めざす学校像
○明るく笑顔あふれる学校
○規律ある安心・安全な学校
○自分の居場所がある学校
            
            学級数・在籍生徒数 令和7年5月1日現在
  
    
                  | 学年 | 
                  クラス | 
                  男子 | 
                  女子 | 
                  小計 | 
                  合計 | 
                  学級数 | 
                
    
                  | 1年 | 
                  1組 | 
                  14 | 
      12 | 
      26 | 
                   51 | 
                   2 | 
                
    
                  | 2組 | 
                  14 | 
      11 | 
      25 | 
                
                
                  | 2年 | 
                  1組 | 
                   6 | 
                   10 | 
                  16 | 
                   16 | 
                   1 | 
                
                
                  | 3年  | 
                  1組 | 
                  9 | 
      12 | 
      21 | 
                   21 | 
                   1 | 
                
                
                  | 合計 | 
                   | 
                  43 | 
                  45 | 
                  88 | 
                   88 | 
                   4 | 
                
              
            【PDF】令和7年度 学校経営計画・自己評価表
            【PDF】令和6年度 学校関係者評価書
            【PDF】令和7年度 学校図書館・活用全体計画
            【PDF】いじめ防止・基本方針
            【PDF】SDGsの取り組み
【PDF】令和7年度 入谷中学校 生活のきまり
 
            
校長 あいさつ
              
              第15代校長 幸家 孝(こうけ たかし)です。どうぞよろしくお願いします。
              
              本校は、足立区の西北にあり、埼玉県と隣接する緑に囲まれたさわやかな環境にあります。
              今年度は創立50周年式典を実施予定の歴史と伝統のある学校です。
              
              
              小規模校の強みを活かし、生徒一人ひとりとしっかり向かい合い、寄り添い、「学力の定着・向上」「心の教育の充実」「より豊かに生きる生徒の育成」に重点をおいてきめ細かく教育活動を進めています。
              
              生徒自ら、「授業規律五箇条」「生活規律五箇条」を提言し、自主自立を進めています。
              
              学力定着・向上では授業以外で朝、放課後、夏休みに補習授業を充実させています。
              
              体力向上では体づくり運動に「入谷体操」を導入し生涯にわたって健康の保持増進する態度を育てます。
              
              小中連携教育では足立入谷小学校と連携を図り、「各教科9年間のシラバス」を作成し、9年間を見通した、自ら考え、話し合い、楽しい授業づくりを推進しています。さらに、開かれた学校作り協議会と連携し、学校の周りを「さわやかあいさつロード」と名付け、地域とともにあいさつを活性化に努めています。
              
              今年度も教職員が一丸となって、生徒一人一人を大切に育ててまいります。
              
              地域・保護者の皆さまにおかれましても、なお一層のご支援ご協力くださいますようお願いいたします。
              
笑顔があふれる、生徒一人ひとりの居場所がある学校
~自尊感情や自己肯定感が高い生徒の育成をめざし~
合言葉は「~できるを増やす」
            今年度で、入谷中学校は45周年を迎えました。学校目標にあるように、進んで自らをきたえ、将来の自己実現のために意欲的な人間を育てるべき下記の取り組みを行っています。
            
            Ⅰ めざす学校像
            〇明るく笑顔があふれる学校
            〇規律ある、安心安全な学校
            〇自分の居場所がある学校
            
            Ⅱ めざす生徒像
            〇自ら学び、自ら発言、自ら行動する生徒
            〇笑顔であいさつがかわせる生徒
            〇自尊感情と自己肯定感が高い生徒
            
            Ⅲ めざす教師像
            〇学ぶ意欲を引き出し、深く考えさせる授業を実践できる教師
            〇常に危機感をもち、課題解決に向け、組織的に行動ができる教師
            〇公平・公正で保護者・地域から信頼される教師
            〇自己の授業力向上を目指し、日々研修・研究を実践する教師
            
            
            ◆授業での居場所づくり
            【授業・学習規律五か条】令和5年度改訂
            
             第一条 事前に持ち物を確認し、準備をする。チャイム着席を守る
             第二条 チャイム着席をする
             第三条 私語を慎み、先生の話や黒板に集中する
             第四条 ICTルールを守る
             第五条 提出物の期限を守る
            
            ○歴代の生徒会が提示した、授業規律五か条を全生徒が意識し、規律ある授業を行い、一人一人の学力向上を図っています。
            ○「わくわく学習プロジェクト」年間を通じて様々な補充学習時間を確保しています。
            ○足立スタンダードを基に授業力向上を進めています。
            
            
            ◆地域での居場所づくり
            足立入谷小学校と連携、9年間を見通した教育課程を進めていきます。
            
            〇合同研究授業……全校公開4回、合同研究授業6回
            〇シラバスづくり…… 9年間を見通したシラバスを作成し、小学校から中学校へ貫かれた学習や生活指導
            〇行事の連携
            
            ①「1DAY中学生」小学6年生が1日中学校で学校生活を送ります。(中1ギャップ解消)
            ②「学習ボランティア派遣」小学校の夏休み学習教室のボランティア活動を実施します。
            ③授業の連携として中学校教員が小学校へ授業補佐等を実施
            
            
            ◆未来に向けての居場所づくり
            自尊感情や自己肯定感が高い生徒の育成を進めています。
            
            〇学級の居場所
            ①教育相談の充実。
            ②QUテストを活用しての学級づくり
            ③生徒学校生活評価を実施(自尊感情3観点の向上)
            
            〇地域行事へ参加
            ①舎人大運動会(本校校庭会場)
            ②作品コンクール出品
            ③住区祭りへボランティア参加
            
            〇未来への居場所
            ①3年生個人面接練習
            (開かれた学校づくり協議会委員や地域の方等を面接官としての面接練習)
            ②集団討議練習