ギャラクシティで行われたあだちブラスバンドフェスティバルに吹奏楽団が参加しました。小学生だけで参加をしているのは、本校が唯一でした。「ハイホー」と「小さな恋の歌」を披露し、最後に出演者全員で「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
4月6日からスタートした前期が終業式を迎えました。前期の授業日数は99日でした。前期皆勤だった子がたくさんいました。終業式では、3年生の代表児童3名が前期の振り返りや後期に向けての意気込みを発表しました。
3年生の社会科では、足立区のことを中心に学習しています。今回の社会科見学では、足立市場で魚介類の流通について、荒川知水資料館で荒川放水路の歴史について学習してきました。また、車窓からトラックターミナルも見学してきました。
7月に種まきをした千住ネギが3か月で30cmほどに成長したので、定植を行いました。子供たちは根を切らないようにとプランターから丁寧に千住ネギを引き抜き、畝を作った花壇にしっかりと植え替えました。大きく育つように世話をしていきます。
台風襲来が心配されましたが、PTA主催の恒例のくりきたまつりが無事に行われました。校内での開催となりましたが、どのコーナーも活気にあふれていました。吹奏楽団やダンスクラブ、太鼓、そして教員によるダンスありと、大いに盛り上がりました。
延期していた3・5年生のなかよし班遠足にようやく行くことができました。場所は清水公園です。前日の雨の影響で午後からの開園となりましたが、子供たちは短時間でアスレチックを思い切り楽しんでいました。水に落ちた子がたくさんいました。
十四中で行われた「第14回音楽のまちコンサート」に吹奏楽団が出演しました。昨年までは日程が合わなかったため、久しぶりの出演となりました。演奏するだけでなく近隣の小学校の演奏も聴いて、大いに刺激を受けました。
今回の児童集会は、集会委員による「王様命令ゲーム」でした。命令の前に「王様の命令じゃ!」という言葉が付けばそれに従い、付かなければやってはいけないというゲームです。低学年の方がひっかかっていました。
2回目のなかよし班遠足は、2・4年生が隅田公園とすみだ水族館へ出かけてきました。天候不順でいろいろ悩みながら行程を決めましたが、何とか予定通り行うことができました。4年生がお兄さんお姉さんぶりをしっかりと発揮していました。
9月初めの児童集会は、集会委員による「まちがい探し集会」でした。第1幕と第2幕でどこが変わったかを見つけるクイズです。2カ所ありますが、どこが変わったか分かりますか?
小中連携の小学校での研究授業を行いました。今年度より十四中、竹の塚小、東伊興小と4校で研修を行うことになりました。今回は4年生の授業公開でした。協議会では中学校の先生ならではの意見などもあり、有意義な研修となりました。
今年度第1回のなかよし班遠足では、1・6年生が上野動物園へ出かけました。シャンシャンには出会えません(60分待ち)でしたが、たくさんの動物を観察してきました。電車でのマナーのよさは、今年も健在でした。
昨日の児童朝会で、代表委員から被災地への募金協力の呼びかけがありました。今日から3日間、代表委員が募金活動を行います。ご協力をお願いします。
7月のプール体験に続いて、幼稚園や保育園の5歳児28名をを招き、今回は国語と算数の授業を体験してもらいました。5年生が校内を案内したり、先生たちが一緒に参加したりもしました。1年生の勉強も少し取り入れましたが、頑張って取り組んでいました。
5年生は「TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京英語村)」へ出かけ、英語の体験学習を行ってきました。施設に入った瞬間から英語オンリーです。イングリッシュ・スピーカーを相手に、子供たちははじめ戸惑っていましたが徐々に慣れ、積極的に英会話を楽しんでいました。昨日オープンしたばかりなので、足立区の小学生では最初に体験したことになります。
夏休み明けの授業参観と保護者会を行いました。1・2年生は保護者参加型の授業参観で、子供たちへの支援をお願いしました。平日にも関わらず、7割以上のご家庭の方にご来校いただきました。
今年度から「特別の教科 道徳」がスタートしたことを受けて、教員が研修会を行いました。石田先生が授業者で、2年1組の子たちが頑張って発言等をしました。教員にとって、とてもよい勉強となりました。
今日から夏休み作品展が始まりました。今年はマイレポートが少なくなり、多種多様な作品が増えた印象です。力作揃いです。土曜日まで開催していますので、ぜひご覧になってください。
44日間の長い夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。提出物の確認をしたり、夏休みの思い出を伝え合ったりしました。二期制なので、今日から図工や外国語活動の授業などが始まっています。
区の水泳大会が清掃工場脇のうきうき館で行われました。今年は6年生の出場が16名と多く、全員が力一杯泳ぎました。栗北っ子の応援は揃っていてとても良かったです。
本校では、毎年の夏休みに外国語活動の研修会を行っています。講師は工藤元基先生と区の外国語アドバイザーです。6年生の外国語活動ではどのような指導をしているかを学び、そこから担任している学年での指導内容を考えるよい機会となりました。
夏休みが始まり、10日間の学習教室と自習教室、水泳教室が始まりました。初日ということもあり、合計で約300名の児童が参加と大盛況でした。今年は区の施策である「あだち夏休み学習教室」も2・4年生で5日間行われます。
6月18日の5年生からスタートしあいさつ隊は、今日の1年生で最終回を迎えました。今日は5名から始まり、最後には21名の子供たちが参加をしました。どの学年もたくさん集まってくれ、元気よくあいさつをしました。次回も期待しています。
第3回の研究授業は、6年生の「割合の表し方を考えよう」です。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜてミルクティーを作るという問題でした。線分図や比の値を利用しながら問題を解いていました。
先週の金曜日に呼びかけた募金活動を今日から2日間、代表委員が行います。連休明けのせいか、1日目は忘れている子が多かったようです。明日に期待をしています。
今年度第1回の漢字検定を実施しました。今回の受検者数は、保護者や卒業生を含めて39名でした。図書室と家庭科室に分かれて行いました。全員の合格を祈っています。
夏休みを間近に控え、着衣泳を行いました。これは、毎年6年生を対象に服を着たままどのように泳ぐかを指導しているものです。もし誤って水に落ちたらどうすればよいか、服を着た状態ではどの泳ぎが楽かなどを学びました。
今回の音楽朝会は、「にじ」の一部を英語で歌うというユニークなものでした。藤島先生の発音の指導もあり、ほとんどの子が「英語らしく歌えた」という感想をもちました。朝会後に代表委員から、西日本豪雨被害への募金の呼びかけがありました。
6月のふれあいソフトボールにに続いて、今回はバレーボールでPTAの親睦を深めました。参加者は40名ほどでした。例年よりは涼しい体育館内でしたが、白熱した試合が繰り広げられました。優勝は3年生チームでした。
幼稚園や保育園の5歳児を招いて、小学校のプールを体験してもらいました。先生や5年生と一緒に遊びました。今日の水はやや冷たかったのですが、5歳児のみんなは頑張っていました。9月は国語と算数の授業を体験してもらいます。
明日が7月7日ということで、今回の児童集会は七夕集会でした。まず、各クラスの代表児童がクラスの願いごとを発表しました。その後は、集会委員によるクイズと劇で大盛り上がりとなりました。
東京都の学力調査を5年生が実施しました。調査内容は、国語・社会・算数・理科+意識調査でした。各クラスとも、机の向きを工夫していました。知識活用力を問う問題が多く、子供たちは考え込んでいました。
またまた4年生です。今年で4年目を迎える千住ネギの栽培です。今日は5年生が大切に育てた千住ネギの種を4年生が引き継ぎました。プランターに一つまみの種を植えました。命をつなぐ学習がスタートです。
4年生は社会科で、これからゴミの学習をします。そこで、消防署に引き続き、足立清掃工場へ見学に行ってきました。係の人が丁寧に教えてくれたので分かりやすかったです。ゴミバンカーのゴミの量に驚いていました。
4年生は社会科で消防署の学習をしました。学習したことを確認してくるということで、西新井消防署へ見学へ行きました。お話を伺ったりポンプ車について説明を受けたりと、とても有意義な見学ができました。
来週からなかよし班遊びが始まります。その計画を班ごとに立てました。きちんと座って話し合う班、立ち上がって話し合う班、車座に座って話し合う班など様々でした。
3日目は薄曇りでのスタートでした。まず東照宮で見学をしました。グループでクイズにもチャレンジしました。二荒山神社では学年全体で集合写真を撮り、その後お土産を買いました。この3日間、、最高学年として立派な行動がとれた6年生でした。
2日目も天候に恵まれました。日光湯元の源泉での泉質調査、湯滝の見学、戦場ヶ原のハイキング、華厳の滝見学など日光の自然と触れ合いました。男体山がとてもきれいでした。夜はレクリエーション「クリンピック」で大いに盛り上がりました。
6年生が楽しみにしている日光自然教室に行ってきました。とても良い天気の中での出発となりました。1日目は大谷資料館で歌を歌い、木彫りの里で日光彫を体験しました。夜はナイトハイクを楽しみました。
大きな災害が起こった時、本校は避難所となります。その開設・運営のための訓練を毎年6月に行っています。警察署や消防署、自衛隊など、様々な関係諸機関のご協力で訓練が成り立っています。今年は子供たちの参加がとても多かったです。
6年生は毎日あいさつ運動をしています。1〜5年生は、年に3回あいさつ隊を結成します。今週の5年生からスタートしました。自主的に参加してくれる子たちが徐々に集まってきます。はじめは2名からのスタートでしたが、最後には9名が参加してくれました。一番多い日は20名近くの参加がありました。来週から、4年→3年→2年→1年と下りていきます。
生活科の学習で、足立区生物園を見学してきました。はじめにモルモットやウサギと触れ合い、その後グループごとに昆虫や魚、爬虫類などを見学しました。見学態度やバスでのマナーはとてもよかったです。
第2回の研究授業は、4年生の「わり算のしかたを考えよう」でした。4年生ではわり算の筆算の学習をしていきます。その筆算がなぜそのような形になるのかを学ぶ上で、大切な学習でした。子供たちは自分の考えをしっかりと書いていました。
4年生は理科の学習でギャラクシティへ出かけました。まず、プラネタリウムで月や星の学習を行いました。その後、空気の学習として実験を見せてもらいました。学校ではなかなか学習できないことでしたので、子供たちは驚いていました。
来週のプール開きに向けて、今回は体育委員がプールの利用の仕方を紹介しました。持ち物やシャワーの浴び方、入水の仕方など、正しい使い方を伝えました。先生役の子が間違った使い方をする子を注意する場面もありました。
来週のプール開きに向けて、教員対象の救命講習会を行いました。心臓マッサージの仕方とAEDの使い方です。心臓マッサージは1分間に100〜120回の速さ、AEDは小さい子ならパッドを胸と背中に貼ることなどを学びました。
西新井警察の方に来ていただきました。防犯ブザーは、ランドセルの横に付けた場合手を引っ張られたときに使えないので、肩掛けの部分に付けるようにと教えていただきました。「いかのおすし」「こども110番」の復習もしました。
PTA恒例のふれあいソフトボールが本多新会長の始球式で始まりました。梅雨なのに不思議と毎年開催できる本大会です。今回は約50名の方の参加がありました。教員も大勢参加・応援をしました。
5日間にわたった学校公開が終わりました。今日は土曜日ということで参観者が多数でした。参観していただいた方は、5日間で延べ800名を超えました。ありがとうございました。次回の学校公開は、10月13日からです。
1年生に続いて、5・6年生がセーフティ教室を行いました。テーマは「スマホ・ケータイの安全な使い方」でした。ドコモの方から詳しいお話をいただき、西新井警察の方からはトラブルがあったら警察に相談するようにとのことでした。このあと、3・4年生もセーフティ教室を行いました。
今回の音楽朝会では、「友だちはいいもんだ」を歌いました。6年生の「美しい日本語教室」でも歌った歌で、今回も母音を大切にしました。また、口をはっきりと開けるためにあごの動きも確認しました。
3年生は社会科の学習で町探検に出かけました。今回は集団で、交番や郵便局、お寺などを回ってきました。次回はグループで各方面に出かけることになります。
第1回の学校説明会を行いました。吹奏楽団の演奏からスタートし、学校の概要を校長や教職員が説明しました。次年度以降に入学を検討されている23名の方が参加されました。
「WiZ(ウィズ)」をお迎えして、マジック教室を実施しました。足立区で公演があるということで、特別に行っていただきました。マジックを生で見ることは初めてなようで、本物に触れた子供たちは大興奮でした。
4年生は社会科で水道の学習をします。その前段階として、東京都水道局が行っている出前授業「水道キャラバン」を実施しました。意図的に汚した水を水をきれいにしていく実験も行い、子供たちは驚いていました。
避難訓練や交通安全教室だけでなく、自分の身を守るセーフティ教室を全学年が行っています。今日は1年生がアルソックの方から連れ去り防止について教えていただきました。「いかのおすし」は大勢の子が知っているようでした。
毎年、伊興図書館の方々に読み聞かせをしていただいています。子供たちは真剣に聞いており、お話に聞き入っていました。1〜3年生が学年ごとに行いました。
今日から前期の学校公開が始まりました。PTAの役員さんが受付や校内見回りをしてくださっていいます。土曜日まで公開していますので、子供たちの学校生活をぜひご覧ください。
西新井警察の方のご指導のもと、PTA校外指導委員や保護者ボランティアの皆様30名のご協力を得て、自転車教室を行いました。体育館での学科講習、校庭での実技講習を経て、免許証をもらえることになります。
劇団四季の方々を講師にお迎えし、美しい日本語の話し方教室を行いました。「一音一音を離して話すこと」「母音をはっきりと発音すること」で言葉が明確になることを学びました。最後は「友だちはいいもんだ」という歌で締めくくりました。
食育の一環として、子供たちが野菜の皮むき体験を行います。今回は1年生が、そら豆のさやをむきました。さやの中がふかふかしていることに驚いていました。むいたそら豆は、給食でおいしくいただきました。
今年度も校内研究は算数で行っていきます。第1回目の研究授業は、5年生の「分数のたし算とひき算」でした。分数と小数の混じった計算をするときには、分数か小数に揃えるということを学びました。自分の考えがしっかりとノートに書けていました。
5月30日の「ごみゼロの日」に合わせて、栗北では毎年5月末に奉仕活動としてゴミ拾いを行っています。学校内外だけでなく、近隣の公園でも行いました。公園はまだまだゴミが多いという印象でした。
多数の会員の出席のもと、PTA総会が行われました。5年間PTA会長としてご協力いただいた金田会長に代わり、本多新会長が就任され、新体制でのスタートとなりました。総会後には歓送迎会が行われました。
今年度の歯科検診が水曜日から始まり、今日は3年生と6年生でした。待っている3年生は、とても静かでした。歯科校医の米澤先生には、いつも丁寧に診ていただいているのでありがたいです。
足立区交通指導員の方々による交通安全教室が年数回ずつ行われます。今回は2年生の歩行訓練でした。体育館を道路に見立て、横断歩道の渡り方や車のよけ方などを学びました。この後、1年生も同じ訓練を行いました。
栗北小には10の委員会があります。今日は、各委員会の委員長が仕事内容やお願いを発表しました。マイクを使わない発表でしたが、委員長さんははっきりと話し、他の子たちはおしゃべりをせず黙って聞いていて素晴らしかったです。
今年の運動会は、爽やかな天候のもとで実施することができました。「一致団結 ベストをつくせ 史上最高の運動会」というスローガンのもと、栗北っ子は全力を出し切りました。566対700で赤組の勝利となりましたが、結果以上の素晴らしい戦いが繰り広げられました。
今年度の運動会が日曜開催のため、前々日準備というちょっと変わった準備となりました。土曜日の天候が不安なので、テントは骨組みのみ、入退場門の設置も当日としました。今年も6年生がよく働いてくれました。
1週間ぶりに第2回の全体練習を行いました。運動会直前ということで、開閉会式のリハーサル、準備・整理運動、全校競技(大玉送り)などの練習でした。蒸し暑くなるという予報でしたが、比較的過ごしやすい中での練習となりました。
久しぶりの晴れ間ということで、第1回の全体練習を行いました。今回の練習は、開閉会式の並び方や隊形移動、運動会の歌、応援合戦などでした。整列がしっかりでき、声もよく出ていて、1回目としては素晴らしい出来映えでした。
運動会へ向けて、応援団の練習が今日から始まりました。声の出し方や腰の落とし方など、担当の市川先生から教えてもらったことがすぐにできていました。毎日練習を続けていきます。当日は立派な応援の姿を披露してくれることでしょう。
1年生は学校のことがよく分かりません。そこで、2年生が1年生に校舎内を案内する学校探検を行いました。2年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮し、しっかりと案内していました。1年生は指示をきちんと聞いていました。
この3月で栗北小を去られた4名の先生方をお迎えして、離任式を行いました。今年の離任式はいつもとは違った雰囲気で、拍手喝采の中での入場から始まりました。赴任された新しい学校の話を聞くと、子供たちから驚きの声が上がっていました。
2回目の体育朝会は、紅白帽をかぶっての参加です。運動会へ向けて、「回れ右」などの復習と行進の練習をしました。笛の合図で左足からスタートし右足で止まる、という動作がしっかりとできていました。
27日の離任式へ向けて、礼法指導を行いました。異動された先生方にゆかりのある学年から代表児童が2名選ばれました。当日喜んでもらえるようにと、真剣に練習しました。
不審者が出没したことを想定して、集団下校訓練を行いました。集団下校は、その他台風接近時などに行う予定です。子供たちは落ち着いて、静かに集合・下校することができました。今日は盛りだくさんの一日となりました。
入学式からちょうど2週間が経ちました。1年生の元気な自己紹介で、1年生を迎える会がスタートしました。6年生と手をつないでの入退場、○×クイズ、出し物など、ほのぼのした、そして楽しい会となりました。
今年度初めての音楽朝会は、1年生を迎える会の歌「ともだちになるために」、離任式で歌う「ありがとうさよなら」「グッデイグッバイ」の練習でした。そのため、1年生は参加しませんでした。2〜6年生はきれいな歌声を響かせていました。
今日は聴力検査です。3年生からスタートしました。オージオメータという機械から、音が聞こえてきたら手を挙げます。小さな音ですので、廊下にいる子たちは静かに座って待っていました。
今日から内科検診が始まりました。内科検診は、体育着に着替えて行い、校医の木下先生に診ていただきます。松田先生は待っている間、掲示を利用して健診の受け方について指導していました。
12日より視力検査が始まり、今日は3・4年生が行いました。印南先生から廊下でやり方を教えてもらい、保健室で検査を実施しました。さすがに3・4年生は慣れたもので、スムーズに検査が進みました。
1年生が正式に栗北っ子の仲間入りをする対面式を行いました。代表の1年生が頑張りたいことを述べ、全員で「よろしくおねがいします。」の挨拶をしました。とても立派にできました。今日から1年生も児童朝会に参加します。
今日から1年生の給食が始まりました。何事も初めてなので、配膳に悪戦苦闘しました。献立は他学年と同様に、オレンジトースト・ハンガリアンシチュー・いかサラダ・牛乳です。「おいしい」という声が聞こえてきました。
今年度初めての金曜集会は、体育朝会でした。年度の始めなので、集団行動様式を学びました。「気を付け」「休め」「前へならえ」「回れ右」がしっかりとできるようになりました。
今年度の足立区学力調査が区内小中学校で一斉に行われました。本校では机の向きを変えるなど、各クラスとも子供たちが落ち着いて調査に臨めるように工夫していました。
月曜日から発育測定が始まっています。発育測定では、身長と体重を測定します。今日は1年生が、初めての測定を行いました。印南先生の話をよく聞いて、手順をしっかりと覚えました。
午前中の始業式に引き続き、午後は入学式を行い、74名の新入生を迎え入れました。「ありがとうございます」がしっかりと言える子供たちです。6年間、しっかりお預かりしていきます。
平成30年度がスタートしました。新しい先生を9名迎えてのスタートです。担任・専科の発表では、子供たちは一喜一憂していました。6年生の代表の挨拶は立派でした。