員会活動でした。中川東小学校には8つの委員会があります。学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう5・6年生が学校内の仕事を分担し、自主的に取り組んでいくための活動です。教師の仕事を手伝うのではなく、自分たちの考えやアイディアを出し合いながら活動していきます。今回は自己紹介や役割分担をし、活動への意気込みを発表しました。
 5年生は高学年となりやる気に満ち溢れ、6年生は学校の最高学年として中川東小学校を引っ張ります。
 1年間、よろしくお願いします。

2024年4月12日(金)
大きく進め 4年生!(4年生)

 新年度の学校が始まって、早一週間が経ちました。子供たちは新しい学年での学びに心を躍らせながら、学習や給食当番などの役割にすすんで取り組んでいます。
 これからの様々な学習や行事が、子供たちにとって大きな学びとなり、また一つ成長できるように教職員一同全力で取り組んでまいります。心も、身体も、パワーアップ!大きく進め、4年生!今年度も、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

2024年3月13日(木)
縦割り班活動『6年生とのお別れランチ』

 縦割り班の最後の活動になるお別れランチがありました。これまで班をまとめていた6年生の代わりに、5年生が企画・運営を担当し、6年生へ感謝の気持ちを伝えながら楽しい時間を過ごしました。給食中は、「長縄ができるようになったよ。」「今日の給食もおいしいね。」など、みんなで会話を楽しみながら給食を食べていました。室内遊びでは、イス取りゲームやフルーツバスケットなど班ごとに遊びを考え、どの教室からも楽しい笑い声が聞こえてきました。どの班も5年生がリードし、思い出に残る活動になりました。

2024年2月28日(水)
「学校のことをつたえあおう(1年生)」

 1年生は国語の学習で「学校のことをつたえあおう」という学習を行っています。学校で働く先生たちに聞きたいことをインタビューして、発表する学習です。グループで取り組み、クラスのみんなで発表します。
 4月の頃を思い出すと、教室がどこにあるか、学校にはどんな人がいるのか、そもそもひらがなはどうやって書くのか、ということから学んできた子供たち。それを思うと、本当によく成長したなあと感じてしまいます。
 インタビューと簡単に言っても、どのように聞いたらいいのか、どうやってメモを取ったらいいのか、そこから学習しました。本校でも委員会の仕事のために職員室を訪ねてくる高学年の児童がいます。その時の所作や先生たちとの何気ないやり取りも、全てはこうした学習の積み重ねがあるからなのだと気付かされました。いつの日か、この1年生も、ここで学んだことを生かして、学校のリーダーとなって活躍できることに、思いを馳せてしまいました。

2024年2月16日(金)
クラブ見学(3年生)

 2月16日(金)に、3年生は来年度に向けてクラブ見学を行いました。8つあるクラブをクラスごとに回りました。どのクラブにも興味津々で、高学年が活動する姿をじっと見つめている姿が印象的でした。クラブによっては、体験させてもらえました。
 どのクラブも魅力的で、「全部入りたい!」という声も聞こえてきました。3月に希望調査があるので、それまでに第三希望まで決めます。4年生からのクラブが待ち遠しいですね。

2024年2月9日(金)
全員が主役、中川東小学校展覧会

 1月末、中川東小学校が展覧会場となり、子供たちが1年間頑張ってつくってきた作品が一堂に並びました。
 展覧会場に足を踏み入れると、子供たちからは感嘆の声。クラス、兄弟学年、また保護者の方と一緒に、自分の作品、友達の作品、地域の方々、教職員の作品、余すことなく見て楽しみ、たくさんの言葉を交わす姿がありました。
 6年生は学芸員となり、保護者の方へ展覧会ガイドを行い、最高学年として立派な姿を見せてくれました。その姿を来年度最高学年となる5年生は見ていました。多くの学びがあったようです。
 展覧会後、子供たちに展覧会について尋ねるとたくさんの「楽しかった」の声。展覧会で得た経験を糧に、これからも豊かな心を育んでいってほしいと願います。

2024年1月31日(水)
夢をありがとう(5年生)

 大谷翔平選手から、全国の小学校にグローブが届きました。今や伝説のような存在である大谷選手からのプレゼントに、全校が湧きました。各学級でグローブを触ったり、手にはめてみたりしながら、その感触を楽しみました。嬉しそうにグローブを手にする姿は、大谷選手からの熱いメッセージを受け取っているようにも見えました。写真は大谷選手へのお返しに5年生で作成した「ありがとうカード」です。
 さらに、5年生が代表して実際に使ってみることになりました。多くの人がグローブでボールをキャッチするなんて初めてだったはず。そう簡単にうまくはいかないものです。しかし、野球を、スポーツを好きになるひとつのきっかけとなっていたらうれしいと思います。大谷選手から大きな大きなプレゼントをもらいました。そのプレゼントは、子供たちに未来への想像を膨らませ、大きな「夢」を描かせてくれることと思います。

2024年1月30日(火)
上達したリコーダー(3年生)

 3年生になってから練習を始めたリコーダー。リコーダーの持ち方にもなかなか慣れずに、指使いでも苦労したことがありました。音は出せるようになっても、きれいな音を出す難しさも感じました。これまで音楽の授業でたくさん練習して、1年間でとても上手に美しい音色を出せるようになってきました。友達と音を合わせて曲を演奏することもできます。リコーダーの上達、これも3年生の成長の1つです。

2024年1月24日(水)
短縄跳びに挑戦!!(1年生)

 先週から、短縄旬間が始まっています。まずは、ブロンズ名人を目指すところからのスタート。ブロンズ名人になるには、前とびから始まり、後ろとび、後ろあやとびなどの技をクリアしなければなりません。子供たちにとっては、後ろあやとび、後ろ交差とびが難関のようです。
 苦戦しながらも、「先生、あやとびができるようになったよ!」「20回とべたよ!」など、日に日にできる技や回数を増やし、嬉しそうに教えてくれます。6年生にも技やコツを教えてもらいながら、毎日元気に頑張っています。

2023年12月25日(月)
スライド活用!なかよしランチクイズ(5年生)

 縦割り班で給食を食べる「なかよしランチ」がありました。今までは6年生が楽しませてくれていた縦割り班ですが、今回は5年生も盛り上げます。用意したのは、クイズです。簡単ななぞなぞから、頭をひねって考えるもの、さらには学校生活や先生に関連するクイズまで、多種多様な問題を考えていました。加えて今回はGoogleスライドというプレゼンテーションアプリを駆使して出題方法を工夫しました。視覚的な情報を効果的に使うことで、クイズ大会を盛り上げます。しかし、あくまでスライドは発表の補助です。聞き手の反応を確かめながら、発表のスピードや間を工夫することが大切です。ICTを活用しながら、1つのスキル「発表力」を磨いている5年生でした。

2023年12月21日(木)
分数のたし算

 先日、校内研究で『分数のたし算』の学習をしました。
毎時間、困ったきらりんから手紙が来るので、助けてあげようと頑張っていました。この日は、作ったコーヒー牛乳の量を教えてあげるために、1/5+2/5の答えを考えました。
この単元では、1時間の学習内容がわかりやすくなるようにノートを見開き2ページにまとめることと、考える時に図を使えるようにすることを意識して進めました。その成果がしっかり発揮され、図を描いて考えることができました。
校内の大勢の先生方が見に来てくださり、みんな少し緊張しながらも集中して、一生懸命頑張っていました。「見やすいノート」「図を使う」が今後も続けていけるようにしたいです。

2023年12月1日(金)
カルビー出前授業

 総合的な学習の時間では、小松菜の学習から始まり、ライフの出前授業で野菜の栄養について学んだり、カルビーの出前授業でおやつの正しい食べ方を教えてもらったりして、食べ物について学習を進めています。様々な学習を通して、「食べ物」についての興味を深めていけたらと考えています。カルビーの出前授業では、ポテトチップスの重さを量り、1日のおやつはこのくらいという分量を体験しながら学習しました。食べる時間など健康につながるアドバイスも聞くことができました。

2023年11月28日(火)
私の都道府県がNO1! 都道府県観光大使になろう (4年生)

 総合的な学習の時間では、「都道府県観光大使になろう」と題し、都道府県の特産品や観光名所、キャラクターマスコットなどを調べ、プレゼン資料にまとめてきました。そしてその集大成として、1組2組合同で発表しました。クイズ形式にしたり、ランキングにしたり、さらにはスライドにモーションをつけたりと、自分で選んだ都道府県のよさを思う存分アピールしました。また今まで知らなかった都道府県のことを知ることができ、とても楽しそうでした。中には、聞き手を引き込むようなアピールをする子もいました。本当に将来観光大使になれるかもしれません。

2023年11月28日(火)
生活科見学に行きました(1年生)

 本日、葛西臨海公園へ生活科見学に行きました。1年生にとって、初めての生活科見学。前日は、「ワクワクして眠れない!」と話す子もいるほど、みんなとても楽しみにしていました。
 水族園では、様々な海の生き物に出会いました。たくさんの大きなマグロや、珍しい生き物を目の当たりにし、どの子も目を輝かせていました。
 公園では、秋探しをしてどんぐりやまつぼっくりを袋いっぱいに集めたり、海岸へ行って貝殻を拾ったりしました。今後の生活科にて、集めた宝物を使ったおもちゃ作りを予定しています。どんなおもちゃができ上がるでしょうか。
 また、今回は初めての生活科見学とあって、道の歩き方や、お世話になる方への挨拶など、教室を出て学ぶ際のルールやマナーを知り、守ることも大きなめあての一つでした。1年生も、残りあと4か月ほど。2年生に向けて、できることが着実に増えてきています。今日の学びをこれからの生活に活かしていってほしいです。

2023年11月27日(月)
初めての宿泊学習(5年生)

 先週、鋸南自然教室に行ってきました。仲間と励まし合って登った鋸山。協力して地図を解読してまわった大房岬。千葉の工芸品を体験したみねおかいきいき館。たくさんの動物と触れ合ったマザー牧場。行く先々で得られた達成感は、大きな学びとなったはずです。体験とは別に、宿舎での生活も子供たちの心に残っています。朝、昼、晩の美味しいごはん。海を望みながら一緒に入ったお風呂。火を囲い、思い出を刻んだキャンプファイヤー。起きてから眠るまで友達と過ごしたことで、より一層絆が深まりました。
 初めての宿泊学習を通して学んだことは、これからの学校生活にも直接活きることでしょう。培った自信をもとに、さらなる成長へと続くことを願います。

2023年11月16日(木)
ありがとう集会

 11月16日(木)に運営委員会と代表委員会の児童が中心となって、ありがとう集会を開きました。日頃お世話になっている給食の調理員さん、図書ボランティアさん、きらりスタッフのリーダーさん、開かれた学校づくり協議会の会長さん、PTA会長さん、主事さん、警備員さんをお招きし、代表児童が感謝の言葉を伝えました。その後、来賓の方々からも子供たちへの心温まる言葉をいただきました。最後は、全校で校歌の合唱をプレゼントしました。生活する中でたくさんの方々に支えられていること、感謝の気持ちをもつことの大切さを学べる集会となりました。

2023年11月10日(金)
生活科見学で生き物との触れ合い

 2年生は、11月7日(火)に、生活科見学で足立区生物園と桑袋ビオトープ公園に行きました。
 足立区生物園では、グループごとに決めたルートに沿って生き物たちを見て回りました。様々な種類の生き物たちを間近に見て、わくわくした気持ちとともに観察できました。
 桑袋ビオトープ公園では、草原に出て昆虫探しを行いました。こちらも様々な種類の昆虫を捕まえようと必死に昆虫を追いかけ、たくさんの種類の昆虫に出会うことができました。
 生き物たちとの触れ合いを通して、「もっと様々な生き物のことを知りたい。」「これからも生き物たちを大切にしたい。」という気持ちを育むことができました。

2023年11月10日(金)
準備万端に(5年生)

 鋸南自然教室を再来週に控え、わくわくの気持ちが高まっている5年生。行った先々で自然や体験を120%楽しみ、充実させるため、今は準備に励んでいる真っ最中です。初めての宿泊学習なので、宿舎での生活やマナーを考えたり、それぞれの係の仕事の打ち合わせをしたりと、一つ一つ丁寧に進めています。

2023年11月9日(木)
芸術鑑賞教室

11月1日(水)に、芸術鑑賞教室を行いました。
劇団風の子「スクラム☆ガッシン~準備完了!第2号計画´(ダッシュ)~」という劇を鑑賞しました。小学4年生の男女が大きな壁にぶつかり、乗り越えていくという話です。
客席も舞台の一部になっているかのような作り。始まる前から子供たちは期待を膨らませました。
体育館いっぱいに繰り広げられる躍動感のある演技や力強いセリフ、歌声に皆惹きつけられていました。
本物に触れることは子供たちの感性を育てる上でとても大切だと感じることができた一日でした。

2023年11月2日(木)
たくさん学んできました(4年 社会科見学)

 11月2日木曜日、社会科見学に行きました。中央防波堤埋め立て処分場、科学技術館、そして富田染工芸に行ってきました。埋め立て処分場では、広大な埋め立て地があと50年でいっぱいになることにびっくりしたようで、ごみをなくすためにどうすればよいか改めて考えました。科学技術館では、使っている機械や電気製品、情報技術がどのような仕組みであるか体験することができました。また、いろいろな実験をすることができ、大きなシャボン玉が自分のまわりにできるとみんな大喜びでした。富田染工芸では、型紙を通して布に色をつける行程を体験しました。親切な指導のもと、真剣に作業し、伝統工芸の技に触れることができました。作品は後日届きます。グループで活動する時間が多かったのですが、自分の役割を考え、みんなで協力して楽しく充実した時間を過ごすことができました。今後の社会の学習に生かしていってほしいです。

2023年11月6日(月)
あさがおのリースを展示! 1年生

 4月から育ててきたあさがおを使って作成したリースがいよいよお披露目になりました。このリースは9月下旬から10月上旬にかけて行った学校公開で、保護者の方々のご協力をもとに作成したものです。
 そもそもこのあさがおは生活科の学習の一環で、子供たちが一つ一つ大切に育ててきたものでした。水をやり、夏休みは持ち帰って観察し、どの子も愛情をもって育ててきました。夏が過ぎると種が取れ、いよいよ花がしぼんできました。
「このあさがおどうなるの?」
と悲しそうな子供たち。そこからリースを作る計画を立てていきました。
 作成したときの季節は秋だったため、ハロウィーンの飾りにしようか、クリスマスの飾りにしようか迷う子もいれば、自分で思い思いの飾りつけをしていった子も。どれもこれも世界にひとつしかない、素敵なリースができ上がりました。
 運動家が終わり、そのリースがいよいよ教室の外側の壁に飾られました。12月には個人面談があります。ぜひ、一人一人の力作をご覧ください。冬休み前には持って帰る予定です。今からどこに飾るか、考えてみるのはいかがでしょうか。

2023年11月2日(木)
第44回 運動会

10月28日土曜日、本校校庭で運動会を行いました。
4年ぶりのお昼休憩を挟んだ1日運動会。
お天気が心配された中、子供たちの思いも届き、最後まで心地よい天候で開催することができました。

「先生!運動会って楽しいね!!」5年生が係の仕事の合間に突然話しかけてくれた笑顔が、とても印象的でした。
当日までの練習や準備、本番の演技や競技や応援、係の仕事…
1年生から6年生まで一人一人がそれぞれの想いを胸に、自分がもっている最大限の力を発揮している姿はとても眩しく、輝かしいものでした。

太陽のように熱く 雷のようにはげしく
最後まであきらめずにかけぬけよう

スローガン通りの熱くはげしく最後まで全校で駆け抜けた運動会となりました。
これぞチーム中東!!
運動会で成長した子供たちの今後の活躍が楽しみです。

2023年10月17日(火)
小松菜農園見学(3年)

 10月13日(金)に、宇佐美さんの小松菜農園に見学に行きました。先月は学校に来ていただき、小松菜の名前の由来や種の種類、使う道具などについて教えていただきました。
 今回は、実際にビニールハウスの中に入れてもらい、テープで一束を作る作業を見せてもらったり、収穫した後の袋詰めを代表の子が体験させていただきました。最後は一人10本ずつ小松菜を収穫させてもらい、おみやげにいただきました。
 5月に佐野地区センターに見学に行ったときよりも遠かったのですが、みんな最後まで元気に歩いて行けたことに成長を感じることができました。

2023年10月11日(水)
キャップでハッピーキャンペーン

 10月3日(火)理科・栽培委員会の集会を行いました。今回は、「キャップでハッピーキャンペーン」で集めたペットボトルキャップが、どのようにして世界の子供たちのワクチンになっていくかを説明しました。自分たちで、タブレットを使って画面を作成し、わかりやすくしました。最後に、映像も流しましたが、全校の児童が真剣に見るよい機会となりました。
さて、このキャンペーンで集まったキャップの量は、1年生4kg、2年生8kg、3年生13.5kg、4年生4.5kg、5年生6.5kg、6年生18kgでした。さすが6年生ですが、3年生も大健闘です。全校での総重量は、なんと54.5kgになりました。これで27人分の命が助かります。ご家庭でのご協力ありがとうございました。今後も玄関や職員室前にキャップを入れるケースがありますので、ご協力をお願いいたします。

2023年10月6日(金)
今年度は展覧会

 図画工作の学習では、子供たちが日々作品づくりに張り切って取り組んでいます。今回は2つの学年の制作途中の作品について紹介します。
 4年生は初めてのこぎりを使って自然材や角材、板材等を切り出したり組み合わせたりして「ひみつのすみか」をつくっています。そして6年生では、「一まいの板から」自分で設計をして日常で使えるものをつくっています。学年が上がると扱う道具が増え、高学年では総合的に道具を活用し自分でやり方を選択していきます。子供たちの成長を日々感じるところです。
 今年度中川東小学校では、展覧会を実施いたします。子供たちの日々の活動を、作品を通じて感じていただけたらと思います。楽しみにお待ちください!

2023年9月29日(金)
みんなでつなげ、ソフトバレーボール

 4年生では今、体育でソフトバレーボールをしています。練習を重ねるごとにボールをつなげることができるようになり、ゲームが盛り上がってきました。4年生のソフトバレーボールでは、トスをあげる人はキャッチすることができますが、キャッチができるとチャンスが広がるので、みんな大興奮です!!ミスをしてしまっても「ドンマイ」「次頑張ろう」など、温かい声をかけ、勝利を目指す姿が素晴らしいです。つなぐのは、ボールと絆。素敵なチームワークで優勝を目指してほしいです。

2023年9月28日(木)
外国語でインタビュー(5年生)

 外国語の学習で、先生クイズ大会を開催することに。校内の先生について、「できること」をテーマにカードを作り、クイズ形式で発表します。必要な情報は自分でインタビューしに行きました。英語を使っての実践です。行って帰ってくるまで、つまり、話しかけて挨拶するところからインタビューを終えて別れるところまで全部英語。初めは不安があったようですが、友達とたくさん練習したので、自信をもって出かけていきました。いざ先生方を目の前にすると緊張するもの。しかし、しっかりと英語でコミュニケーションをとることができました。ジェスチャーを交えたり、相手の表情を伺ったりしながら、英会話を楽しむ様子がとても素敵でした。

2023年9月27日(水)
1年生 図画工作『くしゃくしゃしたらだいへんしん』

 今週の図画工作では、『くしゃくしゃしたらだいへんしん』をやりました。
色々な素材の紙を切ったり、くしゃくしゃと丸めて貼ったりして、それぞれが思い浮かべる世界を作り上げていました。魚やクラゲを作って海を表現したり、星を作って宇宙を表現したりと、紙と絵を組み合わせて、個性豊かな作品ができあがりました。はさみやクレヨンの使い方も、だんだんと上手になっています。
水曜日の朝は、「今日は図工だ!」と嬉しそうに登校してくる子供たち。絵の具を使った学習が始まったり、グループで学習したりと、毎回の学習に楽しみながら取り組んでいます。

2023年9月27日(水)
2年生 算数『水のかさ』

 夏休み明け最初の算数は『水のかさ』の学習に取り組みました。普段はあまり意識しない水のかさについて、予想してから実際にマスを使って水を入れて量ってみました。
「バケツには3Lくらい入りそう。」「水槽は6Lくらいかな?」
実際に量ってみると「バケツに9Lも入ったよ。」「水槽はちょうど6Lくらい入ったよ。」
と目を輝かせていました。
給食の時間にも「牛乳パックは200mlって書いてある。」「5本あったら1Lだね。」と日常生活に生かしている姿も見ることができました。

2023年9月27日(水)
多様性について考える~人権教育出前授業~

 先日、人権教育として「みんなで考えるLGBTs」について法務所の人権擁護委員の方にお話をいただきました。
心の性に悩んでる人の事例から、子供たちは性の多様性について考えを深めていきました。
『一人ひとりの人権は、誰にも侵害されてはならない』ことや、『自分や友達、周りの人の個性をお互いに大切にしていく』ことなど、基本的ながらもとても大切なことを改めて学ぶことができました。
子供たちの学習感想には、「もしそういった悩みを抱えている人に会ったら、ありのままでいいよと伝えたい」など、温かい感想にあふれていました。人権について改めて考えるよい機会となりました。

2023年9月15日(金)
夏休み作品展 開催中

今週から夏休み作品展が始まりました。
夏休み作品展に初出展の1年生が、作品を大切に抱えて登校する姿はとても印象的でした。
教室へ入るとすぐに「見て見て~!!」と、お友達や担任に紹介する様子もとても微笑ましかったです。
そんな幕開けの今年の夏休み作品展。
昨年度と同様に、どの学年も一人一人の個性が光る力作ぞろいです。
休み時間には、学年を超えてお友達の作品を見る姿が見られます。
自分の興味関心を広げるだけでなく、お友達の心をも動かす素敵な作品の数々です。
更に、作品の横には子供たちの思いが詰まったカードが添えられています。
「なぜこの作品にしたのか」「頑張ったところ」「みどころ」・・・作品だけでなく、カードを読むことでも子供たちの作品への思いが伝わってきます。

夏休み作品展は10月3日(火)まで開催中です。
沢山の方に作品から子供たちの思いを受け取っていただきたいです。
ご来校お待ちしております。

2023年7月20日(木)
1年 性教育

 いよいよ夏休みが始まります。夏休みは旅行などに出かける家庭も多く、休みに入る前には、遊び方や生活のきまりなど様々な約束を確認します。
 その一環として、性教育を養護教諭より行いました。1年生という発達段階に合わせて、今回は『プライベートゾーンを守ろう』という内容で行いました。
 プライベートゾーンとは何かから始まり、そこは大切にしなければならない、他の人に見せてよい場所ではないことを絵本を通して学びました。長い夏休み、子供たちが元気に、安全に過ごせるよう、心より願っています。

2023年7月18日(火)
6年 算数研究授業

 中川東小学校では、今年度算数の研究に取り組んでいます。先日7月5日(水)は、6年生の「分数のわり算」の研究授業を行いました。この日の学習は、「分数÷分数は、どのように考えて解けばよいか」を考える授業でした。この学習はとても難しい内容のところですが、子どもたちは式、数直線、面積図などを使って、ノートにしっかり自分の考えを書くことができました。また、自分の考えを友達に伝え合い交流することにより、新たな発見や気づきができ、考えを深め合うこともできるようになっています。算数は、どの学年でも、積み重ねが大切な教科になります。毎日の学習で、「わかった!」「できた!」という声を大切にしながら、今年度の研究を更に深めていきたいと思います。夏休みの間は、7月までの学習をしっかり復習し、夏休みの宿題に取り組んでほしいと思っています。

2023年7月4日(火)
社会科見学(6年生)

 先日、6年生は社会科見学で国会議事堂と日本科学未来館に行ってきました。
国会議事堂では、実際に会議が行われる本会議場や、皇族室等を見学し、子供たちはその荘厳さに胸を打たれている様子でした。
「ここで日本が動いている」実感を味わいながら、真剣なまなざしで見学をしていました。
日本科学未来館ではSDGsや最先端の科学について学ぶことができました。様々な体験活動を通して、多くの科学技術を知ることができたと、満足そうな表情でした。
この社会科見学を日々の学びに還元し、また一つ成長してほしいと思います。

2023年7月3日(月)
体力調査

 6月12日に全校で体力調査を行いました。兄弟学年でペアを組み、上の学年の子が下の学年の子をしっかりサポートする姿が見られました。1年生は初めての体力調査、とても張り切って取り組んでいました。2年生以上の子たちは、昨年の自分の記録を塗り替えようと全力で取り組みました。これからもたくさん体を動かし、体力向上、健康な体づくりを目指して頑張ってほしいです。

2023年6月30日(金)
目標はきれいなけのびです!!

 6月20日から、水泳学習が始まりました。初日はあいにくの曇り空で肌寒い中の学習となりましたが、コロナ禍後、制限なくできるプールでの活動に楽しそうに学習していました。4年生の目標は「きれいなけのびができる」です。泳法の基本であるけのびをきれいにできるように、形に気をつけて練習しました。今後はクラスに別れて学習していきますが、どの子も自分の立てた目標を達成できるようがんばってほしいです。

2023年6月29日(木)
ともに成長(5年生)

 先月植えたバケツ稲は、ぐんぐんと、そして青々と成長しています。台風が近づくと「倒れたり傷ついたりしないかな。」と心配したり、晴れた休日の後に土が乾いていることに気付いて水やりをしたり。名前をつけた自分たちの稲ですから、愛情をもってお世話していることでしょう。また理科では、インゲンマメを育てながら、そしてメダカの誕生についても学習中です。さまざまな命あるものに触れながら、「成長」のヒミツを探っています。5年生も、難しくなる学習と合わせて、高学年としての立場から大きく成長中です。7月には社会科見学があります。校外でもたくましく学ぶことを期待しています。

2023年6月28日(水)
タブレット学習が始まりました!

6月から、タブレット学習がスタートしました。
タブレット学習をとても楽しみにしていた1年生。
「今日からタブレットを使うよ!」と伝えると、歓声が上がりました。
とは言え、使い方に慣れるまでには時間がかかります。
そんな時に頼りになるのが、1年生が入学してから優しく熱心にお世話をしてくれている6年生です。
初めてのタブレット学習では、タブレットの使い方を優しく、丁寧にマンツーマンで教えてくれました。

タブレットの持ち帰りも始まり、今は「キーボー島」や「デジタルMIM」に取り組んでいます。
日々、「〇級まで進んだよ!」「かきくけこが打てるようになったよ!」など家庭で取り組んだことを嬉しそうに伝えてくれます。
これからも少しずつ使い方に慣れていき、子供たちと楽しみながらタブレットを用いた学習を進めていきたいと思います。

2023年6月27日(火)
セーフティ教室(2年生)

 6月9日(金)にセーフティ教室がありました。連れ去り防止と万引き防止の話を劇や体験を通して教えてもらいました。写真は、エレベーター内で、どのようなことに気を付ければよいか体験をしています。ちょっとした立ち位置や言葉かけで自分の身を守ることができるということを教えてもらいました。
今回の学習を通して、子供たちには、「自分の身は自分で守る。」という意識をもってほしいと思います。

2023年6月15日(木)
なかよしランチ

 6月15日(木)に、縦割り班の各教室で異学年での交流給食がありました。配膳の準備をしたり、「いただきます」の挨拶をしたりするなど学年ごとに役割が決まっていて、みんなで協力しながら楽しく給食を食べていました。6年生によるお楽しみクイズは、とても盛り上がっていました。給食を食べた後は、各教室で縦割り班遊びをしました。年間を通して、6年生が中心となって他学年との交流を深めていきます。

2023年6月14日(水)
委員長・クラブ長紹介集会

 6月14日(水)に、委員長・クラブ長紹介集会が体育館で行われました。委員長とクラブ長が作った紹介スライドを写しながら、活動内容や意気込みを大きな声で堂々と発表する姿は、とても頼もしく感じられました。中川東小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれることを大いに期待しています。

2023年6月12日(月)
自転車教室(3年生)

6月8日(木)に待ちに待った自転車教室が行われました。
1校時に警察の方からのお話を聞き、自転車に乗る時のルールや気をつけることを教えていただきました。2校時に校庭で実際に自転車に乗り、教えていただいたことを体験しました。また、今回はトラック協会の方もいらっしゃいました。トラックの死角について教えていただき、危ない場所を確認しました。後日、テストを行い、全ての講習が終了しました。これからも安全に気をつけて自転車に乗りましょう。早く免許が来るといいですね。

2023年6月2日(金)
グリーンピースのさやむき体験(2年生)

 5月25日(木)に、グリーンピースのさやむき体験をしました。手洗いをして、マスクをつけて準備万端で活動しました。
 初めてさやに入ったままのグリーンピースを触って、子供たちは大喜びでした。「中に10個も入っていたよ!」「ちっちゃいあかちゃんみたいなグリーンピースもある!」とたくさんの発見があったようです。
 さやむきをしたグリーンピースは、その日の給食の献立「ピースごはん」として、全校に提供されました。自分たちでさやむきしたこともあり、いつも以上にたくさん食べていました。

2023年5月31日(水)
学年リレー大会開催!!(4年生)

4年生では、体育の学習でリレーに取り組んできました。バトンパスの仕方、コーナーの走り方などどうすればタイムが速くなるかをチームで考え、練習してきました。リレー学習の最終日、「1組と2組で走りたい」という子供のリクエストを受け、学年リレー大会を開催しました。今回の大会は、タイムを縮めたチームが優勝というルールのもと行いました。どのチームも自分たちの自己ベストを出そうと全力で走りました。チームもクラスも関係なく一生懸命応援し、終わったらお互い褒め合い、励まし合う姿に大きな成長を感じました。これからもお互い切磋琢磨して学年全体で高め合っていけるよう取り組んでいきます。

2023年5月30日(火)
お米の出前授業(5年生)

 パルシステムさんの「お米の出前授業」を体験しました。バケツで稲を育てます。総合的な学習の時間や社会科で、農業やお米をテーマに学習します。インターネットや本での調べ学習にも取り組んでいますが、見ることと体験することとでは、学びの深さは段違いです。バケツで小さな田んぼを作るために、土や肥料、水を混ぜ合わせます。「しろかき」です。腕を真っ黒にしながら、「大変だ~!」「広い田んぼだったら、終わらないよ~!」と、農家さんの苦労を感じ取っていました。いつも当たり前に食べているお米。植えたら出来上がるものでもありません。まだまだスタート地点です。水の管理、日々のお世話、収穫、脱穀・・・。身近なものが食卓に並ぶまでの過程を、楽しみながら学んでいきます。

2023年5月30日(火)
はたらく消防の写生会

 5月9日に1、2年生が消防車の写生会を行いました。描きたい場所を選んだらスタート!画用紙いっぱいに、形をよく観察してのびのびと描いていました。また、消防署の方のお話を聞いたり、質問したり、消防車の中なども見せてもらって消防車についてたくさん知ることができました。
 完成した絵は学校公開に合わせて展示を予定しています。子供たちの描いた消防車を見て、ぜひたくさん言葉を交わしてください!

2023年5月30日(火)
あさがおとともに ぐんぐんと(1年生)

 1年生は生活科の学習であさがおを育てています。5月の初旬に大好きな6年生に手伝ってもらいながら、種を蒔きました。
 あれからはや一ヶ月。子供たちの愛情たっぷりのお世話の甲斐もあり、あさがおはぐんぐんと成長しています。
 芽が出たときは観察をしました。色や葉脈をよく見て絵を描きました。
 たくさんの芽が出たときには、間引きをしました。「その芽はかわいそうだから、広い花壇に植えようよ!」というアイデアも出て、大きな花壇に引っ越しました。鉢のあさがおはのびのびとした感じでした。
 これからも大切に育てていきます。見るたびに大きくなっていくあさがおに、日々成長している1年生を重ねてしまいます。これからもぐんぐん育ってほしいです。夏休みには家庭に持ち帰ります。その時には、どれくらい大きくなっているのでしょう。楽しみです。

2023年5月19日(金)
校外学習:佐野編(3年生)

 3年生は5月12日(金)に佐野図書館と佐野地域学習センターへ見学に行ってきました。今年度初めての校外学習だったので、行き帰りの歩き方も学習しました。図書館では、図書館の使い方や蔵書数、どこにどんな本が置かれているのかを教えていただきました。地域学習センターでは、どんな部屋があるか見せていただきました。それぞれ見学シートに聞いたことを一生懸命メモしていました。このメモをもとにして新聞を作っています。

2023年5月15日(月)
げんきアップタイム

 5月10日(水)から19日(金)までげんきアップタイムに取り組んでいます。全クラス違う種目を行い、日々いろいろな運動にチャレンジしています。どんな種目があるか紹介します。①長縄②とうてき板的あて③ぐるぐるリレー④二方向じゃんけん⑤棒つかみ⑥小型ハードル走⑦ボールギャザー⑧バンブーダンス⑨フラフープ⑩ドッジビーろくむし⑪紅白玉合戦⑫鉄棒遊びです。今年度は、11月にももう一回げんきアップタイムを実施します。6月には、体力調査がありますが、日々の運動でしっかり体力をアップさせ、健康な身体づくりをしていきます。

2023年5月15日(月)
全校遠足

 5月2日に、全校遠足が行われました。天気にも恵まれ、朝から子供たちはワクワクした気持ちを抑えられない様子でした!
制限の多かった昨年に比べて、今年は特にたてわり班での活動をたくさん行うことができました。
ペアで手を繋いで公園まで行き、まずはオリエンテーション。たてわり班ごとに数々のミッションをクリアしたあとは、
6年生が考えて来てくれた遊びを楽しみました。
待ちに待ったお弁当タイムでは、蓋を開けて大喜び!おやつタイムまでしっかり堪能しました。
食べ終わったあとはたてわり班は解散です。午後はクラスごとに遊び、各学年ごとに帰校しました。
遠足は終わりましたが、年間を通してたてわり班活動は続きます。遠足での楽しい思い出を胸に、これからも
異学年交流から多くのことを学んでいってほしいと思います。保護者の皆様には、お弁当を始め様々な準備等
ありがとうございました。

2023年5月9日(火)
ICTを活用した学習(3年生)

 3年生のICT学習が始まっています。AIドリルの宿題や、キーボード練習をする「キーボー島」の取り組み、授業でのクラスルームの活用など子供たちはどんどんと新しい学習にチャレンジし、ICTのスキルを高めています。社会科の学習では、グーグルアースを活用し、学校のまわりの建物を調べたり、ジャムボードを活用して画像や文字を取り込んだページを作ったりとまだまだ活用の幅が広がっていきます。一人一人がICTを有効に活用し、様々な力を伸ばしていけるよう指導していきます。

2023年5月8日(月)
道徳の授業を生かして(5年生)

 高学年の仲間入りをして1ヶ月。学校のサブリーダーとして、委員会活動やクラブ活動にも積極的に取り組んでいる5年生です。全校遠足では、高学年として下級生と優しく、楽しく遊んでいました。
 4月の初め、どんな5年生になりたいかと聞くと、多くの人が「低学年の子に優しくする」「下級生のお手本になる」と話していました。では、どんな姿を下級生に見せていったらよいのだろう。道徳の授業で取り上げたテーマは「節度」でした。
 『ぬぎすてられたくつ』というお話から、普段何気なく履いたり脱いだりしている「くつ」について考えました。くつを揃えることにどんな意味があるのか話し合う中で、こんな言葉が聞こえてきました。「自分を振り返ることが大切」「簡単なことをきちんとやらなきゃ」「心の余裕をもって行動する」授業後は、そんな言葉を実践するかのように、整然とした靴箱を目指しています。そこに人の姿はなくとも、しっかりとお手本となる高学年の姿が見えてきました。日々の学習を実践する、頼もしい5年生たちです。

2023年5月2日(火)
リコーダーで歓迎!

 4月25日火曜日、一年生を迎える会がありました。4年生は、1年生が入退場する時に、音楽で学んだ「パフ」を演奏し、1年生を歓迎しました。昨年度より始めたリコーダーもとても上手になり、きれいな音色を披露しました。
今年は、下級生の面倒を見る立場になりました。1年生が困っているときに、すすんで声をかけて助けてあげられる、そんな頼りになる存在になっていくことを期待しています。

2023年5月1日(月)
たてわり班活動

 5月2日の全校遠足に向けてたてわり班活動が2回ありました。1回目はたてわり班の顔合わせ。初めてメンバーとの顔合わせを行い、自己紹介をしながら緊張しつつも楽しめた様子でした。2回目は班のめあてや遊びの内容、並び方をみんなで確認しました。6年生が事前に計画を立て、最高学年として下級生をまとめようとリードしながら活動を進めていました。明日はいよいよ全校遠足です。たてわり班の仲を深め、みんなで楽しい遠足にしていきましょう!

2023年5月1日(月)
入学から約1ヶ月(1年生)

入学から約1ヶ月が経った1年生。
はじめは6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらっていた朝のしたくや帰りのしたくも、今では時間を意識しながら、自分たちでできるようになってきました。
先週からは給食当番も始まり、自分たちで配膳を行っています。
はじめての給食当番でしたが、責任感をもってとても上手に配膳をすることができました。
これからもひとつひとつ、色々なことを自分たちでできるように頑張って行きます!

2023年5月1日(月)
1年生と手をつなぎ(6年生)

先週の火曜日に、1年生を迎える会が開かれました!
6年生は、1年生と手をつなぎながら会場へと入ります。
ひな檀までエスコートする6年生の表情の方が、どことなく緊張している様子でした。
全校が見ている前で、立派に役目を果たせましたね。
先日は、1年生のあさがおの種まきのお手伝いも行いました。
日々のお手伝いにもますます力が入り、頼れる6年生の姿に一歩ずつ近づいています。
これからも、学校をリードしてくれることを、期待しています!!

2023年5月1日(月)
音楽の授業風景

1年生から6年生まで、音楽の授業は専科教員が行っています。
これまで、感染対策のために歌唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどは制限も
ありましたが、今年度はいろいろな制限が解除され、音楽の授業もより楽しめそうです。
3年生はずっと心待ちにしていたリコーダーの学習が新たに始まりました。
小学校で学習するのはソプラノリコーダーですが、実はアルト、テノール、バス…と、数種類あるのをご存知ですか?
実際にバスリコーダーを目にした子供たちから大きな歓声が上がりました!
リコーダーの種類を学んだり、自分たちのソプラノリコーダーを分解して構造を学んだりしたあとは、
いよいよ音出しです!
息の量が多すぎたり、逆に少なすぎたりして、苦戦する姿も見られましたが、
とても意欲的に学んでいました。
これからも「音」を「楽」しみながら授業を行っていきます。

2023年5月1日(月)
1年生へのプレゼント

 昨年度、自分たちがしてもらったように2年生から1年生へ入学のお祝いにプレゼントを渡しました。アサガオの種が入ったメッセージ付きの袋と手作りのメダルを手渡しました。
2年生の子供たちは、「1年生だからひらがなのほうがいいかな。」「ポケモンとかかいたらよろこぶかな。」と1年生に喜んでもらえるように自分たちで考えて一生懸命作りました。
5月には、学校探検でも1年生のお世話をする予定です。去年よりも少し成長した2年生にご期待ください。

2023年3月15日(木)
高崎だるまの出前授業(5年生)

 先日、高崎だるまの職人の方々をリモートでお招きし、筆入れ体験の出前授業を行いました。
日本の伝統工芸品に触れる貴重な機会とあって、子供たちの期待はとても高かったです。
高崎だるまの歴史や作り方などを学んだのち、実際に筆ペンを使い眉毛やひげを書いていきます。
「心をこめて書くことが大切」という職人の方の言葉を受け止めて、みな真剣に書いていました。
筆入れが仕上がっただるまを見て、完成した嬉しさと達成感を味わっている姿がすてきでした。
「群馬県に行ったら、工房に行ってみる!」そんな感想もたくさんあがり、大変充実した出前授業になりました。
出前授業に協力して頂いた高崎だるまの職人の皆様、本当にありがとうございました!

2023年3月15日(水)
たてわり班のお別れランチ

 3月7日に、たてわり班のお別れランチが開かれました。今回は、5年生が中心となって準備し、司会と進行を行いました。また、1~4年生にもそれぞれ役割があり、みんなで協力して準備したり、会を盛り上げたりしました。給食中はおしゃべりはできませんでしたが、1年間一緒に活動してきた班のみんなで給食を食べることができました。会の中で、6年生から下級生へ激励のメッセージがあり、5年生は6年生への感謝の気持ちを伝え、心温まる素敵な時間になりました。給食後は各班でゲームを行い、卒業まで残り少なくなってきた6年生との交流を楽しんでいました。

2023年3月13日(月)
シェイクアウト訓練

3月10日(金)に、シェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、2008年、米国南部の南カリフォルニア地方の地震防災訓練の一環としてはじまったもので、
身の安全を守るための3つの安全行動を行うシンプルな防災訓練として急速に普及しました。
足立区では、例年、東日本大震災が発生した3月11日に合わせ、自助意識の向上と、
家庭や職場、学校などで防災対策について話し合う機会とするためシェイクアウト訓練を実施しています。
本校でも、①体勢を低くして②頭を守って③揺れが止まるまでじっとする、この3つを意識して、
しっかりと訓練に取り組みました。これをきっかけに日頃の防災意識がさらに向上するといいなと思います。

2023年3月9日(木)
平和集会

3月9日(木)体育館にて平和集会を行いました。
この集会のテーマは「平和についてみんなで考える」です。会の計画や進行は、運営委員会の子供たちが取り組みました。
まず、平和に関する意識調査の結果をスクリーンで提示しました。「今、平和だと思いますか?」という問いに対し、低学年では「はい」、高学年は「いいえ」と答えた子の割合が多く、学校全体で見ると若干「いいえ」と答えた子が多いことに驚きました。円グラフで示された結果を見て、「え~!」「うそ~!」といった驚きの声が上がりました。子供たちの捉える「平和」とは一体どのようなものなのでしょうか。
次に、世界の平和ではない現状について、写真を提示しながら運営委員会の子が説明をしました。1・2年生にとっては少し難しい内容であったかもしれませんが、戦争で焼け跡となった街や貧しい子供たちの写真を見て、言葉を失っていました。
最後に『へいわってなに?』という絵本を読み聞かせしました。絵本の中に、「せんそうをしない」「たった1つのいのちをたいせつにする」など、平和を考えるヒントがちりばめられて
いました。
平和の捉え方は、人それぞれです。ですが、共通して言えること、
それは自分や相手の平和を大切にすることだと思います。

終わりの言葉で、6年生の飯田さんが「自分たちでも、世界を平和にすることができるはずです。」と話していました。小さな努力でも、何かしらに結びつき、大きな成果となるはずです。
平和集会を通して、子供たちの心に「平和を大切にする思い」が育まれたのではないでしょうか。

2023年3月3日(金)
卒業を祝う会 6年生

 3月3日(金)に卒業を祝う会がありました。卒業を祝う会とは、子供たちとその保護者の方々がこれまでお世話になった地域の方々や教職員に感謝を伝える会です。また、みんなで卒業を祝う場でもあります。
 卒業対策委員会の保護者の方々が中心となってこれまで準備が進められてきました。会場は素敵に装飾が施されていました。桜の木や花びら、そして天井には子供たち一人一人が書いたメッセージが吊されていました。会場に入っただけで心が温まりました。
 子供たちも負けてはいません。子供たちからは、これまでお世話になった先生方とのエピソードを、呼びかけや漫才、劇で伝えました。会場が笑いや涙に包まれた時間となりました。この日に向けて、たくさん練習をしてきました。
 卒業を祝う会で、たくさんの方から「卒業おめでとうございます。」と言われた子供たち。ようやく、卒業へのギアが入りました。卒業式まで、残り3週間。一日一日を大切に過ごしていきます。

2023年2月15日(水)
縦割り班 班長会議

いよいよ縦割り班の班長が6年生から5年生に引き継がれる時期となりました。今日は、6年生から「どのように計画したらよいか」の話を聞いたり、ファイルを見ながら準備する物について聞いたりしました。5年生は真剣に話を聞き、自分たちが主導する3月7日(火)の「お別れランチ」に向けて、「これからリーダーになるんだ」とやる気と緊張を感じる場面となりました。さあ、当日に向けて5年生は、どんな計画をするのでしょう。6年生の卒業式まであと、26日・・・。

2023年1月30日(月)
「命の授業」(5年生)

 先日の土曜授業で、講師の先生を招聘し、「命の授業」の出前授業を行いました。
赤ちゃんがおなかの中でどのように成長していくのか、人形を見本にしながら学びました。
その成長の過程に、子供たちは心から驚いていました。
「はじめはこんなに小さかったのに、すごい!」「おなかの中にいても、外の音が聞こえているんだ!」
生命の不思議と偉大さを真に感じることができたのではないでしょうか。

「女性の人はこんなに大変な思いをして出産をして、本当にすごいと思った。」
「大変そうだけど、生まれたあとに嬉しがっている動画を観て、感動した。」
子供たちから挙がった感想は、どれも深い内容ばかりでした。
今回の貴重な経験をきっかけに、命について改めてよく考えてほしいと思います。

2023年1月27日(金)
社会科見学(6年生)

 1月26日木曜日、本校6年生が社会科見学にて国会議事堂、皇居外苑、国立科学博物館へ行きました。6年生にとって小学校生活最後の校外学習ということで、集大成と位置付けた一日でした。
 午前中は、国会議事堂へ行きました。残念ながら会議が入ってしまったため、議事堂のなかは見学できなくなってしまいましたが、参議院体験プログラムに参加することができ、法律ができるまでの流れを疑似体験しました。委員長や議長、委員を立て、台本に則り行っていく様は、とても見応えがありました。全員が国会議員となり、賛成・反対の意志表示も行いました。身をもって体験したことで、有意義な時間となりました。
 お昼は、皇居の外苑で取りましたが、周りは皇居のお堀や様々な官庁舎があり、非日常を味わうことができました。都心のど真ん中で食べた愛情いっぱいのお弁当は格別だったようです。
 そして午後は、国立科学博物館へ。国立施設ということで圧巻の展示物。普段スマホやゲームの刺激に慣れている子供たちでしたが、
「もっと見たい!」
「楽しかった!」
「時間が足りない!」
と口々に感想を述べ、その姿に、さすが6年生だなあと感じました。知的好奇心の高まりと、素敵なものを見てすごいと素直に感じられる心に成長を感じました。
 集大成であったため、集団行動の出来も見ていましたが、5分前行動も、グループでの見学も、その態度も100点満点でした。とっても充実した一日になりました。

2023年1月26日(木)
避難訓練

 1月26日(木)は、火災を想定した避難訓練が行われました。放送で訓練内容をよく聞き、ハンカチで口を覆いながら速やかに移動する様子が見られました。
 今回の避難訓練は校庭に集合でしたが、二次避難について説明があり、避難場所の確認をしました。
 先日近くで火災が発生し、集団下校も行われました。子供達の中でも、今回の訓練はいつも以上に実感が伴い身近に感じられたのではないでしょうか。毎月の訓練を生かし、これからも災害に備えていってほしいと思います。

2023年1月19日(木)
短なわの取組(5年生)

現在、学校全体で短なわに取り組んでいます。短なわの運動は、自分の体力を高める運動の一つで、体を器用に動かす力が高まります。
5年生を見てみると、難しい技に挑戦する子や、友達と跳ぶ時間を競い合う子など、様々な活動が見られます。
自分で課題を設定しながら、運動に取り組む姿が素晴らしいですね。友達と教え合いをする姿も見られました。これからも、友達と関わりながら学習していく心を育んでいきたいと思います。

2023年1月11日(水)
あけましておめでとうございます

2023年になりました。あけましておめでとうございます。
冬休みが明けて、学校にも子供たちの声が戻ってきました。
久しぶりに会った友達と嬉しそうに話をする子、担任に冬休みの思い出を話す子、たくさんの元気な声が聞こえてきます。
休み時間にも、友達とサッカーをしたり、遊具で遊んだりする姿が見られました。
やはり学校は、子供たちの元気な姿があってこそですね。
2023年も、子供たちがしっかりと成長していけるよう、中川東小学校の教職員一同力を注いで参ります。
本年もよろしくお願いいたします。

2022年12月23日(金)
ゴムで動く車を走らせてみよう!(3年生)

 理科「ゴムのはたらき」の学習で、伸ばしたゴムの元に戻る力で動く車を作りました。ゴムの伸びと車の走る距離について考えながら、実験をしました。同じ班の友達と協力して調べ、実験の結果をグラフにまとめることもしました。算数で学習した棒グラフを活用することで、グラフを使うと結果の違いが分かりやすいことを実感することができました。実験を繰り返す中で、ゴムの数を増やしたり、太さや長さを変えてみたりして実験したいと、学習を生かして新たな問題を主体的に問題解決しようとする姿がありました。

2022年12月23日(金)
頑張った!持久走記録会!(5年生)

 先日、都立中川公園で持久走記録会が開催されました。青空の下、子供たちは出せる力を出し尽くし、一生懸命走り切ったと思います。
どの子も、完走したときには「やりきった!」という表情で晴れ晴れとしていました。男子と女子が別れてレースをしましたが、自分が走っていない時は心から応援できることも、5年生の良さの一つだと思います。
行事を終えて、また一つ成長した5年生!よく頑張りました!

2022年12月21日(水)
オーケストラ教室

 12月21日(水)に、6年生はオーケストラ教室へ行ってきました。事前に、オーケストラを聴く時のマナーも勉強。音を立てないようにしなきゃ、と少し緊張気味の子供たちでしたが、1曲目の「カルメン」が流れると、自然と体が音楽に乗り始めました。「あ!この曲知っている!」という表情も束の間、プロの演奏とオーケストラの迫力にぐんぐんと引き込まれていきました。楽器紹介のコーナーでは、それぞれの楽器の音色を聴かせてもらいました。時折、アニメや映画、CMで使われているメロディが流れてきて、にっこりとしてしまう場面もありました。子供たちが楽しみにしていた楽曲の1つに「八木節」がありました。この曲は6年生が、昨年の音楽会、そして今年の学習発表会で合奏したものです。オーケストラバージョンは、使っている楽器も構成も、自分たちのそれとは違います。自分たちの演奏も良かった、でもやっぱりオーケストラ、プロは違うなあとの感想をもったようです。感想をもっていました。アンコールではラデツキー行進曲を演奏していただき、観客は手拍子で、指揮者の合図をもとに音楽の一部へと入り込みました。演者と観客が一体となって奏でる音楽もまた、素晴らしいものでした。オーケストラの生の音を心に閉じ込めて帰路に着いた6年生でした。

2022年12月13日(火)
平和

 学習発表会で3年生が描いた各国の国旗が今、体育館入り口前に飾られています。学習発表会では、3年生だけではなく、多くの学年が日本や世界に関連した発表をしました。日本を含む世界、今は、感染症や戦争や国の考え方の違いで以前より分断傾向にあります。子供たちの発表を聴いて様々な祈りや希望の気持ちが出てきました。校内の感染症も増えています。基本的感染症対策は、忘れずに無事にみんなで今年を終えることができますように。

2022年12月8日(木)
連合音楽会、大成功!!

 11月30日、5年生が足立区小学校連合音楽会に出演してきました。
給食を食べ終え、バスに乗り込んで西新井文化ホールに向かうときから、気合いは十分!!
本校は午後の部で、6つの出演校が一堂に会しました。
合唱『HEIWAの鐘』で美しい二部合唱を響かせ、その後はガラッと雰囲気を変えて
ノリノリで合奏『アフリカンシンフォニー』を演奏。
あの張り詰めた会場の緊張感の中で、本当にのびやかに堂々と表現する姿には、感動させられるほど。
他の学校の先生からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
学校に戻ってきた子供たちは「楽しかった!」「他の学校もすごかった!」と晴れやかな表情でした。
練習の過程や本番での体験を通して、子供たちは多くのことを学びました。
それらは必ず今後に生かされていくはずです。

2022年11月30日(水)
2年学習発表会『あつまれ なかひがしの森』

11月26日(土)の学習発表会では、ご参観ありがとうございました。
2年生は、生活科見学で出会った生き物たちについて調べたことを、生き物や調査隊になりきって発表しました。
各自調べたことを共有し合い、台本を作り、必要な小道具を考えてそれぞれの班でつくり上げることができました。
持ち時間は1分30秒。演じてみて長くなってしまったら、話し合って台本を修正することができ感心しました。詳しく説明する班、クイズや写真、絵描き歌で紹介する班など、各班工夫をこらしていました。
子供たちの力って、本当にすごい!!まさに『学習発表会』♬
今後の2年生の成長が楽しみです。

2022年12月1日(木)
3年生 消防署見学

 社会科「火事からまちを守る人びと」の学習として、足立消防署大谷田出張所へ見学に行きました。消防隊員の方々に消防署内の設備や火事を消したり人を救助したりするために使う道具を説明してもらいました。火事の現場へ行くときの装備を持たせていただき、重さにびっくりするとともに、その装備を身に付けて走ったり消火活動したりする消防隊員の方々の凄さを感じていました。救助訓練も見させていただきました。
子供たちは、興味深そうにメモを取ったり質問したりして、熱心に学習していました。

2022年11月29日(火)
5年生 連合音楽会に向けて…

 運動会、学習発表会と走り続けてきた5年生。いよいよ11月30日には連合音楽会に参加します。今年度は、合唱「HEIWAの鐘」と学習発表会で披露した合奏「アフリカンシンフォニー」を演奏します。先日は、5年生の練習を全学年が参観してくれました。他学年の子供たちや先生方から温かい言葉や応援メッセージをもらい、子供たちはやる気倍増です!!どの学校行事にも、5年生全員で協力し、互いのよさを認め合い、時にぶつかりながら、チームとして着実に成長してきました。この連合音楽会でも、さらなる成長を見せてくれることと期待しています。

2022年11月22日(火)
6年 学習発表会目前!

 〝小学校生活最後”という言葉がどの行事にも付く6年生。今回の学習発表会は最初で最後の行事です。そんな学習発表会で、6年生は「中学生免許」を演じます。これは、小学校卒業を控えた小学生が、中学校へ行けるかどうかを試される、という内容です。
 この日のために6年生はたくさん練習してきました。演技、ダンス、合唱、呼びかけ、合奏などなど、盛り沢山の内容です。大きな声を出すことが得意な子や苦手な子、表現することが好きな子とそうでない子など、個性豊かです。でもこの行事を通して、一人一人が自分の立てた目標の達成に向けて努力し、達成した満足感を味わってほしいと思います。
 さて、中川東小学校の6年生は、無事に中学生免許を手に入れることができるのでしょうか。フィクションのようで、ノンフィクション!?ノンフィクションのようでフィクション!?さあ、いよいよ開演です。

2022年11月18日(金)
避難訓練(起震車 煙ハウス体験)

 11月17日(木)は、地震発生の想定で避難訓練が行われました。大きな地震の発生で放送機器が故障し、各階に「訓練、訓練、地震が発生しました。防災頭巾をかぶり、先生の指示を聞いて校庭へ避難しましょう。」の声が響き、素早く校庭へ避難しました。まずは、東日本大震災と同じ揺れを起震車で2人の教員が体験するのを見学しましたが、「とても怖かったです。治まったかな、と思ったらまた揺れが始まり、油断できないなと思いました。」という教員の感想や様子からも、地震の怖さを想像していました。その後、今年度は、起震車を5年生全員が体験し、煙ハウスは、2・3年生が体験しました。いつ、大きな地震が来るか分かりませんが、毎月の訓練をいかして体が動くようにしておきたいものです。

2022年11月15日(火)
これぞ社会科見学!東京都の良さを実感!

 11月15日(火) 4年生の社会科見学でした。

 3年生の足立区、4年生の東京都、ステップアップしていく学びに子供たちのやる気も最高潮。
 充実した時間を過ごすことができました。
 
東京染小紋・・・職人の技術・伝統工芸を感じました。
科学技術館・・・初めてのグループ行動。時間を守れました。
中央防波堤・・・自分が60歳になった時のゴミ問題。
         今から自分たちにできることを考えました。

 教科書で学んだことが深まった1日。 よく頑張りました!

 

2022年11月10日(木)
たてわり班活動

 6年生主導のもと、たてわり班活動を行いました。今回は自分当てクイズというお題を出して自分の好きなものを当ててもらうゲーム。一人ずつ発表し、次々と声が飛び交い大いに盛り上がりました。
 6年生の立てる企画をいつも楽しみにしている下級生たち。限られた時間の中でどうしたら全員に楽しんでもらえるかを考えて取り組んでいる6年生の姿が見られました。

2022年11月8日(火)
全力で取り組んだ運動会 大成功!(5年生)

高学年として初めての運動会。
ソーラン節では、全員が姿勢を意識して、指先まで気持ちを込めて表現する姿に高学年としてのたくましさを感じました。
全員リレーではすべてのチームがバトンを落とすことなく、繋ぎ切りました。まさに、全員で思いをつないだリレーです。勝ったチームも、負けたチームも、誇らしげな表情が印象的でした。
今年度は、自分たちの演技に加えて、全体を支える係活動にも取り組みました。しっかりと役割をすすめ、学校全体のために行動した子供たちは、この運動会を通して本当に大きく成長したと思います。
この成長を励みに、ここからさらに高く伸びていくことを期待しています。
5年生、運動会、大成功!!

2022年11月4日(金)
初めての運動会!!1年生全力で頑張りました!!

 1年生にとって初めての運動会が無事に終わりました。本番に向けて毎日練習に一生懸命取り組んできた1年生。
 50m走では、スタートの仕方、まっすぐゴールに向かって走ることを意識して練習してきました。
 スーパーダンシング玉入れでは、ノリノリ笑顔で、大きく踊る!踊るときは思いっきり踊る、投げるときは思いっきり投げる、メリハリを意識して頑張ってきました。休み時間には『ダンス教室』の名のもと子供たちが進んでダンスをする姿はとても素晴らしかったです。玉入れの練習では当日まで赤組4勝2引き分け、白組3勝2引き分けと互角の戦いを繰り広げていました。
 当日の1回戦目は子供たちも観客のみなさんもびっくりの同点引き分け!!2回戦目で勝敗がつき、白組が勝利しましたが、通算ではどちらも4勝2引き分けとなりました。
 どちらの種目にも『勝っても、負けても、全力』を合言葉にみんなとっても頑張りました!!
 また、他の学年の種目も目を輝かせて見る姿はとてもかわいらしかったです。
 運動会を通して、学年の団結力がさらに高まりました。この力を次の学習発表会に向けてさらに伸ばしていきたいと思います。

2022年11月4日(金)
第43回 中川東小学校 運動会(学校全体)

10月29日、晴天にも恵まれ、中川東小学校第43回運動会を開催することができました。
今年度は、感染症対策を講じながら、全校での開催となりました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮するべく、本当に全力で取り組みました。
一つ一つの動きに集中する表現運動、全力でゴールまで駆け抜ける徒競争、勝ち負けを競い白熱する団体種目。
どれも素晴らしい姿ばかりでした。低学年、高学年関係なく、お互いの姿を応援することができる運動会がこれほど素晴らしいものなのかと、改めて再認識しました。
保護者の皆様におかれましても、様々なご協力を頂き、誠にありがとうございました。今月末には学習発表会もあります。引き続き、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2022年11月1日(火)
つなげ大玉!バラ色と白銀のメッセージ (2年生)

 2年生は2回目の運動会!50M走では、昨年度よりもパワーアップして全力で走り抜きました。
 「つなげ大玉!バラ色と白銀のメッセージ」では、ポンポンを持って「ツバメ」の曲に合わせてダンスをしました。グループごとに相談して作ったダンスもそれぞれ素晴らしかったです。
 大玉転がしは当日も接戦となり、各組大健闘。引き分けとなりました。
「ツバメ」の歌詞から考えたメッセージ「てとてをとりあい つながりあおう♪」も発表することができました。
まだまだ感染防止の日が続きますが、心の中でも手と手を取り合い、つながり合っていきましょう!

2022年10月29日(土)
セーフティ教室(3年生)

 10月18日(火)、ALSOKの方に来校していただき、留守番をするときのことをテーマにセーフティ教室を行いました。『誰もいなくても「ただいま」というのはどうして?』『郵便ポストをチェックするのはどうして?』など、留守番前に気をつける5つの約束についてグループに分かれて理由を考えました。自分が留守番をするときにどうするかを想像しながら話し合いをし、発表しました。留守番をするときの防犯の心構え『いいゆだな』を学びました。そして、留守番をしているときに電話がかかってきた際の応対についても、代表の児童が電話のやり取りを実践し、本当にかかってきたときに落ち着いて応対する方法を学ぶことができました。

2022年10月14日(金)
社会科見学(3年生)

 9月27日(火)に3年生が社会科見学に出かけました。はじめに、北千住の街を散策し、駅周辺や宿場町通りの様子を見て感じることができました。次に、西新井大師では、お坊さんから歴史や建造物などについて説明していただきました。本堂にも上がらせていただき、みんなで座って手を合わせました。昼食は、舎人公園でお弁当を食べました。班で輪になり食べる姿は本当に幸せそうでした。アスレチックで思い切り遊び、そのあとは北足立市場へ。はじめに、花のせり場を見学しました。せり場では、市場で使う数の指使いやせりの仕組みについて教えていただきました。野菜や果物の市場では、入荷に関するクイズをしたり、保冷庫の中に入ったりしました。最後は、トラックターミナルをバスに乗りながら見学しました。大きなトラックがたくさん並んでいる姿は圧巻でした。
1日中、楽しみながらたくさん学ぶことができました。初めての社会科見学でしたが、挨拶の仕方や見学の仕方など、成長した様子が見られました。
2022年10月13日(木)
カルピス乳酸菌研究所(6年生)

 アサヒ飲料さんをお招きして、「カルピス乳酸菌研究所」の出前授業が行われました。子供たちの生活に身近なカルピス。そのおいしさの秘密は、乳酸菌!物質を変化させて、あの香りと味わいにしてくれています。実際に匂いをかいだり、味を確かめたり、顕微鏡で見たりして、乳酸菌について深く知ることができました。
 また、乳酸菌の「変化させるチカラ」を使って、自分たちの未来ではどんなことに活用できそうか考えました。様々な考えを話し合っている様子を見て、乳酸菌のチカラと同じくらい、子供たちの想像力も無限大だなと感じました。
 最後には、みんなで乾杯!おいしさの秘密を知った上でのカルピスは、一段とおいしく感じたようです。

2022年9月27日(火)
がんと命の授業(6年生)

 養護教諭と6年生担任で、「がんと命」をテーマに授業を行いました。毎日元気に生きていることは当たり前ではなく、健康であるために気を付けるべきことがあります。しかし、気を付けていても、病気で苦しんだり、つらい思いをしたりすることだってあります。体調を崩さないための身体の強さはもちろん、限りある命を大切に使うための心の強さも必要です。保健と道徳を合わせた授業。コの字型で、お互いの「命」に対する思いを真剣に話し合うことができました。きっと心も力強く成長しているはずです。どんな困難にも負けないたくましさを身に付けてほしいと願います。

2022年9月15日(木)
2年生活科見学

 9月15日(木)、2年生は、生活科見学で、足立区内にある「桑袋ビオトープ公園」と「足立区生物園」に行ってきました。
初めてのバスを使った校外学習にどきどきしながら出発しました。

ビオトープ公園では、実際に草むらにいる虫をとったり、池の中にいる魚やザリガニに触れたりして、生き物を身近に感じることができました。

足立区生物園では、昆虫だけに限らず、いろいろな生き物を観察し、生き物にはそれぞれ特徴があることや、鳴き声・動き方にも個性があることに気付くことができました。

今回の生活科見学を通して、周りにいる生き物たちを大切にしていきたいという気持ちをもつことができたようです。みんな素敵な笑顔で、中川東小学校に戻ってきました。

2022年9月12日(月)
がん教育

 がんは、生活習慣病の死因第1位で2人に1人はがんにかかると言われています。予防できることは、できるだけ予防し、検診を受け、早期発見をする。それでも、がんになってしまうこともあります。でも、すべての人にとって限られた命、最後まで自分らしく生きていきたいです。そのような思いを込めて「がんと命」の学習を6年生に養護教諭と担任で行います。

2022年9月9日(金)
みんなの力作大集合!

9月5日から10日まで、『夏休み自由研究作品展』が開かれています。
工作や自由研究など、工夫がたくさん詰め込まれた作品が各教室前に
並べられており、圧巻です!子供たちも私たち教職員も、楽しく作品鑑賞をしています。
おうちの方も、もうご覧になられたでしょうか。まだの方はぜひお越しください!

2022年7月15日(金)
道徳授業地区公開講座

 7月9日(土)、約2年ぶりに『道徳授業地区公開講座』が行われました。まだまだ容易に学校公開を行うことが難しい中ではありましたが、多くの保護者・地域の方にご参観いただくことができました。
 道徳授業は、子供たちが自己の生き方を見つめ、じっくりと向き合い、心を豊かにしていくものであると考えています。全学級の教員が、その意識をもち、授業づくりを行い、授業を実践しました。
 子供たちの道徳学習における「学び」はいかがでしたでしょうか。人の心は、たった1時間の授業で大きく変わるものではありません。しかし、たった1時間でも、これからをどのように生きていくか、どのような思いや考えをもって生活するべきなのか、そのような気付きを得られる時間でもあるはずです。
 これからも、道徳授業が子供たちにとって、よりよい生き方のヒントを得られる時間となるよう、授業づくりに励んでいきたいと思います。
 また、授業アンケートのご提出ありがとうございました。頂いたご感想やご意見の一部を、道徳通信『ひだまり』第4号に掲載させていただきます。全学級の板書写真も掲載予定ですので、ぜひご覧ください。

2022年7月11日(月)
楽しかった!鋸南自然教室

 5年生の一大行事、「鋸南自然教室」が無事に終了しました。
この二泊三日で得た経験は、一人一人の成長もさることながら、学年全体としても大きく成長させたと思います。
お互いを尊重する力、予定を組み時間を見て行動する力、高学年の意識をもってメリハリをつける力。様々な力が高まりました。
しかし、この鋸南自然教室で得た力は、日々の学校生活に活かしてこそ!成長した力と課題をしっかりと意識して、学校生活を過ごしていきましょう!
そして、また一つ成長し、学校のサブリーダーとして活躍してくれることを期待しています!

2022年7月11日(月)
4年生 もうすぐ夏休み!読書感想文コンクールに向けて!

 もうすぐ夏休み!子供たちからは「楽しみだ~!」という期待の声と「宿題が心配だ~。」という2つの声が聞こえてきます。そんな不安を少しでも解消すべく、「読書感想文コンクール」に向けた本選びの参考になればと、図書館支援員の生田亜紀子さんにブックトークをしていただきました。
 
 思わず手に取って読みたくなるような本の紹介に、どの子供たちも魅了されていました。夏休みは時間のある分、たくさん読書に親しんでほしいです。

 たくさん本を読んでね! 4年生!

2022年7月7日(木)
3年生 自転車免許をもらうぞ!

 警察の方に来ていただき、自転車安全教室を行いました。
 自転車の危険性や安全についてのお話を聞いた後、実際に自転車に乗る実技も行うことができました。正しい自転車の乗り方や交通ルールを確認しながら、校庭に作られたコースを走りました。
 子供たちからは、「今まで知らなかったことがあった。」「自転車をうまくコントロールできなかった。」などの声がありました。今回学んだことを生かし、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

2022年7月6日(水)
6年生 道徳(校内研究授業)頑張っています!

 小学校の道徳が教科となって4年あまりが経ちました。本校では、昨年度より道徳の授業を軸として授業研究を行っています。研究のねらいは私たち教員の授業力向上はもちろんですが、子供たちの成長を一番に捉えています。
 今年度はすでに4年生が研究授業を終えました。そしてバトンを受け取った6年生の両クラスが授業を行いました。6年生ということもあり、いわば「6年間のゴール」「1~5年生の目標となる姿」です。授業の様々な場面からそれらが感じ取れる45分である必要があります。
 今回のテーマは「節度・節制」でした。他国の話を取り上げ、普段自分たちがどれほど『もの』で溢れた生活をしているか、それらを当たり前のように享受していたか気付き、そこから議論し、考えていきました。
 授業を通して、
 「今日から給食は残さずに食べよう。」
 「自分が使えなくなったものは、誰かに譲れるか聞いてみたい。」
 「ものは大切に使おう。」
 と感想を述べている子が多くいました。
 その中に、
 「自分が食べたり使ったりしている『もの』の裏側には必ず人がいる。その人たち(生産者や作り手)のことまで考えて、『もの』を大切に使ったり食べたりしたい!」
 と言っている子がいました。まさにその通りだなと思いました。授業を通して子供たちから学ばせてもらいました。だからこそ、授業は楽しいのです。ここに研究する醍醐味があるなと感じました。そこから学んだことがまた、子供たちへ日々の授業として返っていくのです。
 最後に、その子の考えを聞いてから、多くの子たちの思いが変わりました。これまで「食べ物を残さなければそれでいい。」「ものを最後まで使えばそれでいい。」とただ意味を考えずによいとされている行為だけを淡々と行っていたところから、ひとつ何かのレベルが上がりました。人から見たら思いをもっていてもそうでなくても、残さず食べているという行為は変わらないかもしれませんが、『裏側』を考えて節度・節制に努めていく子は、今後必ずや自分に何かいいものとなって還元されていくのかなと感じました。6年生は「6年間のゴール」として立派な姿を、全教員へ示していました。

2022年6月29日(水)
集団下校訓練

6月29日(水)、久しぶりの集団下校訓練がおこなわれました。1年生も自分の地区班を確認して並び、班長さんのお迎えを体育館で待っていました。各教室に分かれた後は、①人数確認②班長・副班長の紹介③通学路の安全について班で話合いを行いました。子供たちからは、「車が多く通る道路では、気を付けて歩く。」「横断歩道は手を上げて渡る。」などの声が聞かれました。最後に学校から各方面に担当教員が通学路を確認しながら下校し、今日の訓練を終了しました。

2022年6月30日(木)
巻き尺で長さを測ろう

 3年生は算数で長さの学習をしました。2年では1mものさしを使って測っていましたが、教室の長さや水筒などを測るには不便だということを経験し、巻き尺で測るよさを実感しました。
 グループやペアで協力しながら、0をしっかり合わせたり、巻き尺をまっすぐ伸ばしたりすることに気をつけて、校庭の遊具や木の幹を一生懸命測っていました。「予想よりも長い」という声が多く聞かれました。
 身の回りの物の長さを想像することはなかなか難しいですが、いろいろな物の長さを測る経験を重ねて、量感を養っていけたらと考えています。

2022年6月24日(金)
6年生SDGs出前授業2本立て!

 6月には今年度初めての学校公開が行われました。ゲストティーチャーを2団体お招きして、SDGsについて授業していただきました。昨今、騒がれているSDGs。子供たちは何となくしか分からなかった内容が今回の授業でばっちり理解できました。
 初めは、SDGsカードゲーム。各グループが一つの国になり、自分たちの目標を達成していくゲームです。しかしこのゲームの面白いところが、自国の目標を達成することに一生懸命になると、今度は地球が大変なことに…。でも地球のことを考えると今度は自国が大変なことに…。皆さんならどうしますか。やはり子供たちは競争のように自国の目標達成に全力注いでいました。「おいおい…。」と思って見ていた私ははっとしました。これこそがまさに、今の地球で大人が当たり前のようにやっていることだと。子供たちは無意識のようにゲーム上の地球を廃れさせていきました。私たち大人は無意識に、本当の地球を廃れさせていっているのです。ゲームの後の講師の先生のお話には「一番怖いのは無意識・無関心でいること。このゲームを通して、みんなは意識することができるようになりました。」とありました。大切なのは、これからの私たちがそれらについて意識し続け、行動に移していくことです。
 2回目は三遊亭楽生さんをお招きして、「海の落語」を聞きました。落語を生まれて初めて聞いた子供たちは本当に楽しみ、たくさん笑いました。でもこの笑いの中に大きな学びがありました。それは、広い海が汚れていること、汚しているのは私たち人間であるということ、そのゴミを食べた生き物が毎日死んでいること。爆笑から始まった落語も、最後には深く考えていく内容に。なんとそのゴミの多くはポイ捨てが原因だそうです。「自分だけなら」「これくらいなら」そんな気持ちがなくなった一日でした。

2022年6月20日(月)
めざせ!やさい作り名人 (2年生)

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。

 5月上旬、自分の植木鉢にミニトマトの種を30粒蒔き、たくさんの芽が出てきました。先日、本葉が増えてきたので間引きを行いました。「抜いてしまうのは、かわいそう。」という思いをもちながらも1つの苗にする良さを学び、「どれを残そうかな。」と楽しそうに選んでいました。栄養いっぱいで元気の良い苗になるよう、心を込めて育てていきます。夏に美味しい実がたくさんなるといいですね。
 学校のプランターでは、みんなの希望で選んだナス、枝豆、キュウリが実を付けています。この学習を通して野菜への親しみが増すといいですね。
 
2022年6月17日(金)
6年生と一緒に!!

 体力テストの項目の1つである「20mシャトルラン」。1年生は初めてのシャトルランに興味津々でした。練習では、「疲れるけど楽しい!」とみんなやる気満々!!
 なかなか1年生だけでは、記録を計ることが難しいので6年生に助けてもらいながら本番を行いました。
 1年生の記録を計りながら、6年生のお兄さん、お姉さんが「がんばれー!!」「もうちょっとで間に合うよ!!」「あとすこし!!」とたくさん応援してくれました。走り終わった1年生には「すごいよ!」「がんばったね!!」と温かい声掛けをしてくれた6年生。1年生は大好きな6年生の声援をパワーに変えて、みんな最後まで一生懸命走りました。
 今週からはいよいよ水泳学習が始まります。友達と学び合いながら、水泳学習をおもいっきり楽しんでほしいです。

2022年6月17日(金)
セーフティ教室

 学校公開に合わせて、4年生ではセーフティ教室が行われました。オンラインゲームやSNSの危険性について、動画を見ながら考えました。子供たちは、集中してお話を聞き、様々な危険に気づき、発表していました。これから成長していくにつれて、スマートフォンやタブレットなどを通して、オンラインゲームやSNSに触れる機会も増えると思われます。その前に、便利さや楽しさの裏に潜む危険に気づいていくことはとても大切なことだと考えます。御家庭でも、オンラインゲームやSNSについて子供たちと話し合いながら、安全に活用するためのルール作りをしていただければと思います。

2022年6月11日(土)
図工の作品

 学校公開が始まりました!各々のクラスの廊下には、子供たちの学習の成果が掲示されています。そこで今回は図工の作品をご紹介します。5月に1、2、3年生が行った消防写生会の絵が完成!一面に掲示された消防車の絵を、休み時間などに楽しそうに眺める子供たちの姿がありました。そして3年生が作ったオリジナルパペット、可愛くできて「早く持って帰りたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

2022年5月31日(火)
縦割り班遊び

 今年度、第1回目の縦割り班遊びがありました。天気が雨だったので、校庭で活動する予定だった班も教室で活動をしました。初めての活動で遊びをスタートさせるまでに時間のかかる班もありましたが、6年生が中心となって班のみんなをまとめようと頑張っていました。各教室でハンカチ落としやなんでもバスケットなど、全学年が交流し合って班ごとに楽しい時間を過ごすことができました。学年を超えて仲良くできることも中川東小のよさの一つです。次回も、6年生が計画を立てて準備を進めていきます。

2022年5月30日(月)
いよいよ!調理実習

 先週の火曜日と水曜日に、調理実習を行いました!
5年生になり、新しく家庭科の学習が始まってから、子供たちはこの日をとっても楽しみにしていました。
本来なら、調理実習はグループで行うことが多いです。
しかし、今回は感染症対策のため、全て自分の力でやり遂げなくてはなりません。
自分で道具を用意し、食材を切り、盛り付けます。一人で最後までやり遂げるからこそ、終わった後の達成感もいつもとは異なるものです。
「お家でも作ってみよう!」「すごい美味しかった!」
子供たちの明るい声が響いた教室でした。

2022年5月25日(水)
念願の校外学習!(3年生)

 社会科の学習として、子供たちがずっと楽しみにしていた佐野センターへ見学に行きました。
 自分たちが住む町の様子や公共施設について、またそこで働く人々について学んできました。
 学習センターでは、体育館や地域の人たちが使用する部屋などを説明していただきながら見学しました。和室では、正座をして真剣に話を聞いていました。
 図書館では、利用の仕方や本の種類、様々な工夫を教えていただきました。
 行き帰りの道では、じっくりと周りの様子を見ることで、普段気がつかない町の姿に目を向けることができました。

2022年5月16日(月)
大きく描くぞ!消防写生会

 5月12日(木)、晴天の下、校庭で消防写生会を行いました。
大きな消防車に興奮しながらも、1年生から3年生まで、画用紙に大きく絵を描きました。
消防車の形や色など、細かいところまで丁寧に描くことができました。
消防士の方のお話もしっかりと聞き、充実した時間を過ごすことができました。
「ポスターをどのように完成させようか、楽しみ!」という声も聞こえ、次の図工の授業に向けて意欲を高めていました。

2022年5月2日(月)
楽しかった♪全校遠足♪

 5月2日(月)、中川公園まで全校遠足に行きました。今年度の全校遠足は活動内容が盛り沢山!
 午前中は、縦割り班でオリエンテーリングに取り組みました。先生が出す課題に苦戦しながらも、班のみんなで協力し、見事全班がクリアしました。初めてオリエンテーリングに挑戦する1年生も、お兄さんお姉さんの様子を見ながら一生懸命に活動していました。その後は、6年生が企画した「縦割り班遊び」です。どの学年の子も楽しめるようにと、6年生の思いやりがつまったゲームとなっていました。
  頭と体をたくさん動かした後は…待ちに待ったお弁当タイムです。青空の下、友達と食べるお弁当は、子供たちにとって格別です。黙食の中ではありましたが、どの子も楽しそうに喫食していました。
  お弁当を食べ終わった後は、クラス写真&クラス遊びタイムです。美味しいお弁当とおやつを食べて体力を回復させた子供たちは、帰りの時間ギリギリまで元気に走り回っていました。
 帰校後、ぐったりと疲れていた子供たちに…PTAの方々からサプライズプレゼント!疲れた表情から、またとびきりの笑顔に戻った子供たちは「おいしい!最高!」と声に出しながら頂いたジュースを大切に飲んでいました。
 異学年交流をすることが厳しい中、今回の全校遠足は中東の子供たちの仲をより深めてくれたと感じました。今後も、今できることを考え、笑顔あふれる仲良しの学校を子供たちと共に作っていきたいと思います。

2022年4月29日(金)
給食当番

 1年生が入学してから、3週間以上経過します。はじめのうちは何でも、先生や6年生に助けてもらいながら準備や片付けをしていましたが、先日、6年生から「もうほとんど手伝うことはありません。みんな自分でできてるから。」とうれしい言葉をもらいました。いつまでも助けてもらうばかりでなく、自分たちでできることが増えてきました。
 給食当番の仕事もその一つです。最初はすべて大人が準備して、1年生はおぼんを取りに来るだけでした。今では、自分たちでご飯やスープの配膳までできるようになりました。まだまだ、たくさんの人の助けが必要ですができることを増やして成長していきます。これからも見守っていてください。

2022年4月28日(木)
1年生を迎える会

 広い校庭にひな壇が設置され、それを囲むように2〜5年生が集合しました。そこへ、2年生が作ったカードを首から下げて、新しい1年生が入場してきます。隣で6年生が手を引いて、歩幅を合わせながら歩いています。5年生は鮮やかなお花のアーチでそれを出迎えました。運営委員会が司会・進行を務めるこの「1年生を迎える会」。司会や代表の言葉を担当する5・6年生が、「1年生ようこそ!」という気持ちを込めて会を進めてくれました。
2年生からは、朝顔の種とカードのプレゼント。1年生の時に育てた朝顔が代々受け継がれています。3年生からは、王冠のプレゼント。カラフルな王冠に1年生の目が輝いていました。4年生からは、しおりのプレゼント。たくさん本を読もうというメッセージが込められています。5年生はお花のアーチだけではなく、会場の準備をしてくれました。6年生からは、学校クイズの出し物。中東について知ることができるクイズと解説で盛り上がりました。最後は1年生からお返しのよびかけ。元気いっぱいに言葉を言う姿から、これからの学校生活がより一層楽しみになったことが伝わってきました。
 なかなか全校で集まることが叶わないなかで、新しい仲間を迎えて顔を合わせることができ、ひとつになった子供たち。来週はそんな仲間たちで、全校遠足に出発です。

2022年3月24日(木)
6年生を送る会

 3月22日、延期になっていた『6年生を送る会』がようやく実施されました。
全校児童が一堂に会して6年生を送り出せたら良かったのですが、感染対策のため、
学年ごとに入れ替えで体育館に集まり出し物を披露し、その様子を他の学年は各教室で
zoomにて視聴するという形がとられました。
1年生はお祝いネクタイを渡し、2年生は懐かしい劇を披露、3年生は感謝を表す漢字一文字を
毛筆で書き、4年生はクラブでお世話になった6年生へ、5年生は委員会でお世話になった6年生へ
それぞれ感謝の手紙を渡しました。
最後、6年生からのお礼のメッセージと5年生へのバトンを渡すという意志表示にて
会は終了。どの学年もそれぞれに心動かされるものがあり、本当に温かい会となりました。
6年生には中川東小学校での思い出を胸に、思いっきり羽ばたいていってほしいです。

2022年3月14日(月)
命の授業(5年生)

 理科『人のたんじょう』で命の始まりについて学習している5年生。学習内容と合わせて、誕生学をもとにした「命の授業」をゲストティーチャーの深澤 京子さんをお招きして行いました。今10歳か11歳のみんなが、約11年前にどんな大きさで命のスタートを切ったのか。紙に開けられたごく小さな針の穴を見て、その小ささに驚きました。最初は誰もがこの小さな命からスタートし、今ここまで育ってきたこと、そしてその命が生まれる奇跡のお話を聞き、かけがえのない命について改めて考えることができました。授業後は、持ってきていただいた数々の本や、実際の大きさ、重さの赤ちゃんの模型にみんな集まっていました。「思ったよりも重いな~。」「ぼくらもこんなに小さかったんだね。」と、学んだことについて話したり体感したり・・・。人の誕生という奇跡を感じ、しみじみと「命」を思いながら、静かに授業が閉じていきました。とても素敵で大切な時間でした。

2022年3月2日(水)
卒業を祝う会に向けて(6年生)

 3月3日(木)、卒業を祝う会が行われます。
 これまでにお世話になった先生方、家族のみなさんに、6年生の子供たちが感謝の気持ちを伝えます。
 子供たちは、短い期間の中で、一生懸命に練習に励みました。「先生たちとの楽しかった思い出を伝えたい!」「いつも迷惑をかけてしまった家族にありがとうを伝えたい!」そんな思いがたくさんつまった劇や短歌が完成しました。
 子供たちと、何かを作り上げていく活動も残りわずかです。担任一同、子供たちを全力でサポートし、卒業を祝う会を最高の会にしていきたいと思います。
 卒業を祝う会を企画・運営してくださる卒業対策委員の方々、様々なところでご理解とご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございます。
 会当日は、保護者のみなさまにはご来校いただくことができませんが、Class roomのMeetにて会の様子をご覧いただければと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2022年2月25日(金)
もうすぐ、ひな祭り

  来週からいよいよ3月に入ります。学校の玄関には、例年のようにお雛様が飾られ「ひな祭り」が近いことが感じられます。まだまだ、新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、学校の行事は延期ばかりですが、それでも、6年生を送る会に向けて各学年でプレゼントの準備をしたり、6年生は今日、卒業を祝う会の招待状を先生方に届けに行ったりしました。お世話になった方々に自分たちの今までの思いをしっかりと伝えていました。さすが6年生ですね。卒業式まであと、20日を切りましたが、中川東小学校で過ごす日々を大切にしてほしいと思っています。
 そして、理科栽培委員会や1・2・3年生が中央玄関で育てているチューリップの球根は、少しずつ成長しています。本当に春は、一歩一歩近づいているのですね。

2022年1月20日(木)
書き初め会 5年生 ~一生懸命書きました!~

 1月13日(木)に書き初め会が行われました。
 どの学年も冬休みが明けるとすぐに、取り組むこの「書き初め会」。今年度、最後に行ったのは5年生です。
 体育館に全員が集まり、黙々と課題の字を書きます。これまで昨年末に学校で、そして冬休みの宿題として家庭で、この日のために一生懸命に練習してきました。どの子も自分の心と向き合い、丁寧に書くことを心がけていました。
 どの子もとても立派な字を書き、達成感に満ち溢れていました。どうしても子供たちは「金賞が取りたいな!」「銀賞には入りたいな。」と書き初め展のことで頭がいっぱいのようでしたが、一生懸命に仕上げた一枚一枚を見れば、みんなが”最優秀賞”であることは間違いありません。21日(金)まで、校内書き初め展が行われます。ぜひ、足を運んで、一人一人が書いた渾身の一枚を見てください。

2021年12月24日(金)
日光自然教室に行ってきました!!!

 12月13日から1泊2日で日光自然教室がありました。コロナウイルスの影響で昨年度は宿泊学習がなくなり、6年生にとっては初めての、そして小学校生活最後の宿泊学習となりました。
 心配していた天気や気温にも恵まれ、予定していた全ての行程を52人全員揃って行うことができました。友達と初めて2日間共に過ごす中で、学校では見られない姿や友達の良いところをたくさん見つけられたようです。さらに6年生の絆やチームワークが深まりました。
 とても短い宿泊となりましたが、子ども達は常に先を見て、友達同士声を掛け合いながら、5分前行動をすることができました。
 この日光自然教室で学んだこと、そして身に付けた力を残りの小学校生活でしっかりと発揮し、チーム6年として卒業まで走り抜けていきたいと思います。

2021年12月7日(火)
オリジナル集会

 集会委員会によるオリジナル集会が実施されました。この日は〇×クイズ!
集会委員会のみんなが考えたクイズを聞いて、〇か×か、正解と思うほうへ大移動していきます。
当たった子たちは歓声を上げて喜んでいました。学校に関するクイズがたっぷり出て、より詳しく
なりました。全校みんなで楽しんだオリジナル集会でした!

2021年12月1日(水)
3年生 社会科見学

気持ちのよい秋晴れの下、11月24日(水)社会科見学に行きました。3年生は、社会科で足立区についての学習を進めてきました。そのため、教科書に載っている場所を実際に訪れるということで、子供たちはこの日をとても楽しみにしていました。
今回は足立トラックターミナル、舎人公園、西新井大師の見学です。トラックターミナルでは、たくさんの荷物が集まり、トラックなどで運ばれていく様子を車窓見学しました。舎人公園では、みんなでソリ遊びをしたり、広場でお弁当を食べたりと身体いっぱいに自然を感じました。西新井大師では、「西新井大師」の名前の由来や、願い事を叶えるために努力をすることの大切さについてのお話をいただきました。
実際に自分の目で見て、聞いて、体験して、これまでの学びを深めた一日となりました。

2021年12月1日(水)
お米の食べ比べ(5年生)

お米について、5年生はこれまでたくさん学習してきました。本やインターネットで調べて新聞にまとめたり、バケツ稲で栽培・収穫体験したりする活動を通して、自分たちの生活にとって身近なお米を見直すようになりました。
そんな5年生に、バケツ稲の体験をお手伝いしてくださったPalsystem様から、「お米の食べ比べセット」が届きました。中には3種類のお米「コシヒカリ」「あきたこまち」「ななつぼし」が入っていたので、家庭科の調理の学習と合わせ、実際に炊いて食べ比べてみました。お米が炊き上がる様子をじっと観察する子供たち。炊き上がったお米が、どのお米かを考えながら神妙な面持ちで食べる子供たち。おいしいと満足そうな子供たち。好みのお米も見つかったようです。
私たちにとって身近なお米をこんなにじっくりと味わって食べたことがあったでしょうか。3種類をばっちり当てた人は学年で2名。それだけ細かな違いかもしれないけれど、そこにこだわって作られている生産者さんの心意気にも気付くことのできる食べ比べ実習となりました。

2021年11月26日(金)
縦割り班活動

11月25日(木)朝の時間 快晴の空の下、縦割り班で仲良く元気に遊びました。
コロナ禍で、長く中止や延期になりがちだったものが、やっとやっと、少しずつできるようになっています。
どの班も、班長さんたちが遊びを考え、1年生も一緒に楽しく遊べるように工夫しました。
今朝も、6年生は準備のため朝早くに登校しました。
中東の先輩らしく、小さな子たちを思いやる、優しく頼もしい姿がそこここに見られました。
(十分伝わりきれませんが…)
6年生と過ごせる時間を大切に、みんなで楽しんで過ごせますように!

2021年11月22日(月)
2年 町たんけん

11月18日(木)、生活科の学習で町たんけんに出かけました。公園や、薬局、中学校など様々な場所へ行き、「どんなひとがいるのかな?」「新しい発見をみつけよう」と、たんけんしました。子供たちは、学校の近くなのに、まだまだ自分の町には知らないことが沢山あることを知り、自分の住んでいる町について「もっと知りたい!」と興味を持っていました。

2021年11月19日(金)
6年 連合運動記録会

 11月19日(金)、暖かな秋の日差しのもと「第72回足立区小学校連合運動記録会」を行いました。
 今年度は同ブロックの小学校が一堂に会せないため、自校で連合運動記録会を実施しました。4日間と限られた時間の中で、子供たちは精一杯練習を重ねてきました。同じ種目の友達とコツを伝え合ったり、上手なところを褒め合ったり、課題点をアドバイスし合ったり、毎回の練習時間も充実していたように思います。
 5年生やたくさんのお家の方、先生方が応援に来てくださり、子供達も練習以上に気合が入っていました。応援を力に変え、好記録をたくさん出すことができました。
 6年生にとっては、1つ1つの行事が「小学校生活最後」となります。今回の連合運動記録会のように、1つ1つの行事を大切に、そして全力で取り組んでほしいと思います。
 競技を終え、子供たちの心には様々な思いが残ったことと思います。この経験と思いを糧に、さらにぐんぐん成長してくれることを期待しています。

2021年11月10日(水)
縦割り班活動(遠足に向けて)

11月11日(木)は、いよいよ「きらりん遠足!」6年生を中心に2回目の縦割り班活動(11月9日(火))が行われました。メロン班は、1~6年生合計24名ですが、遠足でどんなオリエンテーリングをするのか、班長さんを中心に6年生5名が一生懸命下級生に説明をしました。班のめあては、「みんなで仲良く楽しもう!」です。公園で6つのコーナーを回りますが、ジェスチャーゲームや6人連続じゃんけんゲームなどみんなで思いっきり楽しく過ごしましょう!天気予報は、晴れ。中川東小学校開校42周年のきらりん遠足を、全校で楽しみたいと思っています。

2021年11月4日(木)
お米の出前授業(脱穀・籾摺り編)(5年生)

 お米作り体験として、6月にバケツに植えた稲はよく育ち、収穫の時期となりました。先週に根元をはさみで刈り取って、天日干ししておいた稲を、本日「脱穀」しました。事前に脱穀について調べ、「機械がないと・・・」「ゴム手袋で・・・」など様々な情報を集めていましたが、本日は野球ボールとすり鉢を用いて、籾すりまで行いました。籾がらは、なかなかきれいに取れてくれなかったり、飛び散ったり舞い上がったりするので、その作業の苦労を十分に感じられたのではないでしょうか。自分たちで育てたお米のできあがりを見て満足感も得ながら、出前授業として届いた「農家の稲」の立派な育ちを見て、改めて生産者さんに感謝の心をもつことができた体験学習となりました。

2021年11月1日(月)
6年生 社会科見学に行ってきました!

 10月28日(木)、約2年ぶりに社会科見学に出かけてきました。今回は『TGG(Tokyo Global Gateway)』と『江戸東京博物館』に行き学習してきました。
 『TGG』では、各班に担当のスタッフが引率し、様々な課題をクリアしていくプログラムでした。驚くべきは、All English!スタッフの方たちは全員外国の方で、英語しか話しません。子供たちは聞き覚えのある単語やスタッフのジェスチャーから、どのような内容の英語を話しているかを一生懸命考え活動していました。スタッフとの英語でのやり取りだけでなく、欲しい物や体の具合を英語で伝える等、日常生活でも生かせる英会話を学ぶことができました。3時間のプログラムがあっという間に感じるほど、充実した活動となりました。英語学習や英会話に苦手意識のある子も、自然と英語を口にしたりスタッフの英会話に反応したりと、楽しみながら学習することができました。
 『江戸東京博物館』では、今と昔のくらしや文化の違い、戦時中の町の様子などを体験的に学習しました。当時使用されていた自転車(前輪と後輪の大きさが違うもの)や馬車に乗るなど、貴重な体験をすることもできました。昔の家の様子を見た子は「ぱっと見ただけだと今とは変わらないけど、テーブルや棚など1つ1つ見てみると全然違う。」と自身の暮らしの様子と比較しながら学びを深めていました。
 社会科見学は、学校では得難い学びを得られるという良さがあります。来月に予定している2回目の社会科見学でも、多くの学びを得てほしいなと思いました。
 保護者のみなさま、持ち物やお弁当の準備等ご協力ありがとうございました。

2021年11月1日(月)
第1回 たてわり班活動

 10月27日(水)、心待ちにしていた『たてわり班活動』の第1回目が行われました。緊急事態宣言期間中は、異学年交流をすることができませんでした。班は編成されていましたが、子供たち同士がお互いに顔を合わせて活動することはできませんでした。
 しかし、緊急事態宣言が解除され、ようやく班のみんなが顔を合わせて交流する機会を設けることができました。
 6年生が2週間前からコツコツと計画を立て、活動日当日には校庭で自己紹介やゲームをして異学年交流を図りました。どの子も終始笑顔で、のびのびと活動していました。低学年の子供たちはお兄さんお姉さんに甘えながら元気いっぱいに活動し、少しお兄さんお姉さんになった中学年の子供たちは低学年の友達に優しく声を掛け、高学年の子供たちは班全体をまとめ、下級生をグイグイ引っ張っていました。
 各班の振り返り活動では、「みんなで遊べて楽しかった。」「もっと遊びたかった。」「次回は、時間を意識してなるべく多く活動したい。」と話していました。
 子供たちの感想や活動中の表情からも伺えるように、たてわり班活動のような異学年交流は、子供たちにとってとても大切であり失くしてはならない必要な活動であると改めて感じました。
 第2回たてわり班活動は、全校遠足前に行う予定です。次回も充実した活動となることを期待しています。

2021年11月1日(月)
6年生 薬物乱用防止教室

 10月26日(火)、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生をお招きして、薬物に関することや薬物乱用と健康被害のことなど詳しくお話いただきました。子供たちは、自分の身近なところに薬物があることや薬物を乱用してしまうことで起こる脳や体への悪影響について知ることができました。
 薬物乱用防止教室を終えて、振り返りの学習では「自分の周りで煙草を吸っている人に辞めてほしいと伝えたい。」「どんなにしつこく誘われても薬物には手を出さない。」「自分の体や健康は、自分でしっかり守っていきたい。」と作文にまとめていました。
 薬物を乱用することの恐ろしさだけでなく、危機意識や健康意識を高められ貴重な学習となりました。

2021年10月26日(火)
5年生 運動会での初めて係活動

 運動会が段々と近づいてきました。例年5年生は6年生と一緒に運動会の係活動を行っていました。コロナ禍になってからというもの、その活動も自粛を強いられていました。しかし今年度は、感染対策を講じながら係活動の実施を決めました。
 例年通りとはいきませんが、5年生は掲示用のプログラム、スローガンの作成を頼まれました。初めての仕事にわくわくの5年生。
 「ええ!こんなにたくさん!?」
 「こんな細かい仕事は大変だあ。」
 「これが貼られるなんて恥ずかしいなあ。」
 などと言いながら嬉しそうに取り組む様子が見られました。縁の下の力持ちとして学校を支える5年生。半年後には学校のリーダーとして活躍できるよう、力を蓄えていきます。
 運動会と言うと、つい競技に目がいきますが、ぜひ今年度は校舎にも目を向けていただき、5年生の力作であるプログラムとスローガンを見ていただければと思います。完成まであとわずか!!

2021年10月13日(水)
ふわふわ言葉と心と体

 緊急事態宣言が解除され、都内の感染者数も減ってきてうれしい学校生活・後期が始まりました。今週のめあては「ちくちく言葉をへらし、ふわふわ言葉をふやそう」です。「学校が始まってうれしい!」「友達に会えてうれしい!」「クラスのみんながそろって、仲良く話ができてうれしい!」今、子供たちや私たち教員の心の中には、うれしい!がたくさんです。このうれしい!という気持ちをもてることに感謝したいです。ふわふわ言葉は、心と体をリラックスさせます。マスクの下の子供たちや大人の表情も穏やかになります。写真は、本校のトイレに飾ってある校内に咲いている花です。きれいな花を見ることでも心が良い気持ちですね!

2021年10月11日(月)
6年生 卒業アルバム写真撮影

 10月5日(火)に6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。感染者急増により9月前半が休校となった影響で、延期になっていました。しかし無事に個人写真と学級集合写真、学年集合写真の撮影を行うことができました。
 卒業までいよいよあと6ヶ月・・・。卒業に向けての取り組みがこれからいろいろと始まっていきます。例年通りといかないこともありますが、「今できることを、今だからできることを全力で!」を合言葉にチーム6年生は、卒業まで走り抜けたいと思います。

2021年10月6日(水)
ひまわりの種(3年生)

 3年生の理科の学習では、『植物を育てよう』の単元で、ホウセンカとひまわりを育てました。春に種をまいてから、子供たちは水やりを欠かさずに行い、成長の様子を観察してきました。学校の花壇に植えたひまわりは、夏休みにとても大きくきれいな花を咲かせました。そして今回、ひまわりの様子を見てみると…、枯れてしまった花に、たくさんの種ができていました。「植える前と同じ種ができている!」「来年、この種を花壇にまいてみたい!」という声が上がりました。
 種から芽を出して成長し、花を咲かせて再び種をつくる様子を観察して、植物も命をつなげていることを学びました。これからも、子供たちが体験を通して学ぶ過程を大切にしていきたいと思います。

2021年10月4日(月)
タブレットでの学習頑張っています!(2年生)

 タブレットを使って、学習しています。1人1台のタブレットが配布されてから、まだ1ヶ月経っていませんが、「楽しい!」「だんだん慣れてきた。」と少しずつ機能を覚えてきた様子がうかがえます。2年生では、手書き入力を使って色々なアンケートに答えたり、自分の考えをクラスで共有したりなど様々な使い方を学習しています。また、生活科では、自分の作ったうごくおもちゃを、カメラ機能で写真を撮って、貼り付けるという機能を学習しました。これからも、子供たちと楽しみながらタブレットを用いた学習をしていきたいと思います。

2021年9月27日(月)
登校せずとも…(6年生)

 先週から、待ちに待ったオンラインによる授業が始まりました。登校している子たちは、テレビに映るリモート学習の友達を見るたび、「お~!会いたかった!!」と毎度嬉しそうな声をあげています。リモート学習の友達も、照れくさそうに手を振ってくれます。
 毎日2時間のオンライン学習にも、子供たちは慣れてきました。リモート学習の子たちは、自分でビデオやマイクのON・OFF操作をしながら、先生の発問に答えたり分からないところを質問したりしています。黒板に書かれた文字をノートに一生懸命写す姿に、場所は違えど、共に学習しているんだなと実感しました。
 クラスルームも上手に活用しながら、学習に関する情報共有を行っています。家庭でも、決められた学習にきちんと取り組む6年生は、「さすがだな!」と思いました。
 10月からは、リモート学習の子たちが学校に戻ってきます。みんなが学校に集える日が待ち遠しいですね。10月から、またギアを入れて、学習や運動に6年生一丸となって力を注いでいきたいと思います!

2021年9月22日(水)
個別最適な学習へ

 夏休みと臨時休校を経て、がらりと変わった学習環境。タブレット端末が一人一台の配備となり(1年生は10月から)、学びへ様々なアプローチができるようになりました。Google Classroomで毎朝の連絡や予定の確認、自身の課題に合った学習を選んで取り組めるeライブラリなど、学校が再開してから毎日端末を活用しています。タブレットを活用して教室の授業を自宅で受けるということも実践も。子供たちからは「楽しい!」「集中できる。」といった声。それとともに「うまく動かない。」「機能を覚えるのが大変そう。」という話も聞きます。使っていくことで見えてくる課題に、しっかりと対応して「個別最適な学習」を目指していきたいと思います。

2021年9月21日(火)
臨時休校が明けて(5年生)

 夏休みとひとつなぎで休校となり、長い間静かだった教室にも、活気が戻ってきました。感染拡大予防に一層の注意を払いながらの学校生活。学校で友達に会えることや教室で勉強すること、おいしい給食を食べられることは当たり前ではないということを、子供たちも感じているようです。大人も子供も全員気をつけなければこの日常はないということで、高学年として立派に低学年のお手本となる学校生活を送っています。
 一人一台のタブレット端末が配備されました。離れていても意見の交換ができたり、一人で集中して学習を進められたりと、毎日活用しています。国語『大造じいさんとがん』の学習では、Googleのアプリを通して、物語の感想を交流したり、大造じいさんの作戦名を考えたりしました。タイピング練習サイト「キーボー島アドベンチャー」には、休み時間、それから週末は自宅で熱心に取り組んでいます。端末を通した意見交換やデジタルの課題に取り組む際、タイピング能力は重要です。冒険形式で進めていけるので、楽しみながらタイピング能力を身に付けることができます。どんどんチャレンジしてほしいと思います。

2021年7月30日(金)
前期サマースクール終了

7月30日(金) サマースクールの前半が終わりました。
苦手なところや、まだ少し不安なところがある子供たちを呼んで、7月21日(水)から6日間、個別指導を行いました。

教員全員で(校長先生や副校長先生も!)、児童1~2人に教員1人がついて丁寧に指導しました。

期間中、とても暑い日がつづきましたが、子供たちはみんな毎朝がんばって学習しました!! 後半のサマースクールを予定していましたが、残念ながら実施できなくなってしまいました。でも、学習したことをわすれないように、家で、何度も自分でくり返し復習できるとよいと思います。
次に児童の皆さんに会えるのは9月1日です。
それでは あと15日間、9月に向けて準備ばんたんに!
病気やケガにも気をつけて、良い夏休みを過ごしましょう。

2021年7月20日(火)
6年 着衣泳

 梅雨も明け、晴れ晴れとした青空の下、水泳学習の一環として着衣泳を行いました。2年振りの着衣泳ということもあり、衣服を着て入水すると、水着での入水との違いにどの子も驚いていました。
 まずは、水中を走ったりジャンプしたりしました。子供たちは、思うように身体を動かせないことや水着の時よりも疲れを感じることを体感していました。次に、水に浮く練習をしました。服の中に空気を入れて浮く子やペットボトルを抱き浮く子など、これまでの学習を思い出しながら取り組んでいました。上手に浮いている子にコツを聞くと、「身体に力が入ると沈むから、リラックスした方が良い。」と答えてくれました。万が一、水難事故に遭ってしまった際には、避難訓練と同様に「落ち着いて」考え行動することが大切であることも再確認することができました。
 小学校最後の水泳学習、学びあり、笑顔あり、子供たちの心に残る活動になったことと思います。
 保護者のみなさま、着衣泳の準備等ありがとうございました。

2021年7月19日(月)
4年 水道キャラバン

 7月12日(月)に社会科の「水のゆくえ」についての出前授業「水道キャラバン」がありました。
 きれいな水が家に届くまでの様子をガイドの方の説明や映像資料、実験の様子などを見ながら学ぶことができました。
 元気いっぱいのガイドさんに一生懸命に反応する4年生の姿から、とても充実した様子が伝わってきました。また、ICT機器を効果的に活用しながら、子供たちの興味を引く内容となりました。
 子供たちの感想として「実験の様子から水がきれいになる仕組みがよく分かった。」「当たり前のように飲んでいた水道水が多くの人の努力によって届けられていると知った。」「東京都の水はおいしいと宣伝したくなった。」などが挙がり、大満足の内容となりました。

2021年7月16日(金)
7月 避難訓練

 15日(木)に、7月の避難訓練が行われました。今回は、理科室からの火災を想定しての訓練です。
 火災が起こった際には、ハンカチ等で鼻と口をきちんと覆うこと、体勢を低くして避難することが大切です。子供たちは、これまでの避難訓練と同様に、放送や先生の話をよく聞き、防災頭巾で頭を守りながら速やかに避難していました。
 火災や地震は、いつ、どこで起きるか予測がつきません。実際に火災や地震等の災害が起こった際に、慌てずに落ち着いて避難できるように、「いつか起こるかも」という意識で避難訓練に臨んでほしいと思います。また、避難訓練を通して、子供たちの安全意識や危機管理能力を高めていきたいと思います。

2021年7月14日(水)
足立区立郷土博物館へ行きました!(3年生)

 7月9日(金)に、3年生は足立区立郷土博物館へ見学に行きました。子供たちはこれまで、社会科で『私たちの住む足立区のようす』について学習をすすめてきました。
 施設に到着すると、看板に足立区のシンボルマークがあり、「足立区の施設だ!」と学習したことを振り返っていました。室内に入ると、施設の方が展示物について詳しく説明してくださり、子供たちは熱心にメモを取っていました。また、戦後の都営住宅の様子を再現した展示物では、昔の家の中の様子や昔の道具を興味津々に見つめていました。
「昔は『やっちゃ場』という市場があったことが分かった。」「田んぼの水は中川ではなく、利根川から引いていたことに驚いた。」「お化け煙突は4本に見えたり、2本に見えた!」と昔の足立区のようすについて、実際に見て、触れて、聞いて学ぶことができ、有意義な時間となりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

2021年7月10日(土)
パズル教室

 7月2日(金)小田原充宏先生によるパズル教室を6年生で実施しました。
最初に先生の自己紹介があり、その中で「ジャグリング」も披露してくださいました。6個の玉を空中で操る様子に、子供たちはとても驚き「すご~い!」と拍手が起こりました。
 さて、パズル教室では、5つのピースを組み合わせ問題の形を作るのですが、なかなかうまく当てはまらず苦戦する児童もいました。シーンと静まり返る教室からふとした瞬間に上手くできあがると、「できたー!」「すっきりした!」と、完成を喜ぶ声が教室のあちこちから響いていました。

2021年7月8日(木)
交通安全教室(2年生)

 8日(木)2時間目に2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。
 授業では、『歩道は右側を歩くというルールがあるけれど、どうして右側なのかな?』『なぜ建物のほうによって歩かなくてはいけないのかな?』などを学び、子供たちからは、「なるほど!」という言葉がでてきました。
 また、『自分の命は、自分で守る』そのための合言葉など大切なことをたくさん学習しました。廊下や、トイレ、学校の門など、学校の中でも交通ルールに気をつける場面はたくさんあることを教えていただき、『とまる、よく見て確認する』をさっそく実践する子供たちの様子が見られました。これから夏休みに入るので、交通安全教室で学んだことを今一度確認して、安全に過ごして欲しいと思います。

2021年7月1日(木)
【1年生】安心して登下校するために【セーフティ教室】

 7月1日(木)の3時間目に1年生を対象としたセーフティ教室が開かれました。

綾瀬警察署からお巡りさんが来てくださり、自分の身を守る方法についてお話してくれました。
「知らない人には(少し知っている人でも)絶対についていかない」や「ものはもらわない」など、大切なことをたくさん学習しました。
何が起こるか分からない登下校においても、児童の安全安心を確保するために、引き続き警察や地域の方と連携していこうと思います。
夏休みなど、学校がお休みの日は一層注意してほしいと思います。ご家庭でも、不審者に遭遇したときの対応について話し合ってみてください。

2021年6月25日(金)
理科栽培委員会 キャップでPEACEキャンペーン開催中!

 6月28日(月)~7月10日(土)まで、理科栽培委員会で、「キャップでPEACEキャンペーン!」を実施しています。ペットボトルキャップを学校で集めて、リサイクル業者に送ると資源としてお金にかえてくれます。そのお金で病気に苦しむ世界の子供たちにポリオワクチンを届けようというキャンペーンです。理科栽培委員会の呼びかけで中川東小学校の児童達はさっそく家庭からペットボトルキャップを持ってきてくれています。自分たちの活動が、リサイクルにつながり、世界の子供たちを助けるというイメージをもって意欲的に取り組んでいます。御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

2021年6月21日(月)
あいさつしよう

 東京は、梅雨に入り、雨が降ったり、湿度が高くなったりしていますが、学校では登校時から子供たちのさわやかなあいさつで始まります。もちろん、コロナ予防対策をばっちり行い、対面での距離は取り、マスク着用を徹底しています。コロナ禍であっても今という素敵な時間をお互いに笑顔で気持ち良く過ごしていきたいと思います。

2021年6月18日(金)
1年生と一緒に仲良くシャトルラン!!

 今週は1年生と一緒に体力テストの種目の1つである20mシャトルランを行いました。
 といっても、6年生は1年生がしっかりと計測できるように、ペースメーカーとして一緒に走ったり、記録を数えて記録用紙に記入したりと、お手伝いとして一緒に活動しました。
 初めてのシャトルランに緊張気味の1年生に「この線を踏むんだよ。」「ペースメーカーのお兄さんを抜かないように追いかけていくといいよ。」「応援してるよ。がんばれ!」とかがみながら、目線を合わせて一生懸命に話しかけていました。
 シャトルランが始まると、自分のことのように全力で1年生を応援する6年生。走り終わった1年生に「がんばったね、すごいよ!」と嬉しそうに声をかける6年生の姿がとてもほほえましかったです。
 1年生との関わりを通して、さらに成長した姿がたくさん見られるのがとてもうれしいです。
 全校遠足や縦割り班でもたくさん自分から1年生に関わっていき、さらに絆を強めていってほしいです。

2021年6月11日(金)
2年生 タブレットを使った学習

 タブレットを使用した調べ学習を始めました。
 生活科では、自分が育てている野菜について知りたいことを調べています。
 国語では、「生き物クイズ」を作るために身近にいる生き物について調べ、クイズを作成していきます。
 電源を入れて、インターネットにつなげることから始め、中川東小学校のホームページを見てみました。トップページにあるきらりんを見て喜び、学校日記を見て自分たちの学習の姿が載っていることに驚き、楽しく学習をすることができました。
 これからもタブレットを活用した学習をすすめていきます。

2021年6月8日(火)
体力調査(2年生))

 体力調査を行いました。2年生は体力調査に向けて、日頃の体育の学習で練習を積み重ねてきました。当日は、4年生のお兄さんお姉さんが付き添って調査のお手伝いをしてくれました。それぞれの種目でコツを教えてくれたり、良い記録が出るよう励ましてくれたりと本当に頼もしかったです。4年生のみなさんありがとうございました。おかげで満足する記録を出せた子がたくさんいたようです。

2021年6月7日(月)
音楽の授業風景

 1年生から6年生まで、音楽の授業は専科教諭が行っています。
 緊急事態宣言中の今は、歌も歌えない、リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、飛沫飛散の恐れのある楽器も吹けないなど、制限が多く、なかなか頭を悩ませています。
 しかし、そんな中でも、できることを積極的に探して取り組んでいこうと頑張っています。
 今は、リズム打ちや、知識を身に付けるためのワークシート、打楽器演奏などを行っています。
 コンガやボンゴ、シンバルなど、普段なかなか触れる機会のない打楽器を体験でき、子供たちはとっても楽しそう!
 これからも手探りの中、子供たちが「音」を「楽」しめるよう、工夫していきたいと思います。

2021年6月7日(月)
租税教室(6年生)

 6月4日(金)に、足立税務署の方々にお越しいただき租税教室を行いました。税金がどのように集められ、何に使われているのか丁寧に説明していただきました。また、自分たちで税金の分配を考えたり税に関する内容のクイズに答えたりと、体験的な活動を通して子供たちは税の仕組みについて理解を深めることができました。
 租税教室を終えた子供たちに学習の感想を聞くと、「納税が義務になっている理由がよくわかった。」「税金のおかげで、助けられている部分がたくさんあることがわかった。」などと、税と自身の暮らしを関連づけて学びを深められていることがわかりました。
 税の学習を通して、より豊かな生活にするために自分たちにできることは何か、広い視野をもって地域や社会に貢献していける子供たちに育ってほしいと感じました。

2021年6月4日(金)
お米の出前授業(苗植え編)(5年生)

 6月4日(金)にpal system(パルシステム)さんの「お米の出前授業」を受けました。行ったのは「苗植え実習」。用意されたテキストを使った学習の後、バケツに水田を作り、苗植えをするまでの一連の過程を、実際に体験しました。
お米の学習では、米作りにおける1年間の作業内容や、今と昔のお米作りでの工夫や生産者の知恵などを学び、5年生はじっくりとお米の知識を蓄えていました。いつも食べているお米が食卓に届くまで、知らなかったことがたくさんあったようです。
さて、いよいよ苗植えの実習となると、土を混ぜたり、苗を植えたりして腕を真っ黒にしていました。自分たちで手をかけて作った水田を誇らしげに見つめ、「おいしく育ってほしい!」と語る子供たち。「土と水の量を調節するのが難しかった。」「バケツ1杯でも大変なのに、田んぼでやるならもっと大変!」「苦労してできているから、残さず食べたい。」と授業を振り返っていました。
次回は、この水田に稲が実った頃。「脱穀・籾すり実習」です。子供たちはもうすでに待ち遠しく思っているようです。

2021年6月4日(金)
KDDIスマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の林田さんをお招きして、スマホやSNSの安全な使い方について、ご講義いただきました。SNSが関係する事例の動画を見ながら、問題点や気を付けることを一人一人がしっかり考えることができました。
気軽につながることができてとても便利なネットの世界。しかし使い方を間違えると、心に一生の傷をつけたり、将来にも悪影響を与えたりすることもあると、改めて教えていただきました。端末1つでなんでもできるからこそ、軽率な行動は禁物なのです。「言葉は刃にもなり、励ます力にもなる。」友達想いの5年生にぴったりの言葉です。ぜひ正しい方向へ言葉の力を向け、仲間との絆を強くしていってほしいと思います。また、過度のネット依存は、健康も学習も人間関係も壊してしまいます。スマホを上手にコントロールできるようになるためには、フィルタリングやスクリーンタイムなども大いに活用できます。ご家庭でもスマホ使用のルールについて、配布された資料をもとに今一度見直していただけたら幸いと思います。

2021年6月3日(木)
KDDIスマホ・ケータイ安全教室(4年生)

 6月3日(木)にKDDIスマホ・ケータイ安全教室を行いました。情報モラル教育の一環で外部から講師を招いての授業でした。実際にあったスマホ・ケータイ電話を使ったトラブルを分かりやすく動画で紹介していただきました。
授業では、オンライン上でのやり取りは互いに顔が見えないため、より一層相手への思いやりをもって活用する必要があること。スマホ・インターネットを使う際には、家庭でのルールを必ず守ること。オンラインで知り合った人とむやみに交流を図ってはいけないことなどを学びました。
それぞれの動画から使い方によってはとても便利なものだけれど、使い方を間違えるとこわい思いをすることがよく分かったようです。
子供たちも自分たちに起こりうる問題として考えることができたので、ご家庭での約束事を見直すきっかけにしてほしいです。また、本日KDDIから参考となる資料も配布されていますので、お子さんと話し合う際の資料として活用してください。

2021年6月1日(火)
植物を育てよう(3年生)

 3年生では、理科の学習でホウセンカの種とヒマワリの種をまきました。ホウセンカは一人一鉢に小さな種を3つまきました。落としてなくさないように気をつけてまいた小さな種も、今では芽がにょきにょき伸びて本葉をつけています。ヒマワリは校庭の花壇に学年全員でまきました。こちらも順調に成長してホウセンカよりも大きく育っています。二つの植物を育てる中で、形や色、大きさなどの特徴を比較しながら、子供たちはたくさんの発見をしています。水やりや草取りを行い大切に育てていきます。

2021年5月28日(金)
大きくなあれ(1年生)

 中川東小学校の玄関で、今年も1年生があさがおを育てる季節がやってきました。ルーペを使って、あさがおの種をじっくり観察すると、「先がちょっと白い。」「表面に、丸くへこんでいるところがたくさんあるよ。」など、よく見ないと発見できないことをたくさんみつけることができました。
いつも元気な1年生も、種植えでは一粒一粒心をこめて、ゆっくり慎重に植えていました。「元気に育ってね。」と声を掛けながら、毎日水をあげています。
数日後には、小さな芽を発見!双葉も出て、観察カードに葉のようすを絵や言葉でかくことができました。
子供たちとあさがお。夏に向かって共にぐんぐん育っていくのが楽しみです

2021年5月26日(水)
離任式が行われました

 緊急事態宣言が延長される中、開催が危ぶまれた離任式ですが、5月21日(金)6校時、無事に行うことができました。新型コロナウイルス感染防止のため、今年はZoomで行うことにしました。
毎年体育館で行われる式をZoomで、となると大幅に動きを変更しなければならず、児童のみなさんも戸惑うことが多かったと思います。
 今年異動された音楽の村越先生、2年2組の担任だった兵藤先生をお招きし、みなさんからお便りと花束をお渡ししました。
そのあと、校舎内の各教室前廊下にみんなが整列し、別れを惜しみながらお二人の先生をお見送りしました。
その様子をZoomで各教室へ中継することも試みました。

 お便りを代表の人が読んでいるとき、村越先生・兵藤先生からお言葉を頂いているときには、いろいろな教室からすすり泣く声が聞こえてきて、お別れをみんなとても寂しがっていることがよくわかりました。
でも、最後は明るくすがすがしく、お二人の先生方をお見送りできました。
これからも両先生方への感謝を忘れず、がんばっていきましょう!

2021年5月25日(火)
5年生 家庭科の学習スタートしています!

 5年生は新しく家庭科の学習をしています。”新しい”という言葉だけで子供たちはわくわく、どきどき。ましてや調理や裁縫を行うと聞けば、その気持ちは高まるばかりです。
 そんな家庭科の学習が始まり、はやくも2ヶ月あまりが経ちました。今は、「ひと針に心を込めて」という学習を行っています。裁縫の学習がスタートです!最初の関門は「針に糸を通すこと」と「玉どめ」と「玉結び」です。これがなかなか苦戦を強いられます。ぜひとも、この機会にお家の方もお子様とご一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。親子で楽しみながら練習すれば、子供たちは必ずや家庭科がもっと好きになるはず!
 すでに中川東小学校では、GWの宿題に「お湯を沸かす」という課題を出しました。どの子もお湯を沸かすことにチャレンジし、お茶を飲んだり、ラーメンを作ったりと親子の時間を楽しんだようです。

2021年5月21日(金)
一人一台端末に向けてのICT研修(ICT担当)

 国のGIGAスクール構想により、足立区の小学校でも今年度より一人一台端末が整備されます。それに向けて、本校でもICT支援員と連携を図り、タブレットに導入されている授業支援ソフト「ジャストスマイル」や、デジタル教科書の機能や操作、活用方法について研修を行いました。今後も、校内で情報共有を図りながら、授業でICTを効果的に活用できるように準備を進めてしていきたいと思います。

2021年5月21日(金)
外国語 ALTとの学習

 20日(木)、4・5・6年生の外国語(外国語活動)の学習にALTのダニエル先生が来てくださいました。陽気で笑顔のすてきなダニエル先生に、子供たちはあっという間に惹きこまれていました。
 6年生では、自分の名前や誕生日、好きなことや将来の夢などを英語で表現する活動に取り組みました。本場の英語でダニエル先生が質問をすると、どの子も自然と英語で答えているようでした。
 授業の終わりには、ダニエル先生が得意とするギターで『カントリーロード』を演奏してくださいました。普段英語の音楽に触れる機会がない子も、心地よさそうに聞いていました。
 ダニエル先生との学習を通して、「英語って、難しくない。」「英会話が楽しい!」と感じた子が増えたように思います。

2021年5月21日(金)
6年生 交通安全教室

 20日(木)に、交通安全教室を行いました。授業の最初に、これまでに学習した交通ルールを復習しました。歩行者は道路のどちら側を歩くのか、雨の日に気を付けることは何か、子供たちは「そうだった!」と再確認することができました。
 また、『運転手からの死角』や『車の内輪差』についてのお話もいただきました。気を付けて道路を歩いていても、運転手には子供たちが見えづらいことがあったり、車に巻きこまれる事故も実際には多く起こっていたりと、日常生活ではなかなか気付けない学びを得ることができました。
 今回講師をしてくださった方は、元警察官(交通課勤務)であったため、実際に起こってしまった事故の話もしてくださり、「自分たちも、さらに気を付けていかなければいけない。」と子供たちは安全に対する意識をさらに高めることができました。
 歩行だけでなく、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など、今一度自身の行動を見直し、常に安全に生活してほしいと思います。

2021年5月14日(金)
学校たんけんをしました!(2年生)

 1年生に中東の校舎や教室の使い方を知ってもらうために、学校たんけんを行いました。感染症対策のため、児童同士は手を繋がず、代わりにリボンの輪を1年生と2年生で持ち、はぐれないように校舎をめぐりました。「校庭の使い方のルールを教えてあげてたいな。」「図工室には、危ない物もあるから、気を付けて歩くことを知ってもらいたいな。」と思いをもって1年生に校舎や教室を紹介できたようです。また一つお兄さん・お姉さんになった姿が見られとても頼もしかったです。

2021年5月14日(金)
「ここがすごいぞ!東京都!」

 現在、総合的な学習の時間で「ここがすごいぞ!東京都!」と題して、私たちが住む東京都の良さを都外の人に知らせるためのポスター作りをしています。
 まずは、東京都に関する情報を収集してテーマを決定することから始めました。調べ学習を進めていると「自分たちが住んでいる場所だけど、意外と知らないところがたくさんあった!」「自分もここに行ってみたい!」といった感想が聞こえてきました。
 子供たちのテーマを見てみると、東京都の食文化、観光地、歴史、伝統工芸品など様々です。さらに、テーマに関する詳しい情報について目を輝かせながら探っていました。
 ポスターにまとめる際には、調べた情報だけを載せるのではなく「自分が経験したこと」や「自分が思ったこと」などを添えたオリジナルの作品にするよう指導しました。
 今から廊下のオリジナルのポスターが掲示される日が楽しみです。

2021年5月10日(月)
Zoomによる児童朝会(ICT担当)

 緊急事態宣言の発令・延長に伴い、児童朝会はZoomを活用して行いました。各教室で大型テレビに映った画面を見ながら6年生の児童による代表スピーチや、校長先生の話を静かに聞いていました。代表スピーチでは、自分の頑張っていることや考えたことなど、堂々とスピーチしていて大変立派でした!
 都内の小学校でもクラスターが初めて確認され、変異ウイルスの感染が広がっています。感染拡大防止に向けてより一層気を引き締めて、教育活動を進めていきたいと思います。

2021年5月6日(木)
元気に登校しました!(2年生)

 5日間のゴールデンウィークが終わりました。小雨が降る中での登校でしたが、みんな元気に学校に来てくれました。久しぶりに会えた友達と楽しそうにお話する子や、休みの日の出来事を話している子など、学校は子供たちの笑顔であふれていました。朝の支度が終わるとすぐに全校朝会がズームで行われました。長い休み明けとは思えない立派な態度で校長先生の話を聞くことができ素晴らしかったです。

2021年4月30日(金)
委員会活動(5年生)

 高学年の仲間入りとなった新5年生たち。学級が開いて間もなく、委員会活動が始まりました。全校の前での発表だけでなく、植物の世話やせっけんの補充など、今まで目に見えていなかった学校の裏側も知り、一人一人が責任をもって、日々、走り回っています。仕事の仕方を優しく教えてくれる6年生は本当に頼りになります。委員会活動の流儀を学び、素敵な6年生の背中に追いつけるように、スタートを切ったところ。5年生からこんな言葉が聞こえてきます。「5年生もすごいというところを見せたい!」「しっかり活動して、高学年として認めてもらうぞ!」やる気は十分です。学校を大いに盛り上げていってほしいと思います。

2021年4月30日(金)
一年生を迎える会

 4月21日(水)に一年生を迎える会がありました。今年度は感染対策のため、校庭での実施になりました。運営・代表委員の児童が中心となって「一年生が喜んでくれるような会にしたい。」と意気込んで、学校全体が一致団結した雰囲気で準備が進められていました。
 入場の際は、6年生が1年生を優しく導く姿から一段と逞しさが増したように思いました。会が始まると、2~6年生からの〇×クイズを楽しみ、1年生からお礼の言葉もありました。
 可愛らしい一年生を温かく迎える優しい雰囲気で会を終えることができました。

2021年4月28日(水)
新しい教科が始まった3年生!

 3年生は、中学年の仲間入りをして1か月が経とうとしています。3年生から理科、社会、外国語活動、そして総合的な学習の時間と、新しい教科が始まりました。
 理科「しぜんのかんさつ」の学習では、今の季節に見られる植物や生き物を探して観察カードにまとめました。虫めがねを活用しながら、気付いたことを細かくカードにまとめることができました。
 社会科の「私たちの住んでいる区のようす」の学習では、方位磁針の使い方を学び、「東側にこども園が見える!」「西側には中川小があるよ!」と学校の屋上から私たちの住む町のようすを調べました。
 新しい学習に期待を膨らませている子供たち。「理科が楽しい!」「次もやりたい!」という子供たちの学習意欲をこれからも大切にしていきます。

2021年4月27日(火)
6年生 家庭学習週間の取組

 4月19日(月)~23(金)は家庭学習週間でした。6年生は、学年×10分=60分学習することをめあてに取り組みました。自分の興味や関心のあることについて、インターネットを使って調べたり、授業で学んだことを復習したり、将来の夢につながる学びを深めたりと、どの子も工夫しながら取り組んでいました。
   そのような中で、改めて「さすが、6年生!」と感心したことがありました。それは、ノートのまとめ方です。中川東小学校では、自学ノートに書く「5点セット」のルールがあります。特に子供たちがこだわり工夫していたのが「学習内容」のまとめ方です。子供たちが一生懸命にまとめたものは、誰が見てもわかりやすく、「読んでみたい!」と思わず手に取りたくなるような書き方でした。
 今回見られたような子供たちの成長を褒め、認めながら、意欲的に学習に取り組む態度を、今後も育んでいきたいと思います。

2021年4月21日(水)
2年生 1年生へプレゼントを作りました!

 図工の学習の時間を使って、1年生にプレゼントする王冠を作りました。折り紙を丁寧に折ったり、水色の王冠に貼る順番を間違えないように貼ったりして丁寧に作ることができました。王冠の縁の部分には心を込めて「にゅうがくおめでとう」のメッセージを書きました。なんと、4月21日に行われた1年生を迎える会で、1年生が王冠を頭に着けて登場してくれました。それを見て、嬉しそうにしている2年生の顔がとても誇らしかったです。一つ学年が上がり、お兄さん・お姉さんになりできることも増えてきました。これからも1年生の手本となれるような行動ができるようにがんばっていきましょうね。

2021年4月20日(火)
避難訓練

4月20日(火)第1回目の避難訓練が行われました。
今日の想定は地震でしたが、放送をよく聞きすぐに机の下にもぐって頭を守っていました。
そして、校庭に「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識して避難することができました。
1年生も初めての避難訓練でしたが、、担任の後にしっかり付き、間を開けずに避難できました。
写真は4年生の児童ですが、どの学年も真剣に取り組んでいました。

2021年4月20日(火)
心と心が通じ合う読み聞かせ

今年度も、図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。毎月第三火曜日の朝の時間を「読み聞かせの時間」としました。学年に応じて内容を考えたり本を選んだりしてくださっています。そして毎週火曜日は中川東小の図書準備室に集まり、読み聞かせの準備をしたり練習したりして活動されています。
 本日は2年生に向けた読み聞かせの時間でした。『あひるさんの ぼうし』『999ひきの きょうだいの おひっこし』『おまえうまそうだな』を、大型絵本やパネルシアターで見せていただきました。子供たちは食い入るような眼差しで、内容に引き込まれていました。999匹のカエルたちが空中から落ちてくる場面では「あーー」と驚いた声が聞こえてきました。終わった後、「楽しかった!」と子供たちから感想を伝えると、ボランティアの皆さんはとても嬉しい表情でいっぱいでした。読み聞かせは、心と心が通じ合う素敵な時間です。これからも楽しみにして下さい。

2021年4月20日(火)
5年生から1年生へのプレゼント!

 21日(水)に行われる「1年生を迎える会」に先立ち、20日(火)に5年生から1年生へ、プレゼントをしました。
 それは、本に挟む”しおり”です。これから、本をたくさん読んでほしいという願いを込めて、一生懸命に制作しました。
 「どんなキャラクターを描いたらかわいらしいものになるかな。」
 「まだ漢字は習っていないから、ひらがなで書いた方がいいかな。」
と意欲的に取り組んでいました。
 いよいよ渡す時。一人一人に「たくさん本を読んでね。」などと声を掛けて渡す姿に心が温かくなりました。大切に使ってほしいと思います。そんな1年生に負けないように、5年生も高学年として、たくさん本を読む子に育ってほしいと思います。

2021年4月13日(火)
わくわくどきどき 1年生

4月6日、待ちに待った入学式が無事に行われました。
この日のために、前日から6年生が登校し、様々なお仕事を進めていました。
これからの中川東小学校をリードしてくれるであろう頼もしい姿です。

新しく中川東小学校に仲間入りした51人の新1年生。
「小学校で楽しみなことは何ですか?」と子供たちに訊くと、
「国語!」「算数!」「体育!」などたくさんの声が返ってきました。
これからの学校生活に期待で胸を膨らませていることでしょう。
子供たちが健やかに、のびのびと学校生活が送れるように、
教職員一同、心を込めて接していきます。

2021年3月3日(水)
5年生 「6年生を送る会に向けて…」

 5年生の子供たちは、6年生を送る会に向けてついに動き出しました!今年度は、各委員会でお世話になった6年生に手紙や出し物のプレゼントを行います。
 いつも優しい6年生。どんなときでも頼りになる6年生。本番に強い6年生。困ったとき、すぐに助けてくれる6年生。学校のリーダーとしてお手本となった6年生。最高学年としての在り方を示してくれた6年生…。
 様々な「6年生への思い」を、6年生を送る会本番では全力で伝えてほしいと思います。また、感謝の思いだけでなく、「来年度は、ぼくたち、私たち5年生に中川東小学校を任せてください!」と頼もしく成長した姿も6年生に見てもらえたらと思います。
 来週の本番に向けて、最高のプレゼントを作り上げていきます。

2021年2月12日(金)
5年生 命の授業

 2月12日(金)に、誕生学アドバイザーの深澤先生をお招きして「命の授業」を行いました。
 お母さんの子宮の中でぐんぐんと成長する赤ちゃんの様子や赤ちゃんの生まれ方、二次性徴やいじめ問題など、『命』をテーマに様々な視点からお話をいただきました。子供たちは、ぐっと食い入るように深澤さんの提示してくださった資料や赤ちゃんの人形を見ていました。どの子も深澤さんの言葉に対して反応することを忘れてしまうくらい、集中して話を聞いていました。
 「命の授業」を終えて、子供たちは自分や周りの人の命の大切さを改めて実感していました。きっと、多くの子がこれまでに意識していた「大切にする。」以上の思いをもてたのではないかと思います。
 10歳、11歳となった子供たちは、思春期真っ只中です。ご家庭で、心ない言葉を発してしまうこともあるかもしれません。しかし、そんな時でもこれまでと同様に温かく見守っていただければと思います。
 『生まれてきてくれてありがとう』『しっかりと生きてくれてありがとう』この言葉の本当の意味を、これから先5年生の子供たちが親になったときに実感してくれることを願っています。

2021年2月9日(火)
コロナに負けず・・・!!ミニチュア「帆船」完成!!

図画工作科の今月の話題をお届けします。
年度末にさしかかり、5年生の「夢に向かって~帆船~」が完成しました。
今年度はコロナ禍でスタートが遅かったため、「ミニ帆船」ですが、それぞれの思いを込めてつくり上げました。
仕上げの糸張りは神経を使います。引っ張り過ぎず、緩んだりほどけたりしないように、そっと糸を結んでかけてまた結んで…を繰り返します。
根気のいる作業ですが、みんな最後までしっかり取り組みました。出来上がったときに、「やったーーー!!終わったーーーっ!!」と思わず歓声を上げる子が多かったです。
お家の方へお願いです。この「帆船」は壊れやすいデリケートな作品です。お子さんがお家に持ち帰ったら、わずかな期間でもかまいませんので、ぜひ大切に飾ってあげてください。
よろしくお願いいたします。         図画工作科:西川

2021年2月3日(水)
6年生 卒業へ向かって!

 現在6年生は卒業に向かって一歩一歩、歩を進めています。今取り掛かっていることは卒業アルバムに載せる卒業文集の制作です。一生の思い出になることに加え、6年間の軌跡を残すことから、誤字脱字はもちろん、これまでに学習した漢字を確実に使うことが求められます。
 何より子供たちが頭を悩ませていることが「内容にこだわること」です。人と同じでは面白くない、自分らしく具体的なエピソードを載せないと個性が出ない、こんな風に担任から投げかけられて、子供たちは日々頭を抱えています。何度も何度も書き直し、なかには5回を超えた子もいるほどです。
 少しテーマを紹介すると、
 5年生で行った赤城自然教室
 4年生で行った学芸会「オズの魔法使い」
 3年生の時に言われたある先生の一言
 将来の夢について
 自分の家族
 などなどです。
 これからまた推敲し、保護者の方にもチェックしていただき、また書き直し、いよいよボールペンでの清書です。完成まで頑張っていきます。ぜひ、応援してください。しかし、完成したらいよいよ卒業・・・。担任としては完成してほしいような、完成してほしくないような複雑な気持ちです・・・。

2021年1月29日(金)
6年生 夢に向かって!

 6年生は、総合的な学習の時間に、職業についての調べ学習を進めてきました。国語の『自分の考えを発信しよう』という学習を生かして、タブレットを活用しスライドにまとめて発表しました。「警察官」や「パティシエール」、「イラストレーター」など、自分の興味関心のある職業について調べ発表しました。
 発表では、その職業の男女比などデータを用いて説明するなど、相手を意識して分かりやすく伝える力が伸びました。「へー、そうなんだ!」と友達の発表を聴き入る子供たち。多種多様な職業について互いに調べたことを共有し合うことができました。
 卒業まであと39日となった6年生。夢に向かって、大きく羽ばたいていくこと心から願っています。

2021年1月23日(土)
1年生 書き初め会

 冬休みが明けて久しぶりに学校に来る子供たちでしたが、表情はとても晴れやかで、少しの間でしたが一段とたくましくなったような気がしました。
 鉛筆で文字を書くことにも慣れてきた1年生。書き初めの練習を始めてから、姿勢よく書こうとしたり、とめ・はね・はらいに気を付けて書いたりと、普段から意識している様子でした。本番では、間違えられない緊張感の中で、一字一字を丁寧に書きました。みんなとても真剣なまなざしで取り組んでいて、廊下に飾られた作品はどれもその真剣さが伝わるものでした。
 2年生の書き初めを見に行くと、「来年は、もっと頑張るぞ!」と先の目標が見つかりました。3年生以上は毛筆の書き初めで、そのかっこよさに「早く筆でもやってみたい!」という気持ちも高まりました。これからも年を通して素敵な字で学習に取り組んでいってほしいと思います。

2021年1月18日(月)
3年生 書き初め会

1月7日(木)の3、4校時に書き初め会を行いました。どの子もよい作品に仕上げたいという思いが強く、終始真剣に書く姿が見られました。1枚書き終えて、作品をじっくりと見つめながら課題としている箇所を見出し、書き始める子。一画一画、筆の形を整えながら書いている子。納得がいかない文字を持参した半紙に10枚以上練習する子。初めての毛筆での書き初め会でしたが、一人一人課題をもって取り組むことができました。
そして今週から、各教室の前に渾身の作品がずらりと並んでいます。目を輝かせながら互いの作品を鑑賞する姿から粘り強く取り組んだ達成感を味わっている様子を感じました。また、様々な学年の作品を鑑賞しながら、「来年はこんな風な字を書きたい。」と意気込んでいました。

2021年1月12日(火)
5年生 書き初め会!

 1月8日(金)に書き初め会を行いました。5年生は、『希望の朝』と『新春の光』のどちらかを選び書きました。
 4年生の時と比べて、漢字の画数が多くなったことや文字の大きさやバランスが取りにくくなったことなど、昨年の12月に行った練習では、多くの子が苦戦していました。冬休みでの練習を経て…いざ、書き初め会本番!スーッと筆を運ぶ音のみが聞こえる体育館で、どの子も全力集中で取り組んでいました。お手本をじっと見つめる眼差しからは、子供たちの真剣な想いと集中力の高さが感じられました。昨年の12月に行った練習で見つけた課題やポイントを意識して、最後まで一生懸命書き上げました。
 今年度の書き初め展は中止となりましたが、お子さんが作品を持ち帰られた際には、お子さんの頑張りを大いに褒めていただければと思います。

2021年1月8日(金)
4年生 書き初め会

 1月7日(木)に本校の体育館にて書き初め会を行いました。4年生は「美しい山」を書きました。子供たちにどのようなことに気をつけて書き初め会に挑みたいか尋ねたところ、たくさんの考えを教えてくれました。「美」の最後の画のはらいに気をつけることや、漢字やひらがなの大きさに気をつけて書くこと、自分の名前をバランス良く美しく書くことなど、それぞれが課題をもって書くことができました。
 今年度は残念ながら、保護者の方に見に来ていただく書き初め展はできませんが、子供たち同士で、それぞれの昨品を見合いたいと思います。

2020年12月21日(月)
1・2年生 動物ふれあい教室

 12月21日(月)に、帝京科学大学の学生による「動物ふれあい教室」がありました。1年生と2年生が、動物についてたくさんのことを教えてもらいました。昨年までは、動物を連れてきていただき、体育館で実際に触れ合うことができたのですが、今年度は感染症の影響もあり、ビデオ形式での授業になりました。それでも、6種類の動物について、映像を見たり、クイズに答えたりしながら楽しく学ぶことができました。身近な犬やうさぎはもちろん、スナネズミやフトアゴヒゲトカゲなど、初めて聞く名前の動物もいました。それぞれの特徴や暮らし方などを聞き、動物への親しみを深めることができました。

2020年12月21日(月)
1年生 チューリップをうえたよ!

 生活科で育ててきたアサガオは、きれいなリース飾りに変身しました。しばらく教室に飾ったあと、嬉しそうに持ち帰りました。
 さて、空いた植木鉢には、新しくチューリップが仲間入りです。アサガオの時と違って、種ではなく球根。じっくり観察した後、球根を植えに行きました。植える季節が少し遅れ、もう球根から芽が少し出ていましたが、優しく土をかぶせて、お水をあげて、「きれいにさいてね!」と声を掛けました。アサガオの時のように、ウサギ玄関をきれいな花が彩るのが楽しみです。1年生、お世話をよろしくね。

2020年12月18日(金)
2年生 読み聞かせ

 朝晩は相変わらず冷え込み、ぽかぽかだったお昼もいつの間にか肌に突き刺すような寒さとなりました。そんな中でも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。
 さて、2年生は15日(火)に図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。紙芝居の「てぶくろを買いに」を真剣に聞き、こぎつねのことを心配したり、おじいさんの優しさに心を打たれたりしていました。15分間と短い時間でしたが、子どもたちにとって有意義な時間となりました。
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2020年12月15日(火)
5年生 学年ソフトバレーボール大会

 14日(月)に、学年合同のソフトバレーボール大会を行いました。今年度は、学年間で協力しながら挑戦したり物事に取り組んだりする機会を作ることが困難です。しかし、そのような中でも子供たちには「学年はチームである」ことを実感し、さらに親睦を深めてもらいたいと考え大会を実施する運びとなりました。
 体育館内は十分に換気し、ハイタッチなどの接触はしない、マスクを着用していても声を出しての応援は避けるなど、子供たちはコロナ対応のルールをきちんと守りながら試合に臨みました。どの子も、これまでの学習の成果を生かすとともに、「チームプレイ」を大切にしながら取り組んでいました。
「こうしたら、もっとボールつながるよ!」と 学級を超えて友達にアドバイスをし合ったり、振り返りの学習場面では、「○○さんの、こんなプレーがすごかったです。」と、違う学級の友達のよいところを褒め合ったりと、学年間での親睦をさらに深めることができたと実感しました。常に「学年はチーム」であることを意識し、今後も5年生一丸となって大きく成長していきたいと思います。

2020年11月30日(月)
4年生 プラネタリウム見学

 11月26日(木)に西新井のギャラクシティにある「まるちたいけんドーム」にプラネタリウム見学にいってまいりました。理科の学習で習った、太陽の動きや月の動き、星の動き方について実際に動く映像を見せてもらいました。頭上一面に星空が広がる様子は圧巻で、子どもたちも大喜びでした。後日、子どもたちからは「家に帰ってから夜空を見て、星を観察したよ!」「調べ学習で星のことを調べてみたい!」と声があがっていました。とてもいい学びの機会になりました。

2020年12月10日(木)
3年生 自転車教室

 12月9日(水)の2、3校時に自転車教室がありました。例年のような自転車に乗っての実施はできませんでしたが、足立区役所の職員の方、綾瀬警察署の方をお招きして「基本的な交通ルール」、「自転車点検のポイント」等を指導していただきました。
 自転車免許証に載せる写真撮影も行い、仮免許期間を終え、これで晴れて免許の取得になります。「早く免許証が届いてほしい!」という声も子供たちから聞かれました。
 各ご家庭でも自転車に乗る際のルールを確認していただき、安全に乗ることができるよう声掛けや見守りをよろしくお願いします。

2020年12月9日(水)
6年生 保健学習 「病気の予防」 がんと命

 10月29日(木)に6年1組、11月4日(水)に6年2組で養護教諭が担任と一緒に「がんと命」について授業を行いました。これは、校内研究で保健学習「病気の予防」の発展学習として行ったものです。今、日本人の2人に1人はがんにかかると言われています。けっして他人事ではなく、子供の頃から生涯を通して予防していこうという気持ちが大切です。また、限りある命、自分らしく生き抜いていきたいものです。子供たちは、今の自分の生活を振り返り、自分にできる「がんになりにくくする生活」を一生懸命考えていました。また、「命を大切にして。」「あなたはあなたのままでいいんです。生きているだけで金メダルなんです。」など、がん罹患者からいただいたメッセージを聴き、深い感銘を受けていました。この時に感じた気持ちを大切にして自分、家族、他人に思いやりのあるやさしい人間でいてほしいと思いました。

2020年11月25日(水)
5年生 持久走記録会に向けて

 11月28日(土)に行われる持久走記録会に向けて、学年での合同練習を行いました。子供たちは「自分のペースを守って走る。」「呼吸の仕方を考えて、あせらずに走る。」など、個々にめあてをもって練習に取り組みました。本番と同じ距離の1800Mを、どの子も全力で一生懸命に走りきることができました。走り終えた子どもたちに次回のめあてを聞くと、「8分切れるように、1週50秒以内に走る。」「後半バテてしまったから、前半のペースを上げすぎないようにする。」など、合同練習で気づいた課題をどのように改善していくか、真剣に考えていました。
 最近では、休み時間や体育の時間だけでなく、朝や放課後にも自主的に練習している子が増えてきたという話を子供たちから聞きました。。残り数日、悔いが残らないようにきちんと練習し、自信をもった状態で子供たちには本番を迎えてほしいなと思います。4年生の時とは違う、力強くたくましい走りを期待しています!

2020年10月28日(水)
3年 セーフティ教室

10月27日(火)にALSOKの方をお招きして「留守番のしかた」について学習しました。授業では、「下校時に気を付けること」、「帰宅後に気を付けること」をグループごとに意見を交わし、まとまったことを発表しました。また、留守番中の正しい電話の出方を教えていただきました。代表の児童が電話に出て実践する場がありました。緊張した様子でしたが、学習した「落ち着いて応対する」「住所を教えない」「家に一人だということを悟られない」ということを意識して取り組んでいました。とても充実した時間になりました。
授業の終わりには、今回学んだことを家庭でも実践できるようにしようと話がありました。お子さんと留守番中の約束事を確認する良い機会にしていただけると今回の学びがさらに活きてくると思います。

2020年10月24日(土)
図書ボランティア 「読み聞かせ」

 図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が10月20日に再開しました。
この活動を長い間続けて下さっている4人の方々が、この日のために心を込めて準備して下さいました。1年1組の教室では『ゆうたはともだち』」の大型絵本。ゆうたくんちのいばりいぬシリーズです。ユーモアたっぷり、でもちょっとじーんとくる素敵な内容でした。1年2組では、『ともだち』シリーズのペープサート。オオカミさんとキツネが大喧嘩をして、気まずい数日間を過ごしながら変化していく様子は、大人も子どもも大好きなお話です。一年生は、あっという間にお話に引き込まれ、くすっと笑ったり「どうしたのかなあ。」と呟いたりしていました。読み聞かせって素敵ですね。そして、ボランティアさん達は、じーっと聞き入る子どもたちの姿に感動していました。次の計画がまたまた楽しみです。

2020年10月24日(土)
『きらりん遠足』大成功!!(特別活動主任より)

 24日(土)は今年度初めての学校行事『きらりん遠足』でした。
 今年度は感染症への対策を考慮し、行き先や活動内容を見直しての実施となりましたが、どの子供たちもマスク越しに笑顔が溢れていました。
 遠足成功の裏側では、代表委員会の児童による活躍もありました。「今だからこそできることをやりたい!」そんな強い思いをもって活動に励みました。
 そして、楽しみだったお弁当やおやつの時間の代わりになればとPTAの方々にご協力いただき、児童一人一人にお菓子の詰め合わせをプレゼントしました。家族で遠足の思い出話をしながら美味しく召し上がってください。
 皆様のご協力ありがとうございました。

2020年10月6日(火)
5年生 学年合同リレー!

 5日(月)に、体育の学習として学年合同リレーを行いました。教室は隣ですが、学年児童全員が一堂に会するのは約半年振りです。「なんかこの感じ久しぶりだな・・・。」と、つぶやく子や「やっと集まれたね!」と喜び合う子など様々な姿が見られました。
 さぁ、いよいよ学年合同リレーです!各学級を4つのチームに分け、1・2組混合チームを作りました。子供たちは、意欲的にバトンパス練習をしたり、勝てる作戦の1つとして走順を工夫していました。コーナーでの走り方に苦戦する子もいましたが、どの子も最後まで全力で取り組みました。また、バトンパスの仕方やテイクオーバーゾーンの使い方など、子供たちは上手な友達から多くの学びや気づきを得ていました。学習の終わりには、「リレーで勝つためのコツ」を全体で確認しました。
 来月は、いよいよ『中東きらりんピック2020』が開催されます。高学年は団体競技としてリレーを行います。本番までに練習を重ね、子供たちが自信をもって走り切れるように励ましていきます。

2020年9月9日(水)
夏休み作品展(1年生)

 1年生の教室前にも、初めての自由研究・自由工作が並びました。保護者の方の参観ができない状況でしたが、たくさんの先生やお兄さんお姉さんに見にきてもらって、とても嬉しそうでした。自分の作品を見てもらいたいと紹介する子はもちろん、この作品すごいよとお友達の作品を紹介している子もいました。他の学年の子にも、「1年生なのに、すごい!」「これかわいいね!」と褒めてもらい、1年生は初めての夏休み作品を、とても満足そうに持ち帰りました。

 また、普段行かない3,4階の廊下に並ぶ上学年の作品は圧巻。2年生になったらこんなものを作りたいな、と夢を膨らませていました。休み時間になると毎日見に行き、夏休み作品展を隅々まで楽しんでいる様子でした。

 保護者の皆様、初めての自由研究、そして、2週間という短い期間での大きな課題に、お子様と協力して取り組んでいただきまして、ありがとうございました。

2020年9月9日(水)
算数少人数

夏休みが明けてから6年生の算数では、「データの見方」という単元を学習しました。
 夏休みに読んだ本の冊数のデータを見ながら、「読書チャンピオンを決めよう!」という問題です。写真のように1組と2組の児童が何冊本読んだのかのデータを見ると、読み取れることがいろいろあります。平均冊数は何冊かな?(平均値と言います)また、散らばり具合は、ドットプロットという図や柱状グラフで考えていきます。
これまで、中学1年生で学習していた内容が6年生に今年度降りてきていますので、ちょっぴり難しくなった感じがしますが、データから読み取ったことをもとに、読書チャンピオンはどちらのクラスになるかこれらのデータを分析し答えを導いていました。 

2020年9月8日(火)
夏休み作品展(4年生)

今年度は短い夏休み期間でしたが、そのような中でもたくさんの力作が集まりました。
 普段では作れないような超大作の工作を作った子や、図書館やインターネットを使って自分で考えた課題を調べ分かりやすくまとめた子など、見ていて飽きませんでした。保護者の皆様にはお忙しい中お子さんの自由研究へのご協力ありがとうございました。
休み時間には、他の学年の子に「4年生の作品すごいね!」とたくさん褒めてもらいました。それを聞いて、嬉しそうな顔をしていた4年生。来年は高学年として、調べる学習を基にした自由研究となります。どんな作品ができあがるのか今から楽しみです。

2020年9月5日(土)
傑作!夏休み作品展(2年生)

 2年生の教室の前には、夏休みの宿題だった自由研究・自由工作の作品が並んでいました。どの作品もたくさんの工夫が施され、子供たちの自由な発想、自由なアイデアが詰まった傑作ばかりでした。友達の作品を見て「すごい!」と感動している声もたくさん聞こえてきました。また、お互いに作品を紹介し合っている姿はとてもたくましかったです。2週間という短い夏休みでしたが、作品を見ると子供たちのがんばった姿が思い浮かびます。
 何をやるにも一生懸命!そんな2年生の作品をご覧ください!

2020年9月2日(水)
夏休み作品展(3年生)

2週間という短い夏休みでしたが、3年生の作品はどの作品も力作ばかりでした。多くの時間をかけ、努力の結晶であることが一つ一つの作品から読み取れます。
日常生活において疑問に思ったこと、調べてみたいことやオリジナルの工作などに取り組んでいました。中には、実験の成果をまとめた人や授業で扱った内容をさらに掘り下げて調べた人などもいました。
休み時間になると、多くの子供たちが目を光らせながら友達に自分の作品を紹介する姿が見られました。作品を作る過程や友達から認められたことは貴重な経験になったことと思います。また、保護者の方のご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。

2020年9月1日(火)
夏休み作品展(6年生)

今年度はご存じの通り、夏休み作品展を公開していません。そのため、子供たちの頑張りを知っていただこうと学校日記を活用しました。
 6年生も5年生と同様に「図書館を使った調べる学習コンクール」の課題に全員が取り組みました。6年生は昨年度に続き、2年目になります。そのため、題名の付け方、調べ方、そしてまとめ方、どれをとっても昨年度の作品より数段パワーアップしました。
 どれもこれも子供たちの純粋な疑問がそのままテーマとして設定され、その内容はどれも素晴らしいものです。本当であれば、全て紹介したいくらいですが、ここにはその一例を紹介します。
 「なぜ目は見えるのか。」
 「なぜ雲は形をかえるのか。」
 などの身近な疑問もあれば
 「海業からみる海の環境」
「再生可能エネルギーについて」

 といったものまであります。
 夏休みのような長い期間を使って、自分で課題を設定し、自分で追究し、納得がいくまでまとめることはとても力になります。もちろん本を使って行ったため、読む力も身につきます。
 地域や保護者の方に見ていただく機会がなく、とても残念です。もし本校の6年生に町で会いましたら、何について調べたのか聞いてみてください。

2020年9月1日(火)
夏休み作品展!(5年生)

 5年生の教室前には、「図書館を使った調べる学習コンクール」の作品が並んでいます。身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなどをテーマに設定し、集めた情報を冊子にしてまとめました。信号機や電車などわたしたちの暮らしに関すること、赤ちゃんや骨・筋肉など人体に関すること、恐竜や動物など生き物の不思議に関することなど・・・どれも気になる学習ばかりです!
 また、調べたことを写真や絵で表したり、グラフや表を書いて説明したりと、友達にわかりやすく伝えるために、多くの子が工夫しながらまとめていました。これまでの新聞やポスターづくりの学習が、きちんと生かされているなと感じました。
 休み時間には、友達の作品を手に取り、「すげー!」「おもしろい!」「そういうことか!」という驚きの声が、廊下から聞こえています。

2020年7月31日(金)
心を落ち着け、床にしっかり足の裏をつけて・・・書写の学習(4年担任より)

4年生の書写の学習は毎週木曜日に行われます。静かな教室の中で、心を落ち着かせ、床にしっかりと足の裏をつけて、一画一画丁寧に文字を書いていく姿はとても清々しいものです。完成した最初の作品は「花」。一人一人の個性がとめ、はね、はらいなどに表れて、墨汁で書いた黒い文字ではありますが、色とりどりの個性を感じるものに仕上がりました。これからも、素敵な作品を仕上げていきます。

2020年7月30日(木)
通常登校1ヶ月経過!

 通常登校再開から、約一ヶ月が経ちました。お兄さんお姉さんになり、1年生のお手本として頑張っている2年生です。
 学校生活にも慣れてきて、上手に間隔を空けながら学習に励んでいます。子供たち同士で、「マスクをしっかりつけようね。」「手を洗いに行こう。」などのコロナウイルス対策の声掛けも増えてきて、一人ひとりがしっかりと意識して学校生活を過ごせています。さて、先日校長室で4名の児童の書き初めの表彰が行われました。その後、各教室でクラス全員の前でも表彰し、クラス全員で喜びを分かち合うことができました。とても微笑ましい瞬間でした。

2020年7月30日(木)
通常登校1ヶ月経過!(2年担任より)

 通常登校再開から、約一ヶ月が経ちました。お兄さんお姉さんになり、1年生のお手本として頑張っている2年生です。
 学校生活にも慣れてきて、上手に間隔を空けながら授業やテストに励んでいます。子供たち同士で、「マスクをしっかりつけようね。」「手を洗いに行こう」など、コロナウイルス対策の声かけも増えてきて、一人ひとりがしっかりと意識して学校生活を過ごせています。さて、生活の授業で育てていたナスとトマトは、生長し実がなった人から収穫しておうちに持ち帰っています。是非、子供たちが自分で育てた野菜を、食卓で召し上がってみてください。

2020年7月29日(水)
教室で図画工作授業やってます(図画工作科 専科より)

 写真(左)4年生     写真(右)6年生
 図画工作科の授業は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,図工室ではなく教室で行っています。

道具の共有ができないため,高学年の木工作は「お休み」です。その代わりに取り組んでいるのは,紙の工作です。
色紙→色画用紙・画用紙→工作用紙・ボール紙と,学年が上がるにつれて発展していきます。
定規やはさみ,ボンドなどの基本的な道具の正しい使い方に慣れ,自由に扱えるようになれると良いな,と思います。
 6年生の「はこの かたち」は,算数科の空間図形と同じですが,「作ってみてわかる」という学習です。地道に試行錯誤を繰り返し,自分なりの「答え」を見つけたものが作品なのだと思います。

2020年7月9日(木)
ジャガイモを掘りました!(6年生担任より)

 通常登校が始まり3週間が経ちました。中川東小の最高学年としての自覚を高め、歩みを進めている6年生です。
 7月3日(金)には、ジャガイモを掘りました。まだ休校中であった春、開かれた学校づくり協議会の方々が学校の花壇にジャガイモの植え付けをしてくださったものです。毎年、6年生は理科『植物の栄養と水』の学習で、ジャガイモの一部を理科の実験に活用しています。今回は、休校中ということもありジャガイモの生長の様子を子供たちと共に観察することはできませんでした。しかし、収穫の際には、大きくて立派なジャガイモを見つけては大喜び。「何を付けて食べようかな。」と期待を膨らませる子供たちでした。

2020年7月6日(月)
ねがいをこめて… (1年担任より)

 ひらがなの学習も進み、だんだんと文字を書く活動も増えてきた1年生です。7月7日は七夕。願い事を短冊に書いて飾りました。学校で用意した笹いっぱいに、素敵な七夕飾りと願い事。1年生らしい願い事が多く、微笑ましいです。教室前の廊下は、笹の自然な色と、カラフルな短冊や飾りで彩られました。七夕が終わると、枝ごと持ち帰ります。思いを込めて書いた短冊と、丁寧に切って作った飾りを、御家庭でも見てみてください。素敵な願いが叶いますように…。

2020年7月6日(月)
音楽の授業(音楽専科より)

 音楽の授業
 学校再開から始まった授業、各教室にキーボードを運び限られた環境で活動しています。その中で、子供たちに何か工夫はないか働きかけました。すると驚くほどのアイディア!子供たちから勇気をもらいました。
77日は七夕、例年体育館で七夕集会をします。集会の中、全校合唱で昨年は『ほしまつり』を歌いました。今年度は合唱はできませんが、授業の中で「キラリキラキララ」体を動かして楽しく表現しています。

2020年7月3日(金)
校内研究 (特別支援教育担当より)

 6月30日(火)に、校内研究会を特別支援分科会で行いました。今年度は、本校に設置されている「ことばときこえの教室」と「特別支援教室」についての教室紹介と、東京都公立学校スクールカウンセラーの赤羽健志先生をお招きし、「気になる児童への見立てと支援」と題してご講演をいただきました。教室紹介では、各教室によって対象となる児童、支援の内容や方法などが異なるため、児童一人一人に合った適切な支援が受けられるよう全教職員で各教室について情報を共有し、共通理解を図りました。講演会では、児童の行動の様子だけでなく、なぜそのような行動をしているのか、家庭環境も把握しながら見立てや支援を考えていくなど、多くのことを学ぶことができました。「一人で抱え込まずチームで支援を考える必要があると改めて感じました。」「子供たちがサインを出しているときに向き合えるように、日頃から様子をよく観察することが大切だと感じました。」など、出席された先生方から多くの感想をいただき、特別支援教育の理解を深められる校内研究会になりました。今後も、「チームとしての学校」の体制を整えて、教育活動に取り組んでいきます。

2020年7月3日(金)
通常登校2週目!(5年生担任より)

 54名の子供たちの明るく元気な笑い声が、教室中に響きわたっています。通常登校も2週目となり、子供たちは「近いよ!」「ちゃんと手洗った?」など、ソーシャルディスタンスや手洗いについて互いに声を掛け合って生活しています。
 今回も、学習や活動の様子を紹介します。1枚目の写真は、外国語科の学習の様子です。今週から外国語アドバイザーの植田先生と2人体制で授業をしています。植田先生の楽しい雰囲気に、子供たちもすぐに慣れていました。また、ネイティブな発音に耳を傾け、「発音が似ているようで違う。」「英語で自己紹介してみたい!」とさらに意欲を高めていました。
 2枚目の写真は、七夕に向けて短冊を作成している様子です。「何にしようかな?」と、どの子も真剣に考えていました。今年は一堂に会しての七夕集会を行うことができません。教室の廊下に子供たちの短冊を掲示いたしますので、個人面談などでご来校された際には、ぜひご覧ください!


2020年6月24日(水)
4年生 一斉登校での様子 (4年生担任より)

 待ちに待った一斉登校が始まりました。
 自分たちの教室で、クラスのみんながそろっての学習です。

 毎日6校時まで学習があっても、みんなが一緒だと楽しいようで、「もう終わり?」「次はどんな学習をするのですか?」ととても意欲的に取り組む子供たちの姿が見られました。

 先日、理科で「空気と水」の学習をしました。「閉じ込めた空気をおすとどうなるだろう?」という実験をしました。「空気をおすと、押し棒がかたくなる!」「手を離すと元に戻るよ!」と楽しく学習を進めることができました。とじこめた空気をおすと、中の空気の体積は小さくなるとそれぞれ理解したようです。
学習の最後には、実験セットにある空気鉄砲をつかって、的当て大会をしました。友達と近づきすぎないように気を付けながら、「〇〇くんすごい飛んだね!」「100点に当たったよ!」と大盛り上がりでした。

 コロナ対策のため、普段のように学習を進められないこともありますが、毎日楽しい学校生活になるよう、担任一同努めてまいります。

2020年6月22日(月)
5年生 一斉登校スタート!(5年生担任より)

 分散登校が終わり、22日(月)からいよいよ一斉登校となりました。学年や学級が一堂に会するのは、およそ2ヶ月半ぶりです。「クラスのみんなが揃ったら、何をして遊ぼうかな。」「また新しい友達が増えて嬉しいな。」と、どの子もみんなと過ごせる日に大きな期待を寄せていたと思います。
 しかし、全てがこれまで通りの学校生活となるわけではありません。分散登校時以上に、密になる状況を作らないように配慮し、より細めに手洗いの声かけを行っていきたいと思います。
 
 写真は、算数と図工の学習の様子です。教室での活動ですが、久しぶりの一斉学習に、子供たちは真剣な表情で、最後まで楽しみながら集中して取り組んでいました。授業を終えた子供たちは「やっぱり友達の発表を聞くのが楽しい!」「1人でやるより、ずっとやる気が出る!」と、話をしてくれました。これから、初めての家庭科の学習やタブレットを活用した総合的な学習の時間が始まります。コロナへの対策を踏まえながら、子供たちと毎日の学習を大切にしていきます。

2020年6月18日(木)
4年生の体育・理科の学習の様子 ~タブレットも活用して~ (4年担任より)

 4年生の体育の学習では、一人一人が50m走のタイムをよくするために、いろいろな練習を行っています。スタートの合図に反応して、短い距離を走るスタート練習。いろいろな姿勢から体の向きを変えてスタートする練習をして、すばやい反応ができるように練習しました。8秒間走では、8秒間でゴールできる距離を自分で設定して、8秒間でより長い距離を走れるように、友達とペアになって、時間内にゴールできたか見合いました。
 理科の「1日の気温と天気」の学習では、晴れの日の温度の変化のグラフと雨の日の温度の変化のグラフを書きました。それぞれをタブレットで撮影し、重ね合わせることで、晴れの日と雨の日の気温の変化の違いに気づく姿が見られました。
 これからも学習の中でタブレットを有効活用していきます。

2020年6月13日(土)
縦割り班活動スタート!6年生企画!1年生の顔にも笑顔!(特活主任より)

  本日の土曜授業では、6年生と1年生の2学年による“縦割り班活動”が行われました。

 「1年生のお世話を早くしてあげたい!」分散登校期間中に聞かれた6年生の願いを実現させるべく、6年担任の丹澤先生と栗原先生が中心となって企画が始まりました。

 限られた時間と条件の中で、楽しんでもらうためにはどうしたらよいか、最上級生として真剣に向き合った3時間。終わった後の1年生の溢れるような笑顔が、その成功を物語っていました。6年生を中心に、今年の中川東も素敵な学校になりそうです。

 子供同士の距離はありましたが、心の距離は縮まった1日。早く6学年集まっての“縦割り班活動”が実現できることを楽しみにしています!

2020年6月11日(木)
お兄さんお姉さんになりました! (2年担任より)

 6月10日(水)、分散登校も3回目となりました。2年生は、初めての6時間授業が始まっています。1年生の時にはなかった6時間授業。3~6年生のお兄さんお姉さんの仲間入り!2年生にとっては未知の世界ですね!授業も久々、運動も久々、おまけに6時間授業ともなると子供たちは毎回ヘトヘトになっています。そんな中でも「学校楽しい!」「毎日学校に来たい!」といった、子供たちの元気いっぱいな声をたくさん聞けて、担任として嬉しい限りです。
 さて、左の写真は2年生の登校風景です。みんな学校が楽しみなのか、登校時間よりも早く来てしまいましたが、暑い中お友達と上手に間隔を開けて並んで待っています。右の写真は給食の風景です。子供たちは給食の再開をとても喜んでいました。お友達と会話しながら食べることはできませんが、会話ができない分子供たちは一口一口しっかりと、味わって食べていました。
 コロナウイルスの影響で、多くの活動が制限されていますが、子供たちは日々の活動にいつも全力で取り組んでいます。我々教職員一同も子供たちのことを全力でサポートしていきます。引き続きご協力のほどお願い致します。
 

2020年6月11日(木)
5年生 分散登校③! (5年担任より)

 分散登校も、3回目となりました。子供たちは、分散登校ならではの学校生活スタイルにも慣れ、すすんでテキパキと行動しています。1組・2組ともに前期のめあてや学級目標、どんな学年・クラスにしていきたいかを考え、5年生として、さらには高学年としての意識を少しずつ高めています。
 今回は、体育の学習で行った「サーキットトレーニング」をご紹介します。コロナ対策の視点を踏まえ、個人で運動感覚や身体能力が高められる活動を、障害物競走のような形で取り組みました。バランス感覚を養う「平均台歩き」や高さ感覚や握力を養う「肋木登り」、瞬発力や跳躍力を高める「ミニハードルジャンプ」、体幹を意識した「シャトル運びリレー」など、多様な障害物に「できた!」「もっとレベル上げてください!」と子供たちは終始笑顔で取り組んでいました。
 来週は、分散登校が月曜日・木曜日と2回あります。きちんと体調を整え、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

2020年6月10日(水)
はじめて いっぱい 1年生!(1年担任より)

 6月からの分散登校で、1年生も待ちに待った小学校生活のスタートを切りました。ピッカピカのランドセルと上履き。お道具箱やふでばこ、クレパスも新品。どこにしまうの?どうやってつかうの?はやくやってみた~い!!毎回新しいことだらけで、わくわくがいっぱいのようです。学校は、「わくわく」の宝箱ですね。
 1年生はABグループに分かれて、別々の日に登校しています。今はまだ、クラスメート全員そろっての生活はできていませんが、少ない人数でも力を合わせて過ごしています。
 本来なら、友達と触れ合って、手と手を取り合い、体を近づけて交流できるのが学校ですが、現状ではそうはいきません。友達100人できるかな?とお友達と仲良くしに来た1年生に、「距離をとる」という難しい勉強。「体は離れていても、心は近くにある」と校長先生からお話がありました。心の距離を上手に近づけられる人に育ってほしいと思います。

2020年6月8日(月)
5年生 分散登校②! (5年担任より)

 2回目の分散登校日となり、5年生は6時間授業となりました。久しぶりの授業に、疲れている様子が見られながらも「やっぱりみんなと勉強がいい!」と、笑顔で学習に取り組んでいました。30℃近い暑さの中でも、元気よくたくましく体を動かし、3ヶ月ぶりの体育の学習をとことん楽しんでいました。
 そして、子供たちが楽しみにしていた「簡易昼食」もスタートです!4時間目、教室や校庭に給食の美味しそうな香りが漂うと、「やっときたー!」とバンザイし、学校での昼食を全身で喜んでいました。
 次回の分散登校日も、一緒に学習できる喜びを実感しながら、1時間1時間を大切に過ごしていきたいと思います。

2020年6月5日(金)
お楽しみの簡易昼食!そして、6時間授業開始!
(3年担任より)
 分散登校2回目となった今回から、簡易昼食がスタートしました。4時間目が終わった瞬間「やったー!給食だー!」と喜ぶ子供たち。この日を待ち望んだ栄養士や調理員さんを始め、教職員にも思わず笑みがこぼれました。
 そして、6時間授業になったことで、学習も本格的にスタートしています。学習机での3ヶ月ぶりの学習に、最後はへとへとに様子も見られましたが、それは『よく考え、真剣に学習に取り組んだ証』です。
 しかしながら、6月に入り暑さも厳しくなっています。感染症対策に加え、熱中症対策にも気を配りながら、元気に!楽しく!学校生活を送ってほしいと思います!
 写真は、3年生の理科と簡易昼食の一幕。初めての理科の授業に子供たちは目を輝かせていました。簡易昼食では久しぶりの学校での昼食を美味しそうに食べていました。
2020年6月3日(水)
5年生 分散登校!(5年担任より)

 6月2日(火)、5年生の第1回目の分散登校日でした。正門をくぐる子供たちの表情は明るく、友達を見つけると笑顔で遠くから声を掛けていました。
 3つのチームに分かれて、子供たちは久しぶりの学習に意欲をもって取り組んでいました。授業を終えると、「やっぱり学校の方がいいな。」「給食食べて帰りたい。」と話をしてくれました。また、朝の放送朝会での校長先生の話を受けて、「ソーシャルディスタンス!」と、互いに距離を取り会話していました。同じく登校日だった2年生に「もうちょっと離れた方がいいよ。」と優しく声掛けしている姿に、高学年としての自覚の芽生えや頼もしさを感じました。
 5年生2回目の分散登校日は、5日(金)です。数ヶ月ぶりの6時間授業。子供たちと共に、楽しく学習したいと思います。

2020年6月2日(火)
分散登校ですが、いよいよ学校再開!

 待ちに待った学校が始まりました。学校はこの日に向けて、感染対策はもちろん、楽しい学習をしようと子供たちを受け入れる準備を進めてきました。
 そしていよいよ子供たちが登校してきました。初日は1年生と3年生と6年生。あいにくの雨でしたが、日頃の行いがよいのか20分休みには校庭で元気いっぱい遊べました。学習はあっという間に4時間授業が終わり、子供たちは「楽しかった。もう少し勉強したかった。」「明日も学校に来たい。」という感想が続出でした。
 次の登校は、2年生と5年生。そしてその後は1年生と4年生と続いていきます。全校体制で子供たちを受け入れます。
 子供たちの笑顔や元気な声が聞けるとますます頑張れます。
 とは言っても一人一人の感染対策がより大切になってきます。友達ともっと関わりたいという気持ちを今はぐっと堪え、手洗い・うがい・ソーシャルディスタンス・マスクの着用に努めましょう。皆さんの頑張りが、一日でも早い通常登校での学校再開につながります。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いします。


2020年5月28日(木)
学校図書館で本を借りよう

 学校の休校中でも子供たちにたくさんの本を読んでほしいという願いから、学校図書館を開いて本の貸し出しを行っています。5月は毎週金曜日の午前と午後に分けて本の貸し出しを設定しています。子供たちはじっくり読みたい本を選び、自分で選んだ本を嬉しそうに抱えて帰っていました。また、学校図書館を利用する子供たちも次第に増え、予想以上の大盛況でした。
 5月29日(金)も、学校図書館を開きますので、ぜひ本を借りに来てくださいね!
 本の貸し出しの時間帯は、午前(10:00~11:00)、午後(13:00~14:00)です。

2019年11月20日(水)
アトラクションにバルーンリリース!

 11月9日(土)、秋晴れの中、創立40周年記念式典後に校庭にて、全校児童によるアトラクションが行われました。多くの来賓の方々に見守られながら、低学年、中学年、高学年がダンスや鳴子、組体操で40周年をお祝いしました。
 最後は、子供たちが楽しみにしていたバルーンリリース!「ドキドキする~。」、「風船を離さないようにしないと…。」と、緊張した様子で、その瞬間を待ちわびていました。そして、カウントダウン、「5、4、3、2、1!おめでとーう!」澄み渡る青空に向かって、子供たちの思いをのせた色とりどりの風船が空高く昇っていきます。子供たちはずっと空を見上げていました。
 創立40周年、たくさんの笑顔が輝いた一日となりました。多くの保護者の皆様、地域の方々にもご協力いただき有難うございました。

2019年11月20日(水)
創立40周年記念式典

 11月9日(土)に、体育館にて創立40周年記念式典が行われました。在校生代表として5・6年生が出席し、「よろこびのことば」や「いのちの歌」で今の自分たちを表現しました。一つ一つの言葉や表情、そして歌声から、40周年に対するそれぞれの思いが伝わってきました。10年に1度しかないこの瞬間を迎えた子供たちは、その喜びと誇りで満ち溢れていました。また、多くの方々に来校していただき、創立40周年を祝うことができました。この中川東小学校は、たくさんの方々に支えられ、温かく見守られてきた学校であることをより深く実感した一日となりました。

2019年11月5日(火)
「カルタ大会」

 10月28日(月)の5時間目に体育館にて、カルタ大会が行われました。各クラスでカルタの読み札と絵札を考え作成してきました。そして、たくさんの中東のよさが詰まったカルタとなっています。
 今回は、縦割り班ごとの対戦です。子供たちは児童朝会で決まった対戦チームと向かい合い、真剣な表情でカードを見つめます。「ラッキーさん、呼ばれるかなと…。」読み札が読まれると、「はい!」と嬉しそうに絵札を取る子供たちの声、チームで読み札を読む元気な声が体育館中に響き渡りました。全校児童みんなで、楽しく活動することができたカルタ大会となりました。
 子供たちが作成したカルタは、本校体育館前に飾ってあります。ご来校の際にはぜひ、ご覧ください。

2019年11月5日(火)
「40周年おめでとう集会」

 10月25日(金)の2、3時間目に体育館にて「40周年おめでとう集会」が開かれました。5・6年生の集会委員会が中心となり、準備を進めてきました。「中東ランキング」では、中東の素敵なところがたくさん紹介され、温かい雰囲気に包まれました。また、各学年劇やダンス、中東今昔クイズやパネルアートなどの出し物をし、たくさんの「40周年おめでとう!」が会場に溢れました。みんなで協力して制作した40周年バースデーケーキの点灯場面では、「わー!きれい!」と体育館いっぱいに歓声が沸き起こりました。会の最後には、全校児童で「いのちの歌」を合唱し、みんなの心が一つになりました。
 子供たちや保護者の皆様、地域の方々と40周年をお祝いすることができ、とても素敵な時間となりました。

2019年9月11日(水)
第12回 きらり祭開催!

 9月7日(土)に、厳しい暑さの中、校庭にて第12回きらり祭が行われました。今年は、創立40周年を記念してのきらり祭。金管バンドの演奏により幕開けです!金管バンドの子供たちは、夏休み中も日々練習に励み、その成果を十分に発揮する素敵な演奏となりました。
 子供たちや地域の方々がゲームを楽しんだり、食べ物や飲み物を買ったりして楽しむ姿が見られました。そして、皆が楽しみにしているビンゴ大会。今年はきらりんが駆けつけてくれました!子供たちも大盛り上がり!子供たちの笑顔がきらきらと輝いていました。
 この日のために、企画・準備をしてくださいました保護者の皆様や地域の方々、ありがとうございました。

2019年9月6日(金)
1年生 生活科 「なつと ともだちになろう」

 9月5日(木)に、生活科「なつと ともだちになろう」の学習で、1組は『水遊び』、2組は『砂場遊び』をしました。太陽が照る夏らしい気候の中、子供たちは家から持参した遊び道具を用いて、友達と楽しそうに活動していました。
 ふりかえりの活動では、「すなをぎゅーっとおすとかたまった。」「ざらざらじめんが、みずでぬらすとぐちょぐちょしてきもちよかった。」など、多くの気付きを得ていました。来週は、1組『砂場遊び」に2組が『水遊び』に取り組みます。子供たちは、「次はこんなことをしたい!」と意欲を高めています。次の活動で、子供たちはどんな気付きや学びを得るのか楽しみです!

2019年7月4日(木)
4年生 環境に関する出前授業「海ごみをへらそう!」

 6月27日(木)に環境に関する出前授業を実施しました。「海ごみを減らすためにどうすればよいか」をテーマに互いにアイディアを出し合いました。
 どの子も真剣に学習に取り組み、「これからはマイボトルやマイバッグを使っていこう!」「おうちの人に伝えてみよう!」といった感想を述べていました。

2019年7月2日(火)
2年生 食育「とうもろこしの皮むき」

7月2日(火)、2年生はとうもろこしの皮むきを行いました。栄養士の先生から「とうもろこしのひみつ」や「とうもろこしの剥き方」を説明してもらいました。生活科で野菜を育てているので野菜について興味津々で話を聞いていました。自分たちが皮をむいたとうもろこしが今日の給食に出るということで、張り切って皮むきをしました。
 とうもろこしは「ゆでとうもろこし」として給食に登場し、「甘くておいしいね。」とおいしそうに食べる姿が見られました。
 学習の振り返りでは、「とうもろこしの種類や秘密について勉強できてよかった。」や「全校のみんなにおいしく食べてほしい。」などの感想が出ました。
 これからも、生活科の学習や給食を通して食育をすすめていきます。
2019年6月7日(金)
1・2年生 セーフティ教室

 6月7日(金)に、セーフティ教室が行われました。「連れ去り防止」について、ビデオやホワイトボードを活用して、わかりやすくお話をしていただきました。子供達は、自分の生活を振り返りながら「似たようなことあった。」などと、自分事として考えながら話を聞いていました。また、『いかのおすし』の合言葉も教えていただき、自分の身は自分で守っていくという意識を、今後も育んでいきたいと考えています。

2019年6月13日(木)
2年生 生活科「さつまいもの苗植え」

 6月12日(水)、2年生は、おおやたこども園ぞう組さんと一緒に学校庭園にさつまいもの苗を植えました。
 雨のため一度延期になってしまい、とても残念そうにしていた2年生ですが、今日は暑すぎるくらいの晴天に恵まれ活動することができました。

 園児の手を引きながら「苗はこうやって植えるといいよ。」「上手だね。」など優しく声をかける姿が見られ、すっかりお兄さんお姉さんになってきた2年生の成長を感じました。
 みんなで植えたさつまいもを、秋の収穫へ向けてこれから大事に育てていきます。

2019年6月13日(木)
水泳指導集会

 中川東小学校では、6月17日(月)から水泳指導が始まります。
 6月13日(木)に体育委員会による「水泳指導集会」が行われました。水泳指導における笛の合図やバディについてなど、劇を交えて全校児童に分かりやすく伝えていました。
 今回の集会を通して、水泳の学習がとても待ち遠しくなりました。今年度も安全第一で、水泳の学習に取り組んでいきます。

2019年6月12日(水)
体力調査

 学校公開ではたくさんのご来校ありがとうございました。
 6月12日(水)の最終日は、体力調査が行われました。足立区スポーツ推進委員の方々にお手伝いして頂き、測定を行いました。今回は、兄弟学年での実施になり高学年が低学年の測定のお手伝いをしました。高学年から低学年に向けて「がんばれ!」「すごいね!」など励ましの声が掛けられ、とても温かい雰囲気の中測定を行うことができました。
 これからも、縦の繋がりを生かして全校の仲を深めていきます。

2019年6月10日(月)
1・2年生「お話会」

 6月10日(月)、佐野図書館の方が来校し1・2年生を対象に「お話会」を開いて頂きました。
 今回は、佐野図書館に関するクイズやおすすめの本の紹介、読み聞かせをしてくださいました。
 1・2年生は、初めて見る本や面白いお話に夢中で、本の世界に入り込みながら聞き入っていました。
 これからも、もっと図書館や本に親しめるよう日頃から読書に取り組んでいきたいです。

2019年6月6日(木)
全校遠足

 6月6日(木)に全校遠足で東綾瀬公園に行きました。
 午前中は縦割り班での活動でした。公園に到着し、オリエンテーリングを行いました。今年は創立40周年の「40」にちなんだオリエンテーリングが用意され、各班楽しみながら力を合わせて挑戦しました。

 昼食も縦割り班で仲良くお弁当を食べました。他学年と交流しながら食べるお弁当はとてもおいしそうでした。
 午後は、3年生以上が公園で学年遊びをしました。たくさん遊んで学年の仲を深める時間となりました。
 周年行事では、縦割り班での活動がたくさん企画されています。今回の全校遠足でより一層他学年との縦の繋がりが深まりました。これからも様々な活動を通して、全校の絆を深めていきます。

2019年6月5日(水)
「わんぱく会」

 6月2日(日)に、5・6年生の希望者を対象に「わんぱく会」が行われました。開かれた学校づくり協議会の方々が主催してくださり、今年で第2回となります。多くの保護者の方々にもご協力いただきました。
 始めに体育館で、ペットボトルロケットを制作しました。ペットボトルを切って組み立て、胴体に翼を付けて…完成です!校庭に出て、発射台にペットボトルロケットを取り付けます。「5、4、3、2、1…発射!」。遠くまで飛んだペットボトルロケットを見て、子供たちの歓声が上がっていました。
 次は、カレーライス作りです。自分たちで食材を切り、七輪を使って煮込みます。また、飯盒炊爨で炊いたほっかほかのごはんも出来上がりました。「苦労しながらみんなで作ったカレーライスはおいしい!」、「ほっぺたがおちそう!」と、美味しそうにたくさん食べていました。
 最後に中川東小学校創立40周年を記念し、「土管塗り替えプロジェクト」が行われました。5・6年生の児童から土管のデザインを募集し、決定したデザインです。子供たちは、ペンキと筆を持って、目を輝かせながら土管を塗り替えていました。「将来、自分の子供に僕が塗ったと自慢したいな!」と、貴重な経験を心から楽しむ子供たちの姿が見られました。
 日頃から保護者・地域の方々にも教育活動や周年行事等ご協力いただき、地域の温かさを感じた「わんぱく会」となりました。

2019年5月10日(金)
金管バンド活動日記

 今年度も中東金管バンドは大活躍中です。
 4月7日(日)には、地域のお祭り「用水流し踊り」のオープニング演奏を行いました。大勢の観客の前で練習の成果を発揮することができました。
 4月に4年生の新メンバーを迎え更にパワーアップしている中東金管バンド。次の舞台である運動会へ向けて、これからも練習を頑張ります。

2019年5月10日(金)
エバリーさんのミニコンサート
 5月10日(金)に、昨年度も素敵な演奏をして頂いたグループ「エバリー」さんに今年度もミニコンサートをお願いし全学年、生の音楽を楽しみました。楽器の体験コーナーでは、バイオリンに挑戦しました。
 エバリーさんの演奏のおかげで音楽をさらに好きになり、素敵な時間を過ごすことができました。
2019年4月26日(金)
離任式

 4月26日(金)に、離任式が行われました。昨年度まで中川東小学校でお世話になった先生方が来校し、全校児童との別れを惜しみました。各学年の代表から手紙と花束が贈られ、全校児童で校歌を歌いました。今年度、創立40周年を迎える中川東小学校の活躍を各地から温かく見守って頂きたいです。

2019年4月25日(木)
委員長・クラブ長紹介集会

 平成31年度の委員会・クラブが発足し活動を始めました。今日は委員長・クラブ長たちが全校児童の前で自分たちの委員会やクラブについて紹介をしました。委員長・クラブ長の「自覚と責任をもって取り組みます。」という言葉から、やる気が伝わってきました。今年度の活動が楽しみです。

2019年4月25日(木)
1年生 1年生を迎える会

 4月24日(水)に、1年生を迎える会が行われました。1年生にとって、とても心待ちにしていた学校行事です。1年生の子供たちに、「もしかしたらすてきなプレゼントがあるかもしれないよ。」と話をすると、「お礼がしたい。」「ありがとうを伝えたい。」と子供たちから提案してくれました。そこで、今年度も『呼びかけと歌』のプレゼントをすることにしました。感謝の気持ちを、姿勢と歌声で届けることをめあてに、1年生にとって長い45分間の練習も、どの子も一生懸命に取り組んでいました。本番では、たくさんの先生方や子供たちが見ている前で、緊張しながらも立派に練習の成果を発揮することができました。特に歌『きらり きらり』では、お腹から声を出したり、声量に強弱をつけたりすることもできました。
入学式を経て、また一つ大舞台を経験した1年生。次は、運動会です。さらに成長した姿を、多くの方々に見ていただけるように、「チーム1年」一丸となって頑張りたいと思います。

2019年3月13日(水)
2年生 佐野町探検

 313日(水)に、2年生は生活科の町探検で、足立区佐野センターに行きました。学校を出て、歩道の歩き方に気を付けながら向かいました。
 そして、待ちに待った足立区佐野センターに到着。施設で働いている方から足立区佐野センターについてのお話がありました。3階の図書館では、『静かに・ゆっくり』というきまりを守りながら、実際に図書館を利用させていただきました。子供たちは、たくさんの本を前に目を輝かせながら、自分の好きな本や興味のある本を探して読んでおり、「また図書館に来たいな。」、「働いている人が優しく教えてくれてうれしかった。」という思いをもつことができました。
 他にも、利用者の方と直接お話をしたり、体育館や学習室、児童館など実際に見て回ったりする中で、赤ちゃんから高齢者の方まで多くの人々が利用している施設であることを知ることができました。
 今回の町探検を通して、私たちの身の回りには、みんなで使うものが多く存在することや、それらを大切に扱い、きまりを守って正しく利用していこうとする態度がより育っていくことを願っています。

2019年3月5日(火)
2月27日・28日 金管バンド講習会

 中東金管バンドは227日、28日に東京藝術大学の研究生による楽器の指導を受けました。今年度は、計3回講習会をして頂いたことで技術が向上し、音質もぐっと良くなりました。
 先月は、校内で「金管バンド発表集会」が行われ今年度の成果を全校児童に披露する機会となりました。
 今回の講習会では、楽器を好きになることをたくさん伝えて頂きました。朝の練習は早起きするのが大変ですが、毎週頑張っています。これからも、音楽や楽器を好きな気持ちを大切に練習に取り組んでいきます。

2019年3月5日(火)
6年生を送る会 大成功!

 3月1日(金)に、6年生を送る会が行われました。1年生から5年生まで各学年、6年生への感謝の気持ちを届けました。
 3年生からの出し物のテーマは「感謝と応援」です。運動会や学芸会、縦割り班活動など、いつも先頭に立ってリードしてくれた6年生に「ありがとう」を伝えたいという思いと、中学校へ行っても「がんばって」ほしいという思いを、劇や歌を通して表現しました。劇には、子供たちの好きなテレビ番組『今日から俺は』のパロディコントを取り入れ、6年生に「笑い」を届けました。また、歌では「6年生と一緒に歌いたい。」という3年生の願いから、6年生も知っている『始まりの唄』をプレゼントしました。練習の成果をしっかりと発揮して、自分たちの思いを伝えられた3年生は、とても満足げな表情でした。

さらに、6年生と5年生が歌う「絆」では、きれいな歌声と温かく優しい雰囲気に「すごい。」と感動しながら涙する児童もいました。
 3年生は、間もなく4年生に進級します。6年生のように、下級生のよい手本となれることを期待しています。そして、人に感動を与えられる心を、これからもしっかりと育ててほしいなと感じました。

2019年2月18日(月)
4年生 二分の一成人式

 2月2日(土)に土曜授業参観がありましたが、4年生は二分の一成人式を行いました。
 この日のために家の人たちから写真を借りてきたり、自分の幼いころのエピソードをインタビューしてきたりと準備をすすめてきました。
 それらを「自分の木」という一本の木に表しました。どの子供たちの木も見応えがあり、個性溢れるものとなりました。
 当日の式は「10歳の主張」を中心に、4年生クイズや歌などを来てくださったお家の人たちへプレゼントしました。一人一人の主張からは、子供たちの未来への力強さが伝わってきました。クイズや歌では子供たちとお家の方々がやりとりなどを行い、温かい雰囲気で会が進んでいきました。これからの10年への再出発がよいスタートとなり、次の節目である成人式でより良い式となることを心より願っております。

2019年2月7日(木)
ユニセフ集会

 2月8日(金)から15日(金)まで、運営委員会が中心となってユニセフ募金を行いました。2月7日(木)のユニセフ集会では、運営委員会がユニセフについてや、募金でできる支援について説明しました。児童朝会の校長講話でも、校長先生から『世界がもし100人の村だったら』の本の紹介があり、世界の中には私たちのこの生活が当たり前ではない国があることや、日々の学校生活を大切にしようというお話がありました。
 ユニセフ集会や募金を通して、全校児童が世界のために自分たちができることを考える機会となりました。

2019年2月2日(土)
5年生 もちつき

 5年生は年間を通して社会科、家庭科、総合的な学習を使ってお米の学習をしています。
 2月2日(土)の土曜授業参観では、地域の方々や保護者の方々にご協力いただき、もちつきを行いました。
 蒸しているもち米のよい香り、蒸しあがったばかりで粒状のもち米の甘く優しい味わいに大感激。
 大人の力強いもちつきを参考に、 「よいしょ!よいしょ!」のかけ声で、一人一人がもちをつきました。「もちに当てるのが難しかった。」「初めもちを杵でこねるのを知らなかった。」「合間にタイミングよくもちに水をつけるのが難しそう。」などの声があがりました。
 家庭科室ではお家の方々に、みたらし、つぶあん、きなこの味付けをしていただき、おいしいつきたてのおもちをいただきました。
 地域の方々、保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

2019年2月2日(土)
3年生 社会科 七輪体験!

 2月2日(土)の第2・3校時に、社会科「むかしの人のくらし」の学習で、七輪体験を行いました。むかしの人の知恵や工夫を学ぶことをねらいに、火起こしから七輪を使っておもちなどを焼く活動を行いました。火起こしでは、新聞や割り箸など、よく燃える物を七輪に入れ続けていた友達に対して、「たぶん風が足りないんだよ。」と声をかけ、うちわで仰ぐ様子が見られました。また、炭の置き方やうちわの仰ぎ方なども、各グループで話し合いながら、工夫して火起こしに挑戦していました。
 炭に着火したらいよいよおもちを焼きます!プクーッとふくれたおもちや、ほんのりこげたおもちに、子供たちは大喜びでした。しょうゆにつけたり、のりを巻いたりして、笑顔でおもちをいただきました。
 振り返りでは、「今のくらしがいかに楽かわかった。」「お家の人のお手伝いがありがたかった。」など、むかしの人の生きる苦労にも気づくことができました。今日子供たちが得た学びや気づきを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
 最後に今回の学習が、子供たちにとって実りあるものになったのも、お手伝いしてくださった保護者のみなさまのおかげです。担任一同、心より感謝申し上げます。たくさんのご協力、ありがとうございました。

2019年2月2日(土)
1年生 生活科「もうすぐ2年生」

 生活科「もうすぐ2年生」の学習では、入学してからの1年間に渡る学校生活を振り返っています。
 1月25日(金)におおやたこども園のぞう組さん、1月29日(火)はナーサリースクールいずみ大谷田の空組さんの園児たちが中川東小学校へ授業体験に来ました。1年生がミニ先生となって「学校はこんなところだよ。」「1年生になったら、こんなことを学習するよ。」ということを教えました。年長さんたちに鉛筆の持ち方を優しく教える姿や、学校の楽しさを伝えるためにグループで協力しながら準備を進める姿から1年生の成長を感じました。
 2月2日(土)の土曜授業参観の「1年きねん日」では、できるようになったことを発表し保護者の皆様と一緒に成長を喜び合う機会となりました。
 これからも、2年生へ向けて期待感や意欲をもちながら学習のまとめを行っていきます。
 

2019年2月1日(金)
短縄旬間

 2週間続いた短縄旬間が終了しました。20分休みに全校児童が、一人一人の目標に向かって取り組みました。
 最後の一週間は兄弟学年で、教え合うことをめあてに取り組みました。上級生のすごい技を見たり、跳び方のコツを教えてもらったりする姿がたくさん見られました。
 これからも、縦割り班などを通して他学年との繋がりを大切にしていきます。

2019年1月31日(木)
節分集会

 2月3日は節分です。中川東小学校では毎年集会委員会が節分集会を行っています。自分たちのクラスがよりよくなるように、各クラスで「追い出したい鬼」を考え代表児童が発表しました。また、節分に関するクイズや鬼退治をモチーフにした的当ても行われました。
 どのクラスもよりよいクラスを目指してみんなで協力していきます。

2019年1月29日(火)
金管バンド講習会の様子

 東京藝術大学の研究生による、金管バンド講習会が行われました。
 講師の方から「夏休みの講習会の時よりも音が良くなっていますね。」と、成長ぶりをみて頂くことができました。改めて、正しい呼吸方法や基礎練習の方法などを教えて頂き充実した講習会となりました。
 講師の方から教えて頂いたことを日々の練習に生かして、さらにレベルアップを目指していきます。

2019年1月10日(木)
はじめての書き初め会!

 3年生は、1月10日(木)の5・6時間目に、体育館で毛筆による一堂に会する「はじめての書き初め会」を行いました。書き初め会の流れを説明した後、心と姿勢を整え、お手本をじっくり見ながら書き初めに取り組みました。
力強い文字やのびのびとした文字など、どの子も冬休みの書き初め練習でレベルアップしたことがうかがえました。
4枚の清書のうち、1枚を提出しました。「はねが上手くいかなかったけど頑張ったよ!」と悔しがる子や「今までで一番上手に書けた!」と満面の笑みで話をしてくれる子の様子から、子供たちの書き初め会への思いの強さを感じました。
 45分間、全力で、最後まで集中した「はじめての書き初め会」は大成功です!
 子供たちの最高の作品を、書き初め展にご来校された際にご覧ください。

2018年12月25日(火)
4年算数 変わり方調べ

 4年生最後の算数の単元は、「変わり方調べ」でした。
 問題は、『アの時計板のさす時刻と裏面のイの時計板がさす時刻には、どんな関係があるか調べよう。』です。時計板の表と裏を見ながら表にまとめ、そこからどんなきまりがあるのかを見つけ出します。アの時計の時刻が1増えると、イの時計板の時刻が1減ることから、次にその2つの関係を式に表します。アを□、イを〇として2つの和が13になっているので、□+〇=13と式を導くことができます。
 子供たちは、表から2つの数字の変化を考え、楽しくきまりを見つけることができました。

2018年12月26日(水)
5年 社会科見学

 12月20日(木)、5年生は日本科学未来館とANA機体メンテナンスセンターへ行きました。
 日本科学未来館では、先端技術を体験し、これからどのような未来をつくっていくかを考えました。
 ANA機体メンテナンスセンターでは、大きな機体を目の前にしながら、働く人々の工夫を学ぶことができました。

2018年12月25日(火)
コミュニケーションの教室での指導内容

 この写真は、「よく聞くかるた」という学習をしているところです。読み札のヒントをよく聞きかないとどの絵札が正解か分かりません。どの子も集中して最後まで聞いています。

2018年12月20日(木)
宇佐美農園に行きました!

 12月19日(水)の3・4時間目に、3年生は社会科の学習として宇佐美農園に行きました。宇佐美農園では、宇佐美さんや農園で働く方々から、小松菜の栄養や名前の由来、地産地消などを紙芝居やクイズ形式で教えていただきました。
 その後、宇佐美農園で大きく育った小松菜とかぶを収穫させていただきました。子供たちは「これが美味しそう!」「大きいものを持って帰りたい!」とつぶやきながら、楽しく野菜を収穫しました。中には、「持っただけで、水分を感じる。」と、新鮮さを実感している子供もいました。
 今回の学習を通して、子供たちは足立区で働く人々を身近に感じることができ、働く方への感謝の気持ちをもつことができました。
 子供たちが収穫させていただいた小松菜とかぶを、各家庭で美味しくいただきました。

2018年12月1日(土)
5年 ジョイントコンサート・連合音楽会

 5年生は、夏休み前から2つの音楽会に向け、曲想を味わいながら、発声、表情、リズム、音の強弱などに気を付けて合唱『Let's search for Tomorrow』、合奏『ヤングマン[Y.M.C.A]』の練習に励みました。
 11月10日(土)に東京都立足立東高等学校で行ったジョイントコンサートでは、近隣の保育園、小学校、中学校、高等学校が集まり、幅広い年代の素敵な音楽会となりました。
 11月29日(木)は、西新井文化サンターで連合音楽会を行いました。52人が心を一つにして優しい表情で心を込めて歌い、合奏ではリズムに乗って音楽の楽しさを会場に届けることができました。

2018年11月30日(金)
学芸会に向けて演技指導!

 11月22日(木)、学芸会アドバイザーとして劇団「風の子」の方をお招きし、各学年毎に演技指導をしていただきました。3年生は声の抑揚のつけ方や身振り、舞台での立ち方など、細かい点についてもたくさんのご指導をいただきました。子供たちはアドバイスを受け、「なんかわかってきた気がする!」「こんなふうにもやってみよう!」と、これまで以上に演じることへの意欲や自信をもつことができました。学芸会本番に向け、アドバイザーの方から学んだことを生かし、3年生同士で「もう少しこうしよう。」と助言したり「自然な演技だね。」と認め合ったりと、子供たちはすすんで声を掛け合いながら練習に励んでいます。3年生の笑いあり感動ありの学芸会、ぜひお楽しみに!

2018年11月22日(木)
ありがとう集会

 11月23日は勤労感謝の日です。中川東小学校では、毎年「ありがとう集会」という形で、日頃中川東小学校に関わりお世話をしてくださっている方々へ感謝の気持ちを伝えています。各学年から、お世話をしてくださっている方々へ感謝の手紙を読み、全校で校歌を歌いました。中川東小学校は、来年開校40周年を迎えます。これからも感謝の気持ちを大切にし、ますます地域と学校が連携していきたいと思います。

2018年11月10日(土)
4年 親子レク

 11月10日(土)の3校時に学年委員さん主催の親子レクがありました。内容は、親子でのビーチバレーボール大会です!
 多くの保護者の方々に参加していただき、白熱したクラス対抗戦が行われました。子供たちは、肌寒く感じられる季節にも関わらず、汗びっしょりになるほど、楽しんで取り組む様子が見られました。
 保護者の方々も自分のところにボールが回ってくると、力いっぱいアタックしたり、仲間の保護者や子供たちに上手につないだりする姿が見られました。
 とても楽しい時間はあっという間に過ぎ、大成功で終わりました。親睦も一層深まり、今後につながる行事でした。
 準備してくださった方々、本当にありがとうございました。

2018年11月9日(金)
2年 サツマイモ掘り

 11月8日(木)に、2年生は生活科でこども園のお友達と一緒にサツマイモ掘りをしました。5月末に苗を植えたときから、子供たちはこの収穫の日を心待ちにしていました。
 まず、開かれた学校づくり協議会の方々から、サツマイモの堀り方を教えて頂きました。1本の小さな苗から長く育った蔓を見て、とても驚いていました。いよいよ、サツマイモ掘り!土の中からサツマイモが顔を出すと、「あった!」と、笑顔いっぱいに喜んでいました。
 サツマイモを育て収穫する活動を通して、日々の生長や変化に気付き、その生長を皆で喜び合うことができました。今後は、子供たちがサツマイモパーティーに向けて、計画を立てていく予定です。

2018年10月26日(金)
コミュニケーションの教室での学習内容

 この写真は、「3ヒントクイズ」という学習をしているところです。3つのヒントを考えてクイズを出題します。その中で言語理解力を高めたり相手に分かりやすく伝えたりする力を伸ばすことを目標としています。どの学年の子供たちにも大人気の学習で、「また問題を出したいな。」と言う声がたくさん聞かれます。

2018年10月25日(木)
1・2年生 動物ふれあい教室

 10月24日に、帝京科学大学による『動物ふれあい教室』が中川東小学校にやって来ました。今回はハムスター・スナネズミ・モルモット・ウズラ・カイコのブースが用意され、かわいい動物たちに子供たちは大喜び!大学生のお兄さん・お姉さんたちに案内をしてもらいながら、クイズや観察を通して動物について沢山のことを学びました。
 帝京科学大学の学生の皆さん、本当にありがとうございました。

2018年10月25日(木)
1年生 ハ(歯)ロー!6ちゃんクラス

 10月19日に東部保健センターの歯科衛生士さんをお迎えして、『ハ(歯)ロー!6ちゃんクラス』という歯科の指導をいただきました。「6ちゃん」とは6歳臼歯の愛称です。前半はクイズを通して「6ちゃん」について知り、後半は染め出しをしながら正しい歯みがきの仕方を学びました。歯科衛生士さんから教えていただいたことを大切に、これからもご家庭と協力してより歯の健康を増進していきます。

2018年10月25日(木)
10月の中東金管バンド活動日記♪

 10月13日に開催されたPTA主催のきらり祭は恒例の金管バンドの演奏でスタートしました!『聖者の行進』『校歌』『名探偵コナンのメインテーマ』の3曲を発表しました。4月に4年生が入り34人の演奏でした。4年生は金管バンドとして初デビューをし、「緊張したけど達成感があった。」満面の笑みで感想を話していました。5年生は、自分が演奏で間違えてしまった箇所や成功したことを伝え、もう一度演奏したいと意欲満々に話し、6年生は最後の出演に対して想いをもちながらメンバーの最上級生として活躍しました。

2018年10月18日(木)
4・6年生 ミズノ走り方教室

 18日(木)にスポーツメーカーのミズノからコーチを招き、「ミズノ走り方教室」を行いました。
 1・2校時に6年生が授業を受けました。先日の連合運動会で記録を伸ばしてきた6年生。しかし、専門性の高いコーチから走り方のコツを学び、さらに記録を伸ばすことができました。さすが最高学年!と言った様子で、真剣に学び、自己に生かしていこうとする姿が見られました。

 3・4校時に4年生が授業を受けました。4年生は、まず自分の走り方を知るところから始まりました。すると、速く走るために必要なことをせずに、もったいない姿勢で走っていることに気がつきました。その後、まっすぐな姿勢で、飛び跳ねるように、などのコツを体を動かしながら学び、楽しく学習することができました。
 どちらの学年の子供たちもこの授業を機に、速く走ることができるとともに、何より走ることの楽しさに気づくことができました。
 ミズノのコーチの皆さん、ご指導ありがとうございました。

2018年10月24日(水)
3年生 今月の学習

 10月12日(金)に、社会科「お店たんけんをしよう」の学習で、ライフに行きました。お店の工夫やお店で働く人の工夫について、ライフの店員さんにお話をいただきました。また、普段は入ることのできないお店の裏側も案内していただき、どのようにして品物がお店に出されているのかを学ぶことができました。子供たちは初めて見るものや知ることに終始驚いていました。 
 10月19日(金)には、セーフティ教室として警備会社ALSOKの方に来ていただき、「自分の身を守るお留守番」についてご講話いただきました。「こんな時どうしたらいいかな?」といくつかの例を提示された子供たちは、グループに分かれて「自分だったらこうする!」と意欲的に話し合っていました。また、ALSOKの方が危ない人の役となり、電話で住所を聞き出そうとした時の対応の仕方についても、丁寧に教えてくださいました。
 子供たちはしっかり自分の事として捉え、「これから気をつけなきゃ!」と安全なお留守番の仕方について意識を高くもつことができました。 子供たちにとっては、教科書ではなく、体験を通して学ぶことができた貴重な機会となりました。この体験学習で学んだことを、今後も生かしながら理解を深めていきたいと思います。

2018年10月21日(日)
5年 鋸南自然教室

 10月10日(水)~12日(金)に鋸南自然教室に行きました。
 1日目の高秀牧場の酪農体験では、乳搾りやえさやり、バター作り、牛糞の肥料について教えていただき、命の大切や牧場で働く人々の工夫などを学びました。
 2日目は、地引き網体験の後に鋸山に登りました。友達に優しく声をかけ、励まし合うことができました。キャンプファイヤーでは「信頼」「協力」「友情」の火を心に刻み、火を囲んでゲームやダンスを楽しみました。
 3日目は、保田漁港を見学し、鴨川シーワールドへ。レインコートを着てシャチのショーに挑みましたが、思いっきり水を浴びてしまいました。
 3日間の集団行動で学んだことを後期の生活に生かし、6年生に向けて意識を高めていきます。

2018年10月5日(金)
4年生「茶色の小びん」合奏

 教科書の中の曲、希望の楽器を選んで楽器ごとに曲想を考え、話し合いながら曲を仕上げて
います。リコーダーをメインに、他の楽器も入れて、リズムボックスでテンポを取ったり、強弱を考えたりしながら曲作りをしています。1組、2組それぞれ味の違う曲になりそうです。

2018年10月4日(木)
2年 生活科見学

 2年生は9月28日(金)に生活科見学を行いました。
 桑袋ビオトープでは、水辺や陸地には、それぞれどんな生き物がいるのか自分たちの目で探したり、触れたりしました。「何か聞こえる!」と、虫の音に耳を澄ます子供たちの様子も見られました。
 足立区生物園では、ナナフシやクロカタゾウムシと触れ合いました。さらにクイズラリーも行い、生き物の様子をよく観察してクイズに答えていました。
 一日を通して、身近な自然や生命と触れ合い、かかわり合うことができました。また、生命あるものを大切にする心を育む価値ある体験となりました。

2018年10月2日(火)
中東ジャンボ宝くじ集会

 9月27日(木)の朝にオリジナル集会があり、今回は、「中東ジャンボ宝くじ集会」を集会委員会が企画して行いました。
 事前に1~9までの数字を自分で組み合わせた3桁の番号を4つ書き、当日はその宝くじ用紙を手に体育館に集合しました。
 子供たちは、宝くじ用紙を握りしめて、自分の番号が出るようにと舞台上を見つめ、当選番号が発表されるたびに体育館がどよめいていました。自分の番号が出なかった子は残念がっていましたが、今回も楽しいオリジナル集会となりました。

2018年9月28日(金)
5年生 鋸南自然教室に向けて

 5年生は、10月10日(水)~12日(金)の鋸南自然教室に向けて、事前学習や係活動の準備を行っています。
 体育の時間は、キャンプファイヤーで踊るフォークダンスをみんなで楽しく練習しています。
 充実した宿泊学習になるよう、当日まで準備を重ねていきます。

2018年9月28日(金)
3年生 社会科見学に行ってきました!!④

 社会科見学最後に向かったのは約1200年前に建てられた西新井大師です。
 こちらでは3年生全員でお護摩奉修をしていただきました。とても神聖な空気の中、真剣に話を聞く姿がとても立派でした。
 あっという間に帰校時刻となり、3年生の社会科見学は無事に終了しました。たくさんの本物を見たり、実際に触れたり、お話を聞いたりする中で、一生懸命にメモをしながら学ぶ姿が見られ、3年生の成長を感じました。また、あいさつもとても素晴らしく気持ちがよかったです。社会科見学で学んだことは、学校に帰ってミニ新聞にまとめていきます。

2018年9月28日(金)
3年生 社会科見学に行ってきました!!③

 土屋鞄製造所を出る頃には、雨が本降りに・・・。
 そのため、楽しみにしていたお弁当は都市農業公園の会議室で食べました。お家の方が作ってくれたお弁当を、子供たちはみんなにこにこ笑顔で食べていました!
 お弁当を食べた後は、しっかりゴミ拾いをしたり、机を元通りに整頓したりしていました。次はトラックターミナルへ向かいました。たくさんのトラックが荷物を運ぶ様子を間近で見ることができました。また素敵なお土産もいただき、子供たちは大喜びでした。

2018年9月28日(金)
3年生 社会科見学に行ってきました!!②

 都市農業公園をあとにして、次に向かったのは・・・・ランドセルで有名な土屋鞄製造所です。
 ここでは、子供たちにとっても身近なランドセルがどのように作られるのか、またそれを作る職人さんの思いや工夫について学ぶことができました。見学した後、子供たちから「ランドセルをもっと大切に使っていこうと思う。」という声が聞かれ、子供たちが本物に触れたとてもよい学びができたんだなと感じました。

2018年9月28日(金)
3年生 社会科見学行ってきました!! ①

 9月25日(火) 3年生は社会科見学に行ってきました!!
 あいにくの天気でしたが、足立区のいろいろな場所を巡り、自分たちの住んでいる足立区のひみつをたくさん知ることができました。
 はじめに向かったのは、都市農業公園です。ここでは、昔の家の造りや農機具について実際に見たり、体験したり、お話を聞いたりしました。

2018年9月27日(木)
コミュニケーションの教室での学習

 コミュニケーションの教室では、写真のように色塗りをすることがあります。図画工作の学習をしているようにも見えますが、実は、筆圧の調整の練習をしています。折れやすい色鉛筆を使い、力の入れ具合をつかむことを目標としています。。

2018年9月20日(木)
4年生 ごみの学習② 葛飾清掃工場見学

 4年生ごみの学習の第二弾として、葛飾清掃工場へ社会科見学に行ってきました。
 清掃工場は主に燃やすごみが処理されるところであり、子供たちはそれぞれの疑問を解決すべく向かいました。清掃車が何台も入ってくるプラットホーム、大量のごみを一度に掴むごみクレーン、一番上まで見えない高い煙突など、子供たちはどれを見ても大興奮でした。
 これまでの学習を経て、子供たちは、ごみを減らすために自分たちができることをたくさん考えてきました。実践あるのみです。
 最後になりますが、徒歩での道中はとてもマナーが良く、安全に見学を終えることができました。

2018年9月19日(水)
夏休み作品展

 9月7日(金)~9月14日(金)まで、夏休み作品展を行いました。
 夏休みに頑張って作成したたくさんの自由工作や自由研究が所狭しと飾られていました。

2018年9月19日(水)
元気にスタート!

 夏休みが明けて2週間、子供たちは元気に学校生活をスタートしています。夏の思い出とともに、なんだか一回り大きくなったような、たくましくなった姿で元気いっぱい遊んでいます。

2018年7月18日(水)
1年 生活科 「なつとともだちになろう」

 今年の夏は、特に暑い日が続いています。
 「セミが鳴き始めたよ。」「朝顔の花が咲いたよ。」など、季節を肌で感じています。
 もっと夏を感じるために夏ならではの遊びをしました。校庭で水遊びやシャボン玉遊び…。元気いっぱい楽しんでいました。

2018年7月31日(火)
5年 はじめてのソーイング

 5年生は、4月より家庭科の学習を行っています。
 裁縫の学習では、針穴をよく見て慎重に糸を通しました。次に、玉止め玉結び、ボタン付けなどに挑戦しました。「これからは、自分や家族の洋服のボタンつけをしたいな。」という意欲をもって活動することができました。、

2018年7月30日(月)
6年 たてわり班集会

 7月19日(木)にたてわり班集会がありました。6年生が考えた遊びを、各たてわり班に分かれて行いました。
 4月当初と比べると他学年をリードする姿はとても頼もしいものでした。様々な場面で引っ張ってくれている6年生。これからの活躍に期待しています。

2018年7月27日(金)
ミニブロック

 コミュニケーションの教室では、指先の巧緻性を高めるための学習も行っています。
 写真にある教材は、1cm程度のブロックを型に入れて絵を完成させる『ミニブロック』です。この学習では巧緻性の他に、集中力も求められるので、黙々とブロックを入れて絵を完成させようとする姿がたくさん見られます。

2018年7月17日(火)
3年 着衣泳

 7月13日(金)に、着衣泳を行いました。水難事故に遭遇した際の対応能力や心構えについてを学習しました。子供たちは、着衣がまとわりついて動きにくいことを実感するとともに、ペットボトルを用いて長時間水に浮く方法や平泳ぎとバタ足を合わせた疲れにくい泳法を学びました。また、水難事故に遭遇した際に、救助者としてどのような対応をとるべきかなど、安全救助の意識も高めることができました。

2018年7月9日(月)
トウモロコシの皮むき

 7月9日(月)に、2年生は生活科の学習でトウモロコシの皮むきを行いました。最初に栄養士の先生から、トウモロコシについての詳しいお話がありました。子供たちはトウモロコシがポップコーンだけでなく、お茶や油としても使われていることに驚いていました。
 そして、いよいよトウモロコシの皮むきです。子供たちは、目を輝かせながら、一つ一つ丁寧に皮をむいていました。観察をする際にも、「黄色い粒がたくさんあるね。」、「何枚皮があるだろう。」と、気付いたことや驚いたことを観察カードにまとめました。
 当日の給食には、甘く蒸しあがったトウモロコシが出ました。美味しそうに食べる子供たちの姿が印象に残っています。トウモロコシの皮むきを通して、食の大切さについても考えることができました。
 

2018年7月9日(月)
心を育てる

 7月7日(土)に、道徳授業地区公開講座を行いました。
 1時間目に4~6年生、2時間目に1~3年生が道徳の授業を公開し、地域や保護者の方々に参観していただきました。子供たちが道徳的価値にふれ、より良い生活を送るための判断力や実践力を身につけることができるよう、それぞれの学級が工夫して授業を行っていました。
 3時間目には、元全国小学校道徳教育研究会研修部副部長 川田辰男先生による講演会を行いました。今年度から教科化された道徳についてや道徳授業をより充実していくための取組、学校での指導と家庭でのしつけなどについてのお話がありました。
 子供たちの心を育てるのは、学校で行う道徳の授業だけでなく、学校の教育活動全体を通じて、また日々の生活、たくさんの人との関わりの中で培っていきます。これからも学校、家庭、地域が協力して子供たちの成長を見守っていけたらと思っています。

2018年7月5日(木)
4年算数 垂直・平行と四角形

 4年生の算数では、垂直と平行について学習し、三角定規やコンパス・分度器を使って平行四辺形やひし形がかけるようになりました。角度を正しく測ったりコンパスを上手に使ったりして図形をかきますが、正確に作図するのはなかなか大変です。
 この後は、さらに対角線や四角形の特徴についてまとめの学習を進めていきます。

2018年7月3日(火)
2年生 町探検

 6月27日(水)に、2年生は生活科で町探検を行いました。今回は大谷田の町探検です。みんなが知っている公園に着くと、「ここで遊んでいるよ!」と、とても嬉しそうでした。また、すずらん通りにあるお豆腐屋さんでは、お店の方から、中川東小学校の給食にお豆腐が出ていることを教えてもらい、子供たちはとても驚いていました。次の日、給食を楽しみに待つ子供たちの姿が見られました。
 実際に大谷田の町を探検したことで、これまで知らなかった新しい発見があったり、自分のお気に入りの場所を見つけたりすることができました。自分たちの住んでいる町に愛着をもち、これからも生活していくことを願っています。

2018年7月3日(火)
4年生 水道キャラバン

 7月3日(火)の1・2時間目に、4年生の水道キャラバンがありました。
 水道キャラバンとは、わたしたちのもとへ届く安心、安全な水道水がどのようにしてやってくるのかについて東京都水道局の方々に教えてもらうものです。
 先日の授業では、「雨が水道水になるのではないか」、「ダムというところからくるのではないか」と様々な疑問を抱いた子供たち。それを解決する手がかりになるために、今日の授業を一生懸命受けました。
 映像や劇を交えて、雨水が水道水になる道筋を楽しく教えていただきました。また、浄水場では安全な飲み水にするためにどのような工夫をしているかについて実験を通して学ぶこともできました。
 最後には”水道メッセンジャー”の認定も受け、これからも水道水を大切に使う気持ちを高めました。

2018年6月29日(金)
4年2組 英語の特別授業

 6月29日(金)の5時間目に4年2組にて、近隣の東京都立足立東高等学校の藤田一道先生が英語の授業をしてくださいました。同じ地域の学校として連携を強めるために実現した特別授業です。
 子供たちは、今日の授業をとても楽しみにしていました。子供たちにとって高校とは、なかなかイメージがつかないもののようで、前日からどんな先生がくるのか、どんなことを教えてくれるのかドキドキ、わくわくしていました。内容は、藤田先生の自己紹介を英語で聞き取って答えたり、簡単なゲームをしたりして英語に親しみました。
 さすが高校の先生!と感じられる英語の発音や専門性の高さに驚かされながらも、子供たちはどんどん藤田先生の授業に引き込まれていきました。この授業を通して、足立東高校が身近に感じられ、さらには英語もますます好きになることができました。
 藤田先生、ありがとうございました。

2018年6月27日(水)
いろいろバスケット

 コミュニケーションの教室での学習内容を紹介します。
今回紹介するものは、『いろいろバスケット』です。数色のフラフープを写真のようにランダムに置き、子供たちはこちらが示した色カードと同じ色のフラフープを探して中に入ります。こちらが示すカードをよく見ておかないといけないので、子供たちの集中力は自然と鍛えられています。

2018年6月25日(月)
ミニ音楽会

 6月15日(金)に、音楽室でミニ音楽会が開催されました。1年生から6年生までが1時間ずつ、音楽グループ「Everly(エバリー)」による生演奏を体験しました。
 今回は、バイオリン担当の松尾賛之さんとピアノ担当の松尾悟郎さんのお二人が中川東小学校に来てくださいました。バイオリンの音色をすぐ近くで聴いたり、リズムに合わせて踊ったりしました。幅広いジャンルの曲を演奏してくださり、子供たちは音楽の世界に入り込んで聴いていました。

2018年6月21日(木)
国際理解教育

 6月12日(火)、コンゴ民主共和国出身のタブー ンゴンゴさんに来校していただき、1~4年生が国際理解の学習をしました。
 はじめに、コンゴという国が世界のどこにあるのかを教えていただきました。また、コンガやボンゴ、マラカスなどの楽器を使ってパーカッション体験をしたり、みんなでアフリカンリズムダンスをしたりしました。最後にコンゴの遊びも教えていただき、独特なリズムを心地よく感じながら楽しく学習することができました。
 新しい出会いに子供たちはどきどきわくわくしていました。

2018年6月18日(月)
非行化防止キャンペーンコンサート

 617日(日)に第16回非行化防止キャンペーンコンサートが中川北小学校で行われました。
 応募した標語コンクールの表彰式では、1年生の男子児童と6年生の女子児童が優秀作品に選ばれました。おめでとうございます。
6年女子 「渡したい 言葉の花束 ありがとう」
1年男子 「ぼくのあげるよ。やさしいきもち、おすそわけ。」
 そして、綾瀬警察署の方からは、SNSで注意すべきことのお話もありました。
 たくさんの地域の方の見守りもありますが、学校でも地域でもルールを守って過ごしていきましょう。

2018年6月18日(月)
サタデースクール・ドッジビー

 6月16日(土)に「開かれた学校づくり協議会」による、第1回目のサタデースクールが行われました。
 ドッジビーでは、開かれた学校づくり協議会委員のスポーツ推進委員の指導の下、はじめに投げ方やキャッチの仕方の練習をしました。
 その後、2チームに分かれてゲームをしました。
 熱戦となり、お手伝いをしていただいた保護者の方からも、大きな声援が起きました。 子供たちは、様々な学年のお友達と交流を深めることができ、また一つ仲良くなることができました

2018年6月18日(月)
サタデースクール・太鼓

 6月16日(土)に「開かれた学校づくり協議会」による、第1回目のサタデースクールが行われました。
 太鼓では、「東京音頭」等の曲と太鼓の先生の鐘の音に合わせて練習をしました。
 1年生から6年生まで部屋がいっぱいになりました。どの子も、調子に合わせ、一生懸命に太鼓をたたいていました。また中には、今年で、6年目という児童もいました。
 7月、8月に行われる地域の盆踊りで、練習の成果を披露します。

2018年6月17日(日)
5年生 バケツ稲体験

 6月9日(土)、パルシステムの出前授業でバケツ稲体験を行いました。土と肥料が入ったバケツに水をいれ、耳たぶの硬さまで土を混ぜるときには、土の感触に歓声をあげて土と触れ合っていました。
 稲の苗を植える時は、慎重な表情で、植物や食べ物の大切さを感じながら植えることができました。
 玄関に稲のバケツが並んでいます。ご来校の際は、稲の成長の様子をご覧ください。

2018年6月13日(水)
3年生 自転車交通安全教室

 6月11日(月)に3年生は自転車交通安全教室がありました。
 自転車に乗るときに気をつけることや、交通のルールなどを綾瀬警察の方にお話いただきました。お話のあとは、筆記テスト、実技があり、子供たちは緊張しながらも真剣に話を聞いたり、自転車に乗ったりしました。
 台風5号の接近に伴う悪天候の中、たくさんのご家庭が協力して自転車を学校に持ってきてくださいました。また、平日にも関わらず、たくさんの保護者の方が当日の準備や片付け、子供たちの実技のお手伝いをしてくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。おかげ様で、無事に自転車交通安全教室を終えることができました。
 自転車免許は2週間後に配布予定です。ご家庭でも自転車の安全な乗り方や交通ルールについてお子様と一緒にお話いただければと思います。

2018年6月11日(月)
4年生 保健学習・セーフティ教室

 6月7日(木)~12日(火)に学校公開がありました。4年生は普段の授業に加え、セーフティ教室、養護の國重先生による保健の授業などがありました。
 セーフティ教室では、警察の方に万引きは許されない行為であるということ、SNSに潜む怖さについてお話をいただきました。子供たちは真剣に耳を傾けて聞いていました。その表情からは、「絶対にしないぞ!」という決意が伝わってきました。
 國重先生による保健の学習では、成長期の身体の内外の変化について学びました。正しい知識をつけることで戸惑わないようになったり、将来に生かしたりできるようになります。事前にお手紙も配布され、ご家庭でも話題にしていることと思います。ぜひ、お子様の成長に合わせて話してほしいと思います。
 参観いただいた保護者の方には、上の内容について一緒に考えていただくよい機会となりました。

2018年6月9日(土)
引き渡し訓練

 本日は、学校公開と引き渡し訓練を実施しました 。
 下校指導中の避難訓練、引き渡しでしたが、子供たちは担任の話をよく聞いて避難訓練をすることができました。
 保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しができました。

2018年6月9日(土)
読書郵便

 6月は、あじさい読書月間です。今年も各学年目標達成に向けて意欲的に読書活動をしています。
 今回は、図書委員会の取り組みで読書郵便も行っています。往復はがきのようになっている用紙に、おすすめの本とおすすめしたい相手を書いて、ポストに入れます。ポストに入れられたはがきは、図書委員が郵便屋さんとなって届けてくれます。
 読書郵便が届くととても嬉しそうにして、一生懸命返事を書いている姿がありました。

2018年6月9日(土)
オリジナル集会

 6月7日(木)の朝の時間に、オリジナル集会を行いました。
 オリジナル集会は、年に8回あり、集会委員会が担当しています。
 今回の集会は、学校○×クイズでした。児童の人数や入学式の日付、今年中川東小は何周年なのかなどたくさんの問題が出題されました。他の児童は、○か×かを紅白帽で表して参加をしました。
 答えが発表されると体育館中に歓声が響き渡っていました。

2018年6月6日(水)
6年生 校内研究授業

 6月5日(火)に6年1組で国語科の「文章を読んで環境に対する自分の考えをもとう」という単元で研究授業を行いました。
 説明的文章の筆者の考えに対して、自分なりの考えを書くことをめあてとしました。
 6年1組の子どもはどの子も、一生懸命に自分の考えを表現する姿が見られ、最高学年らしい素晴らしい態度でした。

2018年6月5日(火)
もりもり給食ウィーク

 今週は、もりもり給食ウィークです。
 時間を意識して楽しく給食を食べたり、残菜量を知ることで残さず食べることを意識したりすることをねらいとして、年に3回行っています。
 今回は、清潔なランチョンマットが敷かれているかの確認を担任が行い、残菜量のチェックを給食委員と栄養士で確認しています。
 全校朝会では、給食委員の児童がもりもり給食ウィークの宣伝をして、意識を高めていました。

2018年6月1日(金)
1年生 生活科 グリンピースの鞘むき

 1年生は、生活科の学習でグリンピースの鞘むきを行いました。栄養士の先生からグリンピースについて詳しく説明を聞き、鞘むきに挑戦しました。「全校のみんなが食べるものだから、丁寧にむきたい。」や「おいしく食べてほしいな。」と話しながら体験をしました。当日の給食では1年生がむいたグリンピースを使った炊き込みご飯が出ました。グリンピースの鞘むきを通して、食の大切さについて学ぶことができました。

2018年6月1日(金)
3年 算数科 長いものの長さのはかり方

 算数の学習「長いものの長さのはかり方」では、巻尺を用いてさまざまな長いものの長さを測りました。体育館や廊下で、自分の体より大きなものの長さを測り、「5Mって、こんなに長いんだ!」と長さを体感することができました。また、円柱や曲がっているものなど、定規では測れないものに触れ、巻尺を使うことの良さも実感することができました。
 次の学習は「わり算」です。かけ算の考え方を生かしながら、一生懸命学習に励んでいきます。

2018年6月1日(金)
コミュ、3年目です

 コミュニケーションの教室が校内に設置されてから3年目を迎えました。本教室は校内で『コミュ』と呼ばれており、子供たちからの認知度も上がってきました。また、コミュニケーションの教室の存在が校内に浸透してきていることを感じています。今年度も子供たちの成長を後押ししていきます。

2018年5月31日(木)
委員会紹介集会

 今日は、朝の時間に「委員会紹介集会」を行いました。
 運営委員会の5年生が司会をして、各委員会の委員長が紹介をしました。どんな委員会でどんな活動をしているのかを紹介したり、委員長としての抱負を語ったりしました。委員会に関するクイズを出すなど、委員会のことを知ってもらおうと委員長が頑張っていました。

2018年5月31日(木)
図画工作 
校内研究授業「穴の開いてしまったかわいそうな紙」

 昨日の5時間目に、図画工作科の校内研究授業を行いました。
 4年1組の児童が「穴の開いてしまったかわいそうな紙」を図工の力を使って助けてあげよう!という学習でした。
 どの子も、どんな作品にしようかじっくりと考えながら、ダンボールと真剣に向き合っていました。

2018年5月31日(木)
AED研修

 5月28日(月)の放課後、足立消防署大谷田出張所の方にお越しいただき、教職員向けのAED研修を行いました。
 心肺蘇生の方法やAEDの使用方法を教わりました。児童が心肺蘇生やAEDを必要としたときには、迷うことなくためらわずに行ってくださいというお話がありました。
 これから水泳学習が始まります。教職員一同、学んだことを生かし、安全に学習に取り組んでいきたいと思います。

2018年5月31日(木)
5月の避難訓練

 5月28日(月)3時間目の途中に放送が入り、Jアラートを使用した避難訓練を行いました。
 Jアラートの発令後、防災頭巾を被り、教室から出て廊下に避難しました。身をかがめて頭を守り、安全が確認されるまで同じ姿勢のまま待機します。竜巻がきたときも同じ避難の方法をとるので、学級で確認をしました。
 避難解除まで時間がありましたが、最後まで話し声は聞こえずに避難訓練をすることができました。

2018年5月28日(月)
運動会 結果発表!

 他にも、徒競走や選抜リレーなど、1日を通して子供たちの頑張りは多くの場面で見られました。
 
 今年度の結果は赤組の勝利!喜ぶ赤組、肩を落とす白組どちらも本気で頑張ったからこその姿だと思います。
 運動会に向けての練習や本番での経験を大切にして、これからの学校生活も前向きに取り組んでいくことを願っています。

2018年5月28日(月)
運動会 応援合戦

 午前と午後、2回ある応援合戦。お昼の休憩の後には、応援団が校庭の真ん中に集まり、円陣を組んでいました。
 気合は十分!そんな応援団に負けないくらい、どの子も力いっぱい応援していました。

2018年5月28日(月)
運動会 金管バンドの活躍

 写真は、運動会の全体練習での様子になりますが、金管バンドも大活躍でした。
 金管バンドの5・6年生の演奏に合わせて、全校児童が入場行進を行いました。開会式の校歌斉唱では、4年生も加わり演奏をしました。
 毎日のように朝練習を行った成果をしっかりと発揮することができたのではないでしょうか。

2018年5月28日(月)
運動会 5・6年生 百花繚乱

 5・6年生は、運動会まで授業時間や休み時間を使って一生懸命練習をしてきました。
 一人一人が一輪の花のように美しく舞い踊っていました。白い布を巧みに動かす前半の踊りと、力いっぱいパワフルに踊るソーラン節、どちらも堂々としていて、さすが5・6年生といった姿でした。
 表現のダンスを通して、中川東小学校を引っ張っていく頼もしい姿が見られました。
 

2018年5月28日(月)
運動会 3・4年生 エイサーの花

 3・4年生の元気なパワーを生かしたアップテンポな太鼓ダンスと魂を振るわせるスローテンポなエイサーの2部演出でした。
 1曲目の「タッタ」では、リズムよく元気に踊り、2曲目の「花」では、ダイナミックに踊り素敵な花を咲かせました。
 どの子も達成感でいっぱいの表情をしていました。
 

2018年5月28日(月)
運動会 1・2年生 みんなで大冒険!!

 1年生は、小学校に入学して初めての運動会。2年生は、お兄さんお姉さんとなり、1年生をリードする運動会。
 ドラえもんの曲に合わせて、みんなで大冒険!音楽に合わせて元気いっぱいに踊り、元気と笑顔を届けてくれました。
 たくさんの人の前で緊張しながらも躍ることができて、子供たちも嬉しかったと思います。

2018年5月28日(月)
運動会 5・6年生 疾風迅雷

 5・6年生の騎馬戦は、今年も、1回戦が「総当たり戦」2回戦が「一騎打ち」3回戦が「大将戦」でした。
 友達を支えること、友達に支えられることの難しさを乗り越え、力を合わせて勝負に挑んでいました。
 勝敗がもちろんありますが、それ以上に子供たちの引き締まった真剣な表情が印象的でした。

2018年5月28日(月)
運動会 4年生 ねらえ!ラッキーカラー

 4年生は、スタートの合図とともに中央に置かれている竹の棒に向かって走り、赤組白組それぞれの陣地へ引き込む「棒引き」を行いました。
 今年は、赤青紫緑4色の棒があり、そのうち1色がラッキーカラーとなるため、どの色の棒を狙うかも勝敗に関係がありました。子供たちは、仲間同士で声を掛け合い、スピードや力だけでなく、作戦も重要な勝負の決め手となりました。
 4年生だけでなく、他の学年の児童も、どの色が選ばれるのか食い入るようにを見ている姿がありました。

2018年5月28日(月)
運動会 3年生 中川東台風57号

 3年生は、一本の竹の棒を友達と心を一つにして運びました。
 竹の棒を持って、台風のようにぐるぐる回ったり、足の下や頭の上を通したりしました。赤組も白組も声を掛け合い、素晴らしいチームワークを発揮していました。

2018年5月28日(月)
運動会 2年生 大玉ワッショイ

 2年生は、自分たちよりも大きな大玉を4人1組になってワッショイワッショイと運びました。
 大玉が勝手に転がってしまったり、思った方向に大玉が転がらなかったりして大変でした。それでも、友達と協力して上手に大玉を運んでいました。

2018年5月28日(月)
運動会 1年生 ダンシング☆玉入れ

 小学校に入学して2ヶ月、小さな1年生が高いかごをめがけて一生懸命玉を投げ入れていました。
 今年は「R.Y.U.S.E.I」の音楽に合わせて玉入れをしました。間に入るオリジナルダンスも元気いっぱい踊っていました。他の学年の児童も一緒に踊りながら、楽しく応援していました。

2018年5月28日(月)
運動会、ありがとうございました

 5月19日(土)、天候が心配されましたが、無事に運動会を行うことができました。
 4月末から練習を積み重ねてきた成果、また成長した姿をご覧いただけたことと思います。
 子供たちは、最後まであきらめず、自分の目標を達成することの大切さや難しさ等、たくさんの経験をすることができました。

 ご協力いただきました地域の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2018年5月22日(火)
野菜の苗を植えました!

 5月16日(水)に、2年生は生活科で野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマン、ナス、キュウリから自分が育てたい野菜を選び、茎が折れないように、そっと鉢に植えました。「おいしいミニトマトになるかな。」「早く大きくなあれ!」と、野菜が元気に育つのを楽しみにしているようです。大切に育てていこうという気持ちがとても伝わってきました。収穫が楽しみです。

2018年5月19日(土)
本日(19日(土))の運動会実施について

 おはようございます。本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。
 本日の運動会は、予定通り実施いたします。
 開始時刻は予定通り8時50分からです。プログラムも、通常通りです。また、予定通り児童の登校も7時55分から8時05分、応援団、5・6年の係児童の登校も7時45分になります。親子昼食も予定通り実施いたします。
  また、南門開門も予定通り7時45分となります。
  多くの方のご参観をお待ちしております。

 中川東小学校

2018年5月17日(木)
もうすぐ運動会!

 写真は運動会に向けて行った全校練習の様子です。
 全校練習では、入場行進や開閉会式、応援合戦、全校競技の練習を行いました。
 入場行進では、①元気よく手を振り足を上げること②縦の列を揃えるために顔を上げて前の人の頭を見ること③横の列を揃えるために歩幅を調整することをめあてに練習しました。
 応援合戦では、応援団のかけ声に合わせて、赤組も白組も大きな声を出していました。
 全校競技の大玉送りでは、1年生も大きな玉に負けずに、力いっぱい玉を送っていました。
 どの子も一生懸命取り組む姿が見られ、本番の運動会がますます楽しみになりました。

2018年5月12日(土)
4年生 消防署見学

 5月12日(土)に4年生は消防署見学に行きました。
 現在4年生は「火事から守る人々」という学習をしています。私たちの命を火事から守るために、学校内、地域にはどんな消防施設があるかを調べてきました。今日は、そのまとめとして消防署に行き、消防士の方にたくさんのお話を聞いてきました。
 24時間勤務し、トレーニングや訓練を欠かさずに行っていることにとても驚かされました。他にも、消防車を見せてもらったり、消防署の内部を見せてもらったりしました。
 消防署の皆さん、どうもありがとうございました。
 

2018年5月2日(水)
全校遠足

 今日は、全校遠足で東綾瀬公園に行きました。
 行きは、縦割り班ごとに上級生と下級生が手をつないで歩きました。午前中に、公園内でオリエンテーリングをした後、班ごとにお弁当を食べました。午後は、学級写真を撮った後、1・2年生は帰校し、3年生以上は公園に残って自由に遊びました。
 上級生は、下級生が上手に歩けるように、またゲームに楽しく参加できるように、声をかけている優しい姿がありました。

2018年5月2日(水)
離任式

 4月27日(金)に、離任式を行いました。中川東小学校を去られた先生方をお迎えして、感謝の気持ちを届けました。
 金管バンドの演奏の中、体育館に入場してきた先生方を見て、子供たちは嬉しそうにしていました。代表者が手紙を読み、花束を渡しました。どの手紙も、先生との思い出や感謝の気持ちが伝わってくる素敵な内容でした。お世話になった先生方の話を聞きながら、泣いている子供たちもいました。大切な思い出がまたひとつ増えたことでしょう。

2018年5月2日(水)
4月の避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。2時間目の途中に放送が入り、地震が起きたという想定で訓練を行いました。
 どの学年も「お・か・し・も」を守って、素早く避難することができました。1年生も周りの様子を見て、上手に訓練に参加していました。

2018年5月2日(水)
1年生を迎える会

 4月26日(木)に1年生を迎える会を行いました。全校のみんなで1年生を歓迎しました。
 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、花のアーチをくぐって1年生が入場しました。運営委員会の司会のもと、楽しい会が進んでいきました。1年生の顔はずっとにこにこしていて、上級生もそれを見て笑顔になり、とても温かい会となりました。
 

2018年5月2日(水)
あいさつ運動

 4月23日(月)から1週間、あいさつ運動を行いました。
 中川東小学校では、縦割り班ごとに毎月あいさつ運動を行っています。今回は、パイナップル班の子供たちが大きな声で挨拶をしていました。
 校舎内に元気な挨拶の声が響き、気持ちよく1日をスタートできました。

2018年5月2日(水)
応援団集合

 運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。応援団は、4~6年生の代表の子供たちです。
 赤組も白組も一致団結して練習に励んでいます。

2018年5月1日(火)
世界に一つだけのおみくじを1年生にプレゼント

 1年生に心をこめて「世界に一つだけのおみくじ」を作りました!!どんな風にしたら1年生が喜ぶか一生懸命考えながら、真剣に作る顔は下級生に優しいお兄さん、お姉さんの顔でした。これから1年間たてわり班で一緒に活動する1年生や一年担任の先生にプレゼントしました。3枚目の写真は1年生と3年生の顔合わせの様子です。3年生は1年生の目線に合わせてしゃがみながら、、しっかり自己紹介していました。牛乳パックや割り箸などご家庭でご協力いただき、本当にありがとうございました。

2018年4月21日(土)
委員会活動が始まりました。

 今日は、第1回目の委員会が行われました。5・6年生が各委員会に分かれ、活動をします。今日は、第1回目なので、どの委員会も組織作りをしました。
 5年生をひっぱる6年生の素晴らしい姿や、6年生に負けないくらい委員会活動に意欲的な5年生の姿がありました。
 

2018年4月21日(土)
3・4年生 エイサーがんばるぞ!

 今年の運動会で、中学年は表現「エイサー」をすることになりました。
 体育館に集合して、来週から始まる運動会練習に向けて「エイサー」とはどんな踊りなのかなどの説明を聞きました。映像を見たり、実際に基本になる動きをやってみたりすると、すでにやる気いっぱいの子供たち。
 そして、ダンスリーダーの「エイサー委員」を募り、よりかっこよく踊ることができるようにと、先に練習を始めました。各クラス4人ずつ集まった「エイサー委員」の活躍が楽しみです。

2018年4月19日(木)
4年生 外国語活動

 今年度から、3・4年生は外国語活動の時間が年35時間となり、時間割にも組み込まれています。
 新しいアドバイザーの先生がいらっしゃり、今週から授業が始まりました。
 1時間目は、世界の国々の挨拶を学びました。知っている挨拶の言葉がたくさんあり、「Hello」だけでなく、「你好」や「Jumbo」なども使って友達と交流をしました。最初は恥ずかしがっている子もいましたが、慣れてくると自分から友達に声をかけて挨拶をしていました。

2018年4月19日(木)
対面式

 4月16日(月)に、1年生と2~6年生の対面式がありました。
 1年生は、初めて上級生と一緒に校庭に並びました。はじめは落ち着かない様子でしたが、向かい合って「よろしくお願いします。」と挨拶をした後は、他の学年の児童と同じように朝会に参加をしていました。

2018年4月12日(木)
2年生になって

 4月10日(火)、2年生は体育館で学年レクリエーションをしました。鬼ごっこやぐるぐるリレーなど、友達と一緒に身体をいっぱいに使って楽しみました。
 2年生になり、1週間が経ちました。新1年生の手本になろうと、気持ちを新たに学校生活を送っています。今後の成長に期待です!

2018年4月12日(木)
入学式

 4月6日(金)の午後に、入学式を体育館で行いました。
 44名の元気な新入生が中川東小学校の仲間入りをしました。
 1年生の入学をお祝いして、6年生の代表児童が歓迎の言葉を送りました。
 立ったり座ったり、また長いお話を聞く時間もありましたが、一生懸命頑張る1年生の姿がありました。
 新1年生保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 

2018年4月12日(木)
進級おめでとうございます。

 4月6日(金)、校庭で始業式を行いました。
 1つ学年が上がり、気持ちも新たに登校してきた2~6年生。3年生と5年生は、クラス替えもあったので、どきどきわくわくしていたことでしょう。
 新しい一年の始まりです。楽しく学校生活を送っていきましょう。
 

2018年4月4日(水)

 4月1日(日)に桜まつりが大谷田就労支援センターにて行われ、
 金管バンドの15名が参加しました。
 春の日差しが降り注ぐ中「さんぽ」「RPG」の2曲を演奏しまし
た。アンコールの拍手もいただきました。
 地域のみなさんに金管クラブの音色を聴いていただき、子供たちは、これからまた頑張って練習していきたいと、気持ちを新たにしていました。

2018年4月2日(月)
新年度スタート

 平成30年度が始まりました。本年度もよろしくお願い致します。