整える。今日は1年生に向けて「授業を整える」
分割登校中はとても落ち着いた雰囲気で授業に励んでいた1年生。しかし前期の後半から、残念ながら授業規律が保たれていない様子が見られるようになってきました。
例えば、
〇10分の休み時間を次の授業の準備にあてられず「遊び時間」になってしまう。
〇そのため、チャイム着席ができない。
〇なので、授業が始まってから授業の準備をするために立ち歩かなければならない。
〇また、休み時間にトイレを済ませないため、授業中にトイレに行きたくなってしまう。
〇その結果、落ち着いた気持ちで授業には入れないので、授業中に不規則な発言や私語を繰り返してしまう。
もちろんほとんどの生徒はこのような行動をとることはありません。しかし1名の生徒でも、こうした行動をとることで、全体の授業が滞ることになります。
3ヶ月間の休校や長く続いた自粛生活などが、心身の成長に影響を与えているのでしょうか。いずれにしてもこうした状況が続くことは避けなければいけません。
私も前期の終わりから「1年生向け校長だより」を発行しながら「中学生になる」こととはどんなことか、メッセージを送っています。
後期は「授業を整える」ためのソーシャルスキルについて伝えていきます。
学校は集団生活を送る場ですから、小さな社会(ソーシャル)です。その社会生活をスムーズに送るには技術(スキル)が必要です。現代社会において、これは自然に身に付くものではなくなってきています。トレーニングが必要です。
学級でのソーシャルスキルをサポートしていきます。
全員が落ち着いて安心して授業を受けられるように、1年生は授業を整えることで後期をスタートさせます。いつまでも甘えは許されません。心身ともに中学生になるために「授業を整える」後期の始まりです。
|