31日(金)麦ごはん 手作りなめたけ 鶏肉と大豆のうま煮 ツナとわかめのあえ物 牛乳
今日は「ナスの絵本」という本からナスを紹介します。
ナスの絵本に書いてある世界のナスの生産量はアジアが90%くらいで他が約10%くらいです。ナスにはたくさんの品種があって、重さや形がさまざまです。たとえば、大長ナスはとても長くて、40~45cmまで大きくなります。おいしく食べられて健康によいナスをみなさんも食べてください。
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。
30日(木)こぎつねごはん いかの薬味焼き 磯あえ 田舎汁 牛乳
今日は「かまぼこができるまで」という本からかまぼこを紹介します。
かまぼこはシログチという魚の魚肉からできています。水と一緒に棒でかき混ぜる「水さらし」、石臼ですり、木の板にかまぼこをつける「板づけ」など様々な工程を経て完成します。
たくさん食べて丈夫な体をつくりましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
29日(水)メープルトースト ホワイトシチュー ひよこ豆のごまドレサラダ 菊花みかん 牛乳
今日は「トウモロコシの絵本」という本からとうもろこしを紹介します。
とうもろこしは無駄になるところがないすごい作物です。みなさんが食べない葉やくきはたい肥にしたり、しんも乾かしたものがお茶になったりします。
とうもろこしの葉っぱを見たことがありますか。実は葉っぱの数はとうもろこしの年齢なんです。ぜひ身近な食材も調べてみてください。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
28日(火)ピラフ レバーポテトハニーマスタード 大豆サラダ 牛乳
今日は「花から分かる野菜の図鑑」という本からえだまめを紹介します。
えだまめは大豆を若いうちに収穫したものです。大豆がえだまめとして利用されるようになったのは江戸時代からです。
えだまめには大豆に比べて炭水化物やたんぱく質は少ないですが、ビタミンAやCを多く含んでいます。たくさん食べて健康なからだをつくりましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
27日(月)きのこの香りごはん ししゃもの唐揚げ ごまあえ かきたま汁 牛乳
今日は「野菜の話」という本からごぼうを紹介します。
みなさん、ごぼうは好きですか?ごぼうは中国では薬として使われているくらい、栄養満点です。しかも食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
またごぼうは肉や魚のにおいを消してくれます。ごぼうをたくさん食べて、おなかの調子を整えましょう。
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。
24日(金)カレー南蛮 キャベツのサラダ パインケーキ 牛乳
今日は「機能性野菜の科学」という本からブロッコリーを紹介します。
みなさん、ブロッコリーは4分の1株約50gで成人が1日に必要なビタミンCの摂取量を補うことができることを知っていますか?ビタミンCは100gに160mg含まれています。
しかも、胃がんの原因であるピロリ菌に対する殺菌効果も認められています。ひと口目は野菜からを意識して健康に生活しましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
【郷土料理給食(秋田県)】
23日(木)あきたこまちごはん ひじきのふりかけ こまいの香味揚げ おかかあえ だまこ汁 牛乳
今日は、秋田県の郷土料理を作りました。
給食のお米は、秋田県産のお米を使っています。秋田で有名な「あきたこまち」は、平安時代の歌人の「小野小町」から名前をとっています。
今日のだまこ汁に入っている「だまこ」は、お米をつぶして団子状にしたものです。もちもちとした食感を味わって食べて下さい。
【東京都産食材の日】
22日(水)むろあじのそぼろごはん 明日葉入りしょうゆあえ 吉野汁 菊花みかん 牛乳
みなさんは八丈島を知っていますか?伊豆諸島の島のひとつで、東京都の島です。今日の「むろあじ」と「明日葉」は八丈島の特産品です。
ごはんに「むろあじ」のそぼろと、たまごを混ぜました。おひたしには明日葉が入っています。明日葉は濃い緑色の葉で、今日取っても明日また新しい葉が出るという、生命力のある葉です。
東京都の特産品をおいしく食べましょう。
21日(火)黒砂糖パン さわらのハーブパン粉焼き ジャーマンポテト 洋風卵スープ 牛乳
今日は、「チーズの絵本」という本からチーズを紹介します。チーズには、よく知られているモッツァレラチーズの他に、カマンベールチーズがあります。実はカマンベールチーズはカマンベール村で作られていたからこの名前がついたそうです。
よくアニメなどでみる穴があいているチーズはエメンタールと言ってスイスで作られています。今やチーズは世界で千種類もあります。みなさんも食べてみてください。
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。
20日(月)ごはん のりの佃煮 じゃがいものそぼろ煮 わさびあえ 牛乳
今日は、「さといも・じゃがいも・さつまいも」という本からさといもを紹介します。
さといも、じゃがいも、さつまいもに含まれる水分はそれぞれ84%、80%、66%なので、さといもは他のいもに比べると水分が多いのが特徴です。
主成分はエネルギー源になるでんぷんです。その他にカリウムや食物繊維が多く、良質なたんぱく質、ビタミンB1,ビタミンC,カルシウムも含まれています。ぜひさといもをたくさん食べてください。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
17日(金)キャベツのペペロンチーノ ツナサラダ フルーツヨーグルト 牛乳
今日は、「フルーツ&ベジタブル図鑑」という本からメロンを紹介します。メロンは高級果物の代名詞です。
メロンには、カリウムとシトルリンという栄養があるそうです。カリウムは、むくみの解消や高血圧の予防または改善をする効果があります。シトルリンは血管を広げて血流をよくするので、むくみや冷え性を改善し、肌の調子を整える効果があります。
良い栄養素が含まれているので、メロンを食べる機会があったら残さずに食べましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
16日(木)ミルクパン スパニッシュオムレツ ヘルシーサラダ ビーンズクリームスープ 牛乳
今日は、「おいしく!きれいに!魚の食べ方ずかん」という本から鱈を紹介します。
鱈は北大西洋、北太平洋などの冷たい海のそこにすんでいる魚です。全長100~120cmほどで重さは20kgです。
鱈は身が白いのが特徴で漢字では魚へんに雪とかきます。鱈がよくとれるのは北海道で全体の80%ほどです。
魚はとてもおいしく体にもいい食材なので好き嫌いせずにきちんと食べましょう。
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。
15日(水)豚丼 豆腐スープ いちご 牛乳
今日は、「こんぶのひみつ」という本からこんぶを紹介します。こんぶのことが最初に記録が残されたのは「続日本記」という平安時代の書物です。
みなさんは地域によって採れるこんぶは違うことを知っていますか。種類によって味が違うので向いている料理も違ってきます。こんぶはおいしくて体にもよいのでみなさんも食べてみてください。
←文章とイラストは5年生のランチリーダーが書いてくれました。
【野菜の日】
14日(火)麦ごはん 鮭とじゃがいもの甘辛揚げ からしあえ 白菜の坦々スープ 牛乳
今日は月に一度旬の野菜を紹介する「野菜の日」です。今月は今が旬の白菜を使って、坦々スープを作りました。
豆乳や練りごまを使った濃厚なスープになっています。
今日は、「しょうゆができるまで」という本からしょうゆを紹介します。
しょうゆの原料は小麦と塩、大豆です。最高の蒸し加減は、薬指と親指ではさんでつぶれる固さです。加減よく蒸しあがった大豆をすぐに混ぜ合わせます。手が込んでいるので大切に食べましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
10日(金)フレンチトースト ポークビーンズ くきわかめサラダ 牛乳
今月も図書コラボ給食で、ランチリーダーが書いてくれた食べ物に関する本の紹介文をお手紙にのせます。
今年最初の図書コラボ給食は、「酢の絵本」という本からお酢を紹介します。お酢は酒などのアルコールを含んだ液をあたたかい所に置いておくとできます。色々な料理に使われています。お酢は体に良いので、お酢を使った料理を食べましょう。
←文章とイラストは6年生のランチリーダーが書いてくれました。
【鏡開き献立】
9日(木)ごはん さわらのみそマヨネーズ焼き こんにゃく入りサラダ 白玉だんご汁 牛乳
新しい年が始まりました。今年もたくさん給食を食べて、元気に1年を過ごしましょう。
今日は鏡開き献立です。鏡開きとは、毎年1月11日にお正月に飾っていた鏡もちを割ってみんなで食べます。
昔から、お供えした物を食べることは、神様のパワーをいただける、無病息災でいられると信じられていました。
今日はおもちのかわりに白玉団子を汁に入れました。喉に詰まらせないようによく噛んで食べましょう。