鹿浜菜の花中学校

校長日記

<<前のページ | 次のページ>>
2020年8月5日(水)
平和の灯

「75年前の明日(8/6)は、何があったか、皆さん知っていますか?」
こんな問いかけで授業が始まりました。

今日、2時間目に3年生の道徳授業を参観してきました。講師は本校、樋上教諭。「あの日を忘れない」というタイトルで、広島原爆の話をしてくださいました。

明日、8月6日は広島に原爆が投下された日です。毎年この日の前後には、テレビや新聞報道を通じて当時の様子や被爆された方々の現在の様子が報じられます。近年問題になってきているのは、その当時のことを実体験として語れる方々が少なくなってきたこと。75年という歳月が当時を「風化」させていく…。この出来事が二度と繰り返されないためには、それを忘れないことが大切で、後世にいかに語り継いでいくかは、世界で唯一の被爆国の今後の大きな課題だと感じています。

樋上教諭がなぜこの授業を担当してくださっているのかは、3年生の保護者の皆様はどうぞお子さんから聞いてください。このことについて家族で話すこと、それこそが後世に語り継ぐことになりますから。

広島には、未だに消すことができない炎があるといいます。世界から核兵器が、戦争が全てなくなったときに消そう、とともされた「平和の灯(へいわのともしび)」。
私たち大人はこの火が消えるのを見届けることができるでしょうか。そして中学生たちは、この火を消すことができるでしょうか。
こんな日記をつけていた今、大きな音声が屋外から聞こえてきました。
「これはJアラートのテストです…」

平和の灯が消えるのは、まだ時間がかかりそうです。でも今日の樋上教諭の話を聞いた本校生徒なら、この火を消すことがきっとできる。そんな授業でした。

※Jアラート:弾道ミサイルや大規模な自然災害の情報を防災行政無線を通じて瞬時に伝達するシステム。自然災害の情報伝達に使われることを願います。