足立区立弥生小学校
 
本ホームページにおいて、児童・生徒の顔写真等の掲載につきましては、本人及び保護者の同意を得ております。

2024年9月13日(金)
1・2年生の発育測定と保健指導

 1・2年生の発育測定と保健指導がありました。
発育測定の前に養護教諭から『プライベートゾーン』についての保健指導を行いました。プライベートゾーンは、水着で隠れる体の部分のこと、見せたり触らせてはいけないところで大切な場所であること学びました


2024年9月12日(木)
3・4年生の発育測定と保健指導

 3・4年生の発育測定と保健指導がありました。
発育測定の前に養護教諭から飲み物や食べ物が健康に影響することについての保健指導を行いました。自分の体のことを考え健康のために何ができるか、意識することができるかを学びました


2024年9月10日(火)
5・6年生の発育測定と保健指導

 5・6年生の発育測定と保健指導がありました。
発育測定の前に養護教諭から『生活習慣病』についての保健指導を行いました。不規則な生活習慣によってかかりやすくなる病気についてや、自分の生活習慣を少しだけ意識してみると色んな病気を予防できることについて学びました


2024年6月25日(火)
インターネットの正しい使い方と被害の防止(6年生)

 6月25日(火)に、6年生は養護教諭と「インターネットの正しい使い方と被害の防止」について学びました。最新のデータでは中学生の被害が最も多くなっています。ご家庭でもインターネット使用のルールを決め、お子さんのデジタル機器の管理をお願いします。


2024年6月4日(月)
1年生で歯科衛生士さんの『ハ()ロー!6ちゃんクラス』を行いました

 6月4日(火)に、6歳臼歯健康教室『ハ()ロー!6ちゃんクラス』の授業を歯科衛生士が行いました。6歳臼歯はむし歯になりやすいこと、染め出しをして上手な歯みがきの仕方や、むし歯になりやすいおやつなどについて学びました。

 

2024年6月1日(土)
2年生が「おへそのやくめ」の授業を受けました

 6月1日(土)に、「おへそのやくめ」の授業を養護教諭が行いました。おへそは胎児の頃に、お母さんから栄養と空気をもらう役目があったことを、授業を通して学びました。授業の最後には、生まれたての赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこし、自分の成長を実感しました。

 

2024年1月31日(水)
歯みがき教室

 1月31日(水)に、5年生は歯科衛生士による歯みがき教室(小刻みの技体験教室)がありました。みがき残しのない歯みがきをするために、小刻みの技を習い、歯の染め出しを行いました。ご家庭での歯科治療も引き続きお願いします。

 

2024年1月30日(火)
薬物乱用防止教室

 1月30日(火)に、6年生は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師から、喫煙・飲酒・薬物乱用の怖さを学び、薬物乱用防止のDVDを鑑賞しました。

 

2024年1月18日(木)
発育測定

 1月16日(火)〜18日(木)に、今年度最後の発育測定がありました。発育測定の前に、養護教諭から保健指導がありました。1年生は「うんちの話」、2年生は「プライベートゾーン」、3年生は「歯とおやつ」、4年生は「脳の話」、5年生は「おしゃれ障害」、6年生は「生活習慣病」について学びました。

 

2024年1月13日(土)
「インターネットの正しい使い方と被害の防止」の保健指導

 1月13日(土)に、6年生は養護教諭とともに、インターネットでの出会いの危険と性被害の防止について学びました。ご家庭でもお子さんとインターネット使用のルール作りをお願いします。

 

2023年9月14日(木)
1・2年生の発育測定と保健指導

 1・2年生の発育測定と保健指導がありました
発育測定の前に、養護教諭から保健指導がありました。1年生は「げんきのひみつ」にとして、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを学びました。2年生は「自分が救急車になろう」という題名で、簡単なけがの手当てについて学びました。

 

2023年9月13日(水)
3・4年生の発育測定と保健指導

 3・4年生の発育測定と保健指導がありました
発育測定の前に、養護教諭から保健指導がありました。3年生は、「足」にいて学びました。足には、体を支える役割と心臓から出た血液を押し戻すポンプの役割があります。足の健康のためにもサイズの合った靴を履くことが大切です。4年生は「体温」について学びました。体温を上げて病気になりにくい体をつくる生活習慣と、正しい体温計の使い方について学びました。

 

2023年9月12日(火)
5・6年生の発育測定と保健指導

 5・6年生の発育測定と保健指導がありました
発育測定の前に、養護教諭から保健指導がありました。5年生は、「薬のルール」について学びました。薬のルールとして、友達からもらってはいけない・水かぬるま湯で飲む・用法用量を守るという3つのルールを学びました。6年生は、「がん」について動画を見ながら学びました。早期発見すれば90%以上は治ることを知り、正しい生活習慣と早期発見のための健康診断の大切さを学びました。
 

 

2023年5月31日(水)
6ちゃんクラス・歯みがき月間

 1年生は6ちゃんクラス(歯みがき教室)がありました。
6ちゃん(第一大臼歯)が生えているか確認し、歯の染め出しをして、歯みがきの仕方を学びました。6月は歯みがき月間です。久しぶりに給食後の歯みがきが再開しました。歯の健康は学力や体力にも影響します。むし歯の治療をお願いします。
 

 

2023年5月22日(月)
朝の挨拶運動

 朝の挨拶運動が始まりました。代表委員が元気よく声をだしていました。挨拶から始まる1日、気持ちがいいものです。何かいいことがあるといいですね。


2023年5月12日(金)
1年生を迎える会

 5月12日(金)に1年生を迎える会を全校児童で行いました。各学年で工夫した出し物を1年生に披露しました。1年生もお礼として元気よく歌をうたいました。この行事が終わると本格的に学校生活が始まります。楽しい学校生活であるといいですね


2023年4月7日(金)
日常が戻ってきました

 中休みの様子です。コロナ禍制限によって、みることができなかった景色が戻ってきました。元気に外遊びする子どもたち、学校の日常ですね。嬉しく、これからも続いてほしいと思いました。


2023年4月6日(木)
令和5年度 入学式

 4月6日(木)入学式を行いました。67名の1年生が元気よく参加し、小学校生活をスタートさせました。充実した6年間になるように教職員一同、子どもたちのために取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。


2023年2月27日(月)
リサイクルノート贈呈式

 2月27日(月)にリサイクルノート贈呈式を体育館で行いました。
 リサイクルノートとは、各教室にリサイクルBOXを設置し、不要なプリント等を集め、業者が回収してノートにする全クラスで実施している環境学習の取り組みです。
 今日は足立区環境部長さんから代表児童へノートを贈呈しました。環境マスコットのミリー・ドリー・リリーも来校し盛り上げてくれました。
 代表児童は「リサイクル活動を通して、物を大切にする気持ちが高まった」と感想を話していました。

 

2023年2月15日(水)
東京都笑顔プロジェクト(ドラムカフェ体験学習)

 1〜4年生がドラムカフェ体験学習を行いました。アフリカ人アーティストが講師となり、子どもたちにジェンベと呼ばれるアフリカンドラム(太鼓)の演奏やダンスなどを行いました。みんな楽しく活動ができ、とても盛り上がりました。
 子どもたちの笑顔一杯の活動でした。(*^o^*)

 

2023年2月4日(土)
インターネットの安全な使い方と性被害について学びました

 6年生は、学級活動の時間に、インターネット上の出会いから被害にあった事例をもとに、被害を防止するための方法を学びました。SNSの使い方やスマホのルールを家庭で決めること、フィルタリングの大切さを学びました。

 

2023年1月26日(木)
薬物乱用防止教室

 学校薬剤師を講師にお呼びして、6年生へ薬物乱用防止教室がありました。お酒・たばこのクイズや薬物についてのDVDを見て、おそろしさを学びました。

 

2023年1月19日(木)
発育測定と保健のお話(1、2年生)

 1、2年生の発育測定がありました。1年生は、うんちの話を養護教諭から聞きました。腸と同じ長さのひもを見て子供たちは驚いていました。健康なうんちを出すためにも、好き嫌いせずに食べることを学びました。2年生は、プライベートゾーンについてデジタル絵本でお話を聞きました。自分と友達のプライベートゾーンを大切にすることや、性被害防止について学びました。

 

2023年1月18日(水)
発育測定と保健のお話(3、4年生)

 3、4年生の発育測定がありました。3年生は、歯とおやつについてのお話を養護教諭から聞きました。おやつでとるとよい砂糖の適量は2g。おやつに実際に含まれる砂糖の量を見て、子供たちは驚いていました。4年生は、脳の話でした。脳の模型を見て、自分達を大人の体に変化させるホルモンがどこから出るのかを学びました。脳の働きを良くするためにも、早寝・早起き・朝ごはんが大切です。

 

2023年1月17日(火)
発育測定と保健のお話(5,6年生)

 5、6年生の発育測定がありました。5年生は、おしゃれ障害についてのお話を養護教諭から聞きました。大人に近づくにつれて「きれいに見られたい」「かっこよく見られたい」という気持ちが芽生えることは自然なことだけれど、おしゃれはときに病気やけがにつながることを学びました。6年生は、生活習慣病について学びました。現在の生活習慣は大人になってから変えることは難しいです。子どもの今のうちから、健康な生活を続け、中学生になってほしいというお話を聞きました

 

2022年7月4日(月)
健康なおやつ調べ

 保健委員会では、おやつに含まれる砂糖の量を調べています。おやつでとる砂糖の適量は2gです。7月の委員会活動では、健康なおやつ調べの一環として、砂糖の適量を守ったおやつ作りを行いました。手作りグミは、噛みごたえがあり、砂糖が少なくてもだ液がたくさん出るため甘みを感じやすいです。おやつのとり方について親子でも考えてみてください。

 

2022年6月27日(月)
6ちゃんクラス(歯みがき教室)

 歯科衛生士による6ちゃんクラス(歯みがき教室)が行われました。1年生は鏡を見ながら、6ちゃん(第一大臼歯)が生えてきているかを調べ、歯の染め出しを行い、みがき方の練習をしました。1年生は一生懸命に取り組みました。家庭での「仕上げみがき」や、むし歯の治療も引き続きよろしくお願いします。

 
2022年5月17日(火)
弥生音頭の練習

 5月28日に開催する「70周年記念運動会」に向けて、本校の伝統である「弥生音頭」を全校児童に指導しました。ここ数年、運動会が実施できなかったため、踊る機会がありませんでしたが、今年度は、周年行事の一環として、低・中・高の2学年ずつに分かれて、運動会で踊ります。当日は、本校の周年を奉祝し、児童と保護者が一同に介して、華やかに踊れることを願っています。

 

2022年5月11日(水)
引き取り訓練(1,2年)

 大災害の発生を想定し、安全かつ確実に、児童を保護者に引き渡すため訓練を行いました。かつては、全学年児童の引き渡しを行っていましたが、感染症対策のため、昨年度から、低学年だけ引き渡しを行い、中高学年は、教室で訓練の説明を聞くことにしました。

 
2022年5月6日(金)
1年生を迎える会

 昨年は感染症対策のため、完全にリモートで行った「1年生を迎える会」でしたが、今年は体育館において、ひな壇にすわる1年生を前にして、各学年の出し物を順番に披露する形で行うことができました。次々に行われる学年の出し物を見る1年生は、お兄さん、お姉さんの姿に、将来の自分を重ねているようでした。

  

2022年4月26日(火)
70周年記念写真の撮影

今年、70周年を迎えるに当たり、記念誌用の集合写真や校舎全景の撮影を行いました。児童に色エプロンを着せて、人文字を作る全景写真は、上空にドローンを飛ばして撮影するのが近年のやり方だそうで、セスナ機が飛来していた10年前との違いを感じました。

 

2022年4月20日(水)
発育測定

定期健康診断の発育測定を全学年が保健室で行いました。測定は、上履きを指定の位置に脱ぐ身長を図る体重を図るの順で行いました。子供たちは、しっかりと流れを理解して、スムーズに計測ができました。

 

2022年4月15日(金)
1年 初めての給食

この日から1年の給食が始まりました。担任以外の先生方も加わって、給食当番の仕事、配膳前の準備や待ち方、ストローの差し方、そして、感染症対策としての黙食などについて、丁寧に指導しました。幼稚園や保育園との違いに、1年生はどの子も緊張の様子でしたが、「いただきます」の後にマスクを外すと、ようやく緊張もほぐれて、静かな食事の時間となりました。


2022年4月13日(水)
中休みの校庭遊び

昨年度は、人工芝と小校庭に分かれて、学年1つずつで遊んでいた「中休みの校庭遊び」でしたが、今週から、3つの学年が人工芝と小校庭の両方を使って遊ぶことになりました。この日は、心地よい風が吹く中、1〜3年生が自由に走り回っていました。
 コロナの感染が今以上に拡がらなければ、3つの学年による校庭遊びを続けていきます


2022年4月7日(木)
1年地域別下校開始

これまで、1年生にとって、入学式翌日の下校は、とても緊張するものでした。昨年度までは、教員が方面別に付き添うものの、1年生自身が通学路を理解していないと道に迷ってしまうことがあったためです。そこで、今年度は、入学式翌日に限りですが、上級生の下校時刻を1年生に合わせて、ペアやきょうだいが一緒に下校できるように変更しました。この日、優しい上級生と手を繋いで下校する1年生には、安心の笑顔がありました。

 

2022年4月6日(水)
令和4年度 始業式

 いよいよ弥生小の新年度が始まりました。新しい学級の名簿が配られ、クラス毎に並んで、式が始まりました。校長先生の話、先生方の紹介に続いて、児童会会長を務める6年生がとても立派に最上級生の決意を述べました。

  

2022年3月24日(木)
修了式

 晴天の中、校庭で修了式を行いました。今年度初めて、全校児童がそろっての行事ができました。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取り、1年生の代表児童が一年間の頑張りと2年生になって頑張りたいことを発表しました。

 

2022年3月3日(木)
6年:奉仕活動(続き)

 6年生による奉仕活動の続きです。校庭のオブジェ清掃後、色を塗りました。校庭が一気に明るくなりました。6年生!またまたありがとう!

  

2022年2月28日(月)
6年:奉仕活動

6年生による校内奉仕活動を行いました。校庭にあるオブジェをきれいにしました。みんな熱心に磨き、きれいになりました。6年生ありがとう!

   

2022年2月24日(木)
2年:なわとび教室

柏なわとびクラブの方々が講師に来てくださって、2年生を対象にした「なわとび教室」が校庭で開かれました。この日は、晴天ながら北風が強く吹いていて、厳しい寒さでしたが、2年生は皆、講師の方に国内トップレベルの技を見せていただき、なわとびに取り組む意欲が増している様子でした。

  

2022年2月17日(木)
1年生活科:冬となかよし

晴天に恵まれた3校時、1年生は3クラス合同で、生活科の授業を校庭と小校庭で行いました。この日は、北風が強く吹いていたため、手作りの凧や風車を使って、北風と遊ぶのに最適でした。寒さに負けない元気な1年生の姿を見ることができました。


2022年1月27日(木)
長縄チャレンジ

1月の休み時間にはクラス毎に、長縄を使って連続跳びに挑戦しています。この日は、3,4年のクラスが担任の先生が回し手となり、練習に取り組んでいました。コロナ禍で大きな声は出せませんが、児童からは「1,2,3」と跳べた子の人数を数える声があがっていました。

 

2022年1月18日(火)
1月の発育測定

 今年度最後の発育測定が行われました。発育測定の前に、保健のお話がありました。

1年生は、「うんちの話」。口から入った食べ物が、おなかの中でどうなってうんちになるのかを学びました。

2年生は、「おしえてくもくん プライベートゾーンってなあに」。デジタル絵本を用いて、プライベートゾーンを守るための約束を学びました。

3年生は、「歯とおやつ」。おやつに含まれる砂糖の量を紹介し、適量を守って食べることを学びました。

4年生は、「脳の話」。脳の模型を用いて、大人へのスイッチ(ホルモン)が脳の下垂体から出て、大人の体に近づいていくことを学びました。

5年生は、「おしゃれ障害を予防しよう」。おしゃれが引き起こす健康被害を知り、小学生の今の自分に、本当におしゃれが必要なのか考えました。

6年生は、「生活習慣病」。動脈硬化や脳出血の写真を用いて、生活習慣病を予防するためには、今から健康な生活をすることが大切であることを学びました。


2022年1月15日(土)
校内書き初め展

土曜授業日に併せて、席書会で清書した作品を全学級が廊下に展示しました。児童は互いの作品を鑑賞して、作品に現れている書写のポイントを確かめ合っていました。

 

2022年1月13日(木)
席書会(6年)

年始め恒例の書き初め。6年は学年合同で体育館での席書を行いました。普段、教室で行っている書写の授業とは違った緊張感の中で、どの児童も一文字一文字、丁寧に書き込んでいました。

 

2022年1月7日(金)
雪だるま

 皆さん、昨日の雪は大丈夫でしたか
来週11日(火)より学校が始まります。元気な姿で登校してくださいね。


2021年12月14日(火)
野菜交換会

本日、野菜交換会を行いました。弥生小学校では、家庭から出る野菜くずを定期的に回収し、それを肥料にする取り組みを行っています。野菜くずを持ってくるとポイントがもらえ、たまると野菜に交換できます。食べ物を最後まで無駄にしない気持ちを考えることも大事にしています。


2021年12月7日(火)
さくらんぼ保育園・パルキッズ学校探検

さくらんぼ保育園・パルキッズの園児さんが来校し、弥生小学校を探検しまし
た。保育園と違い、「本がいっぱいある」「広い校庭で早く遊びたい」との感想
が聞かれ、興味津々でした。来年の入学お待ちしています。

 

2021年11月11日(木)
社会科見学(3年)

 秋晴れの一日。久しぶりにバスを利用して、区内めぐりを行いました。宇佐美農園では小松菜生産のお話、バスやライナーの車窓からはロードサイドや町並みの見学、そして、西新井大師ではお寺の創建にまつわるお話など、見ること、聞くことがどれも社会科の学習に関連していて、とても有意義な見学となりました。

 

2021年11月11日(木)
城北幼稚園学校探検

 城北幼稚園の園児さんが来校し、弥生小学校を探検しました。幼稚園と違い、
「大きいお部屋だ」「勉強道具や本がいっぱいだ」との感想が聞かれました。早く小学生になりたいと声も聞かれ嬉しくなりました。来年の入学お待ちしています。

 

2021年11月6日(土)
校内陸上記録会(6年)

昨年同様、連合運動会に代わり、本校の先生方が係となって、6年生が校内陸上記録会を行いました。6年生は短距離走や持久走、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳びなどに分かれて競技しました。先月の体育発表会同様、応援は拍手だけでしたが、保護者の参観もあり、どの児童も体育授業や早朝に練習してきた成果を発揮しようと頑張りました。

 

2021年11月4日(木)
ミズノ投げ方教室(5年出前授業)

本日、オリパラ教育として(株)ミズノによる「投げ方教室」が行われました。毎年の体力・運動能力調査で、本校児童が苦手とするソフトバール投げに役立つ投げ方のコツを講師の方に、たくさん教えていただくことができました。

 

2021年10月24日(日)
体育発表会

秋晴れの下、昨年同様、運動会に代わり「体育発表会」を行いました。学年別にかけっこ・短距離走と表現の2種目のみ、学年の保護者に限定しての公開でした
 他の学年の競技を見ることや大きな声で応援することはできませんでしたが、児童一人一人が精一杯に運動する姿と学年のまとまりは、お見せできた体育発表会でした。

 

2021年10月18日(月)
調理実習の再開

感染症対策として、実施を見送っていた家庭科の調理実習を後期から再開しました。
 今日は、6年生が「味噌汁を作る」実習を行いました。包丁を使って大根の「皮むき」や「いちょう切り」に挑戦する児童はみな、真剣そのものでした。

 

2021年10月8日(金)
前期終業式

令和3年度の前期終業式は、校庭と教室に分かれて行いました。1,3,5年生は間隔を開けて整列し、代表児童や校長先生の話を聞きました。2,4,6年生は、校庭で行われている式の中継を教室で視聴しました。

 

2021年9月15日(水)
オンラインホームルーム(3年以上)

3年以上の学級では9月30日まで、在宅児童もタブレット端末を使って参加する「オンラインホームルーム」を開いています。
 端末の配付から数日しか経っていませんが、児童のタブレット操作が日増しに上達している様子が伝わってきます。

 

2021年9月9日(木)
臨時休業中の登校日(2回目)

雨の中、1,2年生は午前中に、3年生以上は午前と午後に分散しての登校でした。
 3年生以上には区から貸与されたタブレット端末が一人1台配付されて、さっそく使い方の講習を行っていました。

  

2021年9月1(水)
臨時休業中の分散登校日

感染症の拡大により夏季休業に引き続いて、足立区立学校は9月11日まで臨時休業となりました。休業中ですが、児童の安否確認、課題の回収、後期の教科書配付などを行うために、登校時刻を分散して登校しました。クラス全員の顔合わせはできませんでしたが、久しぶりに先生と会えたことを喜ぶ児童の様子が見えました。

   

2021年7月10(土)
水泳指導(1年生

今年度は、雨天や低温により、中止が多かったのですが、土曜授業のこの日、やっと夏らしい天気の下で、水泳指導を行うことができました。この日、1年生は、水に慣れることや水に親しむ遊びを中心にして、接触や密を避けた水泳を行いました。

  

2021年7月6日(火)
金管バンド(4〜6年有志

放課後、金管バンド(名称は弥生バンド)の入部体験が開かれました。緊急事態宣言中は自粛していた入部勧誘でしたが、やっと、希望者を集めての講習会を開くことができました。この講習で初めて金管楽器に触った4年生は、楽しそうにマウスピースの音出しに挑戦していました。

 

2021年7月2日(金)
セーフティ教室(4年

本日、綾瀬警察署員で本校担当のスクールサポーターによる「セーフティ教室」が3,4年生に向けて開かれました。内容は主に「万引きは犯罪である」ことをDVD映像とお話で具体的に教えていただきました。

 

2021年6月30日(水)
国語の授業(2年)

2年生が国語「きつねのおきゃくさま」の学習を行いました。本時は「なぜ、きつねはおおかみと戦ったのか」とめあてにして、きつねの行動や気持ちを根拠となる表現を基にして考える授業でした。児童からは、「きつねにとって、ひよこたちは家族のように、大切だから」などの意見が発表されていました。

 

2021年6月28日(月)
6ちゃんクラス(1年)

2時間目に1年1組と1年3組、3時間目に1年2組で『ハロー!6ちゃんクラス』の授業がありました。足立保健所の歯科衛生士による、6ちゃん(6才臼歯)のみがき方についての学習です。生え始めの6ちゃんはむし歯になりやすいです。ご家庭でも「仕上げみがき」をお願いします。

  

2021年6月17日(木)
算数の授業(5年)

5年生が算数「合同と三角形・四角形」の学習を行っています。本時は「四角形の4つの角の大きさの和のきまりは見つける」ことをねらいにした授業でした。児童からは、「4つの角の大きさを全部測って合わせる」方法と「四角形に対角線を引くと2つの三角形になるから、三角形の内角の和の2倍になっている」という考え方が出ていました。

 

2021年6月16日(水)
映像を活用した授業(3年と1年)

1時間目に3年生が理科「日なたと日かげの温度」について、観察を行う前の学習を進めました。デジタル映像を使い、温度計の目盛りの読み方を確認しました。また、3時間目には1年生が国語の授業で「すずめが水たまりでしていること」を教科書の文章から読み取った後、映像で実際にすずめが水浴びをする様子を確認しました。

  

2021年6月11日(金)
下水道のしくみを学ぶ授業(4年生)

本日、4年生に「下水道のしくみ」を東京都下水道局から派遣された講師の方が授業をしてくださいました。映像や水質の実験もあり、児童は興味深く学んでいました。

 

2021年6月10日(木)
体育の授業(1,4年生)

日増しに気温が上昇する季節ですが、熱中症にも感染症にも注意して、校庭での体育授業を行っています。昨日は、4年生が短距離走の個人タイムを計測し、今日は、1年生がボール投げ遊びと固定遊具遊びに分かれて運動していました。

  

2021年6月8日(火)
算数の授業(2年生)

3校時に2年の学級で『ひき算』の授業がありました。「ひき算で求めた答えが正しいかどうかを確かめるには、どうすればよいか」をクラスみんなでテープ図を使いながら、考え、話し合いました。「のこりの数と引いた数を合わせると、全部の数になる(ので、答えが正しいとわかる)。」という意見に、多くの児童が「同じです。」と賛同していました。

 

2021年6月7日(月)
国語の授業(5年生)

この日、5年の学級では『言葉と事実』という意見文を読み取りながら、筆者の伝えたいことをまとめる学習が行われました。本時では、商品に付けられた札の説明によって、商品の売れ方に違いがあるという事例から、言葉が与える印象の違いが異なる事実をもたらすだけでなく、人は言葉だけを信用して事実に目を向けずに行動することがあるという筆者の考えを導くことできました。

 

2021年6月3日(木)
国語の授業(3年生)

この日、3年の学級で、段落の要点を理解し、短くまとめる学習が行われました。多くの児童が、メダカの身の守り方を中心となる語に着目して、文を要約することができていました。

 

2021年6月2日(水)
外国語活動の授業(3年生)

3,4年では、担任と外国語アドバイザーの2人が指導者となって、英語に親しむ学習を行っています。この日は、英語による挨拶から始まり、数を歌に合わせて英語で表現するなど、次々に活動的な学習をしていました。

 

2021年6月1日(火)
算数の授業(1年生)

1年は、一けたの数の学習が終わり、今月からたし算の学習に入りました。この授業では、水槽の中の金魚の数と後から入れる金魚の数を合わせると全部で何匹になるか、ブロックを使って考え、式に表す学習をしていました。

 

2021年5月31日(月)
図書の授業(1年生)

6月になると読書月間の取り組みが始まり、学校図書館(図書室)を訪れる児童も増えます。読書月間の前に、1年生は国語の授業で図書室の本の借り方、読書カードの記録の仕方などを学んでいました。

 

2021年5月28日(金)
交通安全指導(2年生)

本日、1,2年生が交通安全に関する指導を受けました。3名の交通安全指導員の方が区から来られて、交通安全のお話をしてくださいました。「大切な命を守るのは、自分ですよ。」との言葉に多くの児童が頷いていました。


2021年5月26日(水)
第二校庭(3年生)

昨日の中休み、第二校庭に3年生と担任の姿がありました。一つのグループは、太陽メガネを使って、太陽の観察をしていました。また別のグループは、草に隠れる虫を探していました。このように授業時間以外でも、第二校庭は学習活動に活用されています。


2021年5月25日(火)
図工の授業(2年生)

3時間目の図工では、玉子パックなどのプラ容器に、夢中で色塗りしているクラスがありました。子供たちは、プラ容器にカラーペンで思い思いの色を塗り、日光を通すと何の色を影ができるか、楽しみながら活動していました。


2021年5月24日(月)
3時間目の授業(1年生)

1年は、3つの学級が違う教科を学習していました。1組は、時間講師の先生による書写(書き方)の授業でした。ひらがなの字形についてポイントを押さえて指導していました。2組は、算数の授業でした。「8は、いくつといくつ?」のように1けたの数を分解・合成する学習でした。3組は、専科の先生が「音楽に合わせて、体を動かそう」と呼びかけ、思い思いに表現する活動を行っていました。

   

2021年5月21日(金)
音楽の授業(6年生)

緊急事態宣言のため、教育活動には様々な制限が出ています。音楽の授業でも、口を大きく開けて歌うことや近い距離でリコーダーを吹くことは中止しています。今日は6年生が、音楽室で鉄琴や木琴などの打楽器の奏法を学習していました。コロナ感染が終息し、再び音楽室から明るい歌声が響く日を待ち望んでいます

 

2021年5月20日(木)
キャッチ&スロートライアル(4年生)

区教委は児童生徒の体力向上の重点に「投力の向上」を掲げています。本校も例年、体力・運動能力調査の「ソフトボール投げ」が全体的に低い結果となっています。投力を高めるには、まず、「ボールを遠くへ投げる経験を積む」ことが大切と考え、リカバリータイムに1クラスずつ、校庭でボールを捕り(キャッチ)投げて(スロー)その回数を数える(トライアル)という取り組みを始めました。

 

2021年5月19日(水)
避難訓練(2年生)

本日の避難訓練は雨天のため、校庭への避難はせず、教室から廊下までの避難行動を行いました。どの学級も放送をしっかりと聞き、すばやく防災頭巾を着用して、混乱なく廊下に整列することができました。

 

2021年5月18日(火)
家庭科「エプロン制作」(6年生)

5,6年の家庭科は専科教員が指導しています。この日の授業はエプロン制作。制作用のセット教材の布を体に合ったサイズに裁つ作業でした。失敗できない状況に、6年生も緊張感をもって取り組んでいました。

 

2021年5月17日(月)
靴揃えの様子(1,6年生)

取り組みの2週目を迎えた「靴揃え名人」 どの学年も、靴の置き方に注意している様子がうかがえます。靴に限らず、物を丁寧に扱い、整理整頓を心がけることは、社会で通用する大事な「品格」であると、多くの児童が理解して行動していることは、本校の誇りです。

 

2021年5月14日(金)
委員会発表(6年生)

 今朝は、動画で委員会活動の中心となる委員長が活動について発表しました。学校生活を自主的な奉仕活動でよりよいものにしようと、本校の5,6年生は積極的に取り組んでいます。

 

2021年5月13日(木)
書写(毛筆習字)の授業(4,5年生)

 3年生以上は毛筆による書写を学習します。今日の授業では、4年生がリズムに合わせた筆の動かし方を練習し、5年生が映像教材を使って字形のポイントを押さえていました。

 

2021年5月11日(火)
シャトルラン・チャレンジ(6年生)

 例年6月頃に、体力・運動能力調査を行います。この調査によると、本校の児童は、持久力が低い傾向があるため、年間を通じて「20mシャトルラン」に取り組むことにしました。今日の中休みは、6年生がクラス人数を3分の1に分けて、計測を行っていました。各自の記録が伸びるよう、日常的な取り組みも合わせて行っていきます。

 

2021年5月7日(金)
1年生を迎える会(代表児童)

 例年なら体育館に全児童が集まっていた「1年生を迎える会」ですが、コロナの影響で集会を取り止め、上級生が育てたアサガオの種やペンダントのプレゼントに変更となりました。そして、今朝は、集会があれば司会進行や代表の言葉を発表する予定だった代表児童による放送朝会を行いました。
1年生は教室でしっかりと放送を聞くことができました。

 

2021年5月6日(木)
リカバリータイム(3年生)

 区内では多くの小学校が補充指導を放課後に行っていますが、本校では、5時間目の前に「リカバリータイム」と名付けた補充指導を行っています。リカバリータイムは、15分間を週3回ほど行い、単元テストやプリントの解き直し、宿題忘れの補充や読書など、学級ごとに工夫して取り組んでいます。

 

2021年4月30日(金)
1年生を迎える会(1、4年生)

 例年なら、1年生の入学を在校生が祝う集会は全校で行ってきました。今年は緊急事態宣言が出ていることに配慮して、3,4年生が共同で作ったペンダントのプレゼントのみ行いました。同じ学校に通えることが喜びとなるよう、コロナ禍においても児童の交流は続けていきたいものです。


2021年4月28日(水)
歯科検診(6年生)

 本日は、定期健康診断の項目として、学校歯科医の先生による歯科検診を行いました。「よい歯」は、健康な生活の基盤となるため、虫歯などの診断結果が出た場合は、歯科医院等で速やかに治療を受けるよう、保護者に伝えています。

 

2021年4月27日(火)
そだち指導(中学年)

 足立区の教育施策である「そだち指導」は、中学年の児童に対する個別の学習指導です。今日も中学年児童がそだち指導員の先生と一対一で、課題に取り組んでいました。

 

2021年4月26日(月)
放送朝会「昭和の日」

 昨年度から引き続き、全校朝会は行わずに、校長先生の話を教室で視聴する形態で行っています。今日の動画は、今週の木曜日が「昭和の日」であることを児童に伝える内容でした。

 

2021年4月23日(金)
外国語の授業(5年生)

 小学校では3,4年が外国語活動、5,6年が外国語科として学習しています。今日は、5年生が「名前を英語で伝えよう」という課題に取り組んでいました。今年度は、5,6年の外国語科は、区の外国語アドバイザーに加えて、講師の先生からも指導を受けています。専門性の高い指導を受けて、中学校でも生かされる外国語の力を培っています。

 

2021年4月22日(木)
図工の授業(6年生)

 図工や家庭科などの専科の授業は、中学校の授業形態と同じであり、その指導内容も中学校に通じるものです。今日の授業は、絵の具などの水彩道具の使い方を映像で確認した後、各自が色相環(しきそうかん)を意識して、色を塗る作業に取り組んでいました。

 
 

2021年4月21日(水)
ステップアップタイム(5年生)

 全学年が週3回、朝8時25分から15分間、朝の学習に取り組んでいます。今朝は、5年生が漢字の小テストを行っていました。出題の漢字は事前に示され、自主学習をして覚えてきた児童は、自信をもって取り組んでいる様子でした。

 

2021年4月20日(火)
避難訓練(全学年)

 今年度1回目となる避難訓練を行いました。授業中に地震が起きたと想定して、教室にいる児童は机の下にもぐりました。その後、揺れが収まったとして、校庭へ整列で移動し、担当の先生の話を聞きました。

 

2021年4月19日(月)
聴力検査(2年生)

 定期健康診断項目のひとつである「聴力検査」を4つの学年で行いました。検査員は、本校「ことばときこえの教室」の教員が務め、検査機材だけでなく、児童の表情や行動からも、聴こえ方を見取っていました。


2021年4月17日(土)
土曜授業(1年生)

 今年度、第1回目の土曜授業を分散型で公開しました。全427家庭のうち81%ものご家庭が参観されたため、廊下などが混み合う時間帯もありましたが、教室内での参観を10分以内としたことで、密を避けた参観できていました。1年の1時間目は、3クラスともMIM(ミム)という言葉の学習でした。かな文字を音の数で表しながら、小さい「っ」の表し方などを学習していました。

 

2021年4月16日(金)
発育測定(6年生)

 今日は、全学年が発育測定を行いました。保健室で男女別に身長や体重を計測し、その記録は後日文書で家庭に伝えられ、小学校から中学校へと引き継がれます。

  
2021年4月15日(木)
給食始(1年生)

 今日から、1年の給食が始まりました。当番児童と先生が協力して配膳し、給食を受け取った児童は自席まで慎重に運んでいました。今日のメニューはハヤシライス、サラダ、ゼリー、牛乳で、どの子もしっかり食べていました。

 

 

2021年4月14日(水)
漢字の勉強(2年生)

 2年生が漢字の学習をしていました。担任の先生は「漢字は、読めることが大事です。」と言い、初めにドリルの例文を繰り返し読ませていました。その後、書き順を確認して、指なぞり書き、空中書き、目隠しなぞり書きと、楽しく学習を進めていました。


2021年4月13日(火)
区調査(5年生)

 本日、2〜6年が区の学力調査を行いました。この調査結果を基に、学年全体の傾向や個人のつまずきを分析し、今後、課題克服のための補充指導を行っていきます。


2021年4月12日(月)
給食後の様子(3年生)

 昨年度から水道場を使う際にソーシャルディスタンスを守るよう指導してきました。この日、水道場で食後の歯みがきみに使用したコップを洗う3年生は、その約束を守って行動していました。


2021年4月9日(金)
中休み(4年生)

 コロナ対策のため、休み時間の校庭遊びは学年ごとで行っています。今日は、担任の先生と一緒に、鬼ごっこに興じているクラスが校庭全面を使っていました。


2021年4月8日(木)
朝の支度(1年生) 

 登校して教室に入った1年生には、担任だけでなく補助の先生や6年生も、ランドセルなどの片付け方や提出物の出し方などをていねいに教えています。


2021年4月7日(水)
1年生、初日の様子 
 いよいよ1年生への指導が始まりました。どのクラスもしっかりと担任の話を聞く様子が見られました。
2021年4月7日(水)
登校時の様子
 毎朝、登校する児童は正門で校長先生と挨拶を交わします。
前日に入学式を終えた1年生も、きょうだいやペア登校の上級生にならって、元気に挨拶しています。
2021年4月6日(火)
入学式

 令和3年度の入学式が、本校体育館で行われました。
96名の新1年生は、保護者の横に座り、立派な態度で校長先生の話を聞くことができていました。

2021年4月6日(火)
始業式

 本日から令和3年度が始まりました。校庭で旧担任がクラス分け名簿を配り、始業式は各教室で動画を視聴する形式で行いました。
校長先生が放送で発表した後、担任の先生と教室で対面した児童は、拍手で先生を迎えていました。

2021年3月25日(木)
卒業式
 令和2年度の卒業式を行いました。
満開の桜が、91名の門出を祝っているかのようでした。
 
 
 
Copyright (C) Yayoi Elementary School. All Rights Reserved.