<<前のページ | 次のページ>>
2019年3月22日(金)
修業式

 1年生から5年生までが参列した「修業式」。
 6年生は、3/25の卒業式があるので、その姿は体育館にありませんでした。
 各学年代表児童が修了証をしっかりと受け取り、そして、2年生と4年生の代表児童がこの一年間の振り返りと、来年度に向けた抱負を発表してくれました。
 明日から1年生から4年生までは、約2週間のお休みに入ります。この時間を使って、新しい学年への切り替えと準備をしっかりしておいてください。
 新学期、希望に満ちた元気な姿で登校して来てくれること、楽しみにしています。

2019年3月19日(火)
卒業式まで6日

 着実に近づく3/25に向けて、6年生はそのときそのときを大切に練習に取り組んでいます。
 大きな門出のとき。新たな一歩を踏み出すそのときに向けて、今取り組んでいます。

2019年3月14日(木)
さよならコンサート

 長門小学校の自慢、合唱団の6年生最後のコンサートが昨日、放課後体育館で開催されました。
 今まで歌ってきた合唱曲をたくさん聴かせてくれました。心から幸せな気持ちになれる、合唱団の子どもたちの歌声!6年生だけのメンバーだけによる「キセキ」の歌もあり、とても緊張しながらも全員がそれぞれにソロの歌声も聴かせてくれました。本当に素敵な時間でした。感動をありがとう。

2019年3月11日(月)
長門小学校PTA広報委員会受賞

 先週の3月7日(木)に、足立区小中学校PTA連合会広報紙コンクール表彰式が、足立区役所庁舎ホールで行われました。
 長門小学校は昨年度の優秀賞に引き続き、特別賞「手作り賞」を受賞しました。数ある学校の中で受賞できること、本当に凄いことです。本当に今年度一年間の広報紙活動、有り難うございました。

2019年3月7日(木)
コンテスト

 本日、明日と第3回目となる算数・漢字コンテストが実施されます。
 先日の学力調査でもそうでしたが、この基本的な計算・漢字コンテストの結果は、この一年間の学習を習熟できているかどうかを振り返ることができます。名人になれば自らの努力を褒め、課題が残ればその解決に努力しさらに成長するきっかけにしていく姿を期待しています。
 いろいろな意味でたくさんの成長している姿を見せてくれている1年生も、本日行われた計算問題を最後まで真剣に見直し、名人を目指していました。

2019年3月6日(水)
仲良し下校

 昨日の下校は、「仲良し下校」で行われました。
 6年生が基本務めてきた登校班長から、新しい班長へのバトンタッチが行われました。また、来年度入学する新1年生の家を訪ね、集合場所や時間などを伝える手紙を、新しい班長との顔合わせにあわせて届けてきました。
 次への準備、着実に進んでいます。

2019年3月5日(火)
温かい陽気に

 久しぶりに校長日記を更新します。
 昨日の雨の一日とは全く違った陽気に誘われて、1年生が大切に育てているチーリップの葉が、土の中から顔を出しぐんぐん成長し始めています。1年生は大喜びで水やりをしていました。
 学校の桜のつぼみの膨らみは、まだまだこれからのようです。

2019年2月12日(火)
素敵な休日

 昨日の建国記念の日、長門小学校合唱団は、府中の森芸術劇場ホールで、本当に素敵な歌声を奏でてきました。
 東京各地から集まった、合唱を愛する数々の学校。どの学校の子どもたちも、一生懸命練習を重ねてきた歌声を存分に響かせていました。
 長門小学校合唱団の本番での写真は、会場が撮影禁止のためありませんが、当日はユニフォームの黄色のシャツを着て、よく響く歌声でのびのびと美しい歌声を聴かせてくれました。私自身にとっても、改めて歌の素晴らしさを感じることができた一日でありました。いつまでも大切にしていきたい、伝統の長門小の子どもたちの歌声です。

2019年2月8日(金)
租税教室

 6年生になると足立区の小学校全ての6年生で実施される「租税教室」が、本日ありました。
 税金にはどんな種類があるのか?税金はどのように使われているのか?もしも税金というシステムが無くなってしまったとしたら、私たちの生活はどのようになってしまうのか?等について、税務署の職員の方が分かりやすく教えてくださいました。
 小学生からこんな勉強もしていくのです。

2019年2月7日(木)
素敵な朝

 本日は、音楽集会から朝がスタートしました。
 長門伝統の合唱団は、来週2/11(月)、府中の森芸術劇場で行われる東京都合唱祭に出演します。その際の演目を本日、全校児童に聴かせてくれました。
 3年生も今年度から入部するようになり、人数的にも増えた中、本当に大人っぽい落ち着いた素敵な歌声を聴かせてくれました。
 朝練習を中心に頑張り続ける子どもたちの姿、本当に素敵です。本番も自信をもって歌ってきてください!

2019年2月2日(土)
平成30年度最後の土曜授業

 過ごしやすい陽気に恵まれた本日、とても充実した内容の長門小学校でした。
◆1時間目
 今回初めの企画、全校児童による「感謝の会」がありました。日頃から子どもたちのためにボランティア活動をしてくださっている皆様に、感謝の気持ちを伝えさせていただく会でした。
◆2時間目
 学校保健委員会。足立保健所 東部保健センター 管理栄養士の須藤様に来ていただき、朝食の大切さ~脳を活性化させよう~というお話をしていただきました。また同時進行で、3年生は2,3時間目に「七輪体験」をしました。社会科「昔の生活」の学習の一つですが、子どもたちのその後の感想では、昔と今の生活を比較して、改めて今の生活の便利さについて学べたようです。ご協力いただいた保護者の皆様、有り難うございました。
◆3時間目
 4年生の1/2成人式がありました。限られた時間の中でしっかり準備をしてきた姿に、10才と成長の姿を感じました。本当に多くの保護者の方々にご参列いただきました。
◆児童下校後の13:00より
 「地域防災避難訓練」を実施しました。中川土手決壊を想定した学校への垂直避難訓練です。昨年度に引き続き、今回で2回目となる訓練でしたが、昨年度よりもさらに多くの、約150名以上の方々にご参加いただきました。
 本日は、本当に多くの方に学校まで足を運んでいただきました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。誠に有り難うございました。
※写真は、避難訓練後の屋上での様子です。

2019年2月1日(金)

 昨夜の東京は久しぶりの雨。やがて夜中には雪に変わり、今朝は本当に冷たい北風が吹きつける寒い登校となりました。
 学校の校庭にうっすらと残るわずかな雪。子どもたちはそのわずかな残っている雪を手に取って、その冷たさと陽の光にキラキラと光る氷の粒を楽しんでいました。平成最後の雪になるかどうかは分かりませんが、雪がもたらしてくれたとても素敵な光景でした。

2019年1月31日(木)
節分集会
 今日で1月も終わり。早いものです。
 さて、2月3日の節分に合わせて、本日学校では「節分集会」をしました。
 各クラスの追い出したい鬼を紹介します。
 1-1「おしゃべりけんか 鬼」  
 1-2「きまりいいかげん めんどくさい 鬼」
 2-1「いじわる 鬼」
 2-2「人のじゃまをする 鬼」
 3-1「めんどくさい 鬼」
 3-2「おしゃべり 鬼」
 4-1「忘れ物 鬼」
 4-2「トゲトゲ 鬼」
 5-1「タメ口 鬼」
 5-2「弱メンタル 鬼」
 6-1「指示待ち 鬼」
 6-2「時間を守らない鬼」
※各学年の写真は、「学校活動風景」に掲載しています。
2019年1月30日(水)
5年生社会科授業

 世界との貿易について学習をしていました。
 さて、現在の日本の貿易相手国、輸出入それぞれベスト3とは?そして、その様子から日本の社会のどのような面に気付くことができるか。
 まさに世界に飛び出していく子どもたちの学習の一面でした。

2019年1月29日(火)
4年生の学習

 4年生になると、社会科で47都道府県が全て白地図を見ながら言い当てることが求められます。さらには、漢字で書けることも。
 そのため、新学習指導要領では、4年生の漢字として、今まで小学校で習っていなかった漢字や、5,6年生で習っていた漢字を、4年生で書けるようになることが求められます。
 「新潟」や「愛媛」、「岐阜」や「佐賀」等など、難しい漢字が出てきます。それでもさすが4年生!頑張っています!

2019年1月28日(月)
インフルエンザには引き続き警戒を

 縄跳び週間で元気に活動している子どもたちですが、週明けの本日、3年生の学級でインフルエンザでの欠席が急増し、明日から2日間学級閉鎖をすることにしました。
 まだまだ空気の乾燥、そして厳しい冷え込みは続きそうです。どうぞ引き続きの風邪予防への心掛け、大切にさせていってください。

2019年1月24日(木)
縄跳び週間スタート!

 本日から始まった縄跳び週間。2/8まで、子どもたちは短縄と大縄に挑戦していきます。
 今日は比較的穏やかな陽気だったのもありますが、中休みになるとたくさんの子どもたちが短縄を持って校庭に出て、いろいろな技に挑戦しながら縄跳びを元気に跳んでいました。

2019年1月23日(水)
ユニセフ募金

 長門小学校では、昨日から明日までの3日間、代表委員の子どもたちを中心に、朝登校の際にユニセフ募金活動を行っています。
 全員に配られているユニセフ募金の袋には次のようなことが書かれています。
 100円で
〇1錠で4~5リットルの水をきれいにすることができる浄水剤が234錠
〇げりなどで体から水分がなくなって命を失うことを防ぐ粉(経口補水塩)が14袋
〇ポリオから子どもを守るためのワクチンが6回分
 購入することができると。
 明日、最後の募金活動を実施します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年1月22日(火)
隅田学園の年長さんが小学校体験

 隅田学園の年長さんが、小学校の生活を体験しに、本日長門小学校を訪問しました。
 ランドセルを背負ったり、ランドセルからお道具箱に教科書などを移したり、鉛筆でいろいろな模様をなぞったりと、温かな視線を送る1年生と一緒に活動しました。
 その他にも、1年生と手をつなぎながら学校をぐるっと見学しました。学校から帰る際には、本校の校庭、人工芝の上に寝っ転がって気持ちよさそうにしている姿が印象的でした。
 いよいよ入学まであと2ヶ月くらいになりました。楽しみに待っています!

2019年1月15日(火)
1月13日(日)男子サッカー大会予選

 天候にも恵まれた当日、長門小の他に、大谷小・北三谷小・中川東小が集まり、4校で男子サッカー予選が行われました。
 長門小は、1回戦で大谷田小、2回戦で中川東小のチームと対戦しました。両試合とも長門チームは見事なゴールを決めたものの、試合には負けてしまいました。もちろん悔しい気持ちでいっぱいでしたが、とにかくみんなよく走りました。たくさんの保護者の方々からも熱い応援をいただき、とても嬉しかったことと思います。
 次は女子サッカーの練習がすぐに始まります。男子の分まで、頑張るぞ!

2019年1月11日(金)
男子サッカー朝練習

 登校班よりも早く登校し、1月13日(土)に予定されている、男子サッカー大会予選に向けて、5,6年生の希望者が今最後の練習に励んでいます。
 冷たい空気漂う中、体を動かしほかほかになって練習している子どもたちの姿は、とてもたくましい限りです。「練習なくして本番なし」の気持ちを大切に、今まで積み重ねてきた練習に自信をもって、全力で試合に臨んでください。最後まで諦めずボールを追っていく姿、期待しています。勝利を目指して、頑張れ、長門!

2019年1月10日(木)
昨日の話ですが

 1月9日(水)午後、新年初笑い、林家たけ平師匠をお招きして、落語会を学校体育館で開きました。今回、対象として参加したのは4,5年生。
 子どもにとって落語とは、当然なかなか難しい内容。師匠も直前まで、一体どんなお話をしようか、と子どもたちの実態が掴めないだけに、舞台に上がるまで迷われていました。
 公演後の話になりますが、「思わず大人向けの話をしてしまいました。長門小の子どもたちの想像力、理解力凄いですね!」と、たくさんお褒めいただきました。本当に子どもたち、大笑いの連続でした。
 その一方で、楽しいばかりでなく、礼儀を重んじる指導もビシッとなさる師匠とのひとときは、いろいろな意味で笑いながら大切なことを学んだ時間でもありました。

2019年1月9日(水)
席書会

 1月17日(木)から始まる「書き初め展」に向けて、今各学年では席書会を行っています。
 1,2年生は、硬筆ですので各教室で、3年生以上は体育館で行っています。
 今回はの写真、本日体育館で席書会に臨んだ6年生の様子です。ピリッと引き締まる冷たい空気感の中で、一年に一度の太筆による書き初めに、どの子も熱心に取り組んでいました。

2019年1月8日(火)
2019年学校生活が始まりました。

 たくさんの友達が集う空間。それが学校です。子どもたちのたくさんの笑顔、たくさんの笑い声が戻ってきました。
 朝の登校の際に、「歯が抜けた。」と開口一番に教えてくれた一年生。「明けましておめでとうございます。」と廊下で会った際に声挨拶をしてくれる5年生。どのクラスを覗いても、みんなニコニコとしていました。
 学校はいいですね!

2018年12月25日(火)
2018年最後の登校日

 2018年の学校生活が本日で終わりました。いよいよ明日からは、子どもたちの楽しみにしている冬休みです。この時期、様々な方々とお会いする機会にもなることと思います。どうぞ心温まる時間をご家族の皆様でお過ごしください。
 また、保護者や地域の皆様には、今年もたくさんのご理解とご協力をいただきました。本当にどうも有り難うございます。どうぞよいお年をお迎えください。
 2019年1月8日、元気な子どもたちの姿に再び会えることを楽しみにしています。

2018年12月20日(木)
3年生連合学芸会

 3年生が足立区を代表して、都連合学芸会の舞台に立ちました。楽しそうに堂々と大きな声を出し、そして生き生きと演じてくることができました。
 演劇後は、代々木公園に行ってお弁当を食べました。すっかり緊張から解放された子どもたち。たくさんの落ち葉をかき集め、落ち葉合戦をして大いに盛り上がりでした。
 3年生、よく頑張りました。拍手!

2018年12月15日(土)
マラソン大会

 冷たい空気の中ではありましたが、とてもよい天候に恵まれて、みんな元気にマラソン大会に参加することができました。最後までしっかりと走りきった子どもたちの姿に、体も心もしっかり成長してきていることを感じ、とても嬉しく思いました。
 何よりもこの本番に向けて取り組んできた、2週間のマラソン週間。休み時間になれば誰も教室に残ることなく、元気に校庭を何周も何周も頑張って走る姿がありました。その成果が、マラソン大会当日の姿にあったと思っています。
 まだまだ寒い日が続きますが、この元気な姿でこの冬を元気に乗り越えていきましょう。

2018年12月14日(金)
6年生 オーケストラ教室

 毎年、卒業していく6年生に素敵な音楽の思い出を、という思いを込めて、足立区ではオーケストラ教室を開催しています。
 歌劇「カルメン」より『組曲~闘牛士の行進曲』
 交響曲第9番「新世界より」第4楽章
 「管弦楽のためのラプソディ」より『八木節』
 バレエ組曲「白鳥の湖」より『情景』
 バレエ組曲「ガイーヌ」より『剣の舞』
 以上が、本日のプログラム演奏曲でした。プロのオーケストラによる迫力ある演奏に、どの子も心釘付けでした。とても素敵な時間を過ごせました。

2018年12月13日(木)
クリーン集会

 本日の集会は、「クリーン集会」でした。
 主事さんがいつもしているお仕事を、今日は自分たちでやってみようというものです。厳しい寒さ漂う朝の校庭に集合した子どもたち。縦割り班ごとに落ち葉拾い一生懸命にしました。
 こうした経験の積み重ねが、様々な方への感謝の気持ち、様々な面への美化意識につながっていくことと考えています。

2018年12月12日(水)
残菜0

 12月11日給食メニュー.。主食「ミートスパゲティ」、副菜「アーモンドサラダ」、デザート「スイートポテト」、牛乳、全てが残菜0を、今年度初めて昨日の給食で実現させました。
 野菜を中心にますますしっかり食べるようになっている子どもたちの様子。もりもり喜んで食べている子どもたちの姿、とっても嬉しいです。

2018年12月11日(火)
5年生 室町体験「茶道」

 長門小で長年にわたり実施している「室町体験:茶道」の学習が本日実施されました。
 初体験の子がほとんどの中、正座をし作法にならってお茶をいただきました。「美味しい。」と日本の伝統をしっかりと味わいました。その一方で、足がしびれて大変だった子も多く居ました。
 素敵な体験、ご指導に有り難うございました。

2018年12月10日(月)
PTAブロックバレーボール大会「準優勝」

 12月8日土曜日、6,7ブロック13校による、PTAバレーボール大会がありました。
 「優勝します!」と宣言して臨んだこの大会。その言葉通り、お母さん方のプレーは本当に気持ちの入った躍動的な姿でした。長門バレーの心情は「諦めない粘り」。何回も何回も球を拾いプレーをつなげていく姿、そして互いに励まし合い支え合う姿。感動の準優勝でした!お母さん方、たくさんの感動、有り難うございました。

2018年12月7日(金)
マラソン週間

 今週から始まったマラソン週間。中休みになると元気に校庭を走っている子どもたちの姿があります。自分のペースを守りながら、それぞれが目標をもって取り組んでいます。
 ここ最近、インフルエンザも流行し始めています。長門小学校では、まだインフルエンザにかかってしまった子は居ませんが、今後とも十分注意して生活をしていって欲しいと思います。
 マラソン練習を元気にしっかり積み重ねていくことで、本番では自己ベストが出せるように応援しています。

2018年12月6日(木)
保健集会

 「インフルエンザに負けない!」をテーマに、保健集会がありました。そこで、〇×クイズが6問出されました。
①風邪やインフルエンザを防ぐためには、好きな食べ物だけを食べていればよい。
②インフルエンザのウィルスには、A型、B型、C型の3つの型がある。
③インフルエンザの予防接種をしたら、その年は絶対にインフルエンザにかからない。
④部屋が乾燥している方が風邪を引かない。
⑤昨年度、長門小学校でインフルエンザにかかった人は、100人を超えている。
⑥1年生担任I先生は、今までインフルエンザにかかったことがない。
 
 さて、皆さんクイズの答えはどうなりましたか。正解は、①×、②〇、③×、④×、⑤〇、⑥× でした。
 今年度は、近隣の学校でも学級閉鎖の話を既に聞いています。まだ、長門小の中でインフルエンザになってしまったという報告はありませんが、ここに来ての急な冷え込みです。十分に注意しながらこの時期を健康に過ごしていきましょう。

2018年12月5日(水)
6年生社会科見学

 昨日の4日、6年生は小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。
 この時期に6年生は必ず、国会見学に行ってきます。昨日のコースは、午前中に検察庁、昭和館でお昼と見学、午後に国会衆議院でした。
 私自身は、他の出張があったので一緒には行けなかったのですが、もしかしたら一生に一度になるかもしれない経験を子どもたちはしっかりしてきたことと思います。また、大切な思い出ができました。

2018年12月4日(火)
6年1組 研究授業

 昨日の5校時、6年1組で国語科で研究授業が行われました。
 学習テーマは、学校の未来をえがこう ~長門小〇〇週間を考え、プレゼンテーションしよう~ です。
 この学習は最終的には、卒業していく6年生がバトンを渡す5年生にプレゼンするところまでやります。
 6年生がどんなプレゼンを見せてくれるのか、そしてそのプレゼンを受けた5年生がそれを受けと、どう未来の長門小に実現させていくのか、今からとても楽しみです。

2018年12月3日(月)
12月になりました。

 ふと気がつくと、図書室の廊下側のガラス戸に、クリスマスの雰囲気の絵がたくさん貼られていました。
 いよいよ12月に入り、今年もあと一ヶ月で終わろうとしています。学校では、今週コンテスト、15日にはマラソン大会と予定されていますが、子どもたちにはまた新たな目標をもって、着実な努力を大切にしながら、一つ一つの取り組みに成果を出していって欲しいと期待しています。

2018年11月29日(木)
縦割り班活動集会

 1年生から6年生までが一緒に遊ぶ機会を、長門小学校ではとても大切にしています。低学年にとっては高学年を敬う気持ちが、高学年にとっては低学年を思いやる気持ちが、互いに影響し合ってそれぞれ育まれると考えているからです。
 本日も、各縦割り班がじゃんけん列車になって、活動している取り組みが朝の集会でありました。どの子も笑顔で参加している姿が何よりも素敵でした。

2018年11月28日(水)
放課後補充教室

 今週は、個人面談期間となっているため、前日午前授業が続いています。そうした中で、放課後の時間を活用して、専科やそだち担当教員、管理職で面談している各担任に代わって、1時間ほどの補充教室を実施しています。少し補充をしてあげると、今後より理解が深まるところを中心に指導をしています。多くの子が自分の課題解決に、大変意欲的に向き合って頑張っています。

2018年11月27日(火)
朝の読み聞かせ

 朝の様子を見回っていると、2年1組で図書ボランティアの保護者の方が読み聞かせをしていてくれました。
 こうした光景が自然なものになってきている長門小学校。保護者や地域の方々が気軽に子どもたちに本を読んであげる学校環境が、少しずつ育まれているとも感じています。
 図書ボランティアの方々の存在の大きさに、心から感謝申し上げます。

2018年11月24日(土)
環境浄化活動

 とっても気持ちのよい天候の中、第12中学校を中心とした、町を清掃しようとする活動が行われました。
 連休の狭間にもかかわらず、大変多くの子どもや保護者、地域の方々にご参加いただきました。
 実際にゴミ拾いを始めて見ると、何ともゴミが少ないこと。お話ではこの活動を始めてからというもの、町がどんどんきれいになっている実態があるということでした。こうした活動に参加している子は、大人になってもゴミのポイ捨てなどできない人になるといいます。本当に大切な取り組みだと改めて実感しています。

2018年11月21日(水)
ゴールボール

 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、今東京都が強く推進している「オリンピック・パラリンピック教育」。
 本日、5年生がパラリンピック競技である「ゴールボール」を体験しました。
 ゴールボールとは、視覚に障がいをもつ方たちが出場する種目です。順番にボールを投げ合いながら相手ゴールを狙い、得点を重ねていくゲームです。子どもたちは、今回ゴーグルを目につけて、全く何も見えない状況で参加しました。鈴の入ったボールを聴覚のみで防いでいく体験をしました。日頃はそれほど意識はしていない人間のもつ五感について、改めて考えてみるとても大切な機会にもなりました。

2018年11月20日(火)
青少年対策中川地区委員会 第62回球技大会

 学芸会が終わった翌日、中川地区ではビーチボール大会が主催されました。
 その歴史も長く、何と今年度で62回目。素晴らしいことだと、心から感じています。子どもたちを中心として、こうした大会が今でも盛大に行われる中川地区の熱い思い、感じています。
 大会は、選手の子どもたちはもちろんのこと、観戦に訪れている保護者の方々も大いに盛り上がる熱戦ばかりでした。どの選手も、応援する保護者の皆様も、本当にお疲れ様でした。

2018年11月17日(土)
学芸会を終えて

 最後の最後まで、子どもたちの可能性が広がる、感動の演劇の世界でした。
 今までよりも昨日、昨日よりも今日、と成長していく姿には、とても驚かされる日々でした。改めて、子どもたちが秘める可能性の大きさに、ビックリするほどでした。
 本日子どもたちは、一つの大きな目標をやり遂げた充実感と共に、きっと何か終わってしまった脱力感も感じているのではないでしょうか。本当によく頑張りました。
 今年もあと一ヶ月ちょっと。新たなる目標をもって、着実に努力を積み重ねながら、またひと味違った成長していく姿を見せていってください。

 本当に長門小学校ならではの、素晴らしい舞台でした。多くの感動をありがとう。

2018年11月16日(金)
学芸会1日目を終えて

 多くの感動を残し、無事1日目を終えました。
 多くは語りませんが、ぜひ明日を楽しみにしていてください。今日の舞台での経験を自信に変え、子どもたちは、明日にはまたさらに成長をした姿を見せてくれることと思います。

2018年11月16日(金)
本番当日

 まもなく登校の時間。どの子も元気に登校できるか、一人も体調崩すことなく、舞台に立てることができるか、気にしているところです。
 4年生の「ピーターパン」(写真)の世界と同じ、学芸会という子どもたちによる演劇の世界に、今日はみんなでわくわく・にこにこ・ホッコリと時間を過ごしたいと思っています。

2018年11月15日(木)
本番直前!リハーサル

 本日は各学年一時間ずつ、体育館でリハーサルがありました。
 本番同様に、6年生の係もつき、衣装もしっかり身につけ、行われました。
 2年生の「スイミー」(写真)もとっても幻想的で素敵な世界でした。どの子も真剣に最終練習に臨んでいました。

2018年11月14日(水)
学芸会1年生

 素晴らしい!小学校に入学して8ヶ月目に入っている1年生の成長が、この舞台にたくさん溢れています。どの子も表現力豊か。そして、こんなときにはこんな動きや表情をするんだな、と考えながら練習をしていることを感じます。
 お楽しみに!

2018年11月13日(火)
本番まであと3日

 学芸会11月16日(金)児童鑑賞日、17日(土)保護者鑑賞日。
 いよいよ本番が近づいてきました。子どもたちの演技だけでなく、衣装や音響、大道具や小道具、照明なども加わり、一段と舞台表現の世界は深まってきています。
 さぁ、最後の頑張り!体調管理に気をつけながら、さらにもう一歩の成長を目指し、全力で挑戦していきましょう。
※写真は、6年生劇のワンシーン。

2018年11月12日(月)
PTA親子ドッチボール大会

 先週の土曜日、土曜授業が終わった午後2時から、学校の体育館で「PTA親子ドッチボール大会」が開催されました。
 当日は、たくさんの1年生から6年生までの子どもたちと、たくさんの保護者の方々、そして教員が集まり、大会が進められました。大いに盛り上がる中でも、子どもたちとって、お父さん、お母さんたちの奮闘ぶりはとっても嬉しかったことと思います。
 親子で汗を流すこうした機会、いいですね!

2018年11月10日(土)
ジョイントコンサート

 今年で29回目を迎えた、伝統の「ジョイントコンサート」。
 おおやたこども園、大谷田第一保育園、大谷田小学校、中川東小学校、第12中学校、足立東高等学校、そして長門小学校が集い実施してきている音楽祭。他に類を見ない、素晴らしい伝統です。
 毎年、学校を代表して参加する5年生たち。一週間後には学芸会という行事があるにもかかわらず、深い感動を大いに誘う、素晴らしい合唱/合奏でした。また、発達段階に即した演奏、どの学校や園もとても素晴らしかったです。いつまでも大切にしていきたい、この地域ならではのイベントでした。

2018年11月9日(金)
エルコスの祈り

 いよいよ来週に迫った学芸会練習も大詰め。本日6校時、体育館では5年生が練習を重ねていました。
 大道具や衣装も本番に近づき、子どもたちの演技にも熱がますます入ってきています。いよいよ本番まで、残すところ数回の練習。寒くなってきている陽気を考えると、体調管理には十分気をつけて欲しいと思っています!ラストスパート、頑張ります。

2018年11月8日(木)
音楽集会

 5年生の美しい歌声と笛による合奏で、本日長門小学校の一日がスタートしました。
 音楽は素晴らしい!5年生は、今週の土曜日、幼稚園・保育園、小学校3校、12中学校、足立東高校が集い音楽を奏でる「ジョイントコンサート」に、長門小学校を代表し出演します。そのために、本日その音楽を全校児童の前で披露してくれたのです。
 ぜひ自信をもって音楽を奏でてきてください。ファイト、5年生!

2018年11月6日(火)
3年生の担任として

 3年2組の尾久先生が、今週(11/5~11/9)秋田県大仙市に、足立区の小学校教員を代表し派遣されています。そのため、その代替として、その期間私が教室に入って子どもたちと勉強をしています。
 久しぶりの担任、とても充実した日々を過ごしています。とにかく、一日一日、一時間一時間、一人ひとりを大切に、この5日間を過ごしていきたいと思っています。

2018年11月5日(月)
委員会活動

 写真は、放送委員会の活動の様子です。
 委員会活動は、5,6年生が対象であり、基本月はじめの月曜日にあります。反省と計画を子どもたち自身が中心となり、話し合いをしていきます。
 大きなねらいは、学校のために子どもたち自身が主体的に活動していくところにあります。高学年のリーダーシップが大きく発揮される場面でもあります。

2018年11月2日(金)
1年1組「朝読書」

 長門小の朝は、読書タイムから始まります。静かな教室の中で、ゆっくりと落ち着いた雰囲気に包まれながら、どの子も読書の世界に引き込まれています。
 本日、1年1組の朝を覗いてみると、みんな読書に夢中。思えば「ひらがな学習」をつい最近までしていた1年生。それがもう既に、こんなにもしっかり本を読んでいるのですから、それだけでも驚きです。読書習慣は、一生の宝。これからもたくさんの本を読んでいって欲しいな、と思います。

2018年11月1日(木)
今日の給食「味噌ラーメン」

給食室を朝覗いてみると、山積みされた児童313人と教職員分の麺が、そこに置いてありました。
 私自身も麺類が大好きなだけに、その量のボリュームに、ますます今日の給食への楽しみな気持ちが倍増してしまいました。朝からわくわく、ぺこぺこです。