10月5日(水)〜7日(金) 6年生日光自然教室
6年生が、栃木県日光市に2泊3日で宿泊学習に行きました。自然や歴史に触れるとともに、集団生活を通して協力や自立することの大切さを学びました。今までコロナ禍で児童の体験の機会が減ってしまっていましたが、今回、無事に実施できたことで、貴重な体験ができました。
1日目(写真左から、大谷資料館見学、日光彫り体験、夜の室内レクリエーション)
2日目(写真左から、戦場ヶ原ハイキング、湯滝、夜のキャンドルサービス)
3日目(写真左から、日光東照宮神厩舎の三猿、東照宮陽明門、帰校式)
9月30日(金) 4年生千住ネギの移植
6月に種まきをして、プランターで育ててきたネギを、畑に移植(植え替え)しました。今回も足立区農業委員会の方々にご指導いただきました。ただ肥料と水をあげていれば育つわけではなく、天候によって生育状況が影響を受けるので、自然のものを育てるのは、難しいということを感じました。これからおいしく育つか楽しみです。
9月29日(木) 6年生連合運動会
近隣5校の6年生が集まり、連合運動会を行いました。コロナ禍で中止となっていたので、実に3年ぶりの開催でした。月曜日には、5年生が校長室からリモートで「6年生を励ます会」をしてくれました。6年生の子供たちは、自己ベストの更新を目指し、精一杯頑張りました。また、自分たちの学校を応援するだけでなく、他校の児童を応援したり、健闘をたたえあったりする姿が見られました。心技体の成長が見られてうれしい一日となりました。
9月27日(火) なかよし班遊び(1.6年)
秋晴れの校庭で、中休みに1年生と6年生が一緒に遊びました。1年生と6年生が数名ずつの班になって、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、元気いっぱい遊びました。6年生は、なかよし班のお兄さん、お姉さんとして、1年生を楽しませる役目をしっかり果たしました。
9月22日(木) 6年生体育
6年生は、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、短距離走、リレー、ほか長距離走など、陸上種目に取り組んでいます。自分の目標に向かって練習し、連合運動会では、自分の力を十分に発揮できるように、がんばっています。
9月16日(金) 連合運動会朝練習、 3年校内研究授業
6年生は、9月29日開催予定の連合運動会(陸上)に向けて、体育の授業中に走り高跳びやハードル走などの練習をしています。今朝は、リレーの選手が練習を頑張っていました。午後は、国語の校内研究授業(3年生)がありました。国語の講師の先生をお招きして、全教員が児童の「書く」力を育てるための授業力向上研修を行いました。
9月5日(月)〜16日(金) 代表委員 栗北小みんなのためにプロジェクト〜あいさつキャンペーン〜
代表委員会(4〜6年生)では、栗北小のみんなのためになることは何かを考え、プロジェクトを行っています。これは、その一つのあいさつキャンペーンの様子です。2週間、代表委員会の児童が、朝、校門や玄関前で、立ち止まりあいさつができるように呼びかけています。今までより立ち止まってお辞儀をする児童が増えてきています。
9月3日(土) 漢字検定 お父さんの会
土曜授業終了後、午後に漢字検定を実施しました。受験者は46名でした。夏休みに練習してきたので、ぜひ皆に合格してほしいです。再来月には算数検定を予定しています。
本校のお父さんの会の方々は、近隣中学校のおやじの会や地域の方々と一緒に、日頃からパトロールなど地域の防犯・美化活動をおこなってくださっています。8月末には駅前で活動の周知と防犯啓発の街頭活動を行いました。
9月1日(木) 授業開始
夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。休み時間は元気に校庭で遊んでいます。初めての夏休みを終えた1年生は、席替え、夏休みの思い出発表、復習プリントなどをしました。みんな、気持ちを新たに頑張っています。
8月27(土) 第51回足立区水泳大会
今年度の水泳大会は、区内22校が参加し、竹の塚小学校のプールで実施しました。本校からは6年女子5名が出場しました。結果は、女子200Mリレー:1位、女子50M自由形1位、3位、4位という素晴らしい成績でした。どの学校も児童が精一杯泳ぎ切り、夏の思い出を作りました。
7月21日(木) 夏季休業
今日から夏休みが始まりました。プールや学習教室(サマースクール、あだち小学生夏休み学習教室、そだち指導など)に参加している児童が登校し、休みとはいえにぎやかな校内です。今年度は、夏休み中の子供の居場所の一つとして、「くりっぷ(放課後子ども教室・写真右)」をプール・学習教室実施期間の午前中のみ実施しています。スタッフの方々には夏休み中にもかかわらずご協力いただき、感謝です。くりっぷには想定より多くの子供たちが参加しています。
7月14日(木) 図工
3年生の図工です。左は動物たちの家です。色とりどりの屋根がきれいな作品です。右は、紙粘土で人形をつくりました。箱にしまっているところがまたかわいいです。千住ねぎが少しずつ成長し、約7cmになりました。
7月2日(土) 土曜授業日
6年生がジャガイモの収穫をしました。もともとは一部を理科の実験で使うために栽培したものですが、立派に成長しました。なお、学校の農園は、毎週土曜日に保護者の方が雑草取りに来てくださっています(写真中央)。朝の登校時見守り活動も保護者の方がしてくださっています。本校の保護者の方々は大変協力的で、ありがたい限りです。写真右は、午後に行われたPTAふれあいバレーボールの様子です。PTAサークル活動でバレーボールをしている方だけでなく、ほかのサークルの方や教員も一緒になってバレーボールで親睦を深めました。
7月1日(金) 芸優座公演「オーヘンリー物語」鑑賞(4〜6年)
早朝から舞台設営が行われ、この日は体育館が劇場になりました。幕が開き、舞台セットが見えると子供たちから「すごい」と声が漏れました。内容は「最後のひと葉」、「賢者の贈り物」などで、感動的な場面あり、コミカルで子供たちが笑う場面ありの公演でした。5,6年生児童の代表10人も劇に参加し、俳優さんと一緒に演技しました。演技した児童たちは芸優座の俳優さんに事前に演技指導を受けたので、大変上手に演技しました。生の演劇を鑑賞する機会は子供たちにとって大変貴重な体験となりました。
6月28日(火) 4年清掃工場見学、 30日(木) 6年原爆先生の授業
4年生は社会科でごみのゆくえについて学習していて、足立清掃工場に見学に行きました。今回ごみについて学んだことは、国語科のリーフレットづくりの単元でまとめます。6年生は、原爆先生(ゲストティーチャー)の授業で、原爆が落ちたときの凄惨な状況など話を聴きました。学びを深めるために、こうしてゲストティーチャーをお招きして「プロに学ぶ」学習機会も大切にしていきます。
6月24日(金) 4年プラネタリウム見学
4年生がギャラクシティのプラネタリウムに見学に行きました。太陽と月の動き、夏の星座について学習しました。子供たちの頭上に夜空が投影されると「すごい」「きれい」の声が漏れました。月、星、太陽の動きは実際に観察することも大切ですが、プラネタリウムはとても見やすく、わかりやすかったです。1度は体験させたい施設です。
6月21日(火) 体力調査
今週は全学年で体力調査を行っています。子どもたちは、昔に比べて日常の遊びの中で、小さいボールを投げる機会が少なくなりました。キャッチボールや遠投も、野球などの習い事をしている子以外はあまり経験がありません。ソフトボール投げは、子供たちの苦手な種目なので、事前に投げる動作の確認をして、練習をしてから実施しました。20mシャトルランは、みんな顔をゆがめて自分の持てる力いっぱい走りました。
6月15日(水) 引き継ぐ伝統 千住ねぎの栽培
本校では、毎年4年生が千住ねぎを栽培し、種子を次年度に大切に引き継いで来ました。千住ねぎを育て、家庭で食することで、命を引き継ぐ意味や持続可能な農業について考える機会としています。今日は、5年生から4年生への種の伝達式を行いました。その後、足立区農業委員会の方々から種まきと栽培の方法を教えていただきました。4年生がプランターに種まきをし、今年も伝統のバトンがつながりました。
6月14日(火)〜18日(土)学校公開
3年ぶりに学校公開を実施しています。教室内の参観者の人数を制限するため、分散しての公開としました。
今週は、外部講師を招いての授業も多く実施されます。写真は左から、伊興図書館の方によるお話会(1〜3年)、税理士会の方による租税教室(6年生)、警察署の方や企業の方によるセーフティ教室(全学年)の様子です。
小学生でも自分専用、または保護者と共有でスマホを使うことが増えています。高学年は安全な利用の仕方を学びました。ご家庭でも、児童の被害を未然に防止するため、フィルタリングをかけるなどの対応をお願いいたします。
6月9日(木)、10日(金)
6月9日(木)朝に、体力アップ集会を行いました。今回は、担当の先生が各クラスにオンライン配信し、教室でできるストレッチを行いました。ストレッチは体の柔軟性を高め、けがの防止にもなります。これからも隙間時間にぜひ取り組みたいところです。10日(金)には、4,5,6年生対象に芸優座の方々のワークショップがありました。7月1日(金)に同じく4,5,6年生が体育館で芸優座の公演「オーヘンリー物語」を鑑賞します。6年生の代表に児童数名も劇に参加するということで、今から楽しみです。
6月4日(土)運動発表会
6月4日(土)、晴天の中、運動発表会を実施しました。3密を避けるために、低・中・高学年に分かれた3部制で「短距離走」と「表現」を行いました。保護者、開かれた学校づくり協議会の方々が参観する中、子供たちは練習の成果を見事に発揮しました。この運動発表会に向けた練習を通して、子供たちはとてもよくがんばりました。「できるようになりたい、そのためにがんばろう」とする向上心を子供たちに育てたいという思いで日頃より教育活動を行っておりますが、今日は、子供たちの伸びしろ、可能性の大きさを感じる1日となりました。この運動発表会が、子供たちの成功体験となって、この後の学校生活をより意欲的に送れるように、教職員一同取り組んで参ります。応援してくださった方々、ありがとうございました。
写真は、中段左から、1年生、2年生、3年生、下段左から、4年生、5年生、6年生の表現の様子です。
6月2日(木) 運動発表会リハーサル
運動発表会リハーサルを行いました。どの学年も順調に仕上がっており、これまで練習を重ねてきた成果が見えました。写真は、上段左から、「1年生表現:WA!ワレワレハイチネンセイダ!!」「2年生表現:さあ、みんなでたんけんだ!!」「3年生表現:栗北よさこい2022」、下段左から、「4年生表現:エイサー63〜栗北ぬ宝〜」「5年生表現:栗北ソーラン〜躍動〜」「6年生表現:ダンス、はじめました」の様子です。1,2年生は、上手に並んだり、みんなと合わせて動いたりできるようになりました。3,4年生になると、手足の動きや道具の扱いが難しくなっていますが、がんばって振り付けを覚え、踊りました。5年生は、一人一人の動きも、集団としての動きも力強く迫力があり、見応えがありました。6年生はさすがでした。ダンスあり、集団行動あり、フラッグありで、音楽に合わせてよくここまでできるものだなと驚かされました。きっと当日ご覧になられた方は、感動されること間違いなしです。演技以外にも大変感心したことがありました。6年生が5年生の演技を鑑賞している時の態度が素晴らしく、演技終了後、盛大な拍手を送っていました。すると、今度は5年生が、6年生の演技の後に、大きな拍手を送りました。このように素晴らしい栗北っ子たちです。運動発表会当日も、日頃の学びの成果を発揮してほしいです。
5月25日(水)5年鋸南自然教室3日目
3日目、朝食後、食堂で退園式を行いました。お世話になった学園の方々にお礼をし、鋸山に出発しました。写真は、百尺観音、地獄のぞき、大仏です。地獄のぞきまでの道のりは登り階段が大変でしたが、子供たちは元気いっぱい歩きました。地獄のぞきの岩の上やその手前の展望台からの眺めは絶景でした。金谷港のお土産屋さんで楽しみにしていたお土産を購入しました。みんな、「ここが1番?」と思うくらい、とても楽しそうにお土産を選んで、購入後は「これ買ったよ」と満足げに見せ合っていました。午後は、のりすき体験をしました。名人から「上手だね」と言われるくらい、皆、器用にのりすきをしました。自分ですいたのりが出来上がって届くのが待ち遠しいようです。
その後、学校へ帰ると、保護者の方や先生たちが5年生をお出迎えしてくれました。お出迎えしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。5年生の鋸南自然教室は無事、終わりました。この2泊3日で、子供たちの優しさ、思いやり、真面目さが随所に見られました。協力して仲良く集団生活ができ、充実した自然教室が実施できました。この3日間で学んだことをこれからの学校生活で生かし、さらに成長していってくれることでしょう。
5月24日(火)5年鋸南自然教室2日目
2日目は、6時起床し、布団をたたんで洗面や着替えなど朝の支度をしました。5年生は今朝もやはり5分前行動ができていました。朝食後、8時30分に学園を出発し、地引網体験をするために、岩井海岸に行きました。漁師さんに指導していただき、みんなで力を合わせて網を引くと、いろいろな魚が入っていました。立派なイナダ、ホウボウ、キス、サバの子供などが捕れ、網から勢いよく飛び跳ねる魚を見て大盛り上がりでした。その後、「海と日本」の方々を講師にして、浜辺で海洋プラスチックごみの調査を行いました。マイクロプラスチックはあまり確認できませんでしたが、それでも中程度の大きさのごみはいくつもあり、みんなでごみ拾いをしました。お昼はお弁当と、地引網で捕えた魚をあら汁にしてもらい海岸で食べました。大変おいしいと子供たちに大好評でした。
学園に戻ると、今度は猟師さんを講師に、野生生物(シカやイノシシ)による農作物の被害の学習をしました。牡鹿の角は1年に1度生え替わるということで、その角を材料にストラップを作りました。お守りになるようです。夜は、キャンプファイヤーをしました。ここでも5年生は、係の子も、そうでない子も協力して、みんなでキャンプファイヤーを成功させ、楽しみました。火の神様からいただいた「協力」「友情」「努力」「健康」の火を心の中で灯し続けてくれることでしょう。
5月23日(月)5年鋸南自然教室1日目
5年生が2泊3日で千葉県鋸南町に宿泊学習に行きました。まず、沖ノ島(無人島)で動植物の生態や漂流ゴミなどの環境学習をしました。子供たちは事前学習でよく勉強していました。貝殻探し、洞窟(戦時中の人工洞窟)探検はワクワク、ドキドキで、子供たちは自然の中で生き生き活動していました。
鋸南自然の家に到着し、入園式を行い、学園での生活は始まりました。1日目の夜はレクリエーション(ドッジボール、幽霊じゃんけん、バースデーチェーン、人間知恵の輪など)で楽しみました。5分前行動を意識して生活し、どの班も部屋で仲良く過ごしました。
5月20日(金)
今朝は委員会発表集会がありました。コロナ対策のため、体育館から各クラスへのオンライン配信で実施しました。委員長さんたち、司会の子どもたちの発表の内容、話し方、態度は、どれも「全校児童にこうなってほしい」と思えるような大変立派なもので、見ていて大変誇らしい気持ちにもなりました。校庭では、6年生が、運動発表会の練習をしていました。学年全員で表現の隊形を確認していました。ここからどのような表現に仕上がるか楽しみです。1年生はアサガオの観察中です。元気に芽吹いた双葉をよく見て、観察カードに記録しています。担任の先生の声かけで、触って感触を確かめたり、葉脈をよく見てみたり、じっくり観察しました。1年生は見て、感じたことを絵や文章で表現することがまだまだ難しい年齢ですが、口々に気づいたことや感じたことを言葉で先生や友達に伝えていました。
5月11日(水) 委員会活動
5,6年生の委員会活動の様子です。写真左は、給食委員会です。各クラスに配布する5月の給食目標を作っています。みんな丁寧に色をぬっていました。写真中央は、飼育栽培委員会です。畑の草取りをしています。この日は、タマネギや菜の花を抜いて、「次は何を育てようか」と相談していました。ボランティアの方が先生となって、「これはパセリだよ」「アップルミントの香りをかいでごらん」と子供たちに教えてくださいました。写真右は集会委員会です。コロナ禍で密にならなくても楽しいゲームのアイデアを持ち寄り、試しにやって見ました。どんなゲームを考えてくれるか楽しみです。
栗北小には9つの委員会があります。高学年児童は、学校をよりよくするために、こうして頑張っています。
5月9日(月)
5時間目に地域をきれいにするために、奉仕活動をしました。各学年が近隣の公園や学校のまわりのゴミ拾いを行いました。写真の1年生は、校庭のゴミ拾いをしました。「いっぱいとれたよ」「大きい葉っぱがあったよ」と笑顔で報告してくれる1年生たち。大変よくがんばりました。子供のうちから社会のお役に立てることをするというのはとても大切なことだと考えます。
5月6日(木) なかよし班活動
本校には、なかよし班があります。兄弟学年(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生)で集会や行事を行います。今日は、顔合わせをしました。6年生が1年生を教室までお迎えに行き、班の教室で自己紹介や遊び決めました。上級生が話し合いをリードしています。来週は決めた遊びで仲良く楽しく遊びます。
4月28日(木)離任式
栗原北小を去られた先生方との久しぶりの対面です。感染症対策のため、体育館へは代表児童のみが出席し、お礼の言葉とお花を贈りました。児童は、教室でオンラインで離任式の様子を視聴しました。離任式の後は、先生方が教室で待つ児童のもとに行き、お別れの挨拶をしました。
4月27日(水) 放課後子ども教室
6年生が校庭の植え込みや畑に入り、何か探していました。図工で植物の絵を描くためでした。どんな作品になるのか楽しみです。放課後は放課後子ども教室「くりっぷ」が開催されています。バドミントンや懐かしい缶ぽっくり遊びをしています。
4月22日(金) 1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。かわいい1年生たちの入場のあと、各学年からの1年生に向けた言葉や出し物、集会委員会によるクイズがありました。1年生のお礼の言葉(呼びかけ)もがんばりました。
代表委員による歓迎の言葉が素晴らしく、さすが6年生でした。1年生たちも、これからどんどん成長して、いつか6年生のように立派な栗北っこになってほしいです。
4月21日(木)
放課後、6年生の代表児童、代表委員会の児童、集会委員会の児童が、明日の「1年生を迎える会」のリハーサルをしました。1年生が楽しめるように頼もしい先輩たちが、内容を工夫しています。準備万端、明日は成功してほしいですね。理科では5年生が「振り子」の学習をしました。実験では、みんなの視線が振り子に釘付けでした。
4月19日(火) 消防写生会
晴天の中、1,2年生は、校庭で消防写生会を行いました。1年生は「大きい!」「後ろはこうなってたんだぁ」と消防車に興味津々。2年生も「楽しい!」「お絵かきが好き」とのびのびと絵を描いていました。写生会を通して、わたしたちの暮らしを守る消防の仕事への関心を高め、防火・防災意識の育成につなげたいと思います。
4月15日(金)
5年生の今年度初めての外国語の授業です。英語アドバイザーの先生が来て、自己紹介の学習をしました。2年生は算数で積極的に手を挙げて発言しています。3年生は、算数で自分の考えをみんなに上手に説明できました。話を聞く態度もよかったです。
4月11日(月) 対面式
対面式を行いました。1年生と2年生以上の児童との初めての出会いの式です。1年生が栗北小の一員とし全校生に迎えられました。給食は、今年度も黙食で感染症予防に努めています。早く、また顔を合わせた楽しい会食ができるようになってほしいと思います。
4月8日(金)
栗北小の児童に感心したことは、あいさつがとても上手ということです。朝、校門に立つと、目を合わせ、立ち止まってしっかりと挨拶してくれます。素晴らしいです。さて、1年生は、体育館で体育座りの練習をしました。みんなしっかり先生のお話を聞いています。3年生は発育測定。すくすく成長しています。
4月6日(水) 令和4年度 始業式
令和4年度 始業式を行いました。天気がよく、桜舞い散る校庭での始業式になりました。転入生3名の紹介、教職員の転退職・転入の紹介、担任発表があり、新しい出会いがたくさんありました。代表児童の言葉を話した6年生が、大変立派なあいさつを話しました。6年生をはじめ、児童の話を聴く態度も素晴らしかったです。栗原北小学校のみんなが輝く令和4年度がスタートしました。
令和4年度 46回入学式
54名の新一年生を迎え、令和4年度 第46回入学式を行いました。 校長あいさつや担任の話をしっかり聞いた後、担任からの呼名に、しっかりと返事をすることができました。記念写真撮影は、晴れた校庭の桜の木の前で行いました。まぶしいくらいの日差しを浴びた笑顔やすこし緊張した顔、うれしそうな顔、1年生と保護者の方、教職員一同にとって、うれしい日になりました。これで栗原北小学校は全校児童398名で、明日からの学校生活が始まります。
|