本文へスキップ

今日の給食 2月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。

★2月の主な食材の産地★(月末に更新されます)



【野菜の日(チンゲンサイ)】
21日(金)豚厚揚げ丼 青梗菜と卵のスープ りんご 牛乳

給食イメージ
 今日は月に一度旬の野菜を紹介する野菜の日です。
 今月は、小松菜に似ている野菜の「青梗菜」です。中国で生まれた野菜で、日本では1970年ごろから使われるようになりました。
 シャキシャキとした食感でクセがないので食べやすいのが特徴です。今日は卵スープに使いました。たくさん食べてください。

【都立高校受験応援献立】
20日(木)カツカレーライス 糸寒天サラダ いちご 牛乳

給食イメージ
 明日は、9年生の都立入試があるため、今日は「カツ(勝つ)カレー」です。豚肉には、疲労回復のビタミンB1が多く含まれています。今日の給食では、「ヒレ」を使いました。「ヒレ」は一頭から、わずかしかとれない貴重なお肉です。油を使った、「とんかつ」などの料理と相性抜群です。  応援メニューをもりもり食べて、9年生ががんばれるよう、みんなで応援しましょう!

19日(水)ごはん キムムッチ いかのねぎしょうゆ焼き ナムル 中華卵スープ 牛乳

給食イメージ
 今日のふりかけは、人気メニューのキムムッチです。のりを韓国風に味つけしました。ごま油やしょうゆだけでなく、一味唐辛子やにんにくも使っているのが特徴です。
 いかも、今日はしょうゆ、一味唐辛子を使ってピリ辛の味つけにしました。ごはんと一緒にたくさん食べてください。

18日(火)ココアパン ポテトグラタン コーンサラダ デコポン 牛乳

給食イメージ
 今日は今年度最後の図書コラボで、「チーズができるまで」という本からチーズを紹介します。
 みなさんはチーズの作り方を知っていますか。チーズは、牛乳から作られています。チーズ作りは、職人さんがとれたての牛乳を使って作っています。作り方は、牛乳を70度くらいまで温めて殺菌し、乳酸菌とレンネットという酵素を加えて水分が抜けて豆腐のようなかたまりになったもの(これをカードといいます)を型につめ圧縮して水分を出します。表面に塩をすりこみます。これがチーズの原型です。だいたい40リットルの牛乳から10個くらいのチーズが出来ます。
 みなさんはチーズは好きですか?チーズは体にいいのでたくさん食べてください。 給食イメージ
←文章とイラストは、5年生のランチリーダーが書いてくれました。

17日(月)かやくごはん ししゃもの磯辺揚げ もやしのねぎ醬油あえ みそ汁 牛乳

給食イメージ
 今日のししゃもは、衣をつけて揚げた磯辺揚げです。のりが海の磯でとれることから、青のりを使ったてんぷらのことを磯辺揚げと言います。
 かやくごはんには、野菜や肉など5種類の具材を使っていて栄養満点です。たくさん食べてください。

【バレンタイン献立・リクエスト給食(6年1組)】
14日(金)みそラーメン わかめサラダ ココアチョコマフィンまたは抹茶チョコマフィン 牛乳

給食イメージ
 今日のみそラーメンは、12月に実施したもりもり給食ウィークで、給食の片づけ方がとてもきれいで1位になった6年1組のリクエスト給食です。
 デザートは、2種類のマフィンから選べるセレクト給食です。両校舎合わせてココアが965人、抹茶が705人でした。今日はバレンタインデーなのでどちらもチョコチップが入った甘いマフィンです。味わって食べてください。

【リクエスト給食(5年3組)】
13日(木)きなこ揚げパン ハンガリアンシチュー ひよこ豆のごまドレサラダ 牛乳

給食イメージ
 今日のきなこ揚げパンは、12月に実施したもりもり給食ウィークで、給食の片づけ方がとてもきれいで1位になった5年3組のリクエスト給食です。
 揚げパンは、きなこにグラニュー糖と塩を混ぜ合わせています。甘さと塩気がちょうどよいですね。紙ナプキンを片付けるときは、袋にきれいに入れましょう。

12日(水)親子丼 海藻サラダ アップルゼリー 牛乳

給食イメージ
 今日は「図説 果物の大図鑑」という本から梨を紹介します。梨の食べ頃は9~10月で、千葉県で一番収穫されています。甘みと水分がたっぷりあります。19世紀後半には150種類以上の梨がありました。
 一番人気の梨は「幸水」です。やわらかくて果汁がたっぷり含まれています。甘みが強いのが人気の理由です。みなさんも梨を食べる機会があったら、味わって食べてください。 給食イメージ
←文章とイラストは、6年生のランチリーダーが書いてくれました。

10日(月)ごまごはん 鮭の甘辛焼き 磯あえ 田舎汁 デコポン 牛乳

給食イメージ
 今日の果物はデコポンです。デコポンは正式な名前を「不知火」といって、「しらぬい」のなかでも甘くておいしい一部のものが「デコポン」と呼ばれています。
 切ってあるのでわかりにくいですが、形が丸ではなく凸があるのが特徴です。簡単に皮をむいて食べられるので、味わって食べましょう。

7日(金)こぎつねごはん メヒカリの香味揚げ ごまあえ みそ汁 牛乳

給食イメージ
 今日は「ほたてのひみつ」という本からほたてを紹介します。ほたては左右2枚の貝でおおわれている二枚貝です。みなさんが知っているあさりやしじみなどと同じです。ふつう二枚貝は貝柱がふたつありますがほたては真ん中に大きな貝柱がどーんとあります。そして大きな貝柱は筋肉のかたまりでカラを勢いよく開閉させることができるので、けっこう早く泳ぐことができます。
 またほたてはヒモの部分に黒い点々があります。これは何だと思いますか?正解は「目」です。360度見渡せるため、敵が来てもすぐ気が付くことができます。この本はまんがになっているので、とても読みやすいです。ぜひ読んでみてください。
給食イメージ
←文章とイラストは、6年生のランチリーダーが書いてくれました。

6日(木)エビクリームライス 大豆サラダ いちご 牛乳

給食イメージ
 今日は「図説果物の大図鑑」という本からスイカを紹介します。
 みなさんは、スイカは黒色の縞模様と緑色のものしかないと思っていませんか?じつはブランドによっては、実が黄色のものや、黒色の縞模様がないものがあります。実が黄色のものは通常のスイカより甘く、縞模様が無いものは高級だったりします。スイカについて調べてみると面白そうですね。 給食イメージ
←文章とイラストは、6年生のランチリーダーが書いてくれました。

5日(水)ごはん 鮭ふりかけ カレー肉じゃが くきわかめサラダ 牛乳

給食イメージ
 今日は「けなげな野菜図鑑」という本かられんこんを紹介します。れんこんは漢字で「蓮根」と書きます。れんこんの「こん」は根という漢字なので根っこだと思われていますが、れんこんはハスという花の地下茎です。地下茎は文字通り地下にあるくきです。
 れんこんは体の調子を整え、シミやそばかすの予防にもなるビタミンCが豊富です。れんこんを食べる機会があれば残さずに食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは、5年生のランチリーダーが書いてくれました。

4日(火)明日葉パン お豆ナゲット バジルサラダ チキンクリームスープ 牛乳

給食イメージ
 今日は「トマトの絵本」という本からトマトを紹介します。トマトは野菜の中でも世界で一番食べられています。トマトにはビタミンCがたくさんあり、栄養がたくさんつまっています。トマトは水分も豊富なので、食べる機会があったら残さずに食べましょう。 給食イメージ
←文章とイラストは、5年生のランチリーダーが書いてくれました。

【節分献立】
3日(月)いわしの蒲焼丼 さつま汁 きなこ豆 牛乳

給食イメージ
 毎年2月3日が「節分」ですが、今年は暦の関係で昨日が「節分」でした。
 今日は「立春」といって、新しい1年の始まりと考えられ、お正月と同じように大切にされていました。その前日の「節分」は、大晦日のような位置付けで、1年の無事や幸福を祈る行事食が伝わっています。
 今日の給食は、いわしを揚げて、甘辛いタレをからめた「かば焼き丼」です。「きなこ豆」は、炒り大豆にきなこと砂糖をまぶしました。
 節分メニューを食べて、今年も健康に過ごしましょう。