平成27年度今日 の栗っ子  過去の栗っ子→平成26年度今日の栗っ子

10月9日(金)
前期終業式

前期終業式の様子です。

10月8日(木)
4年生社会科見学

4年生社会科見学出発の様子です。

10月7日(水)
朝の登校児童

朝の登校の様子です。

10月6日(火)
連合運動会朝練習・連合運動会激励集会

連合運動会朝練習、連合運動会激励集会の様子です。

10月5日(月)
児童朝会

はたらく消防の写生会の表彰をおこないました。

10月2日(金)
音読集会

1年生音読集会の様子です。

9月30日(水)
連合運動会朝練習

連合運動会朝練習の様子です。

9月29日(火)
連合運動会朝練習・委員会活動

連合運動会朝練習、委員会活動の様子です。

9月28日(月)
児童朝会・6年生体育の授業

児童朝会、6年生体育の授業の様子です。

9月25日(金)
音楽集会

音楽集会の様子です。

9月24日(木)
児童朝会・連合運動会朝練

児童朝会と連合運動会朝練習の様子です。

9月18日(金)
集会委員会集会・4年3組(算数の授業)

集会委員会集会と4年3組(算数の授業)の様子です。

9月16日(水)
連合運動会朝練・読み語り1年生・登校班遊び

連合運動会朝練と読み語り1年生、登校班遊びの様子です。
登校班遊びは、中休みに登校班で集まり、上学年の児童が下学年の児童をリードしながら楽しく遊びます。

9月15日(火)
連合運動会朝練

連合運動会朝練習の様子です。種目別にわかれ練習しています。

9月14日(月)
児童朝会・5年生社会科見学・栗っこパレット避難訓練

児童朝会の様子です、今週の目標は、安全に気をつけて登下校しようです。
5年生社会科見学の様子です。藍染め体験と自動車工場見学をしました。
栗っこパレット避難訓練の様子です。予告なしの訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。

9月12日(土)
栗原まつり

栗原まつりの様子です。2年生から6年生までが出し物を企画しました。どのクラスも自分たちのお店に、たくさんのお客さんに来てもらおうと考えを出し合い、工夫し、一生懸命に取り組みました。 とても楽しい一日になりました。

9月11日(金)
連合運動会朝練習

連合運動会の朝練習がはじまりました。

9月10日(木)
読み語り1年生

読み語り1年生の様子です。

9月9日(水)
下校の様子

下校の様子です。台風の影響で雨の日が続いています。

9月8日(火)
ふわふわ・チクチク言葉旬間

9月7日(月)から9月12日(土)まで、ふわふわ・チクチク言葉旬間をおこなっています。写真は、「ふわふわ言葉の木」です。「ふわふわ言葉の木」は、10月17日(土)まで各教室に掲示しています。

9月7日(月)
児童朝会

児童朝会の様子です。

9月1日(火)
引き渡し訓練

引き渡し訓練の様子です。

8月31日(月)
児童朝会

児童朝会の様子です。

8月27日(木)
夏休み作品展・読み語り2年生

夏休み作品展がはじまりました。3枚目の写真は、図書ボランティアさんによる2年生読み語りの様子です。

8月26日(水)
読み語り3年生

図書ボランティアさんによる3年生読み語りの様子です。

8月25日(火)
児童朝会
児童朝会の様子です。新しいお友達(転入生)と、算数習熟度担当の代替教諭の根本昌子教諭の紹介がありました。

7月16日(金)
長期休業前集会

長期休業前集会の様子です。長期休業に入る前に全体で子どもたちに事故や怪我など気を付けることを確認しました。

7月13日(火)
児童朝会・長縄

一列目は、児童朝会の様子です。歯・口の健康児童生徒審査会の表彰がおこなわれました。
二列目は、長縄の様子です。

7月10日(金)
音読集会5年生

5年生音読集会の様子です。春望、竹取物語、ぼくらのもの、道程の四つを音読しました。高学年らしく迫力ある声で音読することができました。

7月8日(水)
あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。

7月7日(火)
5年生の算数の授業

一列目は、朝のあいさつ運動の様子です。二列目は、5年生の算数の授業の様子です。「形も大きさも同じ図形を調べよう」を学習しました。子どもたちは進んで 自分の考えを発表していました。

7月6日(月)
児童朝会

児童朝会の様子です。栗の実こども会第3回ビーチボールバレー大会の表彰がありました。今週の目標は、ろう下を静かに歩こうです。

7月3日(金)
七夕集会

七夕集会の様子です。短冊に願いごとを書いた大きな笹飾りを体育館に飾りました。集会では、七夕についてのクイズやクラスの目標が発表されました。

7月2日(木)
あいさつ運動

あいさつ運動の様子と、朝の様子です。あいさつ運動をすることで、元気よくあいさつをする児童が増えました。授業前は、校庭で遊んだり育てている朝顔などに水をあげたりして過ごします。

7月1日(水)
あいさつ運動・歯科講話

一列目は、あいさつ運動の様子です。本校では、あいさつの心地よさを味わい、進んであいさつすることを習慣づける、朝のあいさつで、1日の学校生活を元気よくスタートするために、年3回のあいさつ運動を登校班ごとに実施しています。
二列目は、歯科講話の様子です。普段の歯磨きの仕方で、どれくらいきれいに磨けているか、カラーテスターで確認しています。

6月29日(月)
児童朝会・避難訓練

一列目は、児童朝会の様子です。
二列目は、避難訓練二次避難の様子です。

6月26日(金)
セーフティ教室(5・6年生)

5・6年生、セーフティ教室の様子です。

6月25日(木)
自転車安全教室(3年生)

3年生、自転車安全教室の様子です。安全な歩行、自転車や乗り物の安全な利用のために、交通ルール・マナーの教育を中心に学びます。

6月24日(水)
お話集会

図書ボランティアの方々によるお話集会の様子です。「金のガチョウ」の劇を見せていただきました。手作りの人形に音楽や声が入った本格的な劇に、こども達もいつも楽しみにしています。何週間も前から準備をしてくださったボランティアの皆様本当にありがとうございました。

6月23日(火)
5校時の授業(1年生)

1年生、5校時目の授業の様子です。昔話“さるカニ合戦”を通じて「いじめ」について学びました。

6月22日(月)
児童朝会・水道キャラバン(4年生)

1列目は児童朝会の様子です。今週の目標は、無言清掃をしようです。
2列目は、4年生、水道キャラバンの様子です。

6月19日(金)
音読集会(2年生)

2年生音読集会の様子です。ほしとたんぽぽ、えかきうた、じゅげむ、たいこ、うんとこしょ、こぬか雨、ことばのけいこを音読しました。体育館にひびくきれいな声で発表することができました。

6月17日(水)
学校公開

4年生の教室前掲示です。社会科『安全を守る工夫』で、火事の起こる原因や工夫を調べました。学校や地域の消火設備についても調べました。

6月16日(火)
学校公開

学校公開がはじまりました。写真は1年生国語科、生活科の授業のようすです。生活科では、あさがおの支柱つけと肥料あげをおこないました。

6月15日(月)
児童朝会

児童朝会の様子です。 校長先生から、今日からはじまる『あじさい読書旬間』についてのお話がありました。今週の生活目標は、遊び方の工夫をしようです。

6月12日(金)
音読集会(3年生)・スポーツテスト


1列目は、3年生による音読集会の様子です。かぞえ歌、たんぽぽ、茶つみを声をそろえて音読しました。茶つみは、手合せをしながら声をそろえて歌いました。みんなで春のイメージを表現しました。最後に、とてもよくできたと校長先生にほめていただきました。
2列目は、スポーツテストの様子です。

6月11日(木)
芸術鑑賞教室


芸術鑑賞教室の様子です。
演目は、劇団 風の子による『くまの子ウーフ』です。朝早くから劇の準備してくださり、終止、笑い のたえない楽しい舞台にみな大興奮でした。「風の子」の皆様、楽しい劇をありがとうございました。

6月8〜10日(月〜水)
日光自然教室


6年生、日光移動教室の様子です。
華厳の滝、戦場ヶ原ハイキング、日光彫体験など、様々な体験や友だちとの交流を深め、集団生活のルールを身に付けます。

6月8日(月)
日光自然教室出発式・児童朝会

1列目は、日光自然教室出発式の様子です。多くの保護者や地域の方々、教員に見送られ6年生は2泊3日の予定で日光自然教室に向けて出発しました。
2列目は、児童朝会の様子です。
今日から3日間6年生がいない生活です。5年生が最上級生としてがんばります。それから、今日から4週間小学校の先生になるためのお勉強をする2人の教育実習生の紹介がありました。

6月5日(金)
児童集会

児童集会の様子です。
「猛獣狩りに行こうよ」を全校児童でおこないました。

6月4日(木)
読み語り(1年生)

1年生、図書ボランティアの方々による読み語りの様子です。
心のこもった読み語りにこどもたちは、じっと見つめ聞きいっています。

6月3日(水)
図工の授業(3年生)

3年生の図工の授業、「タイヤをつけて出発進行!!」の様子です。
家庭から収集した、空き箱やペットボトルの蓋で車をつくりました。
保護者の皆様、廃材集めのご協力ありがとうございました。

6月2日(火)
児童朝会

児童朝会の様子です。
ぱれっと説明会がありました。

5月30日(土)
運動会

心配されていた天候にも恵まれ、運動会が行われました。
赤組も白組も、自分たちの競技や演技に一生懸命取り組んでいました。

5月26日(火)
運動会の練習・避難訓練

1段目は、運動会の練習の様子です。
開会式、高学年リレー、大玉送りの練習が行われました。
2段目は、避難訓練の様子です。

5月25日(月)
児童朝会

児童朝会の発表の様子です。
わんぱく相撲足立区大会の表彰を行いました。

5月22日(金)
児童集会

運動委員の発表の様子です。
劇や歌による遊具の使い方や片付け方、長縄跳びのいろいろな跳び方など紹介してくれました。

5月19日(火)
運動会全校練習

運動会全校練習の様子です。
更新練習と応援団を中心に応援練習をしました。

5月18日(月)
児童朝会

児童朝会と運動会の朝の練習の様子です。
今週の目標は、廊下は右側を静かに歩きましょうです。
校長先生が世界遺産の話をされました。

5月15日(金)
音楽集会

音楽集会の様子です。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」、最後に「校歌」を歌いました。

5月9日(土)
セーフティ教室(1・2年)

セーフティ教室の様子です。
不審者から身を守りかたを勉強しました。

5月8日(金)
児童集会

児童集会の様子です。
みんなで貨物列車で盛り上がりました。歌の後にじゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろにつながっていきます。

4月24日(金)
離任式

離任式の様子です。
花束と手紙を送りました。生徒はみんな別れを惜しんでいました。

4月24日(金)
音楽集会

音楽集会の様子です。
「校歌」をしっかり歌えるように練習しました。
最初に、6年生の代表児童が歌ってくれました。
最後は伴奏に合わせてみんなで歌い、大きな歌声が体育館中に響きました。

4月23日(木)
はたらく消防の写生会

はたらく消防の写生会の様子です。
実際の消防車を見ながら描きました。

4月17日(金)
委員会発表集会

委員会発表集会の様子です。
これからの活動の目標やお願いを各委員長から発表してもらいました。

4月15日(水)
1年生を迎える会

1年生を迎える会の様子です。
6年生が中心となって企画しました。全校合唱や,楽しいゲーム、1年生は、みんなに祝福されて大喜びでした。

4月7日(火)
始業式・着任式

始業式・着任式の様子です。
着任式では、新しい校長先生や先生が紹介されました。
始業式では、担任の先生の発表と今年から編入したお友達の紹介がされました。

平成26年度今日の栗っ子→GO