<<前のページ | 次のページ>>
2018年10月31日(水)
3年1組「理科」

 とてもよい天気の中で、3-1の子どもたちは理科の学習を校庭でしていました。
 子どもたちの手元には、虫眼鏡と黒画用紙。そうです。今日は、「太陽と光」についての勉強をしていたのです。太陽の強い日差しが虫眼鏡を通すと…。光線が黒画用紙に当たった場所からは、もくもくと煙が見事に出てきて、さらには穴まで開いてしまいました。みんなはその現象に、もう夢中。驚きと発見。こうした学び、とても貴重です。

2018年10月30日(火)
6年1組「図工」

 本日の1校時に図工室を覗いてみると、6年1組の子どもたちが作品作りに取り組んでいました。
 さて、本日の作品づくりのめあては、「光の彫刻」~光の効果を生かした形を見つけよう!~でした。
 柔らかい素材をカッターで切り、形を造形しながら、子どもたちそれぞれが思い描く世界を表現していました。完成した際に、暗闇でどんな世界が浮かび上がるのか、本当に楽しみです。

2018年10月29日(月)
秋晴れの今週の始まり

 雲一つない秋晴れに包まれながらの1週間のスタートとなりました。
 今週も元気に、友達との関わり合いの中で、そして授業中での自分自身の頑張りの中で、笑顔いっぱいに過ごして欲しいと思っています。
 今週木曜日にはもう11月。本当に時の流れは早いものです。
 写真は秋空の下で、3年生が体育で野球をやっている様子です。

2018年10月28日(日)
中川地区大運動会

 中川地区が各町会に分かれての運動会が、大谷田小学校の校庭でありました。
 本当に盛り上がりのある運動会で、子どもたちはたくさんの競技に元気に参加していました。
 現状として様々な地域で、こうした取り組みが難しくなる中で、中川地区の皆様のお力、絆・結束を改めて強く感じる行事でもありました。子どもたち、本当に幸せです。

2018年10月27日(土)
足立区立第12中学校 舞台発表

 長門小学校の卒業生もたくさん入学する第12中学校の舞台発表がありました。
 私は生徒たちによる、各クラスごとの合唱発表を参観してきました。どのクラスも一つになり、この日の本番に向けて練習を重ねてきたことと思います。どのクラスも一生懸命に歌っていました。
 その中でも、長門小学校の先輩たちは、指揮をしたりピアノ伴奏をしたり、曲の紹介をしたりと大活躍でした。どんどん立派に成長していく姿、本当に嬉しいものです。

2018年10月26日(金)
感謝の気持ちを込めて

 6年生が全員集まり、校庭で図書ボランティアの方々に拍手を。
 これkは、6年生が小学校生活ずっと、読み聞かせなどをしてきてくださった図書ボランティアの方々に深く感謝の気持ちを込めてお礼をしていた場面でした。
 本当に素敵な、魅力ある本との出会いをたくさんしていただき、ありがとうございます。

2018年10月25日(木)
縦割り班活動

 長門小学校の自慢、縦割り班活動。本日も集会の朝の時間、みんなで元気に集会委員会の子たちが考えたクイズに挑戦しました。
 こうした活動を通して、高学年は年上としての自覚を着実に培っていくのです。

2018年10月24日(水)
5年生社会科見学

 気持ちのよい秋晴れのもと、5年生は電車に乗って、放送に関する学習をするためにNHKスタジオまで社会科見学に行ってきました。
 午前中は、スタジオパーク見学をし、お昼は代々木公園で手作り弁当をパクパク美味しく代食べ、午後からは番組制作体験をしました。事前に学校でビデオ撮りをしておいたテープをもとに、たくさんのプロのNHK番組制作スタッフの方々の指導を受けながらさらにスタジオ撮影の画像もそこで制作し、1本の番組を見事つく上げてきました。
 数日後には、完成した番組がNHKから届きます。完成披露試写会が今から楽しみで仕方ありません。

2018年10月23日(火)
長門ふれあい夢畑

 本日、小雨降る中でしたが、1年生から3年生、元気に中川公園にある長門小学校の自慢,、「長門ふれあい夢畑」に芋掘りをしに行ってきました。
 朝から地域の農園ボランティアの方々が準備を進めておいていただき、無事どの子もサツマイモを掘ることができました。限られた時間での活動になってしまったので、例年ほどサツマイモを掘り起こすことはできませんでしたが、どの子もどろんこになりながらも一生懸命に芋掘り体験を頑張っていました。
 日頃から畑の手入れを年間通してお世話いただいている農園ボランティアの方々に深く感謝いたします。心より感謝申し上げます。長門小学校の自慢の芋掘り体験でした。

2018年10月22日(月)
長門小の放課後子ども教室

 大切な子どもたちの遊びの空間。放課後子ども教室「長門キッズぱれっと」。
 本日も4年生以上のクラブ活動と一緒に実施していました。思い思いの遊びをしている子どもたち。本当に笑顔に溢れています。この空間をこれからも大切にしていきたいと強く考えています。ちなみに、今なおスタッフの方を募集しています。よろしくお願い申し上げます。

2018年10月21日(日)
長門住区まつり

 本当に素敵な楽しいさ満載の会でした!
 多くの子どもたち、そして保護者の皆様がこのイベントに参加されていて、改めて長門小学校の魅力に触れることができたようにも感じています。
 放課後の子どもたちにとって、とても大切な遊びの空間となっている。さらには、とても大きな存在にもなっている長門住区センター。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年10月19日(金)
教員による読み聞かせ

 今年度から 始まった、朝読書の時間を利用して、月1回各教員が様々な学級を訪れ実施している読み聞かせ、非常に好評なんです。
 教員もどんな本を今度は子どもたちに読んであげようかと、わくわくもしています。
 今年度から始まった「朝読書タイムの設定」「教員による月1回の読み聞かせ」「読書カードの充実」などの取り組みを通して、昨年度とは比較にならない子どもたちの読書量の増加があります。さらには、図書ボランティアの方々の温かい日々の活動の支えや図書館支援員の存在が大きくあります。読書は人生の財産。これからも学校として大切にしていきます。

2018年10月18日(木)
2019年度 新1年生学校説明会

 来年度入学予定の新1年生保護者への説明会を行いました。昨年度以上の多くの方にご参加いただき、深く感謝しております。
 説明内容としては、足立区教育の特色とがんばりについて、長門小学校の特色とがんばっていることについて、お話をさせていただきました。来年度も多くの1年生が入学してきてくれることを心からお待ちしております。
 なお、今回の説明会にご参加できなかった方には、また改めて説明をさせていただくことも可能ですので、その際は副校長までご連絡ください。
03-3602-8887

※説明会の際に写真撮影ができませんでしたので、説明に使用した写真「歴代の卒業クラス写真」を載せさせていただいております。

2018年10月17日(水)
お米マイスターによる授業

 毎年お世話になっている、五ツ星お米マイスターの資格をもつ雨間さんが来校。5,6年生がお米についての学びを深めました。
 雨間さんの授業力は先生も顔負けなほど素晴らしく、子どもたちの気持ちを引きつけて展開されました。
 日本に数人しかその資格をもつことができていないお米マイスターの情熱はそれはそれは凄く、私たちでいう教材研究・準備から、子どもたち・お米への愛を強く感じてしまうほどです。
 雨間さん、毎回本当に素晴らしい授業、心から感謝いたします。

2018年10月16日(火)
1年生「学芸会への道」1

 本日、ふらりと1年生の教室を覗いてみると、2クラスに分かれて、学芸会練習をしていました。
「この場面は・・・。」と先生の指導を受けながら、ニコニコと演技練習をしている姿がとても印象的でした。
 本番まではまだ時間がありますが、こうした練習の積み重ねが本当に大切なんですよね。頑張れ、1年生!

2018年10月16日(火)
図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 毎年この時期に実施していただいている図書ボランティアの方々による読み聞かせ。本当に凄いんです。ブラックシアターの世界で、プロ顔負けの読み聞かせが今年度も行われました。子どもたちはその世界にぐっと引き込まれ、聞きふけっていました。
 ここまでの完成度に至るまでには、時間がない中での図書ボの方々の練習の積み重ねが日々あったことと思います。心から感謝いたします。長門小学校の子どもたち、この世界を味わえて本当に幸せです!

2018年10月15日(月)
教員の研修

 本日の午後、12中から英語担当の先生に来ていただき、外国語(英語)についての研修を行いました。
 2020年度から本格的に実施される外国語科・外国語活動に向けて、小学校教員も日頃からその指導への研修を重ねています。中学校側の立場からの視点で、小学校教育に期待したいこと、求めていきたいことなど、多くを学びました。

2018年10月13日(土)
道徳授業地区公開講座 協議会

 本日の3校時、1,2校時の特別の教科 道徳の授業参観後に合わせて、協議会を実施しました。
 昨年度に引き続きパネルディスカッション形式で、PTA会長・副会長にもご参加いただき、子どもたちの「孤食」「携帯電話」について、実態調査資料などを活用しながら話し合いを行いました。
 会場の保護者の方や地域の方々からのご意見をうかがえるなど、これからの子どもたちのことを考える、大人としての役割と責任について話し合う、とてもよい機会になったのではないかと思っています。

2018年10月12日(金)
長門の歴史「西光院」へ行ってきました!

 4年生で学ぶ長門の歴史「西光院」訪問、本日行ってきました。
 私自身も深く学ぶことができる住職のお話。この地がどのように成り立ってきたか、ここにどんな歴史があったのか、とても分かりやすくお話をしていただきました。
 毎年4年生の子どもたちに、毎回紹介していただく、約350年ほどの歴史がある掛け軸「地獄絵図」に、子どもたちは少しビクビクしながらも、しっかりした立派な態度でたくさんのことを学ぶことができました。

2018年10月10日(水)
秋の挨拶運動

 笑顔で元気に「おはようございます!」。
 この合言葉で長門小学校は、子どもたちの挨拶で溢れる学校を目指しています。
 挨拶は魔法の言葉。人の心を明るく元気にしてくれるもの。地域の方々も参加しての挨拶運動、今日からから1週間です。

2018年10月5日(金)
前期終業式

「私には、前期3つのめあてがありました。一つ目は、字を丁寧に書くことです。二つ目は、テストをしっかり見直すことです。三つ目は、友達に対して親切にすることです。後期は、もう少し頑張りたかったことと、次の日の準備を前もってすることをめあてにしてまた取り組みます。」(概要)
 前期を振り返って、終業式で代表児童が発表した言葉です。そして、この3つのめあてを達成していくことによって、今までとは違った自分の成長を確かに感じられたと話していました。
 本日持ち帰った通知票を見て、どのように感じ、そしてこれからを考えていくのか。ぜひとも子どもたち一人ひとりがこれからますます伸びていくための材料の一つとして、ご活用いただければと願っています。
 後期は、来週8日火曜日からです。また、新たなスタートを切る子どもたちの元気な姿、楽しみにしています。保護者や地域の皆様、前期の学校教育へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

2018年10月4日(木)
6年生全力で挑戦!「連合運動会」

 10/3(水)6ブロック6年生が綾瀬小学校校庭に集まり、100m、50mハードル走、高跳び、幅跳び、女子800m走・男子1000m走、リレーで、互いの全力を出し合い記録を目指し合いました。心配された天候も逆に寒いくらいで、競技は進められました。
 長門小学校の子どもたちは、学校を出発する前からそわそわと・・・。本当に緊張していたと思います。そうしたときを過ごしながらも、本番では全力を出し切り、ゴールまで力を出し尽くすことができたのです。 「努力は裏切らない」という言葉をよく耳にしますが、子どもたちにもこの言葉の意味を改めて実感して欲しい機会でもありました。
 6年生、本当によくがんばりました!

2018年10月3日(水)
6年連合運動会「激励集会」

 いよいよ6ブロック7校の6年生が集う、連合運動会が実施されました。
 この日の本番に向けて、6年生は9月中旬から、朝練習や放課後練習などに取り組んできました。たくさんの先生方に指導を受けながら、少しずつ前進してきました。途中、雨の影響もあり、計画通りには練習を積み重ねてくることはできませんでしたが、それでも今日はもてる力を存分に発揮してきます。
 こうした熱い応援があるからこそ、頑張れる面や湧き出る力があります。全校の皆さん、今日は自己ベスト目指して、頑張ってきます!

2018年9月13日(木)
学芸会に向けてのオーディション

 11月の学芸会に向けて、早速その役決めのオーディションが始まりました。
 本日は一番手として6年生が実施したのですが、夏休みを使って練習してきただけあって、本当にどの子も素晴らしい心のこもった演技を披露してくれました。
 学校としてもこうして頑張っている子どもたちの演技を責任をもって審査していくためにも、多くの目で丁寧に審査をしていくようにしています。
 まだまだ本格的に学校で練習が始まるまでには時間はありますが、ぜひ自主練習の中で自分の演技の世界を豊かに育てていって欲しいと期待しています。

2018年9月12日(水)
第2回全校授業

 本日の5時間目、今年度2回目となる全校授業を実施しました。
 今回は、クラス対抗戦。「脳トレ」問題に1年から6年生まで一緒に挑戦しました。「人は悩むほど賢くなる」をテーマに、「分からない」「できない」問題に、とことん悩む経験をすることが今回のポイントでした。1年生から6年生までどの学年もどのクラスも、よく盛り上がって考える姿がありました。
 そうした状況で、さすが6年生の姿でした。上級生になるほどハンデキャップある得点システムだったので、6年生は優勝には至りませんでしたが、周りの学年を引っ張り、刺激していく雰囲気をしっかりつくり出してくれたと感じています。

2018年9月11日(火)
第30回長門小子ども夏まつり反省会

 盛大に大成功を収めた夏まつり。たくさんの子どもたちの笑顔も見られました。保護者や地域の皆様、本当に暑い暑い中、ありがとうございました。皆様の子どもたちへの熱い思いを強く改めて感じさせていただきました。
 そうした結果を受けての昨日夜に行われた反省会ですが、さらなる改善を目指した、たくさんのご意見を聞かせていただくことができました。もう既に来年度31回への動きは始まっているのです。
 長門小学校にしっかり根付いたこのお祭り、いつもでも子どもたちだけではなく、多くの大人の方々も含めて、人と人が交じり合う素敵な機会として、これからも大切にしていきたいと感じました。

2018年9月10日(月)
クラブ活動

 子どもたちがとっても楽しみにしているクラブ活動。4年生以上の子どもが対象になります。
 月曜日、だいたい月に1回程度実施されていますが、みんなそれぞれに笑顔に溢れ、または集中した表情で熱心に取り組んでいました。
 ちなみにこの写真は、料理・手芸クラブの活動の様子です。今日は、手芸に集中し、針での縫い物をしていました。もちろん男子もいます。

2018年9月8日(土)
PTA親子清掃活動

 本日は暑い中、さらには引き取り避難訓練があったにも関わらず、たくさんの方に参加して頂きありがとうございました。
 きっと長門小学校校舎も「あ~、気持ちがいい!ありがとうございます。」と話していることと思います。
 子どもたちにとっても、保護者の方との清掃は大変だけれども、やはり楽しかったのではないかと思います。

2018年9月8日(土)
お忙しい中、ありがとうございました。

 本日、巨大地震発生への警戒警報が発令されたという想定で、引き渡し避難訓練が実施されました。
 ここ最近の自然災害の状況を振り返ってみても、ますます活発化しているのではないかと感じてしまいます。いつどこで何が起きるか分からない災害。ぜひそのためにも、備えをしっかしし、また万が一のときのためにもご家族での話し合いを、ぜひこの機会を利用してしておいて頂きたいと思います。
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。

2018年9月7日(金)
定期健康診断

 夏休みが明けて今学校では、日々クラスごとの定期健康診断が行われています。4月からどのくらい体重・身長が大きくなったか、その成長ぶりを計測しています。
 また、この機会に合わせて、養護教諭から子どもたちは保健指導を受けています。今回の学習テーマは「熱中症」。本当に気をつけなければならない状況があるだけに、子どもたちにとっても、とても大切な学びの機会になっています。
 秋らしく・・・、と一瞬感じられるときもありますが、まだまだこの厳しい暑さは続きそうです。この学習を生かして、子どもたちには熱中症対策、今後ともしっかりしていって欲しいと思います。

2018年9月6日(木)
研究授業

 9月5日(水)5時間目に、4年2組で研究授業を行いました。
 本校では今年度、「伝え合い学び合うことができる児童の育成 ~話すこと・聞くことを通して~」をテーマに国語科の研究に取り組んでおります。
 昨日は、4年生国語科「クラスで話し合おう」の単元で「話し合い名人をめざして」の学習に取り組みました。本校教員が出演する自作ビデオを題材に、今回は司会名人についていろいろと考え、話し合い、その理解を深めていきました。子どもたちからあふれる前向きな姿勢と積極的に自分の考えをグループごとに発表し、さらに考えを深めていく姿、とても素晴らしかったです。
 こうした姿を長門小学校全体の子どもたちに広げていくことを目指しています。

2018年9月5日(水)
夏休みの思い出

 今、各クラスで「夏休みの思い出」や「夏休みの自由研究・作品」についての発表を実施しています。
 子どもたちにとって、長い休みでの思い出はどんな一場面だったのでしょうか。また、夏休み作品展に出された作品への思いはどんなものなのでしょうか。
 みんなの前で話をする学習もとても大切です。ぜひ自分の思いをしっかり聞き手に伝えられるような力も身に付けていって欲しいと思います。

2018年9月4日(火)
オリンピック・パラリンピック教育

 本日、3,4年生は、ミズノ走り方教室の授業を受けました。
 ミズノからトレーナーが2人来校し、直接子どもたちに「足の上げ方」「手の振り方」などを中心に、走り方の指導をしていただきました。
 私が体育館に行くとすぐマネージャーの方から、「子どもたちの反応がいいですね。最初の声出しでもすごく元気な声を出して反応してくれました。なかなかはじめは反応できない子が多いのですが、長門小の子は凄く大きな声が出ていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 外は台風21号の影響で雨降りの状況でしたが、体育館の中は思ったほど暑くもなく、ちょうどよい環境で運動することもできました。

2018年9月3日(月)
さぁ、夏休みが終わりました!

 夏休みが終わりました。本日から再び学校生活がスタートします。
 学校全体で欠席者は3名いたのですが、どの子も久しぶりの学級の友達との時間を楽しんでいました。
 今週の土曜日から始まる「夏休み作品展」の作品を朝の雨の中、学校まで持ってくるのは本当に大変そうでしたが、夏休みに一生懸命作った作品を大事そうに、そして嬉しそうに廊下に飾っている姿は、とても印象的でした。

2018年7月31日(火)
前半戦、本日終了

 夏休みになっても元気に聞こえてきていた子どもたちの声。本日にて、サマースクール・夏季休業中水泳指導の前半戦が終わりますので、明日8月からは暫く静かな学校になってしまいます。また、後半戦が始まるのは、8月27日(月)からになります。さらに真っ黒に日焼けした子どもたちと再会できること、楽しみにしています。そのためにも、計画的に着実に、夏休みの宿題には取り組んでいかなければ・・・。
 あっ、そうでした!その前に子どもたちと再会できる機会がありました。「長門小学校子ども夏まつり」。今回で30回目を迎える、大変歴史のある、地域の皆様の大切な行事でもあります。ぜひお祭りには家族みんなで参加してください。
 それでは、暑さには十分気をつけながら、思い出いっぱいの夏休みにしてください。 

長門小学校 校長 會川大和

2018年7月23日(月)
長門ふれあい夢畑

 暑い暑い夏のプールがスタートした本日。毎年恒例の収穫祭がありました。長門小学校が誇る、農園ボランティアの方々を中心に、愛情込めて育てられた、とうもろこし、スイカを本日子どもたちは美味しくいただきました。朝早くから収穫、調理と大変な作業をしてくださり、子どもたちの胃袋へ届けられた作物。この暑さにも負けない情熱と愛情で育てられた作物は、最高の美味しさでした。
 心から感謝の気持ちを込めてお伝えします。本当にありがとうございました。とってもとっても美味しかったです。

2018年7月20日(金)
明日から夏休み

 今年は、8月31日が金曜日のため、9月1,2日が土、日で、夏休み明けは9月3日からのスタートとなります。例年よりも少し長い44日間の夏休み、子どもたちには存分に楽しんできてほしいと思います。
 それでは、また長門小学校の子どもたち全員が元気に夏休み明け登校して来てくれること、楽しいに待っています。暑さに負けるな!といいたいのですが、十分注意して活動するようにしてください。
 

2017年8月1日(火)
本日で前半夏季休業登校終了

 夏季休業中に実施されている、サマースクールとプール、ミニバス練習が本日でいったん終了します。
 実は子どもたちの参加する様子を見ていて、びっくりしたことがありました。それは、その参加率の高さです。本当にすごい!
 今度は夏休み明け前の週に、サマースクールとミニバス練習の後半戦がありますので、また頑張りましょう!
 それでは皆さん、楽しくて安全な夏休みを過ごしてください。また、6年生には勉強に一生懸命打ち込んでいる子も多くいると思います。体調管理には十分気を付け、一日一日を大切に着実に力を付けていってくれること、期待しています。

追伸:写真は、先日開催された、隅田自治会の納涼盆踊り大会の様子です。こうした地域のお祭りにも、どんどん行きたいですね。もちろん、8月26日(土)「第29回長門小学校子ども夏まつり」へはぜひ参加してください。開門は、16:40になっています。

2017年7月12日(水)
ご無沙汰していてすみません

  本当に暑い日が続きます。連日の照りつく暑さにはもうすでに、体も心も夏本番を感じている今日この頃です。
 とはいえ、夏本番にはまだ何か一つ大切なものがあったことに、今日気が付きました。気が付いたというよりも、気が付かされたという方が正しいでしょうが。何かというと、セミの鳴き声。
 今日の午前10:00、校長室で仕事をしていると、本の一瞬でしたがセミのあの鳴き声が聴こえてきたのです。「あ~、夏だ!」と改めて感じる瞬間でした。音から感じる季節というものも確かにたくさんありますね。