雲一つない晴天の下、令和元年度 第43回 卒業式を挙行しました。82名全員が堂々と卒業証書を受け取ることができました。練習もなく、校庭での卒業式ということで心配もしましたが、呼名に対する返事も大きく、六年間で成長した姿を見せてくれました。桜の花をバックに記念撮影も行うことができました。例年とは違った、思い出深い卒業式となりました。卒業生の皆さん、本当におめでとう!中学校での活躍を期待しています。
先週は、荷物の引き取りにご来校・ご協力をいただきありがとうございました。今日は1年生から5年生までに、あゆみを取りに来てもらいました。昇降口で、担任が一年間の成果について話をしながら、あゆみを一人一人に手渡しました。6年生には明日の卒業式の後担任より渡す予定です。新学期についてはまだ、区より通知はありませんが、次に学校に来るときには学年が1つ上がります。ものだけでなく、心の準備をして新学期を迎えてほしいと思います。
開かれた学校づくり協議会の事業「運動遊びスクール」(20回)が終了しました。元PTA会長の吉田隆さんや小田原短期大学助教 小林宜義先生を講師に親子でコオーディネーション運動を楽しんできました。最終回の22日は元防衛医科大学校助手 竹内京子先生が姿勢バランス力の測定をしてくれました。運動遊びを重ねたことで、下半身の動きがとてもスムーズに動くようになったことがわかりました。脳の発達にも大変良い影響を与えているそうです。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
本校の薬剤師 牛込久義先生から6年生が薬物乱用防止の授業を受けました。薬物乱用の恐ろしさや、大麻などの違法薬物からいかにして自分を守るかなど、DVDや実験を取り入れながらご指導いただきました。
吹奏楽団が「さよならコンサート」で練習の成果を発揮しました。「学園天国」「晴れのち晴レルヤ」「名探偵コナン メインテーマ」の3曲を演奏し、他に楽器紹介もしました。毎日の朝練で少しずつ重ねた努力が実ったすてきなコンサートでした。
東京藝術大学院生 有海友加里さんにピアノによる「あの曲のなまおと音楽会」を開いていただきました。ブルクミュラーやモーツァルト、ベートベンの曲をフレーズを意識して聴いたり、どんな感じがするかを考えながら聴いたりと集中して聴きました。最後には、ピアノを囲んで、素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。ピアノの仕組みに興味をもった子にも詳しく教えていただき、楽しい音楽会になりました。
3年生の児童がオリンピック・パラリンピックを盛り上げるために応募した「ヤマトホールディング 東京2020東京大会応援メッセージ」で金賞を受賞しました。参加賞で配られたクリアーファイルやメッセージトラックにメッセージがプリントされ、全国を回ります。次に校長が東京都小学校体育連盟のシニアサッカーの部で三位に入ったので、副校長先生から表彰を受けました。
委員会集会で給食委員会と飼育栽培委員会が発表をしました。給食委員会は前半に劇で給食準備中の注意事項を分かりやすく教えてくれました。後半は人気の給食メニューや三大栄養素をクイズにして発表しました。次に飼育栽培委員も、ウサギや花壇での注意事項を劇にして楽しく伝えてくれました。
5年生が企画・運営をして5・6年生のお別れスポーツ大会を行いました。5年生と6年生の対抗戦方式で、バスケットボールとサッカーを一人2種目男女別で行いました。結果は6年生が力の差を見せてくれました。放課後には6年生有志が先生方に挑戦しました。先生方も必死にプレーをいていました。
3年生が、社会科「まちの安全」の学習で、西新井消防署を見学しました。消防車について詳しく説明をしていただいたり、署内を案内していただいたりました。目を輝かせ、真剣に話を聞くことができていました。
4年生が二分の一成人式を行いました。多くの保護者にご来校いただき、一緒に二分の一成人式をお祝いすることができました。子供たちは今まで育ててもらった感謝の気持ちを伝えようと、呼びかけ、頑張っていること、未来に向けての発表、お手紙、指輪、合唱など準備を進めてきました。子供たちの感謝の気持ちは伝わったでしょうか。今日の節目をきっかけにまた一段と成長をしてほしいと願っています。
6年生がバレーボール大会を行いました。各クラス実行委員を選出し、子供たちが主催の大会です。限られた時間の中でみんなが楽しめるように、ルールや時間を考えながら運営しました。最後は全クラスが賞状をもらい、充実した大会になりました。
5年生が栗原北住区センターで茶道体験教室を行いました。講師は足立区華道茶道協会理事 石渡宗健先生です。座る位置、歩き方から始まり、お菓子のいただき方、お茶の点て方・いただき方を教えていただきました。実際にお菓子をいただき、お茶を友達に立てました。なかなかお茶がたたなかったり、お茶が苦く感じたり貴重な体験をさせていただきました。これからも日本の文化にたくさんふれてほしいと思います。
なわとび旬間に練習した成果を1週間かけて記録をとしました。その上位6位までの児童を紹介し、その技を発表してもらいました。 低学年:正面・バック・スイッチバツ・二重・あや・交差、中学年:正面・バック・スイッチバツ・二重・はやぶさ・バック二重・バックはやぶさ、高学年:正面・バック・スイッチバツ・二重・はやぶさ・バック二重・バックはやぶさ・むささび。さすがに上位6人の跳び方は速い・無駄がない・かっこいい。練習の成果が十分に発揮されていました。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいものです。
5年生と6年生が百人一首の源平戦を行いました。結果は6年生の圧勝でした。しんと静まりかえった体育館に読み手の久保副校長先生の声が響き渡り、とても緊張感のある雰囲気でした。
林家たけ平さんにお越しいただき、落語教室を行いました。3年生は初めての落語を聞く子が多く、落語の楽しさに引き込まれていました。2度目の4年生は手の位置や座り方で武士や娘、おばあさん、たぬきの表す方法や歩き方・走り方を体験し、落語の楽しみ方を一層深めることができました。最後は正しいお辞儀で落語教室が終わりました。
赤城自然教室最終日。交流の家での退園式をすませた後、富岡のこんにゃくパークでおみやげ購入とこんにゃく製造工場の見学をしました。こんにゃくの詰め放題に挑戦している子もいました。次に群馬県立自然史博物館を見学しました。群馬県で出土した化石や恐竜を復元した展示物もあり時間が足りないぐらいでした。この3日間でたくさんの経験を通して、成長を感じることができました。
昨晩はしっかりと睡眠をとり、朝食も好きなものを好きなだけいただき、元気に二日目をスタートしました。 午前中はうどんづくりです。行動班で協力して作りました。三時間かけて作ったうどんは、歯応えが強くおいしかったそうです。午後は小雨になってしまいましたが、雪遊びをした。そのあと、館内フォトラリーで休みなく遊びました。これから、夕食、入浴、夜のレクと続きます。
5年生が全員そろって、赤城自然教室に出かけました。出発式では、保護者の方々がお見送りくださり、ありがとうございました。 サンデンフォレスト(森の教室)のガイドウォークや見学は大変充実したものでした。雪は降っておらず、天気もまずまずでした。夕食はバイキング形式で、大変盛り上がりました。入浴の後、夜のレクリエーションを楽しみました。
7月2日に5年生から種を引き引き継ぎ、栽培をしていた千住ネギを収穫しました。 種の引き継ぎ式にご指導いただいた江戸東京・伝統野菜研究会の大竹先生や栽培にご協力いただいた足立農業委員の皆様や花壇ボランティアの皆さんにも参加していただき収穫をしました。収穫後は、泥を洗って根を切り、調理をしました。今年はすき焼きのタレで炒めていただきました。ネギの甘さや緑の部分がとろとろでおいしいなど、千住ネギのおいしさを十分に味わいました。今後は、後輩に千住ネギの種を引き継ぐため栽培を続けていきます。
劇団四季の役者さんに「美しい日本語教室」で5年生がご指導いただきました。日本語は母音と子音があり、母音をしっかりと話すことが大切であることを学びました。母音だけで「おはようございます」や話をした後、子音をつけて話すと、言葉が大変分かりやすく変化をしていました。最後に『友だちはいいもんだ』を歌って気持ちも伝えることができるようになりました。
授業参観にご来校いただきありがとうございました。3時間目に1年生が生活科で昔遊びをしました。こま、けん玉、かるたの3つを順番に楽しみました。経験が少なく、楽しむまで至らなかった面があります。機会があればご家庭でもチャレンジしてください。
1・2年生が奉仕活動を行いました。1年生は校庭。2年生は、学校周りと校門のゴミ拾いをしました。ゴミは多くはありませんでしたが、子供たちは小さなゴミも見逃さず、よく拾っていました。
今朝は集会委員の子供たちが〇×ゲーム集会を企画運営しました。先生方の名前が合っているか、違っているかで場所を移動します。ほとんどの子が全問正解!冷たい空気の中、楽しい気分で一日がスタートできました。
今週・来週の中休みは、なわとび練習をします。前跳び、後ろ跳び、スイッチバツ(側振あや跳び)、あや跳びか二重跳びを順番に1分間跳びます。何回跳べたかを数えますが、最後の方はへとへと。新記録目指して明日も頑張ります。
席書会2日目。体育館では3年生と6年生が行いました。3年生は「お正月」、6年生は「夢の実現」を書きました。昨日同様、緊張感のある中、集中して取り組んでいました。作品は17日からの書き初め展として全学年廊下に掲示いたします。ぜひご覧ください。
席書会1日目。体育館では5年生と4年生。教室で低学年が席書会を行いました。どの学年もシーンと静まりかえった中で、集中して取り組んでいました。4年生は「元気な子」5年生は「希望の朝」を毛筆で書き、1,2年生は硬筆で書きました。1字1字、1画1画手本をよく見ながら、丁寧に書いていました。書き終わった子供たちからは、達成感と緊張から解放された笑顔があふれていました。 (教室の写真は1年生です。)
令和初めてのお正月が明け、学校が始まりました。そのスタートの日から、なわとび出前授業を行いました。先生は、10個のギネス世界記録をもつプロなわとびプレーヤー 生山ヒジキさんです。児童朝会で全校児童にパフォーマンスを見せていただいた後、学年ごとになわとびの跳び方やかっこいいなわの止め方などをご指導いただきました 。
4年生が5年生から引き継いだ千住ネギが大きく成長をしました。種から育てているネギに今日は土寄せをしました。「寄せ鍋にして食べたい!」と千住ネギを食べることを楽しみにしている子もいました。
冬季休業前の全校児童朝会を行いました。校長からの宿題「1月8日全員ここに元気で集まる。」等の講話の後、表彰を行いました。表彰は「足立区 地球にやさしいひとのまちポスターコンクール」美化部門 佳作に選ばれた4年生でした。最後に生活指導主幹が、冬休みの生活の注意事項、火遊び、地震、自転車、お年玉、SNSについて指導をしました。
6年生がNPO原爆先生の池田眞徳先生による特別授業を受けました。原爆投下直後から爆心地にはいり、9日間遺体処理や被爆者の救助をされたお父様の手記をもとに、授業をしていただきました。90分間の授業でしたが、6年生の誰一人として私語をすることなく、池田さんの授業を真剣に受け、原爆について勉強をしました。
委員会紹介集会で保健委員会と放送委員会が活動内容を報告しました。保健委員会は、秋の歯科検診の結果が春よりもよくなったことを発表した後、石けんの補充や水質検査、けがの処置などを紹介しました。放送委員会は、三択のクイズ形式で自分たちの活動をわかりやすく紹介しました。
4時間目に東京藝術大学連携事業 邦楽鑑賞教室を行いました。お正月によく耳にする「春の海」から始まり、江戸時代から演奏されている「松竹梅」、最後にはディズニーメドレーやクリスマスソングまで幅広く演奏をしていただきました。琴や十七弦、尺八の楽器紹介や質問コーナーもあり、子供たちは最後までしっかりと、時には歌を口ずさみながら鑑賞していました。
3年生の児童が第31回『全国児童 水辺の風景画コンテストで、国土交通大臣賞を受賞し、児童朝会で表彰式を行いました。賞状は国土交通省東京港湾事務所長 酒井敦史様から授与していただきました。
今日は長なわ週間の最終日。運動委員会が体育朝会で、3分間長なわ8の字跳びの記録会を開きました。結果は低学年の部、1位2の2(183回)、2位3の3(169回)、3位2の3(105回)。高学年の部1位4の3(223回)、2位6の3(217回)、3位4の1(200回)でした。写真は1位になった2の2,4の3,そしていつも長なわ跳びを牽引してくれている6年3組の中休みの様子です。
東京金銀器工業協同組合の皆さんにご指導をいただきながら、4年生が銀細工(指輪)作りを体験しました。自分のつけたい模様の金槌を選び、希望のサイズになるまでたたき続けます。面取りをしてもらい。最後に磨きをかけました。世界に一つしかない指輪の完成です。子供たちは、プレゼントをする人への思いを込めて取り組んでいました。
児童朝会で表彰をしました。まずは、炎天寺一茶まつり全国小中学生俳句大会で入選した3人を表彰しました。つぎに、野球の高学年大会で優勝した1名と低学年大会で優勝した3名を表彰しました。最後に先日の連合音楽会で素晴らしい演奏をした5年生の代表に賞状を贈りました。そして、その際講師の先生から教えていただいた「よい歌声を出す魔法のうがい」を全校で行いました。
3年に一度の展覧会が始まりました。第二昇降口の靴箱の上から、体育館への廊下、そして体育館。子供たちの思いがこもった図工の作品が並んでいます。舞台の上には、5,6年生の家庭科の作品も展示しました。体育館には暖房はありません.しっかり着込んでゆっくりとご覧ください。
西新井地域包括支援センターの皆さんが、4年生に認知症について教えてくださいました。認知症の症状や原因である脳について教えていただいた後、どのように認知症のお年寄りに接したらよいを考えました。終了後には認知症サポーターとしての証・オレンジリングをいただきました。、
来週の5日木曜日に迫った展覧会に展示する共同制作に取り組んでいます。月曜日、3年「手をつなごう」。火曜日6年「カラフルタワー」。水曜日4年「ゆらゆらパラソル」。木曜日5年「dance!dance!dance!」。明日金曜日2年「フラフープ星人」。2日月曜日1年「ジャンケンお絵かき」。下の写真は6年、4年、5年です。できあがりは、展覧会でご覧ください。お待ちしています。
「おはなし夢夢」主宰の松尾純子さんにご来校いただき、読み聞かせを行いました。子供たちを引きつける手遊びやお話、パネルシアターで子供たちを楽しませてくれました。ご家庭でも、読み聞かせをお願いします。隣に座って一緒に本を見ながらよいそうです。子供たちに質問には丁寧に答えてあげると、語彙力が向上するそうです。
体育館で勤労感謝の会を行いました。主事の皆様、警備員の皆様、花壇ボランティアの皆様、交通指導員の皆様、給食調理員の皆様、図書ボランティアの皆様、それぞれの代表の方にご出席いただき、子供たちから感謝の手紙とメダルをお渡ししました。会が終わった後、来週の水曜日に連合音楽会に参加する5年生の合唱「出会えた君へ」合奏「スター・ウォーズ」の演奏がありました。
予定では荒川の土手に行って凧あげや土手滑りをする予定でしたが、台風の被害で土手が使えず、校庭で凧あげやお弁当を食べました。ほどよい風があり絶好の凧あげ日よりとなりましたが、あちらこちらで糸が絡んでしまいました。ご家庭でぜひ広い場所で凧あげに挑戦してください。
6年生が十四中学校に行き、体験集授業を受けました。近隣の5校(伊興・東伊興・西伊興・竹の塚・栗北)の6年生が参加し、10教科の中から好きな教科を選び、体験しました。中学校の先生方が活動的な授業を計画してくださり、どの学校の子供たちも楽しそうに活動をしていました。
6年生の4名が「税に関する絵はがきコンクール」で西新井法人会長賞や入選を受賞し、足立区役所庁舎ホールで表彰を受けました。
児童朝会で、昨日行われたPTA11ブロック卓球大会で優勝した栗原北小PTA卓球部チームの代表の選手に賞状とトロフィーを贈りました。お父さんやお母さんたちも子供たちに負けず頑張っています。また、今日は交通安全ポスターコンクールで銀賞を受賞した3年生、銅賞を受賞した1年生、全関東珠算大会で3等になった5年生の紹介もしました。栗北小には自分のよさを発揮して、輝いている子供たちがたくさんいます。これからもたくさん紹介をしていきます。
晴天の下、マラソン記録会を行いました。朝から伊興町自治会の方には青パトを出していただき、協力を呼びかけていただきました。地域の皆さんにご協力いただき、校外を走る高学年1.7km、中学年1.4km、低学年1kmのコースで行いました。交差点や曲がり角、折り返し点などでは、PTA本部や学年学級・校外の委員の皆さん、お父さんの会のメンバーが安全を確認してくださいました。また、多くの保護者・地域の皆さんに応援をいただき、参加児童全員が完走することができました。声援や支えていただいたお蔭でしっかりと練習の成果を発揮することができました。家庭での健康管理を始め、多くの皆様にご協力いただきましたことを感謝いたします。 ありがとうございました。
区内の施設3カ所の見学に行きました。始めに行った足立区都市農業公園では、人と自然の共生館で足立区に育つ生き物を見学し、古民家などでは、昔の生活様式を学びました。次にいった足立区立郷土博物館では、学芸員から説明を受け、足立区の成り立ちや地域の様子をワークシートの問題を調べながら見学をしました。最後に入谷のトラックターミナルを車窓から見学をしました。聞いたこと・見て感じたことをたくさんメモしてきましたので、明日新聞にまとめる予定です。初めてのバスでの社会科見学でしたが、楽しく充実した学習ができました。
はなぞの幼稚園、伊興大境保育園、たんぽぽ保育所竹の塚園の5歳児を招いて交流会を行いました。体育館で1年生から学校の紹介をし、歌ったり群読をして歓迎しました。その後、栗原北小学校で採れたどんぐりや数珠玉を使ったマラカスを一緒に作りました。園児たちを前にして、しっかりしたお兄さん、お姉さんとして張り切って活動できた1年生です。最後に一緒に給食を食べて、交流を終えました。
勤労感謝の会でお世話をいただいている皆さんに向けて歌う「ありがとうの花」を歌う練習をしました。ありがとうの気持ちを伝えるために、怒った気持ちやしょんぼりした歌い方をしたり、遠くにいるクラスに歌声が届くように歌ったりしました。22日にはしっかりと感謝の気持ちが伝わること願っています。
6年生の2名が「税の標語コンクール」で西新井間税会優秀賞を受賞し、L.ソフィアホールで表彰を受けました。
5時間目一時間を使って、集会委員会の子供たちが「遊びのコーナー」を開きました。課題をクリアーすると文字の書かれたシールがもらえます。遊びは写真の順に「コイン落とし」「ダーツゲーム」「缶タワー」「シュートゲーム」「10秒ピッタリ王」「とってきてゲーム(図書室で本を探します)」「わなゲーム」「イントロドン」「カチカチくん(カウンターを素早くたたきます)」の9つです。集めた文字を並べ替えると「令和元年新たな栗北」となります。みんな夢中になってゲームを楽しんでいました。
ナチュラリストの佐々木洋さん(佐々木隊長)を招いて5,6年生が環境教育を行いました。5年生は教室で写真を見て、身近な昆虫の擬態は命を守るためであることを教えていただいた後、校庭に出て生物を探しました。チョウやバッタ、テントウムシなどを見付け、その昆虫について佐々木隊長からいろいろ教えていただきました。6年生はカマキリを見付け、ハリガネムシがカマキリのお腹にいるかを実験で確かめました。栗北の校庭には昆虫がたくさんいるとほめていただきました。今後もカマキリがいる環境を維持していきたいと思います。
アテネとロンドンのパラリンピックの車いすマラソンで連続入賞した花岡伸和さんが来校し、講演と交流をしていただきました。全校で聞いた講演では、けがを乗り越え10年かかってパラリンピックに出場したこと、障害は不便だけど不幸せではないこと、自分のよいところを育てていけば幸せになることなど、たくさんのお話をしていただきました。3時間目は5年生との交流でした。車いすに乗ってゲームをしながら、車いすに乗る人の気持ちや配慮について考えました。最後には、競技用の車いすにも乗らせていただいたりしました。花岡さんには心の支えや人生の指針になるお話をたくさんしていただきました。まずは自分のよいところを育てていきましょう。
久しぶりの校庭での児童朝会でした。10月26日(土)に足立区立小学校陸上大会に参加した6年生9人のメンバーを紹介しました。女子800m走では一位を獲得しました。このときの記録は、11ブロックの連合運動会では新記録となるほどの好記録でした。次にエレクトーンで頑張っている3年生を紹介しました。これからも、自分のよさを発揮している子供たちを全校に紹介していきます。 最後に10月はじめに「かみきそあじ」の調査をした結果について報告しました。よかったのは、校帽、あいさつ。課題は家庭学習、時間を守る、ティッシュの携帯でした。全校で定着できるよう取り組んでいきます。家庭学習へのご協力をお願いいたします。
先週は多くのイベントがあり、たくさんの子供たちが活躍をしてくれました。全校朝会では17日木曜日、連合運動会での入賞者全員を紹介し、一位をとった二人に代表して記録証を渡しました。また、日曜日の伊興町自連の運動会で、5校が参加した800mリレーで2位になったこと男子チームと女子チームを表彰しました。このほかにも児童館の祭りでは、お店の運営など、多くの子供たちが自分のよさを発揮して地域で活躍をしていました。 全校朝会では、表彰のあと、保健委員会が虫歯予防について発表しました。4月の歯科検診の虫歯や歯垢の結果を紹介したり、歯の役割や虫歯について説明をしたりしました。おいしい食べ物がたくさん出回る季節です。食べた後にはしっかりと歯をみがきましょう。
道徳授業地区公開講座を行いました。1時間目か2時間目に全学級で道徳の授業を公開しました。3時間目には元全国小学校道徳研究会会長・現秀明大学教授 生形 章 先生にご講演をいただきました。地域・保護者52人の皆さんに向けて家庭での道徳教育について分かりやすくお話しいただきました。
3年生が学校歯科医の米澤 聡 先生による歯みがき教室を行いました。歯みがきの必要性を教えていただいた後、いつもの歯みがきをして、歯石の染め出しをしました。子供たちは思ったより歯石が取れていないことに驚いていました。カードに赤く染まった歯石を記録し、教えていただいたスクラビング法のみがき方で、歯の表側・溝・裏側をしっかりとみがきました。 ご家庭では、大人による仕上げみがきもお願いします。スキンシップにもなりますよ。
近隣5校の6年生が集まり、西伊興小学校の校庭で連合運動会を行いました。50mハードル走、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走(男子)、800m走(女子)の中から1種目に学校の代表として出場しました。降雨のため決勝レースや500mリレーが中止になりましたが、どの種目でも最後まで精一杯競技をし、力一杯声援を送りました。今回の連合運動会や練習を通して子供たちは、東伊興小 山下校長先生が話された3つの宝(不可能を可能にする、チームワーク、友)を得ることができたと思います。
始業式に続けて17日(木)に行われる連合運動会へ向けて、6年生を励ます会が行われました。種目ごとに、選手に呼びかけをして、5年生のリードで応援をしました。6年生から、連合運動会へ向けての意気込みが発表されました。17日の6年生の活躍を期待しています。
体育館で後期始業式を行いました。校長から後期で取り組むことについての話のあと、4年生各クラスの代表児童が後期に頑張りたいことの作文を堂々と読み上げました。校歌を歌って後期をみんなで始めることができました。始業式終了後には図書委員から読書月間について発表がありました。