迎えた2日目の朝。今日も暑い1日になりそうだということで、ブレザーの着用は本人の選択としました。
結局、京都の最高気温は30.5℃でした。
朝食の様子です。疲れている人も多いと思いますが、全体としては食欲旺盛です。
しかし、時のたつのは早いものです。
私のカメラが壊れ、奈良で急遽新しいカメラを買うことになってしまってから、もう1年です
(
昨年度の修学旅行ホームページ参照)。
今回、ホームページを作成するにあたり、そのカメラが大活躍しています。
さて余計な話はさておき、本日の活動のメインは、バスや電車を利用しての班別京都活動です。
朝食後、ホテルの近くの二条城でクラス毎に集合写真を撮り、その後、班別で元気に出発していきました。
生徒の自主性に任せた活動で心配なのは、なんといっても安全の確保。
今回は、各班に1台PHSを渡し、困ったことがあればいつでも本部と連絡を取り合える態勢をとりました。
さらにPHSのGPSにより、本部のパソコンで、どこの班が現在どこにいるかを把握することができます。
教員もそれぞれの動きを詳細に定めました。私の担当は金閣寺と清水寺です。
ですから、そこでたまたま出会った人の写真しかアップできていません。申し訳ありません。
まずは、ホテルを全員で出発した様子と金閣寺です。
次は清水寺、というよりも清水寺に向かう途中の清水坂周辺です。
予想されたこととはいえ、すごい人混みでした。
そして、年々、日本語よりも外国語が多く聞こえるようになってきているように感じます。
生徒の昼食は、清水寺に入る直前にある梅山堂で注文しました。
班別活動が終了し、全班、無事にホテルに戻ってきました。しかも、すべての班が時間通りの帰着です。
途中、バスの関係等で遅れ気味だった班も、うまく見学地での活動を調整して時間内に戻ってきました。
班行動に関して、本当に時間の心配がいらない修学旅行になりました。
さて、修学旅行最後の夕食は、すきやきです。
たっぷりの野菜と肉、うどんも付いて子どもたちも十分満足したようです。
本日最後の活動は、大広間に集まっての「漆器加飾」の体験学習です。
短い時間の中で下絵を描き、彩色するのは難しいことです。しかし、ここでも子どもたちは素晴らしい集中力を見せてくれました。
今年の3年生は、このような作業が好きな者が多く、ねばり強く、集中して取り組みました。
素晴らしい作品ができましたので、12月の作品発表会をどうぞお楽しみに。
夜も更けてきています。疲れを取って、あと1日頑張りましょう。