本文へスキップ

今日の給食 12月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。

★12月の主な食材の産地★



【クリスマス献立・もりもり給食ウィーク(中学部)】
24日(火)チョコチップパン フライドチキン ツナサラダ ABCカレースープ 牛乳

給食イメージ
 今年最後の給食は、1年に一度の「クリスマスメニュー」です。
 クリスマスはイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。国によって過ごし方や、食べる料理が違うので、興味がある人は調べてみてください。
 12月のもりもり給食ウィークでは、きれいに片づけをすることができたでしょうか。1月からも、食器をきれいに片付けましょう。
 年明けは1月9日から給食がはじまります。白衣を持ち帰った人は、忘れずに持ってきてください。 

【もりもり給食ウィーク(中学部)】
23日(月)麻婆豆腐丼 ツナとわかめのあえ物 りんご 牛乳

給食イメージ
 今日は「かつお節とだしのひみつ」という本からかつお節を紹介します。
 かつお節は、かつおの骨をぬき乾かしてから荒節にし、表面をけずってかびをつけることで作れます。かつお節は主にだしとして使われていて、香りがよいです。
 めんつゆはかつお節にみりんやだしの液を加えて出来ています。香りを楽しんで、美味しく食べてください。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

【冬至献立・もりもり給食ウィーク(中学部)】
20日(金)わかめごはん 魚の甘辛揚げ ゆずあえ かぼちゃのみそ汁 牛乳

給食イメージ
 明日、12月21日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。
 昔から冬至にかぼちゃを食べてビタミンをとり、ゆず湯に入って温まることでかぜを予防し疲れをとると言われています。
 今日はみそ汁に「かぼちゃ」、あえものに「ゆず」を使っています
 今日は「47都道府県の野菜」という本から小松菜を紹介します。こまつなはいつから生まれたと思いますか。
 こまつなは鎌倉時代に伝来し、江戸時代に出来ました。こまつなは一年中作ることができ寒さに強いため、東京から全国に広まり今では関西地方でも生産されています。
 ひと口目は野菜からを心がけて食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【もりもり給食ウィーク(中学部)】
19日(木)ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 中華卵スープ 菊花みかん 牛乳

給食イメージ
 今日は「くだもの」という本からみかんを紹介します。みかんは5月頃に開花して受粉、受精すると小さな深緑色のみかんができてきます。
 みかんができるのは秋から晩秋で、初夏からの色の移り変わりや大きさの変化などを楽しみながら食べられるおいしい果物です。味わっていただきましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【もりもり給食ウィーク(中学部)】
18日(水)チキンカレーライス 大豆サラダ フルーツヨーグルト 牛乳

給食イメージ
 中学部は今日からもりもり給食ウィークです。クラスのみんなで協力して、きれいに片づけましょう。
 今日は「科学のアルバム」という本からジャガイモを紹介します。
 一言でジャガイモといってもよくスーパーにある色の他に、白や赤、オレンジ、紫など様々な色のジャガイモがあります。とても細長いジャガイモもあります。今紹介したジャガイモの皮をむくと、中は全て白やうす黄色です。
 今日のカレーにもジャガイモが入っています。ジャガイモをたくさん食べて丈夫な体を作りましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

17日(火)ビーンズドッグ オニドレサラダ チキンクリームスープ 牛乳

給食イメージ
 今日は「さとうの絵本」という本からさとうを紹介します。
 さとうは、小腸から吸収されて血液に吸収されます。必要に応じて細胞にとりこまれてエネルギーとして使われます。
 私たちに身近なさとうですが、人類の手に入ったのは近世で、それまではハチミツやくだものがよく食べられていました。
 甘くておいしい砂糖ですが、食べすぎには注意しましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

16日(月)タンメン スパイシーポテトビーンズ 春雨サラダ  牛乳

給食イメージ
 今日は「日本の伝統野菜」という本からきゅうりを紹介します。
 きゅうりはインドのヒマラヤ山で生まれ、その後ヨーロッパや中国北部、中国南部に広がりました。
 日本は江戸時代にきゅうりの栽培が盛んになったと言われています。当時のきゅうりは苦みが強かったのですが、今は栽培方法や品種改良をして今のきゅうりになりました。
 きゅうりをたくさん食べて丈夫な体にしましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【もりもり給食ウィーク(小学部)】
13日(金)ツナの炊き込みご飯 ししゃもの磯辺揚げ ごま酢あえ みそ汁  牛乳

給食イメージ
 今日は「とうふの絵本」という本からとうふを紹介します。
 とうふには木綿どうふ・絹ごしどうふ・六浄どうふなどの種類があります。
 とうふは、固くしたり乾燥させたり味をつけたりすることで、長持ちするようになります。
 代表的なとうふは木綿どうふで、味はさっぱりしているので、しょうゆなどの色々な調味料をかけて食べてみてください。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【野菜の日(かぶ)、もりもり給食ウィーク(小学部)】
12日(木)セサミトースト かぶとチーズのシチュー コーンサラダ 牛乳

給食イメージ
 今日は月に一度旬の野菜を紹介する野菜の日です。今月はかぶとかぶの葉をクリームシチューに使いました。
 今日は「野菜と果物すごい品種図鑑」という本からキャベツを紹介します。
 きゃべつは、ビタミンC、ビタミンK、葉酸が多く含まれているのが特徴で、カルシウムの吸収を助ける効果があります。
 江戸時代は観賞用だったものが洋食文化の普及と共に家族の食卓にも欠かせない野菜になりました。みなさんも栄養がたくさん入っているきゃべつを食べて元気になりましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【もりもり給食ウィーク(小学部)】
11日(水)すき焼き丼 海藻サラダ ぶどうゼリー 牛乳

給食イメージ
 今日は「こんにゃくができるまで」という本からこんにゃくを紹介します。
 こんにゃくは「生子」と言われるまだ小さないもを植えて2,3年たってから収穫します。収穫したいもを粉にしたものを荒粉といい、これに凝固剤などを加えてこんにゃくが出来上がります。
 こんにゃくは体に良いのでたくさん食べて健康になりましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【もりもり給食ウィーク(小学部)】
10日(火)ごはん ほっけのごまピリ辛焼き もやしのごま醤油あえ かきたま汁 牛乳

給食イメージ
 今週は小学部のもりもり給食ウィークです。今回は、きれいに片付けられたかのチェックをします。みんなで協力をして片付けましょう。
 今日は「牛乳・肉・たまごからつくる食べ物」という本からたまごを紹介します。
 たまごには、子どもが生きていくのに必要なさまざまな栄養が豊富に含まれています。
 飼育しやすく味も良い鳥のたまごは、特徴を活かして卵焼きやプリンなどさまざまな食品に利用されています。たまごを食べて、丈夫な体を作りましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

【第一校舎のみ・もりもり給食ウィーク(小学部)】
9日(月)ドライカレー カリカリポテトサラダ 菊花みかん 牛乳

給食イメージ
 今日は「秘密の果物」という本からオレンジを紹介します。
 オレンジには、抗ウイルス性があり、他のかんきつ類と同じようにビタミンCと抗酸化物質が豊富で、日差しや大気汚染による肌ダメージを防ぐ働きがあります。
 さらに、オレンジは世界で4番目に人気のフルーツです。健康に良いビタミンを多く含むので、残さずおいしく食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

【第二校舎のみ・第二校舎学習発表会】
7日(土)ドライカレー カリカリポテトサラダ みかん 牛乳

給食イメージ
 学習発表会お疲れ様でした。大きな声を出して発表することができましたね。
 今日は「秘密の果物」という本からオレンジを紹介します。
 オレンジには、抗ウイルス性があり、他のかんきつ類と同じようにビタミンCと抗酸化物質が豊富で、日差しや大気汚染による肌ダメージを防ぐ働きがあります。
 さらに、オレンジは世界で4番目に人気のフルーツです。健康に良いビタミンを多く含むので、残さずおいしく食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

6日(金)肉みそビビンバ 豆腐スープ りんご 牛乳

給食イメージ
 今日の果物はりんごですが、今日は「図説果物の大図鑑」という本から巨峰を紹介します。
 巨峰とは、1945年に命名されたぶどうの王様です。1粒が10~15gと大きく、果皮はむきやすいです。施設栽培もさかんで、春から秋まで長く出回っています。
 もう巨峰の旬は終わってしまいましたが、また来年食べられるのが楽しみですね。今日のりんごも残さずに食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

5日(木)ごはん お好み焼き卵焼き 五色あえ みそ汁 牛乳

給食イメージ
 今日は「けなげな野菜図鑑」という本からたまねぎを紹介します。
 私たちが食べているタマネギは、葉が重なって丸くなったものです。タマネギは乾燥した中央アジアで生まれたので水が欠かせない野菜にとっては厳しい環境でした。そこでタマネギは生き抜くために葉の根本に栄養を貯めるようになりました。
 そんなタマネギには疲労回復効果や殺菌・抗菌作用のあるアリシンという成分も含まれているのでみなさんもタマネギを食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。

4日(水)煮ぼうとう じゃこサラダ 大学いも 牛乳

給食イメージ
 今日は「サツマイモ大図鑑サツマイモのすべて」という本からサツマイモを紹介します。
 サツマイモは、昔中国から沖縄へ伝わりました。昭和14年頃からは食料不足にならないようサツマイモが主食になった時もありました。
 サツマイモは、体を動かすエネルギーのもとになる炭水化物がたくさん含まれています。その他にもサツマイモには栄養がたくさんあるので、たくさん食べましょう。
 今年の7月3日にお札が新しくなりましたね。今日の給食の煮ぼうとうは、一万円札の渋沢栄一が生まれた埼玉県深谷市にゆかりのある料理です。
 他には芋や飴、オートミールを好んで食べたそうです。今日のデザートはサツマイモと飴をからめた大学芋にしました。日に日に寒さが増してきますが、煮ぼうとうを食べて温まってください。 給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

3日(火)セルフプルコギドッグ 粉ふきいも コーンクリームスープ 牛乳

給食イメージ
 読書週間は終わりましたが、今月もランチリーダーが書いてくれた食べ物に関する本の紹介文をお手紙にのせます。
 今日は「パンの絵本」という本からパンを紹介します。
 よく知られているパンの材料は小麦です。小麦で作られたパンはふつう白いですが、全粒粉といって小麦の皮や胚芽という部分もまるごと粉にしたものを使って焼くと黒っぽくなります。全粒粉で作られたパンは味は小麦のパンと違い少し酸味があります。
 今日も給食をたくさん食べて、健康な体を作りましょう。
給食イメージ
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。

2日(月)ごはん さわらの西京焼き 磯あえ にらたま汁 牛乳

給食イメージ
 今日の魚のさわらは、青魚に多いDHAが多く含まれています。DHAは血液をサラサラにして体を健康にしてくれたり、勉強のために頭をよく働かせてくれたりする効果があります。
 みそやごまで味付けをして、ごはんによく合う味になっています。ごはんと一緒においしく食べましょう。