本文へスキップ

今日の給食 5月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。


31日(金)セサミトースト ポークビーンズ じゃこサラダ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 セサミトーストのセサミとは、「ごま」のことです。今日は、練りごま、すりごま、砂糖、バターを混ぜてパンにぬって焼きました。ごまを使うと香りが良くなるので、いろいろな料理に使われています。
 しっかり噛むとごまをさらに味わうことができます。よく噛んで食べましょう。


30日(木)かやくごはん ししゃもの石垣揚げ 五目きんぴら みそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 5月30日の今日は、「ごみゼロ(530)の日」です。給食はみなさんが成長するために必要な量のごはんが作られています。残してしまうと栄養が足りず、残したごはんはゴミになってしまいます。
 6月にはもりもり給食ウィークもあります。給食を残さず食べることを、クラス全体で取り組みましょう。                        


29日(水)ごはん えびといかのチリソース炒め 中華サラダ 田舎汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 チリソースとは、トマトに塩や砂糖などの調味料を加えたソースのことです。給食では、トマトケチャップとトマトチリソースを使いました。パプリカの粉を使っているので、きれいな赤色ですが辛くありません。
 ごはんによく合う味付けになっているので、たくさん食べてください。
給食イメージ
←いかを揚げているところです。                        


28日(火)豚厚揚げ丼 たまごスープ メロン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のデザートは、今年度最初のメロンです。これから夏にかけて旬をむかえ、今日は第一校舎は「アンデスメロン」、第二校舎には「タカミメロン」という品種のメロンが届きました。  果物は旬の時期がはっきりしているので、季節を感じやすいですね。味わって食べてください。
                       


27日(月)キムチチャーハン チーズ入りじゃがもち 中華コーンスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の給食は人気メニューの「キムチチャーハン」と「じゃがもち」です。
 「じゃがもち」は、じゃがいもに片栗粉を混ぜているため、もちもちとした食感になります。しょうゆと砂糖、みりんで作った甘辛いタレにからめています。
 1つ1つ給食室で丁寧に丸めて作りました。味わって食べてください。  
              給食イメージ
←ひとつずつ手で丸めています。          


24日(金)黒砂糖パン スパニッシュオムレツ レモンドレッシングサラダ ABCスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 スパニッシュオムレツは、卵にたまねぎやじゃがいもなどを入れた具だくさんのオムレツです。本場のスペインでは、フライパンで丸く焼いたものを、ケーキのように三角に切り分けて食べます。
 給食では大きな四角い鉄板で焼いたものを切り分けました。味わって食べてください。  
                      


23日(木)ごはん あじフライ ごまあえ けんちん汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は魚の「あじ」をフライにしました。フライとは、小麦粉をまぶし、卵とパン粉をつけて油で揚げる調理方法です。 
大きな太いしっぽの骨は食べられませんが、小さい骨 は揚げているので食べられます。よく噛んで食べましょう。  
                      


22日(水)スパゲッティミートソース オニオンドレッシングサラダ 不思議な目玉焼き 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のデザートは、ももの缶詰とゼリーで作った、不思議な目玉焼きです。まるで本物の卵の目玉焼きのようですね。卵の白身にあたるゼリーは、カルピスと牛乳で作りました。
 給食室で一つひとつ手作りしているので、少しずつ形も違います。見た目も楽しんで食べてください。  
                      


21日(火)麦ごはん 手作りなめたけ 鶏肉と大豆のうま煮 ツナとわかめのあえもの 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 なめたけとは、「えのき」をしょうゆなどで煮て味付けしたものです。 えのきには食物繊維が豊富で、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
 ごはんによく合う味つけになっています。ごはんと一緒 にたくさん食べましょう。  
                      


20日(月)ねぎ塩豚丼 マセドアンサラダ 冷凍みかん 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 ねぎ塩豚丼は、レモン汁が入ってさっぱりした味つけになっています。
 マセドアンサラダとは、角切りにした野菜を使ったサラダのことです。じゃがいも、にんじん、きゅうりを角切りにしました。
 だんだんと暑くなって食欲も落ちてくる季節です。おいしく食べて午後も元気にすごしましょう。  
                      


【第一校舎体育祭】
18日(土)プルコギ丼 チョレギサラダ 冷凍みかん 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は第一校舎では待ちに待った体育祭です。今まで練習してきたことを 悔いなく発揮してください。
たくさん食べて、後半戦も頑張りましょう!!  
                      


17日(金)ごはん さわらの西京焼き 五色あえ にらたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 西京焼きは、甘めの味つけにした味噌に、さわらをしっかり漬け込んで焼きました。ごはんによく合う味つけになっています。
 五色あえは、小松菜、にんじん、もやし、キャベツ、コーンの5種類の野菜を使っています。色どりがきれいですね。たくさん食べましょう。
                      


【開校記念日お祝い給食②】
16日(木)わかめごはん 鶏の唐揚げ レモン醬油あえ すまし汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日も新田学園の開校記念日お祝いメニューです。
 人気のわかめごはん、鶏の唐揚げを作りました。すまし汁には、新田学園の校章にも書かれている、桜の形をしたかまぼこを入れました。
 お祝いメニューを味わって食べてください。
                      


【開校記念日お祝い給食①】
14日(火)エビクリームライス アスパラサラダ カラマンダリン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 明日の5月15日は、新田学園の開校記念日です。新田小学校と新田中学校が一緒になって、今年は15周年の記念の年です。それをお祝いして2日間にかけてお祝いメニューをだします。
 今日は足立区で昔から親しまれていて人気のある「エビクリームライス」です。お祝いメニューを楽しんで味わってください。
                      


13日(月)ココアパン お豆ナゲット ツナサラダ キャベツスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

ナゲットは、鶏ひき肉をこねて油で揚げた料理です。今日のお豆ナゲットは、鶏肉のほかに、豆腐、いんげん豆、大豆などの豆製品をたくさん使いました。
豆には体を元気にしてくれる栄養がたっぷり入っているので、給食にたくさん登場します。豆をおいしく食べられるお豆ナゲットを味わって食べてください。
                      


10日(金)五目ひじきごはん 鯖の文化干し 磯あえ かきたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の魚は「さば」です。さばやさんま、いわしなど背が青い魚を青魚といいます。
 青魚は、体をつくるもとになる「たんぱく質」だけでなく、血液をサラサラにしてくれる「EPA」や、記憶力や学習能力があがる「DHA」という栄養が含まれています。残さずに食べましょう。
                      


9日(木)ごはん こまいの南蛮漬け わさびあえ 豚汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 南蛮漬けは、お酢・しょうゆ・砂糖に、ねぎや唐辛子を混ぜて漬け込んだ料理です。今日は、小魚のこまいを揚げて、タレをかけました。
 お酢には体を健康にしたり、食欲が増すはたらきがあります。たくさん食べて、元気に過ごしましょう。
                      


8日(水)きなこ揚げパン コーンクリームスープ 糸寒天サラダ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 揚げパンは、パン屋さんが焼いたパンを、給食室で揚げて、きなこや砂糖をまぶして作っています。
 高温の油でさっと揚げると、おいしい揚げパンになります。
 紙ナプキンをつけているので、手が汚れないよう上手に食べましょう。
                      


7日(火)ハヤシライス くきわかめサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 ハヤシライスは日本生まれの洋食です。給食ではデミグラスソースやケチャップなどいろいろな調味料を組み合わせて作っています。
 給食のハヤシライスは、ルウから手作りしています。今日も調理員さんが一生懸命作ってくれました。感謝して食べましょう。
                      


2日(木)タンメン カリカリポテトサラダ デコポン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のサラダは、新田学園で人気のカリカリポテトサラダです。 
 足立区では、健康のために「ひと口目は野菜から!」を合言葉にして、学校でも家でも最初に野菜から食べる取り組みをしています。
 みなさん、ひと口目は野菜から食べていますか。今日は、最初にカリカリポテトサラダから食べましょう。
                      


1日(水)明日葉パン 鮭のさざれ焼き 粉ふきいも トマトと卵のスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のあしたばパンには、東京都の八丈島でとれた明日葉を粉末状にしたものが使われています。
明日葉は「今日芽を摘んでも、明日には新しい芽が出てくる」ほど生命力が強いことが、名前の由来になっています。栄養満点の明日葉を、味わって食べましょう。