>最近のできごと
![]() |
2018年 4月3日(火) |
新年度となりました。今年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。 このページを使って、今年度も学校の様子についてお知らせいたします。 |
2018年 新6年生前日準備 4月5日(木) |
新6年生が、明日の始業式、入学式の準備のため登校しました。校内には、久しぶりに、子供たちの活気ある声が響き、いよいよ新年度に向けて動き出しました。 前半は各教室の準備、後半は入学式準備を行いました。どちらの仕事にも、積極的に取り組み、新年度をスタートする準備が整いました。 新6年生の最高学年としての初めての仕事は大成功でした。顔つきも昨年度から変わり、最高学年としての自覚が感じられました。 |
2018年 始業式 4月6日(金) |
今日は始業式でした。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。 1つ学年が上がった子供たちの表情は少し成長したようで、新しい学年に向けた思いを表しているようでした。長時間の式となりましたが、話を聞く姿勢、態度も立派でした。 始業式後は、新しい担任の先生と教室へ向かい、各学級ごとに担任の先生の話を聞き、新年度がスタートしました。 |
2018年 入学式(1年生) 4月6日(金) | ||
1年生が保護者と登校してきました。子供たちの顔は、これから始まる小学校生活を楽しみにしている、いい表情をしていました。教室や廊下で待機する間は、緊張で落ち着かないのか少しソワソワする様子もありました。 大勢の方とたくさんの拍手で迎えられて始まった入学式。担任の先生からの初めての呼名に、元気の良い返事ができました。長い式となりましたが、子供たちは最後まで一生懸命に話を聞くことができました。 鹿浜五色桜小学校の新たな仲間となった1年生。仲よく楽しい学校生活を送ってください。
|
2018年 入学式(2年生) 4月6日(金) | ||
午前中に、歓迎の出し物の最終練習をしました。2年生となった子供たちの表情は、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。 そして迎えた本番。呼びかけは元気よく、合奏「ハイホー」はテンポよく、歌唱「はじめのいっぽ」はのびやかに、1年生やたくさんの保護者がいる中で、一生懸命頑張りました。
|
2018年 入学式(6年生) 4月6日(金) |
前日の5日から、入学式の準備や練習を行い、かわいい1年生の入学を楽しみにしていました。 午前中の入学式に向けた練習をする後ろ姿は、最上級生としての自信を感じました。 午後、体育館や受付、教室でそれぞれの仕事に一生懸命取り組む6年生は、最高学年としての自覚を持った、素晴らしい働きぶりでした。 入学式では、昨年度の卒業式の経験を生かし、立派な態度で臨めました。校歌の歌声や、校長先生の話の中で行ったあいさつの見本などは、さすが最高学年という素晴らしいものでした。 前日準備とこの入学式、最高学年として素晴らしいスタートとなりました。 |
2018年 花いっぱい(4月) | ||||||
みんなで植えたチューリップ!入学と進級のお祝いに咲きそろいました。
|
2018年 1年生を迎える会 4月13日(金) | ||||||
新しく鹿浜五色桜小学校の仲間になった1年生に向けて、1年生を迎える会を行いました。 学年毎に歓迎の出し物を行いました。ダンスや劇、ゲームにクイズ、先生紹介もあり、1年生はとても楽しそうでした。1年生からは、お礼の言葉と歌があり、最後は全校で合唱をしました。
|
2018年 交通安全教室(4年生) 4月24日(火) | |
警察の方に来ていただき、1・2組合同で交通安全教室を行いました。 自転車の危険な乗り方について、どんなところが危ないのか、実例も併せて教えていただきました。
|
2018年 日常の様子(3年生) 4月26日(木) | |||
新学年としての生活にも慣れ、専科の学習も始まりました。3年生の子供たちは「表現」することが大好き。音楽ではのびのびと歌い、図工では自分だけの色を作り、夢中で学習しています。中学年として、これからの成長が楽しみです。
|
2018年 離任式 4月27日(金) | ||||
今年度、異動、退職された先生方に来ていただいて、離任式を行いました。 入場前から子供たちはそわそわしていました。入場や退場、お話を聞いている間、子供たちも離任された先生方も笑顔で、心温まる会となりました。
|
2018年 こいのぼり 5月1日(火) | |
今年も鹿浜五色桜小学校の校庭に、大きなこいのぼりが舞い上がりました。 優雅に泳ぐこいのぼりに、子供たちも喜んでいます。
|
2018年 日光通信No.1(6年生) 5月23日(水) |
今年もよろしくお願いします。 日光通信にどうぞお付き合いください。 早め早めに順調に行程は進んでおります。 バスの中ではレクリエーションで盛り上がり、歌にゲームに素晴らしい?個性を発揮していました。3台のバス共に十分楽しんだせいか、もどす子体調を崩す子はゼロ!89人バス酔いゼロは記録かもしれません。 さて最初の見学地は大谷資料館。 新緑の美しい緑に、大谷石を採掘した黄土色の山肌が映え、実に素晴らしい光景です。垂直に切り立った崖に、おお〜すげ〜と思わず声が出ます。 トイレを済ませいよいよ中へ入ります。冷たい冷気が下からフワーッと吹いてきて、下に降りていくに従って段々と暗く、そして冬に逆戻り。 洞窟のようですが、ドッカーンと視界は広がり、石を切り出した空洞はあまりに大きく、距離感を失います。 まさにインディージョーンズ! 天井まで30メートルはあるでしょうか。そこここに幻想的なライティングが施してあり、それがまた一層神秘さを増しています。 ここは映画やドラマ、CMに多く利用され、企業のイベントやコンサートホールにも使われています。 手掘りの跡、機械掘り跡、絶壁の壁に無数の堀跡も見えます。 そして最深部に到達。ここには地底の舞台があり、いよいよ合唱とリコーダー演奏を行います。 まずは校歌の合唱です。 透き通った子供達の声が、巨大地下空間に響きます。 天井に抜けていくような音に、観光客も立ち止まり聞き入ります。 続いてリコーダー。威風堂々の曲が荘厳に鳴り響きます。 これがまた残響音と混じって石の洞窟の中でこだまして感動でした! それにしても寒い!洞内何と8度! 冷蔵庫の中と同じ! 年間通して変わらない温度を利用して、 お米や野菜、ワインなどを貯蔵しているそうです。 子供たちは寒くないと豪語しますが、 大人にはこたえました。 バスに戻ってしばらく走り、 日光市内へ入り、木彫りの里に着きました。 昨年はお弁当を食べようと公園内に入ったら、山ビルがウヨウヨいたのですが、 今年は(今日は?)姿無し。 それでも草地ではないところを選んで楽しいお弁当となりました。 天気は曇りですが、 目には青葉 山ホトトギス 初ガツオ 素晴らしい新緑で気分は最高です! そして今、子供たちは日光彫りの体験に没頭中です。 その様子は第2号でお知らせしますね。 (夜は弱雨の予報なんだなよなぁ…) |
2018年 日光通信No.2(6年生) 5月23日(水) |
日光はパラパラ小雨が降ってきました。 日光木彫りの里で、日光彫りにチャレンジしました。 日光彫りとは、V字型の特殊な彫刻刀を使った工芸品です。 V字型の彫刻刀を逆手に握り、 削る面に刃を少し入れたら、手前に向かって引いて削ります。 引く時の力加減と刃の深さで、細くにも太くにもなるわけです。 説明をよーく聞いて子供たちは、あらかじめ選んでおいた木の皿の絵柄に沿って、彫刻刀を動かしていきます。 三猿、鳴き竜、眠り猫のような日光らしい絵柄や、ミズバショウ、バラ、桜、竹のような植物もあります。 初めてなのに…皆かなりうまいんですこれが…。例年あーダメだーとか、ヤバイとか、はじめのうちはマイナス発言が飛ぶのですが、黙々といやむしろ淡々と削っていく大胆さ? 少しくらいはみ出てもグイグイ彫り進め、全員が時間内に終了。 力入れすぎて手指が痛くなり、 手をぶらぶらする子も例年より少ない気がします。とにかく速かった! 記念の一品、家でも大事にしてください。 木彫りの里から学園はすぐ。 着いたら大きな荷物持って弁当を捨てながら、学園の人に挨拶です。 下駄箱決めたら初めての生活班で集合。 要先生の注意と予定を聞いて、さあ部屋へ! 出ました!走る跳ねる叫ぶが始ま… あれ?予想に反し、 友達の名前を連呼する子と、戸を閉めていいですか?とわめく子が数名。 最初の入りは立派ですね。 その後はナイトハイクのコースを下見がてら、15分の森林ウォーキングに出かけます。 近くに小さな川が流れ、 絶好の?暗闇スポットです。 きちんとウッドチップがひかれて道は整備され、両側に手すりやロープも張られ、とても歩きやすい。 年々改良されとても歩きやすいです。 しかし日が落ちればそこは闇。 女子の中からは、すでに恐れおののく声が漏れはじめます。 男子は訳もわからずキャッホーとはしゃいでます。 開園式の態度も立派、 ここまではあまりにも順調な滑り出しです。 さあ雨はこれからいかに。 |
2018年 日光通信No.3(6年生) 5月23日(水) |
1日目の夕食はカレーライスです。 完食どころか5杯目6杯目に突入する猛者も。 ご飯とカレールーのおかわりを何回か追加で出してくれた食堂の皆さん、感謝です! 残菜もほとんどなく、 あちらからも感謝されました。 食事係の子供たちの準備・片付けも迅速丁寧で感心しました。 さて…外はついに本降りの雨。 外でのナイトハイクは館内ナイトハイクに変更です。 しかしある意味これもかなりなレベルではあります。 というのも、日光林間学園では、 館内ナイトハイクになった場合には、 廊下・階段全て消灯という離れ業があるのです。 食事が終わった子供たちの部屋前廊下には、ナイトウォークで手をつなぐパートナーが貼り出されていました。 大興奮、大緊張、大歓声、そして密かな喜び…? 係の子供たちが司会進行を務め、 日光のパワースポットの話をしてくれている間に全館真っ暗に。 早くもすすり泣きの声が…。 司会に促され、まずは校長の私から、 日光の含満ヶ渕と化け地蔵の話で口火を切り、図工の村山先生が恐ろしい日光の血吸いヒルの話を、そして最後は要先生が華厳の滝の秘話からナイトウォークの注意事項を厳かに話し終えた頃には、すすり泣くことさえ忘れて無言でドキドキと向かい合う子供たち。 心の準備は万端です。もう行くしかありません。そしてしっかりと固く男女が手を握り、ひと組またひと組と暗闇に消えていきました。 それからというもの、 館内には阿鼻叫喚、驚天動地、支離滅裂 百鬼夜行、七転八倒…のような様相があちらこちらに巻き起こります。私の前を通った子達は、私を見てのけぞり叫びながらも(失礼な)共にしっかりと手をつなぎ、ナイトウォークの困難に立ち向かい、先へ先へと歩を進めていました。 どんな道中だったか、帰ってからたっぷり聞いてください。 これから1日目の就寝となります。 子供たち寝られるかな? それではおやすみなさい。 ただ今日光14度。 |
2018年 日光通信No.4(6年生) 5月24日(木) |
おはようございます。 昨日の夜の雨が信じられない、 朝陽がさんさんと輝いています。 子供たちは皆元気に2日目を迎えています。 調子の悪い子はゼロです。 しかも朝の朝会は全員時間通り集合、聞く態度立派、司会や代表の子の言葉も立派。2日目の朝完璧に近いスタートを切れた子供たちでした。 朝ごはんは純和食です。 ほとんど子は完食。おかわりに卵焼きを用意してくれたのですが、 鹿浜五色桜小の子たちはたくさんおかわりをして、宿の人も嬉しいですね。 さあ、今日は華厳の滝、源泉、そして戦場ヶ原ハイキングです!元気に行ってきます! 今、いろは坂を上りながら盛り上がっています! |
2018年 日光通信No.5(6年生) 5月24日(木) |
いろは坂を上がったら、中禅寺湖は真っ青な空。 華厳の滝の白い水しぶきと、黄緑の新緑、真っ青な5月の空のコントラストは、まさに大絶景ポイントです。 無数のイワツバメが乱舞しているのは、滝の裏側や急な崖のあたり。 つがいになって、滝の裏や急な崖に巣を作ります。 子供たちも本物を間近に見て、 すげぇ、でかい、怖いという声や、 昨夜の先生トークの赤いドレスの女は見えなかった…など、しばらく口々に言葉を言っていましたが、そのうち滝の爆音に声はかき消され、無言で見入る子多し。 落差97メートルの雪解け水の轟音は、 しぶきに虹をかけ、子供を無言にする迫力がありました。 バスに乗り直し、中禅寺湖畔を走ってさらに上へ。途中から木々の様子が明らかに変わり、戦場ヶ原に入りました。男体山も美しい、戦場ヶ原には白い花の木がたくさんあります。 三本松で一旦バスを降りて男体山をバックにクラスごとに記念写真をパチリ! 思わず気持ちいいー!と大声を出して叫びなくなります。 普段の行いがいいので、日光の神様は最高の環境をプレゼントしてくれました。 バスに再度乗り込み、湯滝を見てそして湯の湖に入りました。 バスを降りて、名物足湯にどっぷり…と言いたいところですが、これが結構熱い!しばらく入れてはアチっと両足あげて休憩。 みんなで足を入れてほっこりしている姿はとてもいい感じでした。 そして歩いてすぐの源泉へ。 そこでは10円玉とリトマス紙を手に、 理科のお勉強です。 ボコボコ湧き出す厳然の溜まりに10円玉をしばらく入れると…帰ったら子供に聞いてください。 リトマス紙は…子供に聞いてください。 帰ったら色々なネタを聞いてみてくださいね。 そして我々はハイキングに出発したのでした。 最高の天気、最高の体験、そしてこれから待っているのは何でしょうか?! |
2018年 鋸南通信No.1(5年生) 5月30日(水) |
鋸南通信で子供たちや見学の場所等の様子を伝えていきますので、どうぞお付き合いください。 また、帰ったら子供と話す時のネタにしていただければ幸いです。 順調に予定通り進んでいます。 千葉市科学館は千葉中央駅の真ん前。 1時間くらいの体験ですが、行動班ごとに科学的な体験をたくさんしてきました。 詳しくは次号で。 |
2018年 鋸南通信No.2(5年生) 5月30日(水) |
最初の見学場所の千葉市科学館では、 荷物をロッカーに預け、行動班ごとに10階〜8階の3階分を行ったり来たりしながら、科学的な現象や実験を体験します。 一番人気は竜巻体験。2人くらいでその場所に立ってスイッチを押すとあら不思議。その場所の上下に気流が起こり、まるで竜巻の中にいるような! 天気のこと、空気のこと、音や光のこと、振り子や宇宙体験…中にはタイムを競う反応ゲームみたいなものもあり、グループごとに大盛り上がりしてました。 人気ナンバーツーはビリヤード。どんな体験かは子供に聞いてください。 そしてこの科学館でお弁当タイム! いやー美味しそうで華やか。 傾向として男子は量と中身(肉)重視、女子は可愛さと華やかさ重視。 終わりの頃にはデザート交換会頻発。 ほぼ完食でお家の方にごちそうさまでした! バスに乗って20分。 JFEスチール東日本製鉄所へと向かいます。 その短い中で、1号車ではバスレクが始まりました。各クラスにはレク係がいるので、バスの中の安定時間には、 イェーイ!と叫ぶこともお楽しみです。 着きました製鉄所! はじめにDVDでざっと鉄のでき方とこの巨大な工場の概要を学びます。 何とディズニーランドの10個分の広さ!なので見学はバスで行います。 再びバスに乗る前に、1人ずつヘルメットとゴーグルを付けます。 それぞれのバスにはちゃんと1人ずつ工場のガイドさんが乗ります。 男性の屈曲な元鉄鋼マンのガイドさんは、ユーモアを交えながら工場内を案内してくれます。バスでゆっくり走りながら、原料の鉄鉱石などの置き場や運んで来た巨大な船。(300メートル!) 巨大な配管と巨大工場の連続に、まるでハリウッド映画を見ているようです。あちこちから白い噴煙が勢いよく上がり、子供たちはウォーとかスゲーとかウワーとか感動して吠えております。 そして製鉄所のシンボル、天にそびえる溶鉱炉の前では、下に流れ出てくるドロドロになった銑鉄を見ることもできました。 さて圧延工場前でバスを一旦降り、 いよいよ中に入ります。 先ほどのドロドロ銑鉄が鉄道で運ばれて来た先にこの工場はあります。 ここでドロドロは型にはめる前に一旦転炉で酸素を吹き込んで粘り強くします。こうすることによって鉄は固く強くなるそうです。この状態になると鋼と呼びます。 その鋼を型に流し込み、長い板にしていきます。その長ーい板に整形し、一定の大きさに切るのが、圧延工場。 その中を子供たちは歩くのです。 真っ赤な鉄の板がゆっくり動きながら延ばされていきます。 大量の水がかけられ、ものすごい音がします。会話は既に聞こえません。 段々と鉄は伸びそしてカットされるあたりで、すぐそばまで見学コースが…。 ブワーっと熱い空気が体に当たります。 子供たちは叫びます。 言葉は聞き取れませんが…。 真っ赤っか。工場を出た子たち、 声が枯れたと言っています…どんだけ叫んでたんだい。 それくらいの迫力でした。 バスに乗って宿舎向かうバスの中ので、 いよいよ雨が降ってきました。 マザー牧場のとなりの高速の上からお知らせしました。 みんな元気すぎて怖い…。 お菓子もたらふく食べてパワー全開。 恐ろしいくらいに…。 |
2018年 鋸南通信No.3(5年生) 5月30日(水) |
鋸南は土砂降りです…が、夜の予定は貝のメダル作りに取り組むので、 全く問題ありません。 宿舎に着いて開校式に臨んだ子供達は立派でした。 特に司会と児童代表の言葉が五色桜の子供たちだったのですが、 マジク無しでノー原稿で、大きく明瞭な言葉で言ってくれたので、 式がビシッと引き締まりました。 部屋に入った子供たちは、予定までの間思い思いにカードゲームをしたりおしゃべりしたりと、ルールの中で楽しめていました。 初めてなので、覚えるルールが山ほどありますが、 ここまでは皆先生の指示をよく聞き、 5分前行動ができています。 ただ、係の仕事を忘れたり、持つべきものを持っていなかったり、やるべきことの前に遊んでいたりは…カミナリが落ちていましたが。 子供たち全員元気で体調崩す子は今のところいません。 全員参加ですので、このままみんなで全ての活動ができるといいです。 さてお風呂。 鋸南の施設のお風呂は絶景です。 高いところにあるので、海が見渡せ船が往来するのが見えます。 晴れていれば夕日が落ちていくのですが、雨でも素晴らしい景色なので、子供たちの感想もきれい!遠くまで見える!気持ち良かった!と好評でした。 湯上りジュースの評判もGOOD。 そして…ある意味初日の最初のヤマ、 食事の時間がやってきました。 食事係の子は身支度を整え、準備をしますが、一通り説明は受けても当然うまくいきません。女子の手際良さに比べて男子の何というかこう…要領の悪さというか動きの無駄というかが際立ちます。 自分もそうだったんだと苦笑い。 ギリギリで完了しいただきますの挨拶。 両校一緒でこれもご五色桜の当番なので、4人の子が前へ。 今日の活動を振り返りつつ、美味しくいただくための言葉も入れ、完璧! いただきまーす! あっっっと言う間の一杯目。味わってないでしょ…。いや全員ではないけど、男の子こういう時は全開! 先生方真っ当に食べる間も無く男子おかわりに殺到! 五色桜の辺りは騒然となります! どうなるのかこの展開! 続く。 |
2018年 鋸南通信No.4(5年生) 5月30日(水) |
騒然となる五色桜界隈。 おかわりの子の殺到ぶりと、麦茶のおかわり回数も半端ない。 要するにほぼ半数が立ち歩き状態に…。 付き添いの先生補助員(もちろん私校長も)総動員で対応し、そしてそこここで落ち着かせ、ようやくほとんどを座らせる状況まで回復しました。 お隣の学校は宿舎の職員が一人、補助員が一人で対応するのと何が違うんだろう? 一斉に殺到する時の、勝ち負けのような様相…我も我もと最初のひとかたまりの行動になびいていく伝播性なのか…単なる飢えた子羊状態なのか…。 今までの集合や行動とは違うものを感じました。 さて、今子供たちは今日今日最後の活動、貝の金メダル作りにチャレンジしています。 二枚貝を一人一ついただき、それが海の底にいた時からのストーリーを追いながら、海の底の砂に磨かれ、徐々に海面に近づいていく、という想像をしながら磨きます。 磨くのは自分。そしてクラス35人の友達です。 自分の貝をクラス全員のリレーで磨いていきます。最初は荒いサンドペーパー、徐々に細かな砂に見立てた細やかなサンドペーパーでリレー磨きをしていきます。 そして海の海面に洗われるように、 サンドペーパーの上に水を垂らし、 その水を撫でるようにすると…! そして仕上げに手のひらの上で優しく貝を撫でで、拭いてみると! この作品は後日のお届けなので、 一生の宝にしてください。 クラス全員が自分の貝を必死に磨き、最後に波間を揺れるように自分の肌で磨いた作品です。 手が痛くなるまで必死に巻き上げた金メダルの貝。その光は本当に輝いてますよ!お楽しみに! おおーっ!スッゲー!見て見てホラ! 金色ではないけれど、眩いばかりに光り輝く貝の表面に子供はうっとり感動! 遅くまで子供たちを指導していただいた館山市観光協会の方々、 本当にありがとうございました! |
2018年 鋸南通信No.5(5年生) 5月31日(木) |
おはようございます。 爽やかな朝です。 鋸南は曇り、雨は降ってません! 行ないのいい子供たちです。 皆昨日はよく眠れた子3分の2、 それでも体調は今朝全員万全。 朝食の純和食をモリモリ食べ、 これから鱚ヶ浦という浜に行って、 磯遊びをしてきます。 海は穏やかだし、引き潮で磯もたくさん出ているでしょう。 何がいるか楽しみです。 行ってきまーす! |
2018年 鋸南通信No.6(5年生) 5月31日(木) |
鱚ヶ浦の磯は可愛い生物を配して待っていてくれました! 歩くと潮溜まりに動くものがたくさん見えます。 カニ、ヤドカリはもちろん、 イソギンチャク、小さな魚、ウニ、 中にはナマコを見つけた子もいました。 しかし、クラゲも…。 死んではいましたが打ち上げられていて、もう出てるの?という感じでした。 見ていると、素手でもガンガンつかみに行く子がいると思うと、 軍手をはめてもキャーキャー言ってるだけの子、 生物…ではなく水遊びに走る子、 今年は小魚に向かって気合を入れてる?子…もいました。 水は穏やかできれいなので、 動くものがよーく見えます。 短い時間でしたが、出会いはたくさんありました。 これからはシーズンですから、 もっと遊びたかった子たくさんいましたので、 ぜひ磯遊びに連れて行ってあげてください。千葉の内房にはナイススポットがたくさんありますよ! バスは鴨川に向かっています。 |
2018年 鋸南通信No.7(5年生) 5月31日(木) |
鴨川シーワールドの班行動、 色んなドラマがあったようです。 10時40分くらいにスタートし、 各行動班で作戦に沿って効率よく回るはず…なのですが。 多少の口論はあってもほとんどは一緒に行動できていましたが、 5人が一緒に歩くことが困難な状況に陥った班がいくつかありました。 スピードが合わない、話が合わない、行く道選択で食い違う、 見ている場所の興味関心が違うため、 もうちょっと見たいいやここはもういいという食い違いなどなど。 大抵は最後には修復していましたが、分裂したまま最後を迎えたところもありました。 もちろんインカムを付けた教員が動向を注視し、中に入ったり指導をしたりしますが、やはり最後は子供たち自身の力で解決するしかありません。 明日のマザーでの挽回に期待します。 海が間近に迫るシーワールド。 アシカのショーから始まり、 ショーだけでもベルーガ、イルカ、シャチ。 その中でもかなりハイレベルなのはやはりシャチのショー。 集合ギリギリのショータイムだったのですが、今日子供たちにシャチだけは見なさいと指示が出て、多くの班が会場にいました。 そこで唖然とする光景が! 一番前、三番目、あそこも三番目に座ってる!黄色の字で大量の水がかかりますって書いてあるじゃない! キョトンとしながら、校長があまりに激しくもっと上へ行けというので、渋々。 それでも前から五番目…。 バケツの水が頭の上から降ってくるんだよ! じゃあと雨カッパを着始めるも、信じてないなという感じ。 4人の教員を集め臨戦態勢。 さあ、シャチのウォーミングアップが始まった、いきなり準備運動ジャンプだーっ!ドッパーン!ザッパーン! ビッシャーン! やられた!頭からドッパーンを受けた班をすぐに上へ誘導。 子供のセリフ… まさかこんなに… …そんなに来ないと… 人間が危機管理の甘さを問われた時言うセリフを、見事にしゃべった5年生! しかし今ならまだ序の口、後ろに下がっといて良かったと言えるでしょう。 さあ始まった勇ましい曲に乗せて、 海の王者シャチが、トレーナーのお兄さんお姉さんの合図とともに、曲芸の数々をーー!ドッパーン!ドッパーン!ビタンビタンビタン!ドバッシャーン!ブッチャーン!…。 オープニングの挨拶がわりの連続攻撃で、我が五色桜の危機管理の甘い勇士達は総崩れ。 自ら2、3段駆け上がるも、海の王者は容赦しません。 お次はデカイ尾ひれで、左から右に泳ぎながら、弾丸海水を噴射! 愚かな人間どもはなすすべもありません。 中にはカッパと傘で無駄な抵抗を試みる五色桜の勇士もいますが、 シャチとトレーナーは、その隙間を狙って噴射!噴射! (まだ危険ラインに留まろうとする班数班) バスに乗れない状態の危惧あり、 強制的に上へ退避指令が飛びます。 五色桜総員退避の移動時も、 海の王者は容赦なく襲いかかり、 時々トレーナーのお兄さんお姉さんを、肩だの腹に乗せて勝ち誇ったように悠々泳ぎ余裕をかまします。 総員退避完了のその時、シャチの鼻に両足を乗せたお姉さんが、シャチに弾き飛ばされながらも、一緒にジャーンプ! 両者は 宙高く舞い、そして、 ザッッッッパーーーーンンン! とこの世のものとは思えない水しぶきとともにプールに落ちました。 その水は何と前から12番目の席まで大量の海水を飛ばしたんです! 五色桜退避指令は成功でした! …すごかったです。 これだけを見にくる人がいるのも納得。今や動画やインスタで世界中で有名なシャチショー。 レベル高いけどサービス良すぎ。 |
2018年 消防署見学(4年生) 6月4日(月) | ||
社会科の学習で消防署見学へ行きました。消防車や消火服などの実物を見学したり、消防署の方のお話を聞いたりと、とても充実した時間となりました。
|
2018年 児童集会(図書委員会) 6月6日(水) | ||
あじさい読書週間に向けて、図書委員会がおすすめの本を紹介しました。 色々な本を読む良い機会なので、全校の児童にたくさんの本を読んでほしいです。
|
2018年 そら豆さやむき体験(1年生) 6月6日(水) |
1年生みんなで一生懸命にさやをむいたそら豆が給食に出ました。新鮮なそら豆を全校でおいしく食べられました。 |
2018年 体力調査 6月12日(火) |
縦割り班を基に、上級生が下級生と一緒に各種目を回りました。いい記録を出そうと、真剣に取り組む姿が校内のいたるところで見られました。 |
2018年 水道キャラバン(4年生) 6月19日(火) | ||
東京都水道局水道キャラバン隊の方に来ていただき、水に関する出張授業をしていただきました。自分たちの使っている水がどこからきて、どのように届けられるのか、映像や実験、クイズを通して、楽しく学習することができました。
|
2018年 歯科指導(4年生) 6月21日(木) | ||
歯科医師会の方に来ていただき、歯科指導をしていただきました。歯の正しい磨き方やどうして虫歯になるのかなど、歯についてたくさんのことを学習しました。
|
2018年 さくらフェスティバル紹介集会 6月26日(火) | ||
28日のさくらフェスティバルに向け、2年生以上の各学級が自分たちのお店を紹介しました。
|
2018年 さくらフェスティバル 6月28日(木) | ||
年に一度の楽しい行事、さくらフェスティバルです。各学級毎にお店の内容を考え、一生懸命準備してきました。それぞれのお店が、たくさんのお客さんでにぎわいました。 毎年来てくれている「さくら仮面」が今年も忙しい中来てくださいました。
|
2018年 花いっぱい活動(6月) | ||||
6月は、3年生と開かれた学校づくり協議会の方々、保護者の皆様で、日々草やマリーゴールドの苗を植えました。
|
2018年 ごみゼロ清掃 7月4日(水) | ||
学年毎に、学校の周りや近くの公園のごみ拾いを行いました。自分たちが普段利用する場所にごみが多いことに気づき、きれいに使うことの大切さを感じることができました。
|
2018年 七夕飾り(7月) | ||
開かれた学校づくり協議会の浅香様のお宅からいただいた大きな笹の葉に、1,2年生が飾りを作って、願い事の短冊と一緒に飾りました。
|
2018年 とうもろこし皮むき体験(3年生) 7月10日(火) |
3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。その後ゆでられたトウモロコシは、給食に。 甘くみずみずしいトウモロコシはとてもおいしく感じられました。 |
2018年 プラネタリウム見学(4年生) 7月11日(水) |
星の勉強をするため、ギャラクシティのプラネタリウムへ行ってきました。天井のスクリーンに星空が映し出されると、子供たちからは歓声が聞こえました。幻想的な雰囲気の中、しっかりと学習することができました。 |
2018年 ジャガイモの収穫(2年生) 7月 | ||
2年生がジャガイモの収穫をしました。大きなジャガイモがたくさん収穫できました。 主事さんにお願いし、ふかして塩を振って食べました。とれたてのジャガイモは最高においしかったです。
|
2018年 五色桜水族館(図書ボランティア) 7月 | |
毎月、学校図書館ボランティアの方々がアイディアを出し合い、素敵な作品を児童昇降口正面に飾ってくださっています。 今月は水族館!迫力ある作品に児童は釘付け!!「すご〜い!」と大歓声でした。
|
2018年 サマースクール 7月 | ||
夏休みの前半、個別学習や自主学習を頑張りました。
|
2018年 江北6丁目団地祭り(金管バンド) 8月4日 | ||
8月4日金管バンドが江北6丁目団地まつりで、今年度初となる演奏を披露しました。 たくさんのお客さんの前で練習の成果を発揮しました。
|
2018年 花いっぱい咲いたよ(9月) | ||||
酷暑の中、鹿浜五色桜小学校の花壇は花いっぱいになりました。6月にみんなで植えた苗が根付いて、色とりどりのお花畑になりました!
|
2018年 夏休み作品展 9月8日(土) |
夏休みに子供たちが一生懸命取り組んだ作品が、各教室の前に展示されました。休み時間には、友達の作品を見る子供たちの姿がどの階でも見られました。 |
2018年 引き渡し・引き取り訓練 9月8日(土) | ||
今年は、教室での引き渡しとなりました。
|
2018年 9月29日(土) 運動会 | ||||||
第4回運動会にお越しいただいた、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 皆様の温かい声援や拍手に子供たちも背中を押され、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。 また、運営にご協力いただいたPTA本部役員やおやじの会の方々には、児童椅子の移動やテントの片付け等もしていただき、ありがとうございました。片付けを手伝っていただいた保護者の方もありがとうございました。
|
2018年 10月11日(木) 理科 ヘチマと木の観察(4年生) | |
4年生は、理科の学習で、季節ごとのヘチマと木の様子を観察しています。今回は「すずしくなると」という単元で、秋の様子の観察です。子供たちは、ヘチマの実の色が緑から茶色へと変化しているものがあることや、木の葉の色が変わっているものや枯れ始めているものがあることに気が付き、絵と文で記録をすることができました。
|
2018年 10月13日(土)〜16日(火) サツマイモ(2年生) | |||
畑で育てたサツマイモを掘りました。多量のつるや葉をどかして土を掘ると大きなサツマイモがたくさん収穫できました。みんな大喜びでした。 その後、つるを使ってのリースづくり、それぞれ味のあるリースの土台ができました。飾りつけも楽しみです。
|
2018年 10月13日(土)縦割り班集会 | ||
今回の集会は、集会委員の児童のポーズが、ステージの幕が閉じる前と後でどう変わったかを班で相談して考えるゲームを行いました。微妙な違いや面白いポーズがあり、とても楽しい集会となりました。 |
2018年 10月15日(月) 総合的な学習の時間 出前授業(4年生) | |
4年生は、総合的な学習の時間に、「住みよいまちづくりについて考えよう」という学習で、ユニバーサルデザインやバリアフリーなどについて学習をしています。その学習のひとつとして、耳の不自由な方とその通訳の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、学習を行いました。コミュニケーション手段である、手話、口話(こうわ)・読話(どくわ)、空書について教わり、体験を行いました。最後には、質問にも答えていただき、子供たちにとって充実した学びの時間となりました。
|
2018年 10月15日(月)親子情報モラル教室(2年生) | ||
インターネットの使い方を学ぶ「情報モラル教室」がありました。何かわからないときに調べるのに便利ですが、正しい情報と正しくない情報があることに気を付けることなどを学習しました。 |
2018年 10月15日(月) 親子情報モラル教室(3・4年生) | ||
3・4年生の児童・保護者を対象とした「親子情報モラル教室」を開催しました。 子供たちが普段使用する機会の多いインターネットでのメッセージ等のやり取りを中心に、注意すべき点や守らなくていけないルールについて教わりました。
|
2018年 10月16日(火)総合的な学習の時間 出前授業(4年生) | |
昨日の耳の不自由な方とその通訳の方にゲストティーチャーとして来ていただいて行った出前授業に続き、今回は目の不自由な方にお越しいただき、学習を行いました。目が見えない代わりに、耳や手、足などを使って情報を得ていることを教わりました。お金の種類を、手触りや大きさで判断していることを聞いた子供たちからは、「へぇー」という声も聞かれました。最後には、たくさんの質問にも答えていただき、子供たちにとって充実した学びの時間となりました。 |
2018年 10月17日(火)クラブ活動(4・5・6年生) | ||||
後期のクラブ活動が始まりました。それぞれのクラブで、複数学年が関わり合いながら、楽しく活動しています。 |
2018年 10月18日(木)連合運動会(6年生) | |||
新田小学校で行われた12ブロック連合運動会に、6年生が参加しました。これまでの授業や朝練習での成果を発揮しようと、子供たちはそれぞれの種目に一生懸命に取り組みました。もてる力を発揮し、自己ベストを更新した子も多く、子供たちはとてもいい表情をしていました。 |
2018年 10月19日(金)総合的な学習の時間(4年生) | |
今週2回あった出前授業でいただいた、手話や指文字、視覚障害に関する資料を配り、学習の振り返りとまとめを行いました。 授業の時から興味を示していた指文字と手話にチャレンジし、隣同士で自己紹介をしました。 |
2018年 10月24日(水)避難訓練 | ||
10月の避難訓練は、通常の避難訓練に加え、西新井消防署上沼田出張所の消防士の方に来ていただき、初期消火の訓練(教員が実施)も行いました。消防署の方からは、火災発見時の対応や消火器の使い方、煙のこわさについて教えていただきました。また、消防服を実際に用意して着てくださり、話を聞く子供たちの姿も真剣でした。 |
2018年 10月26日(金)全校遠足 | ||
舎人公園へ縦割り班ごとに移動し、オリエンテーリングや縦割り班遊びを行いました。これまでも、縦割り班給食・遊び、縦割り班集会などで仲を深めてきましたが、この全校遠足で1日行動を共にし、班の一体感がより強まりました。 |
2018年 10月29日(月)持久走大会練習始 | ||
11月17日(土)の持久走大会に向けた取り組みが始まりました。普段行っている中休みの2分間走が5分間走となります。カードも配付し、それぞれ目標に向けて一生懸命に走っています。 |
2018年 10月30日(火)TGG見学(6年生) | ||
2018年9月に誕生した東京都英語村、Tokyo Global Gateway(TGG)へ、英語学習の一環として行ってきました。子供たちは「エアポートゾーン」で、「エアプレイン」「レストラン」「スーベニアショップ」の3つのプログラムを体験しました。キャビンアテンダントや店員とのやりとりをすべて英語で行い、それぞれに渡されたカードのミッション達成を目指しました。すべて英語での会話は、子供たちにとって緊張感のあるものでしたが、有意義な時間となりました。 |
2018年 10月31日(水)コスモスお話劇場 | ||
今年度も読み聞かせをしてくださっている学校図書館ボランティアの皆さんによる、「コスモスお話劇場」が行われました。今年は、影絵「狂言絵本より『附子(ぶす)』」でした。プロがやっているのではと思うような素晴らしい演出、狂言ならではの表現に、子供たちは引き込まれていました。ありがとうございました。 |
2018年 11月7日(水)ごみゼロ清掃(4年生) | ||
秋のごみゼロ清掃、4年生は東椿公園のごみ拾いを行いました。ペットボトルやたばこの吸い殻、お菓子のごみなどが落ちていました。自分たちの使う公園をきれいにしてすっきり学校へ帰ってきました。 |
2018年 11月8日(木)就学時健康診断(5年生) |
次年度入学予定の子供たちの健康診断があり、5年生が一緒に校内を回りました。来年度、1年生と6年生の関係となるわけですが、5年生の児童は、優しく手を引いたり、細かく声かけをしたりと、良きお兄さん、お姉さんとして一生懸命頑張っていました。 |
2018年 11月13日(火)国際理解教育(2年生) | ||
コートジボワールから来てくださったボランティアの方から、国で伝わる楽器や歌などの文化を教えていただきました。初めて見る楽器に驚いたり、ダンスをして楽しんだりして充実した交流になりました。 |
2018年 11月16日(金)交通安全教室(4年生) |
今年度2回目の交通安全教室があり、4年生は自転車による事故について学習しました。4年生になって自転車による事故件数が急に増えること、自転車事故の起きやすい3つの状況などを教えていただきました。 |
2018年 11月17日(土)持久走大会 |
今年度も、荒川土手で持久走大会を実施しました。各学年、一人一人の児童が、あきらめず、最後まで一生懸命走る姿を見せてくれました。応援に来てくださった、保護者、地域の方々ありがとうございました。 |
2018年 11月17日(土)花いっぱい活動(4年生) | ||
今回は4年生が開かれた学校作り協議会委員の方や保護者の皆様、先生方と球根や苗を植えました。卒業式、入学式のころには、色とりどりの花々がお祝いしてくれることでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 |
2018年 11月19日(月)避難訓練 | ||
11月の避難訓練は、地震と地震による津波を想定した訓練を行いました。2・3階にいる学年は、4階の5・6年生の教室やホール、廊下等へ避難し、津波が予想される場合の避難の仕方を確認しました。スムーズに移動し、話もきちんと聞くことができました。 |
2018年 11月19日(月)理科室での学習 アルコールランプを使って実験(4年生) | ||
現在学習中の単元は「物の温度と体積」で、理科室での実験を中心に授業を行っています。この日は、金属の球をアルコールランプで熱し、金属の温度変化と体積の変化の実験を行いました。初めて使うアルコールランプの火の点け方、消し方を一人一人試したのですが、初めて学習として扱う火をこわがりながらも、きちんとただしい手順で進めることができました。 |
2018年 11月22日(木)国際理解教育(4年生) | ||
モンゴルの方を講師にお招きし、国の様子や文化、生活について教えていただきました。モンゴルの生活や遊び、スポーツなど、子供たちにとって身近な話題はとても関心が高く、興味を持って話を聞く姿がありました。最後には、素敵な歌を披露していただきました。 |
2018年 11月27日(火)ユニセフ集会 | ||
代表委員会の児童が中心となって、ユニセフ集会を行いました。28日から3日間、朝の時間に代表委員会の児童が各教室を回りました。 |
2018年 11月28日(水)展覧会共同制作(4年生) | ||
学年合同で共同制作を行いました。クラスで1枚の大きな布地に、凧用の染料で色をつけました。イメージは、虹のかかったようなきれいな空です。はじめは真っ白だった布が、子供たちの手によってどんどん色が付いていきました。どんな作品になったのか、展覧会でご覧になってください。 |
2018年 12月図書ボランティア さん掲示 | |
トトロサンタが現れました! |
2018年 「緑のカーテンコンテスト最優秀賞受賞」 | |
キッズぱれっとの部屋やPTA会議室の前のゴーヤや朝顔も「緑のカーテンコンテスト」 で最優秀賞を受賞いたしました。 |
2018年 「花いっぱいコンクール最優秀賞受賞」 | ||||
開かれた学校づくり協議会 家庭教育部会が活動している「花いっぱい活動」において大変うれしいニュースがありました。区内84校が参加している「花いっぱいコンクール」において最優秀賞を受賞しました。校長先生が代表で表彰式に参加し、近藤やよい区長から立派な盾をいただきました。 鹿浜五色桜小学校の正門から入るといつも色とりどりの花々が迎えます。花々の育成を通して豊かな心を育み、子供・教職員・地域の絆も育んでいきたいと思っています。
|
2018年 12月図書ボランティア さん掲示 | |
トトロサンタが現れました! |
2018年 12月8日(土) 足立区人権擁護委員の方の授業(1・5年生) | ||||
1年生は「いっちゃんごめんね」というお話しもとにいじめについて学びました。 5年生は、弁護士の小出先生に、生き方について学びました。「夢は必ず叶う」こと。「努力することの大切さ」を改めて考えた時間でした。 |
2018年 12月8日(土) 総合的な学習の時間(4年生) | |
「住みよいまちづくり」の学習のまとめとして、発表を行いました。これまで、ユニバーサルデザインの出前授業を行ったり、校内のユニバーサルデザインを探したり、目や耳の不自由な方にゲストティーチャーとして来ていただいてお話を聞いたりとたくさんの活動をしてきましたが、その集大成です。グループごとに模造紙にまとめ、1組・2組を半分に分けて前半後半の2部構成で行いました。子供たちは、自分たちの調べたことを、繰り返し一生懸命発表しました。 |
2018年 12月7日(金)、8日(土) 展覧会 | ||||||||||||
展覧会には、多くの保護者の方々や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 「ワッショイ祭りだ 新校舎初 わくわくする展覧会にしよう」をテーマに展覧会を作りあげました。玄関に入るとダルマやちょうちん、花火の手形などお祭りの雰囲気が感じられました。会場は明るくカラフルに飾り付けられ、個性豊かな子供たちの作品であふれていました。 4月から子供たちは真剣に作品に取り組んでいました。アイディアを考えるのに悩んだり、なかなか作品が終わらずに放課後取り組んだり…楽しみながらも苦労して作品を仕上げることができました。自分が納得する作品ができあがった時の達成感はとても大きいものでした。会場に作品を飾り付ける時は嬉しそうでした。 当日の鑑賞では自分の作品を振り返ったり、他学年の児童の作品を見て良さを認め合ったりすることができました。作品を鑑賞する絶好の機会になりました。これからも表現活動や鑑賞の良さや楽しさを味わって欲しいと思います。
|
2018年 12月8日(土) サケのたまご | |
サケのたまごをいただきました! 「わあ〜!イクラだあ!」と子供たちの歓声が上がりました。「中の目が見える!」「動いているよ」などとみんな水槽にくっついて観察していました。生まれてくるのが楽しみです。 |
2018年 12月25日(火) サケのたまご その2 | ||
生まれたあ!!! 「先生、見てみて!卵から生まれたよ。」「おなかに何かついているよ。」「小さい白い魚だね。」みんな、笑顔で水槽をながめていました。明日から冬休み、休みの間におなかの栄養でぐんぐん育ってね。 |
2019年 1月8日(火) サケのたまご その3 | |
魚になっている〜! 「おはようございます。」久しぶりの学校です。みんなの元気な声が戻ってきました。 水槽の中は・・・!「お腹のグミの実のようなものが小さくなっている!」「キラキラ光る魚になっているね。」とみんな、驚きを隠せない様子でした。どこまで成長するか楽しみです。 |
2019年 1月図書ボランティア さん掲示 | |
あけましておめでとうございます。今年の干支は、いのししです。 |
2019年 1月10日(木)・11日(金) 席書会 | |
各学年席書会を行いました。1・2年生は教室で硬筆で、3〜6年生は体育館で毛筆で作品を書き上げました。どの学年も、落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組む姿が見られました。 |
2019年 1月19日〜25日 書き初め展 | ||
席書会で書き上げた作品が、各学年の掲示板や教室の前に貼り出されました。19日の朝、登校した子供たちは、金・銀・銅賞の表示を教室に入る前に確認していました。「初めて賞が取れた!」や「金賞とりたかったなあ」など、反応は様々でしたが、友達同士で「この字上手だね」「賞に入ってもいいと思うよ」など互いの作品を認め合う姿も見られました。 |
2019年 1月21日(月) 表彰朝会 |
今月の表彰朝会では、書き初め展の表彰が中心でした。各学年の金賞の児童は、壇上で校長先生から賞状を受け取りました。 |
2019年 1月22日(火) 社会科見学(4年生) | ||||
社会科見学の目的地は、「水の科学館」、「そなエリア東京」、「中央防波堤埋立処分場」の3か所です。4年生で学習した「水」と「ごみ」、そして「防災」について、体験や見学を通して理解を深めました。 水の科学館では、体験コーナーや水の旅シアター、見学ツアーを通して、きれいな水が家庭に届くまでの仕組みや、水の特性について学びました。 そなエリア東京では、一人一台タブレット端末を持ち、東京で災害があったときに、どのようにして自分の身を守りながら避難すれば安全か、ARなどの体験を通して学びました。 中央防波堤埋立処分場では、自分たちが出すゴミがどのように処分されているのか、説明を聞くだけでなく、実際に不燃ごみなどが破砕処理される様子や埋め立て処分場の様子をバスから見学しました。最終処分場が少しでも長く使えるように一人一人が意識して行動することの大切さを感じました。 |
2019年 1月24日(木) 理科:物のあたたまり方の実験(4年生) | ||
金属はどのようにあたたまるのか、実験をしました。金属の棒と板にろうそくでろうをぬり、ガスコンロで熱しました。熱するところを変えながら、ろうの溶ける様子を調べ、金属の熱の伝わり方を学習しました。4年生になって火を使った実験をするようになりましたが、回数を重ねてきただけあって、安全面に気を付けながら、きちんと実験することができていました。 |
2019年 1月28日〜2月8日 縄跳び(短縄)の取り組み | ||
1か月間、中休みに全校で縄跳びに取り組みます。初めの2週間は、短縄跳びです。音楽に合わせて、一人一人目標をする技の練習に取り組みました。冬の寒さに負けず、楽しみながら縄跳びに取り組む姿が見られました。長縄は、2月12日〜2月22日に行っています。 |
2019年 2月20日 2月図書ボランティアさん掲示 | |
毎月素敵な掲示をありがとうございます。 |
2019年 2月2日 開かれた学校づくり協議会 土曜スクール | ||||||||
2月2日は、今年度最後の土曜スクール「漢字王決定戦」とゲーム大会・閉校式でした。 漢字に集中して取り組み、ゲームを楽しみました。大人も必死で丸付けしました。今年は、台風でデイキャンプができませんでしたが、楽しい締めくくりの土曜スクールでした。ありがとうございました。
|
2019年 2月20日 さけのたまご その4 | ||
口からえさを食べるようになり、こんなに大きくなりました!旅立ちの日も近づいてきました! |
2019年 2月22日 長縄大会 | ||
晴れた空の下、中休みに長縄大会を行いました。今までの練習の成果をどの学年・クラスも発揮することができました。 |
2019年 2月23日 梅の花、満開! | ||
立春の日に咲き出した梅の花が、満開になりました。ピンクのかわいい花です。
|
2019年 2月23日 河津桜が咲きました! | ||
正門を入ってすぐの河津桜が23日(土)咲きました!鹿浜五色桜小にも春が訪れています。 本校にある桜の中で、一番早く咲くのが「河津桜」です。次はどの桜が咲くか、楽しみですね。 |