3月25日(木) 令和2年度 卒業式
令和2年度 卒業式を挙行しました。 新型コロナ感染防止のため、卒業生、保護者1名ずつ、本校職員の参列で行いました。一人一人がしっかりと証書を受け取りました。児童代表の言葉は、卒業生の全員の思いがこもっていて、目頭が熱くなりました。卒業生の送り出しは密を避け、5年生が2階廊下で、教職員と保護者が校庭で行いました。卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。
3月24日(水) 令和2年度 修了式
令和2年度の修了式を放送で行いました。修了式の中で、5年生各クラスからの代表が今年度頑張ったことなどを児童代表の言葉として発表しました。式終了後、4年生は教室で皆勤賞を渡したり、あゆみを廊下で一人ずつに説明をしながら渡したりしました。1年生から4年生は明日から春休みになりませす。事故や病気に気を付けて、みんな元気に4月6日の始業式を迎えてほしいものです。
3月17日(水) ジャガイモ植え(5年生)
5年生がクラスごとに、6年生になった時に理科の学習で使うジャガイモを植えました。花壇ボランティアの近藤さんに下準備・説明をしていただきました。種芋の横に堆肥、その上に化成肥料を入れて、最後に土をかけました。学習が終わったとは、収穫をして食べたいと思います。大きなジャガイモが育ってくれるでしょうか。
3月16日(火) 正門からの登下校再開
正門(西)前の道路工事が終わり、全児童が正門から登下校ができるようになりました。久しぶりに使う 正門なので、掲示板を見たり、花が咲いているヒマラヤユキノシタをじっくり見ている子もいました。
3月12日(金) 先生紹介ビデオクイズ集会
集会委員会が前田先生紹介クイズを作って放映しました。前田先生の自己紹介や本の紹介の後、前田先生が話す「そうだ村の村長さん」の中に何回「ソーダ」が出てくるかを当てるクイズをしました。子供たちは指を折りながら、真剣に聞き入っていました。正解は22回。当たった子は大喜びでした。
3月11日(木) 二分の一成人式(4年生 )
4年生が総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行いました。校長から「二分の一成人式」へのはなむけの言葉のあと、各クラスの代表児童が将来の夢や高学年になって頑張りたいことなどを発表しました。うちに帰ってから、家族にお手紙を渡すそうです。話を聞く姿勢、キビキビした行動、発表の仕方は立派で、低学年の良いお手本になってくれそうです。
3月10日(水) 卒業式の音楽を録音しました(5年生・6年生)
卒業式に使う音楽の録音をしました。卒業式を体育館で行うため、5年生が式に参列できず、校歌も国歌も歌うことができません。そこで5年生は卒業式の入退場で例年5年生か演奏している「威風堂々」の演奏を録音し、卒業式で流すことになりました。また、校歌も6年生自らが演奏したものを録音して流し、自分たちの卒業式の記念にすることにしました。今日はその録音でした。みんな卒業式をイメージし想いを込めて演奏していました。
3月5日(金)
「あだちスペシャルランチ」 ※コロナ禍でも給食を通じて楽しい時間を過ごしてもらう足立区の企画
今日の豪華メニューは、エビイカの入った海鮮チリソース、ふかひれスープ、フルーツ盛り合わせ、麦ご飯、牛乳。
スペシャル感が出るように、フルーツをカップに入れて、イチゴとせとかで盛り合わせ。目からも楽しめました。チリソースは、過去に有名中華料理屋で働いていた調理員さんが腕を振りました。おかわりの大行列ができていました。
栗北物語推理クイズ(集会委員会)
集会委員会がビデオでクイズ集会を開きました。集会委委員が考えた物語でストーリーや犯人を当てるクイズです。
3択を立てた指の本数で応えます。正解すると万歳をして喜んでいました。
3月3日(水) 4年生の千住ネギ栽培が青少年の善行で顕彰されました
足立区青少年対策伊興地区委員会の元井一壽会長が来校され、4年生の千住ネギ栽培に対し、公共生活への貢献を認め「青少年のよい行いをたたえる活動」として顕彰していただきました。4年生の代わりに担任の先生方が受け取ってくれました。
3月2日(火) 薬物乱用防止教室(6年生)
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。パンフレットとビデオで学習しました。薬物で脳・心・命を失ってしまうことを知り、誘われてもしっかり断ることを学びました。最後に少し時間があったので、養護教諭の印南先生から6年生にプレゼント。6年間の身長と体重の変化が記入されたカードを一人ずつもらいました。カードには6年間で伸びた身長分のリボンが結ばれていました。他人とは比べない約束を守って、そっとのぞいて見ていました。
3月1日(月) 交通安全教室(3・4年生)
教育指導課の交通安全指導員の皆さんに交通安全について指導をしていただきました。3・4年生が自転車の整備や自転所の乗り方、自転車に関係する交通ルールについて学習しました。自転車に乗る前は、「ブタベルサハラは」の確認をしてから乗りましょう。
2月26日(金) 卒業を祝う会(6年生)
6年生の卒業対策委員を中心に、6年生と保護者が卒業を祝う会を行いました。6年生の子供の頃や学校生活を写真で振り返り、子供たちの成長を共に味わいました。子供たちから保護者へ手紙とティッシュケースのプレゼントがあったり、お世話になった先生方からメッセージや動画が届き、懐かしく聞き入ったりと心温まる時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2月24日(水) Zoomテスト中
Zoom配信テストにご協力いただきありがとうございます。本来でしたら保護者会を行っている時間ですが、緊急事態宣言中のため、保護者会は資料配布のみとさせていただき、Zoomの配信テストを行いました。今回のテストで出た課題を修正し、今後いざという時に、授業や安否確認、保護者会などがスムーズに行えるようにしていきます。学校メールでアンケートを配信しますので、ご協力お願いいたします。
2月18日(木) 不審者対応訓練
西新井警察署のスクールサポーターお二人に不審者対応の避難訓練について教えていただきました。教室は後ろのドアの鍵をしめ前はバリケードをつくり、静かにして不審者が行き過ぎるのを待つ。また、不審者に対してのさすまたや防犯スプレー、ネットランチャーの使い方を教えていただきました。外の不審者には大きな声を出して助けを求めますが、学校に入ってき不審者には静かにするのがいいそうです。
2月17日(水) クラブ最終・クラブ見学(3年)
今年度最後のクラブ活動がありました。 回数が減ったり、活動内容が制限された中でしたが、6年生が下級生をリードし楽しんで活動ができました。また、今回は来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動の様子を見学しました。
2月15日(月) セーフティ教室(2年)
いつも警備でお世話になっているアルソックの皆さんにご協力をいただき、2年生がセーフティ教室を行いました。連れ去り防ぐ合い言葉「いかのおすし」について教えていただきました。防犯ブザーを鳴らしたり、グループごとに「助けてー!」と声を出す練習をしたり不審者から身を守ることを学習しました。
2月12日(金) 千住ネギの収穫(4年)
4年生がクラスごとに千住ネギを収穫しました。今までお世話になった足立区農業委員会の荒堀会長、寶谷様、鹿濱様や農業振興係の方たちもにもご来校いただき、一緒に収穫を体験しました。例年は収穫後すぐに調理して、収穫のお祝いと千住ネギの味を確かめたのですが、今年はご家庭にお願いいたします。千住ネギ栽培は、次の4年生に贈る種を取るため続いていきます。4年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
2月10日(水) 落語教室(3年)
林家たけ平師匠をお招きし、3年生がクラスごとに落語教室を行いました。落語は実際に、「ここにないものを想像しながら話す」ことを教えていただきました。まんじゅうやそばの食べ方などを教えていただき、みんなでチャレンジしました。最後に「初天神」を聞かせていただきました。とても楽しく、有意義な1時間でした。
2月9日(火) なわとび発表会(1・6年)
今週はなわとび発表会を行います。先週体育の時間等になわとび記録会を行い、今週は学年ごと各種目の6位までの児童が発表をします。今日は、1年生と6年生が発表しました。低学年は、正面跳び、バック跳び、スイッチバツ、あや跳び、交差跳び、二重跳び。高学年は正面跳び、バック跳び、スイッチバツ、二重跳び、はやぶさ、バック二重跳び、ムササビ、三重跳びを発表しました。1年生も大変上手でしたが、6年生のすごさに圧倒されていました。
2月5日(金)
委員会紹介集会B(美化掲示委員会・保健委員会・放送委員会)
3回目、最後の動画での委員会紹介集会がありました。美化掲示委員会はクイズを使って仕事の内容を紹介していました。保健員会は仕事の様子を動画にしとり、分かりやすく説明をしてくれました。放送委員会は紙芝居を手作りし仕事の紹介をしてくれました。どの委員会も感染防止を心がけ、できることを模索しながら、一生懸命に学校のため、子供たちのために活動をしてくれています。
和牛給食B
今日は和牛給食の3回目、最後でプルコギです。宮城県産・仙台牛、牛丼の時と同じ肩ロースをいただきました。
牛丼では油が多かったので、今回は下ゆでをして少し油を落としてから調理しました。これは牛肉でしかやらない工夫です。少しプルコギが余ったので増やしてほしいかを聞いたところ、ほとんどの子が手を挙げていました。
2月3日(水) しばらく北門からの登下校
正門前道路の水道管の工事のため、緑コース以外の子は北門(体育館側)を使っての登下校を行います。8時05分より早く来た児童は体育館の前で待ちます。8時25分までは北門を開けておきますが、それ以降は締めて鍵をかけてしまいます。8時25分以降は保護者と一緒に校門(正門)のインターフォンを押して登校するようにしてください。
2月2日(火) 総合・SDGsの発表(5年生)
5年生が後期よりSDGs(持続可能な開発目標)について調べ学習をしています。今日は5年2組の6人が、17つの目標から選んだテーマについて調べたことや、その目標をに向け取り組んでいることをプレゼンテーションソフトを使って発表しました。今日の発表は、「飢餓をゼロに」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「つくる責任 つかう責任」でした。発表が終わった後には、感想やコメントを一人一人が書き留めていました。
1月28日(木) 音楽でプログラミング学習
1年1組が音楽でプログラミング学習を行いました。体育で行ったボール遊びの延長で、「あんたがたどこさ」の歌に合わせ、自分たちで考えた動きを組み合わせていました。プログラミングで必要な命令である「始めのルール」と「終わりのルール」を決めたり、繰り返し行う動作を口ずさみながら考えたりしました。
1月27日(水) 和牛給食A・もりもり給食ウィーク
今日は和牛給食の二回目!ビーフシチュー!国産黒毛和牛A5ランクの「もも肉」を調理員さんたちが3時間以上煮込んでくれました。大変柔らかく子供たちも大喜びでした。今週はもりもり給食ウィークです。残さず食べるのは当たり前、給食前後の手洗いや片付け時の食器の向きなどをチェックしています。給食を楽しく食べる工夫として、星形の「ラッキーにんじん」がクラスに数枚入っています。当たった人は「おかわり券」がもらえます。無言の給食でも楽しめる工夫が嬉しいです。
1月25日(月) ユニセフ募金
ユニセフ募金が始まりました。代表委員の児童の「ユニセフ募金にご協力お願いします。」の呼びかけの声と、「ありがとうございました。」の声で、朝の玄関は活気にあふれていました。本校の募金期間は29日(金)までです。
1月22日(金)
委員会紹介集会A(図書委員会・体育委員会・代表委員会)
2回目の委員か紹介集会を行いました。図書委員会と体育委員会は委員会の仕事の紹介とクイズ。代表委員会は来週の月曜日1月25日から始まるユニセフ募金について紹介し、募金の呼びかけをしました。栗北小では5・6年生が委員会活動を大変よく頑張っています。。
交通安全教室 (2年生・5年生)
教育指導課の交通安全指導員の皆さんに交通安全について指導をしていただきました。2年生は交差点での安全の確かめ方やなぜ手を挙げて横断歩道を渡るのかなどを教えていただきました。5年生は、夕方や雨の日、車のライトの照らされたときなどの見にくさについて、写真などを使って教えていただきました。
1月21日(木) 和牛給食@
今日は和牛給食の1回目「山形県産・国産黒毛和牛A5ランク」を使った牛丼を大興奮の中おいしくいただきました。和牛給食は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう影響により食肉の在庫が大幅に増加しているため、学校給食等と連携をした食材の販売促進事業の一環で、東京都の補助金で3回行います。1年生は、今日いただいた肩ロースについて栄養士が作った給食室前の牛の絵で確かめをしていました。次回は1月27日ももを使ったビーフシチューです。
1月19日(火) 奉仕活動(1年生)
1年生が奉仕活動をしてくれました。例年の奉仕活動では、各学年が分担をして学校の周りや公園などのゴミ拾いをしていますが、今回は緊急事態宣言中のため1年生の学校敷地内のみの実施でした。校庭の東側のゴミ拾いや花壇にあるチュリップの雑草取りなどを割り箸や軍手で行いました。限られた時間の中で根気よくゴミを探して拾ったり、雑草をつまんだりしていました。
1月15日(金) 委員会紹介集会(新聞・飼育栽培・集会委員会)
ビデオで委員会紹介集会を行いました。今日は3回行う1回目、新聞委員会、飼育栽培委員会、給食委員会が発表をしました。仕事内容の紹介やクイズなどそれぞれ工夫を凝らして発表動画を作っていました。飼育栽培委員会の発表の中では12月になくなったウサギのイーちゃんのことも伝え、よいお別れができました。
1月13日(水) 音楽学習発表会(5年生)
今日は5年生の音楽学習発表会の本番・ビデオ撮りを行いました。1曲目はボディパーカッション。2曲目は沖縄の音階をつかい一人一人ワンフレーズずつ創作してつなげました。最後は「八木節」、木琴・鉄琴・キーボードなどで力強く演奏しました。学年みんなの気持ちを一つにして、取り組むことができていました。
1月12日(火) なわとび旬間始まる(4年、6年)
今日からなわとび旬間がスタートしました。例年では全校児童が一斉に校庭でなわとびの練習に取り組みますが、今年は2学年ごと、期間は1週間伸ばして29日まで行います。前期は、前跳びや後ろ跳び、スイッチバツをそれぞれ1分間、その後自由練習。かなりハードな内容ですが、子供たちはよく頑張っていました。
1月8日(金) 席書会2日目(3・6年生 )
今日は3年生と6年生が体育館で席書会を行いました。3年生は毛筆での初めての書き初めで「お正月」を書きました。大きく力強く書けていました。6年生は「夢の実現」をじっくり時間をかけて書いていました。
1月7日(木) 席書会(1・2・4・5年生 )
席書会で書き初めをしました。3年生は「元気な子」、5年生は「希望の朝」に挑戦しました。1・2年生は教室で硬筆での書き初めに挑戦しました。凜と引き締まった空気の中、一字一字丁寧に、一画一画想いを込めて書いていました。明日は、3年生と6年生の席書会を予定しています。
1月6日(水) 新年の学校が始まりました
例年より2日早く、今日から学校がスタートしました。長期休業明け特有の両手に荷物を持ちながらも、しっかりと立ち止まりあいさつができていました。中には「明けましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてくれる子もいて嬉しくなりました。教室では担任が工夫をして子供たちを迎えていました。
12月24日(木) 生山ヒジキ先生のなわとび教室
なわとびで11種目のギネス記録をもつプロのなわとびプレーヤー 生山ヒジキ先生に全学年がご指導をいただきました。初めてなわとび教室に参加する1年生も、跳び方だけでなく、なわとびにつながる運動やなわとびのかっこいい止め方などたくさん教えていただきました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。
12月22日(火) 原爆先生のお話(6年生)
NPO法人原爆先生の池田眞徳先生に広島の原爆についてお話をしていただきました。原爆投下直後に被爆地で作業をしたお父様の体験をもとに当時の様子や原爆について詳しく話をしていただきました。子供たちは私語をすることなく、真剣に聞き入っていました。
12月21日(月) 音楽学習発表会・本番(4年生・6年生)
音楽会学習発表会本番、撮影の日を迎えました。4年生:手話『ドレミの歌』、ボディーパーカッション『ムービィンスター』、打楽器・鍵盤演奏『Tomorrow』。6年生:手話『友〜旅立ちの時』、ボディーパーカッション『花火』、打楽器・鍵盤演奏『Paradaise Has No Border』の演奏を行いました。見てくださる保護者はいませんでしたが、緊張感があり学年全員の心が1つになり、子供たちの思いが伝わってきました。
12月19日(土) 音楽学習発表会に向けて
21日の音楽会学習発表会の撮影に向けて、6年生と4年生が練習をしました。手話、ボディーパーカッション、打楽器・鍵盤演奏の練習を本番の服装で行いました。学年全員で一つのものを作り上げようとするまとまりを感じました。本番が楽しみです。本番の様子は各学年ともDVDを回覧して、ご家庭でご覧いただきます。
12月18日(金) クリスマス集会・花畑学園副籍交流
花畑学園のお友達が2年2組に来てくれ、集会委員が開いてくれたクリスマス集会 ビンゴゲームカードを一緒に楽しみました。先週の集会で19この絵の中から選んでビンゴカードをつくりました。今日は集会委員が引く10枚のカードでビンゴを競います。赤いカードが出ると、集会委員にジャンケンで勝たないと印を付けることができません。お友達もクラスもビンゴゲームで楽しいひとときを過ごしていました。
12月14日(月) 避難訓練
今日は予告なしでの避難訓練を行いました。緊急地震速報がなり、教室で揺れがおさまるのを待って、校庭に避難をしました。「お・か・し・も」の約束を守って、素早く校庭に避難することができました。
12月11日(金) 鋸南一日自然教室(5年生)
5年生が鋸南一日自然教室に行ってきました。鋸山ではひたすら階段を上り下り、大仏や地獄のぞきに歓声が上がっていました。次は本来だっら宿泊をするはずだった鋸南自然の家に行き、レクリエーション大会をして楽しみました。三日分を一日で楽しんできました。
12月9日(水) サッカーボールをいただきました
Jリーグのスポンサーからサッカーボールを寄贈していただきました。児童の代表として、運動委員会の委員長と副委員長に受け取ってもらいました。また、クリアーファイルから作ったフェイスガードもいただきました。サッカーボールは体育やクラブの時に使ってください。
12月4日(金) 校内研究・研究授業(6年生)
6年生が、今年度の研究を締めくくる研究授業を体育館で行いました。国語「説得力のある文章を書こう 『自分の考えを発信しよう』 『ふうとうから広がる世界』(自作教材)」(7時間扱い)として、児童に考えさせたい16のテーマの投書を提示し、投書カードを封筒に書きため、それを他の児童との交流の手がかりにしながら、自分の意見をまとめていくというものでした。静かな中で、追求が深まっていく授業になりました。
12月1日(火) 消防署見学(3年生)
3年生が、社会科「火事からまちを守る人々」の学習で西新井消防署の見学に行ってきまいた。密を避けるため、クラスごとに時間をずらして行ってきました。消防署で働く人は、いくつにも別れて休みなく働いていることや消防署の装備などについて教えていただきました。素早く出動の準備をする訓練やはしご車なども見させていただきました。
11月30日(月) ペース走公開2日目(4・1・5年生)
ペース走の公開2日目。今日は4年生4分間、1年生3分間、5年生6分間のペース走でした。平日にもかかわらず、多くの方に応援をいただき、ありがとうございました。走り終わった時に拍手をいただき、子供たちは疲れの中にも、達成感にあふれた顔をしていました。
11月28日(土) ペース走公開(6・2・3年生)
例年ならマラソン記録会を実施しているところですが、全校そろっての練習を重ねることができないため、今年度は体育の学習の一つ「ペース走」の学習の様子を見ていただきました。6年生6分間、2年生3分間、3年生4分間を自分のペースで走りきりました。「自己最高記録は出ましたかと」と尋ねると、多くの子が「記録が出ました。」と答えていました。学習の積み重ねと、保護さまの応援の力を感じました。
11月27日(金) 花畑学園交流会(2年生)
地域に住む花畑学園に通うお友達と2年1組が交流会をしました。自己紹介や「以心伝心ゲーム」をして、仲よくしました。最後はみんなと「ひじタッチ」でさようならをしました。学校外で出会ったとき、お互いに挨拶ができるようになってくれることを願っています。
11月24日(火) 校内研究・研究授業(1年生)
1年生が校内研究で研究授業を行いました。国語「はたらくじどう車、『のりものカード』でしらせよう」の学習(13時間扱い)を2組が8時間目を、3組が9時間目を行いました。1組は先行して授業を進めたため、廊下にできあがった「はたらく車カード」が掲示されていました。
11月20日(金) 勤労感謝集会
代表委員会が日頃お世話になっている学校関係の皆さまに感謝を表す「勤労感謝の会」を動画で行いました。学年ごとに感謝を表す方たちを決め、お手紙を書きました。代表の子がお手紙を読み、手渡すところを撮影し、お世話をしてくださっている皆さんからもメッセージをいただきました。分担は、1年生図書ボランティアさん、2年生給食調理員さん、3年生交通指導員さん、4年生花壇ボランティアさん、5年学校警備員さん、6年生用務主事さんでした。
11月18日(水) 校内陸上記録会(6年生)
6年生が陸上記録会を行いました。例年では連合運動会で近隣の5校で競い合いますが、今年度は本校の6年生だけで行いました。50mハードル走、100m走、長距離走(女子800m、男子1000m)の中から1種目にエントリーをして練習を重ねてきました。全員ユニフォームを身に付け、一人一人が学校代表として練習の成果を出し切りました。最後の最後まで全力を尽くす姿は、感動的でした。
11月17日(火) 世界に一つの銀の指輪づくり(4年生)
4年生が伝統工芸である銀細工を体験しました。東京銀器の方たちから銀細工について教えていただいた後、実際に指輪を作成しました。始めに、自分が選んだ模様がついている金槌で、指輪が決めたサイズになるまで、たたき続けます。次にヤスリや磨き粉をつけて、つやを出します。最後に職人さんに面取りや仕上げをしていただき完成です。心込めて作った指輪を誰にプレゼントするのでしょうか。
11月16日(月) 伊興図書館見学(2年生)
2年生が伊興地区のまちたんけんで、伊興図書館を見学しました。休館日にもかかわらず、特別に見学をさせていただき、図書館の仕組みや工夫などたくさん教えていただきました。読書月間は今日で終わりますがこれからもたくさん本を読んでほしいと思います。
11月13日(金) ビデオで先生紹介集会(集会委員会)
今回は算数少人数指導の南先生の特技を当てる集会をビデオで行いました。ゴルフ、マラソン、フェンシングの3択です。正解はマラソン。クイズの後、ペース走の授業に向けて、「リズム」「こきゅう」がマラソンのポイントだと教えていただきました。
11月12日(木) 教育実習生の授業研究 (3年生)
教育実習生の大野先生が3年1組で算数の授業を行いました。手作りの天秤を使って、いろいろなものの重さを比べる学習をしました。子供たちは、生き生きと学習を行い、実習生の一生懸命な姿勢に応えていました。
11月10日(火)
交通指導の石川さんに感謝のお手紙(3年生)
例年体育館に全校児童が集まり、日頃学校に協力いただいている方や団体の代表の方をお呼びして、勤労感謝の会を開いています。今年度は学年ごとに感謝を伝える方を決め、その様子をビデオに撮って、感謝の会をすることにしました。今日は、3年生の代表が毎朝交通指導をしてくださっている石川さんに感謝のお手紙を読み、学年みんなのお手紙をお渡ししました。
おはなし会(1年生)
『おはなし夢夢」の松尾純子先生におはなしをしていただきました。手遊びや人形、ペープサートなどで子供たちを引きつけ、たくさんのお話をしていただきました。子供たちからは、「○○のお話が一番楽しかった」「何も見ないでお話をしていてすごいと思いました。」などの感想が聞かれ、お話に引き込まれていたことが伝わってきました。
11月9日(月) 体育授業公開(2・3年生)
今日は2年生と3年生の体育授業公開を行いました。2年生はなわとびを使ったダンスと折り返しリレー。3年生は、なわとびで準備運動をした後、タグラグビーを行いました。2年生では、チームでの練習、3年生では作戦会議を行い、チームでの学習を取り入れていました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。
11月7日(土) 体育授業公開(1・4・5年生)
今日は開校記念日でしたが土曜授業で体育の授業公開を行いました。1年生がリズムダンス遊び。4年生がティーボールゲーム。5年生がハードル走・リレーを行いました。今年度初めての授業参観でした。たくさんの保護者の皆さんに見守られ、子供たちは生き生きと学習を行うことができました。感染症予防対策にご理解・ご協力をいただき感謝いたします。
11月6日(金) 日光一日自然体験教室 (6年生)
バス4台に20人ずつが分乗して、日光に一日 に行ってきました。始めに行った輪王寺・東照宮では、建造物や彫刻の説明をしっかりと聞き、世界遺産の重み感じていました。昼食はいつものように話をしないで静かに済ませたあと、おみやげを購入しました。渡す相手と予算を考え、じっくりと選んでいました。最後に華厳の滝を見学しました。所々に紅葉がまだ残っていて自然も十分に味わうことができました。
11月4日(水) 3年 社会 「野菜を育てる仕事」 小松菜農家の江川さん
3年生が社会科で小松菜を学校に納入してくださっている農家の江川さんから小松菜栽培について教えていただきました。伊興にあるビニールハウスに直接行くことができないので、栄養士の高橋先生が江川さんからいろいろ取材をしてきてくれました。同じ小松菜でも季節ごとに種類を変えていること、育てるときの注意点などたくさんのことが学習できました。
10月30日(金) ハロウィン集会
集会委員がハロウィン集会を行いました。まずは動画で、魔女、かぼりゃのお化け、ゾンビが逃げだし、そのうちの一つが教室に行くというニュースが流れます。教室では、3つのお化けのうち何が来るかを予想し、撃退カードを廊下に張り出します。最後にお化けに扮した集会委員が教室に入ります。撃退カードと合っていれば正解です。お化けが来るので低学年では怖がっている子供もいましたが、みんなでハロウィンを楽しむことができました。コロナ禍でもアイデアを出してみんなを楽しませてくれた集会委員のみんなに拍手を送りたいです。
10月29日(木) 認知症「思いやりの心をとどけよう!」(4年生)
道徳の時間に西新井地域包括センターの皆さんに、認知症について教えていただきながら、思いやりの行動について考えました。認知症になったおばあちゃんがいる家庭のアニメを見た後、認知症は脳の病気であることを教わりました。認知症になったお年寄りの気持ちを考えたり、自分が何をできるかを考えたりしました。しっかりと学習ができたので、オレンジリングをいただき認知症サポーターとして認められました。
10月27日(火) 生活科でおまわりさんに来ていただきました(2年生)
2年生が警視庁西新井署の警察の方に来ていただきました。 先日の「まち探検」では交番で挨拶しかできませんでしたが、今日は学校に来ていただき、冊子やビデオを使って分かりやすく、110番をした後の警察の動きや警察の仕事についてたくさん教えていただきました。
10月26日(月) プラネタリウム見学(4年生)
4年生が西新井のギャラクシティーにあるプラネタリウムに行ってきました。「夏の星座・冬の星座」について学習をしました。入口での消毒や座席を1つおきにするなど、感染症予防対策が図られていました。夜空一面の星に歓声をあげながら、しっかりと説明に耳を傾け、学習していました。
10月21日(水) クラブ活動スタート
4,5,6年生が行うクラブ活動がスタートしました。初めての活動日なので、組織作りや活動計画を話し合いをしました。初回から早速活動を始めたクラブもありました。今年度のクラブは、サッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、フリスビー、図工・マンガ、将棋、家庭科、パソコン、かるた、科学の11クラブです。感染予防のため制限はありますが、工夫しながら活動を進めていきます。
10月19日(月) 交通安全教室(1・6年生)
教育指導課の交通安全指導員の皆さんに交通安全教室を開いていただきました。今日は1年生と6年生の教室の日です。1年生は信号による横断ほどの渡り方を学習しました。6年生は今回が最後の交通安全教室です。ブレーキの作動距離や死角など難しい内容を、真剣に学習していました。
10月17日(土) 道徳授業地区公開講座はできませんが・・・
年間予定では今日が道徳授業地区公開講座でした。10月中は学校公開ができないので、全学級で道徳の授業だけを行いました。
日頃の子供たちの様子から題材を選び、子供たち一人一人がじっくり考え、また、友達の考えを聞く様子が見られました。
10月16日(金) 委員会紹介集会
今日はビデオで委員会紹介集会がありました。始めに集会委員会の6年生が職員室から初めの挨拶と注意事項を伝え、各教室でビデオを見ました。栗北には、10の委員会(代表、図書、飼育栽培、保健、体育、求職、美化掲示、集会、放送、新聞)があります。今回は委員長さんが代表して、活動内容やお願いなどを発表しました。6年生の教室では、仲間が発表する様子を一人一人しっかりと見ていました。コロナ禍で活動が制限されている中、アイデアを出し合って工夫して活動をしています。
10月12日(月) 後期が始まりました
今日から後期が始まりました。放送で行った始業式では6年生2名が下級生の手本になるという思いや栗北小全体の挨拶をもっと良くしようというスピーチを力強くしてくれました。中休みは後期から1学年増えて、高学年、低学年に分かれての3学年ずつが遊べるようにしました。今日は高学年でした。多くのクラスが学級で鬼ごっこをしていましたが、6年生はなわとびの練習をしているグループもいました。
10月13日(火)
カンパニーデラシネラ「ドン・キホーテ」観劇(6年生)
文化庁による文化芸術による子供の育成事業で6年生がパントマイムによる『ドン・キホーテ』を観劇しました。9月に事前にワークショップを体験し、今回は実際にパントマイムによる劇を鑑賞しました。台詞はありませんが、大きな動作と息の合ったパフォーマンスから、役者さんの思いを感じながら鑑賞しました。途中で子供たちの中から小道具を動かすお手伝いをするなど、劇に引き込まれていました。
水道キャラバン(4年生)
東京都水道局から水道キャラバンの皆さんが来て、水源林やダム、浄水場の働きについて分かりやすく教えていただきました。薬で汚れを沈殿させる実験やオゾンで臭いを取り除く仕組み等も目の前で見せていただきました。水道から出てくる水には、多くの工夫があり、手間がかかっていることを知ることができました。最後にこれからは水を大切にするとみんなで約束をしました。※写真の他への転用はご遠慮ください。
バケツ稲の稲刈り(5年生)
5年生が稲刈りを行いました。休校中に各家庭でカップに種籾をまき、分散登校の時に田植えをした苗が大きく育ち、今日稲刈りを迎えました。平テープで結んだ後、鎌やはさみで根元を切り、さらにその2つをひもでまとめました。収穫した稲は生活室で乾燥をさせます。今年はどのくらいお米がとれるか楽しみです。
10月12日(月) 後期が始まりました
今日から後期が始まりました。放送で行った始業式では6年生2名が下級生の手本になるという思いや栗北小全体の挨拶をもっと良くしようというスピーチを力強くしてくれました。中休みは後期から1学年増えて、高学年、低学年に分かれての3学年ずつが遊べるようにしました。今日は高学年でした。多くのクラスが学級で鬼ごっこをしていましたが、6年生はなわとびの練習をしているグループもいました。
|