本文へスキップ

今日の給食 6月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。


【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
28日(金)ごはん さばの竜田揚げ 磯あえ かきたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「さばの竜田揚げ」を作りました。竜田揚げは、しょうゆ、しょうが、酒で下味をつけて、片栗粉と小麦粉で衣をつけて揚げた料理です。また、魚には骨があります。気を付けて食べましょう。
 今日で第一校舎も「もりもり給食ウィーク」は終わりです。意識をして給食を食べることができたでしょうか。来週からも準備や片付けをクラスで協力して過ごしてください。
 各学年で優秀な結果だった1クラスは、給食をリクエストすることができます。結果を楽しみにしてください。  
 


【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
27日(木)きんぴらごはん にぎすのカレー揚げ ごまあえ にらたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のごはんはきんぴらごはんです。ごぼうには食物繊維が多く含まれていていますが、それ以外にもカリウムなどのミネラル類も多く含まれています。栄養たっぷりのきんぴらごはんを、残さずに食べましょう。  
 


【野菜の日】
【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
26日(水)チリビーンズライス パリパリごぼうサラダ さくらんぼ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は月にいちど旬の野菜を紹介する野菜の日です。今月はごぼうをパリパリに揚げてサラダに入れました。春に収穫されたごぼうを「新ごぼう」と言って、柔らかいのが特徴です。
 今日のチリビーンズライスに使っている豆が、少し固めです。よく噛んで食べましょう。
 健康のために、ひと口目は野菜から食べましょう。
 


【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
25日(火)メープルトースト ハンガリアンシチュー ひよこ豆のサラダ パイナップル 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

  今日のメープルトーストは、バターとメープルシロップを混ぜたものを食パンに塗って焼きました。
 サラダにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆は食感がほくほくとしていて、たんぱく質なども含まれていて栄養のある食材です。野菜と一緒になるべく残さずに食べましょう。
 


【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
24日(月)五目炊き込みごはん いかの薬味焼き わさびあえ 田舎汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 第一校舎は今日から28日(金)までもりもり給食ウィークです。
 今日の「五目炊き込みご飯」には、鶏肉・にんじん・油揚げ・こんにゃく・たけのこ・グリーンピースと、たくさんの食材が入っていて、栄養満点です。
 いかの薬味焼きは、しょうゆ・砂糖・みそ・コチジャンなどで甘辛い味つけになっています。
 どちらもなるべく残さずに食べましょう。
 


【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
21日(金)ごはん お好み焼き卵焼き 五色あえ 具だくさん汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の卵焼きは、キャベツ、豚肉、たまねぎを入れて焼き、ソース、かつお節、青のりをかけて、お好み焼き風にしました。ソースの味付けがごはんによく合います。
 五色あえは、五種類の野菜を使いました。今日は野菜をたくさん使った献立です。バランスよく食べましょう。
 第二校舎とかがやき学級のもりもり給食ウィークは今日が最後です。みんながピカピカになるまで食べてくれるおかげで、食品ロスが半分に減りました!環境にもやさしくてすばらしいです。
 これからも、学校でもお家でも、残さずもりもり食べましょう。
 


【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
20日(木)ごはん キムムッチ 麻婆じゃが くきわかめサラダ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のキムムッチは、刻んだのりを醤油や砂糖、とうがらしなどの調味料で炒めて作りました。
のりが固まらないように、素早く混ぜながら炒めました。甘辛くてご飯が進む味付けです。ご飯をたくさん食べましょう。
給食イメージ
←お釜にきざみのりと調味料を入れて炒めています。
 


【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
19日(水)ピザトースト ミソドレサラダ チキンクリームスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のチキンクリームスープには、白いんげん豆を使用しています。豆には体を元気にしてくれる栄養素がたくさん入っています。
 鶏肉やじゃがいも、小麦粉・バター・油で作ったルーも入っていて、栄養たっぷりで食べ応えのあるスープです。なるべく残さずに食べましょう。
 


【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
18日(火)ツナの炊き込みご飯 ししゃもの磯辺揚げ ごま酢あえ みそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の野菜のあえものには、ごまを使っています。ごまには昔から高い薬効があるとされてきました。疲労回復効果のある栄養素も含まれています。ごまは煎ったり、すったりすると、香りと消化・吸収がよくなります。今日のごまはすりごまを使っています。なるべく残さずに食べましょう。


【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
17日(月)炒めそばの五目あんかけ ハムサラダ メロン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 第二校舎は今日から21日まで「もりもり給食ウィーク」です。足立区のすべての小中学校で全員が取り組んでいます。
 「食べることの大切さを理解する」「楽しく残さず食べる」「作ってくれる方への感謝の気持ちをもつ」ことなどについて考えてみましょう。
 今日の果物はメロンです。旬の果物を味わってください。


14日(金)鮭チャーハン 焼肉サラダ ワンタンスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のワンタンスープには、乾燥したワンタンの皮を入れました。
 皮だけをスープの具として使っても、つるんとした食感を楽しむことができます。シャキシャキした野菜と、やわらかいワンタンを一緒に味わって食べましょう。


【世界の料理~インド~】
13日(木)ナン キーマカレー フライビーンズサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は世界の料理です。カレーで有名なインドの料理を作りました。
 キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーです。ナンと一緒に食べましょう。
 サラダに使っているひよこ豆は、インドが生産量世界一で、カレーなどにもよく使われます。たくさん食べてください。


12日(水)パエリア 青のりポテト レタススープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は給食の「パエリア」は、スペインバレンシア地方の料理です。米や野菜、鶏肉、いか、えび、貝などを炒めて、フライパンのようなパエリア鍋で炊き上げます。給食は炊飯器で炊きました。
 ごはんが黄色いのは、ターメリックという香辛料が入っているからです。にんにくで臭みを消し、ケチャップとカレー粉で味付けしました。協力して準備をして、ゆっくり給食を食べましょう。


【入梅献立】
11日(火)梅入りごはん さばのピリ辛焼き おろしあえ すまし汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日6月11日は、梅雨が始まる時期という意味の「入梅」です。
 「梅雨」には「梅」という漢字が使われています。名前のとおり、梅の実ができる時期なので、今日はごはんに梅干しを使いました。
   梅雨の雨は、お米を育てるための、大切な水になります。雨のおかげで、おいしいお米をたくさん食べられることを意識してみましょう。


10日(月)ごはん 鶏肉といかの甘辛揚げ からしあえ むらくも汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「鶏肉といかの甘辛揚げ」を作りました。
 下味をつけた鶏肉といかに、小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げ、茹でたにんじんと甘辛いタレを加えて絡めました。
 ごはんとの相性が抜群なので、一緒にたくさん食べましょう。


7日(金)ココア揚げパン ポトフ あじさいゼリー 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日はパンです。せっけんで手をきれいに洗いましょう。
梅雨は、あじさいの花がきれいな季節です。給食でも、あじさいのイメージでゼリーを作りました。ぶどうジュースを寒天で固めて角切りにして、サイダーゼリーの中に入れました。透き通ったゼリーの中にあじさいの花が咲いているように見えますね。
給食イメージ
←あじさいをイメージしたゼリーです。


6日(木)ごはん ほっけのごまピリ辛焼き 小松菜とコーンのあえもの みそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の魚は「ほっけ」です。子どものころは、青緑色をしていて、大きくなるにつれて茶色くなります。群れで泳ぐ姿が花のようにきれいなことから、「魚」へんに「花」と書いて、「𩸽」と読みます。  やわらかくて、うまみがぎゅっとつまった「ほっけ」を、ごはんにあう味付けにしました。残さずに食べましょう。


5日(水)ジャージャー麺 大豆サラダ すいか 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日はサラダに大豆が入っています。大豆にはたんぱく質やカルシウムなどが豊富に含まれていて栄養満点です。給食には大豆がたくさん登場します。残さずに食べましょう。        


【世界の料理(タイ)】
4日(火)ガパオライス ビーフンスープ パイナップル 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は世界の料理、タイの献立です。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具をごはんにのせた料理です。
 「ナンプラー」という魚から作られた醤油を味付けに使いました。具の中には炒り卵も入っています。
 スープは、タイでよく食べられている「ビーフン」を使いました。ビーフンは、お米で作った麺のことです。
         


3日(月)中華丼 春雨サラダ 冷凍みかん 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 6月になりました。毎年6月は国が定める「食育月間」です。よりよい食生活を目指して、できることから取り組んでみましょう。
 今日のサラダは春雨サラダです。ドレッシングはサラダ油、お酢、しょうゆ、砂糖、しお、ごまを混ぜ合わせて作りました。味わって食べてください。