〒123-0845 足立区西新井本町4-9-27
TEL 03-3890-5591
FAX 03-3890-5592

令和5年度 西新井小学校 

校内研究「主体的・対話的で深い学びの実現〜ICTならではの活用を通して〜」

 一人1台端末や学習環境におけるクラウド環境が整備されました。「リーディングDX」→(学びの電子機器による革新・技術刷新。DX:デジタルトランスフォーメーション)では、児童の学び方の変革、そして教師側の授業のあり方の見直しが必要です。

 従来では考えられなかった方法で、児童同士の協働的な学びを実践し、個別に振り返り活動を実践することによって児童は学びをより深めることができると考え、校内研究に取り組んでいます。ぜひ本校の取組をご覧ください。


令和5年6月19日(月)

4年生対象 外国語活動

I like Mondays. すきな曜日は何かな?


GoogleMeetを活用した大田区立道塚小学校4年1組との交流


 【単元目標】

・世界の同年代の子供たちの生活を知るとともに、曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。

・自分の好きな曜日について、尋ねたり答えたりして伝え合う。

・相手に配慮しながら、自分の好きな曜日を伝え合おうとする。


【成果】

・他校の4年生という、初めて出会う児童を相手に設定したことで、適度な緊張感のもと、相手意識が芽生え、正しく伝えようとする意欲が高まった。

・グループごとでの交流にしたことで、友達の助けを借りながらコミュニケーションを図ることができた。

・リモート通信の不具合をICT支援員との連携によって、トラブルシューティングしながら授業を進行することができた。


【課題】

・何度も交流を重ねた方がよい。ただ、相手校との打ち合わせに時間がかかる。どちらかの学校がイニシアチブを取り、授業では主となって進めるとよい。

・定型文のやり取りだけでなく、聞き返したり、広げたりしていけるとよい。

・グループごとのリモート交流の際に児童端末の通信障害などが起きたため、ICT支援員のサポートは必須である。学校だけでは不可能だが、ITインフラの面でも、通信環境の改善・向上などが必要である。













     
令和5年7月 4日(火)

3年生対象 社会

お店をたんけんしよう


デジタルカメラによる画像資料収集とGoogleslideによる発表資料の作成。講師の方とのGooglemeetによるリモート交流


【単元目標】

・地域に見られる販売の仕事について、消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりに着目して、見学・調査したり、地図などの資料で調べたりして、白地図などにまとめる。

・販売に関わっている人々の仕事の様子を捉え、それらの仕事に見られる思いや工夫を考え、表現する。

・地域にあるスーパーマーケットや個人商店の仕事についての学習問題を主体的に調べ、解決しようとする態度を養う。

【成果】

・実際にスーパーの見学をすることで、自分の課題をもち、調べ学習を進め、課題解決を行い、見学後のまとめ、発表交流に主体的に取り組むことができた。

・インターネットを活用したアンケートやリモートを活用することで、家庭の願いや、お店の人の思いを詳細に聞くことができ、学習内容をより身近なものとして捉えることができた。

【課題】

・児童が自分以外の課題を生かして知識・理解を深めていくための授業展開を行えるように今後とも研究を続ける必要がある。

・デジタルカメラによる資料集めと、その画像を端末に取り込み、発表資料をつくるなど、ICT機器の使用方法を今後も研修する必要がある。

・板書やワークシートのまとめの欄に書いてあるものだけによらず、内容を整理し、ポイントを抑えた発表ができるように指導を継続していく。










     
令和5年11月24日(金)

1年生対象 生活科

かぞく にこにこ 大さくせん


Googleclassroomによる家庭と連携した学級クラウドの活用


【単元目標】


・家族が「にこにこ」なるための活動やそれを伝え合う活動を通して、家族のことや自分でできることを考えたり、伝えたいことや伝え方を選んだりして,家族の大切さや自分が家族によって支えられていること、家族と交流することのよさや楽しさが分かるとともに、家族の一員として、自分の役割を積極的に果たし、規則正しく健康に気を付けて生活したり,進んで家族と触れ合ったりすることができるようにする。


【成果】

・家庭でのお手伝いの様子をタブレット端末で撮影し、クラウド上にアップロードするという活動は、児童の意欲と保護者の関心を向上させ学習効果を高めることにつながった。


・友達が撮影した動画を見ることで、自分の家庭でもやってみたいという思いをもつことができた。


・本単元のICTを活用した実施によって児童の大多数が振り返りアンケートに「前よりもお手伝いをするようになった」「これからも家族がにこにこすることをしたい」と答え、めあてを達成することができた。


【課題】

・相手を意識した発表ができるように、他の教科と関連させながら、指導を継続する必要がある。


・児童が、日常的に家族が「
にこにこ」するためのお手伝いができるように今後も継続して指導を工夫していく。








     
 

令和6年222日(木)

5年生対象 体育科

「選んでトライ!ビューティフルボックス!」

学級クラウドClassroomによる配信と情報共有機能Padletの活用にるお手本動画の繰り返し確認。友達の試技を動画で撮影し確認。タイムシフトカメラの活用。振り返りのワークシートのslideによるデジタル化。

 

【単元目標】

・跳び箱運動の行い方を理解するとともに、切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりする。

 

・自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。

 

・運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

【成果】

Padletを活用し、手本動画や自分達の試技動画を共有することで、授業前や授業外の時間にも運動のコツを確認したりアドバイスをし合ったりすることができた。

 

Googleスライドで作成した学習カードを活用することで、振り返りの時間短縮や内容の具体化につながった。また、自分の試技動画を毎時間載せることで、自分の技能アップを確認しやすくなった。

 

・タイムシフトカメラというアプリを活用した場の設定により、すぐに自分の試技の様子を確認することができ、運動量の確保につなげることができた。大型テレビにつなぐことで、複数人で見合いアドバイスする姿も見られた。

【課題】

・体育館におけるICT機器の活用において、Wi-Fi環境の整備を行う必要がある。

 

・必ずしもICTを活用しなくてはいけないわけではなく、児童の必要感を大事に、ICTを活用した授業づくりを進めていく必要がある。(児童の実態を踏まえて)




















令和3年度 足立区立西新井小学校 研究


児童が自ら学び、「今役に立つ」を実感するための学習活動の工夫

〜情報を活用した単元・授業モデルの開発と児童・教員の変容を追って〜


研究の柱

(1)GIGAスクール対応型の授業モデルの検討と実践、そして一般化

(2)児童の情報活用能力を高めるための指導方法の検討と実践(ICT、NIE)

(3)児童が学び、行動することで「今役に立つ」を実感できる題材の開発(プログラミング、SDGs、防災)


日にち

校内研修

小中連携

4月7日(水)

全体会

 

4月21日(水)

 

研究全体会(中1授業参観、情報交換、今年度について)

5月12日(水)

全体会(外部講師による研修)

 

6月 2日(水)

@校内研究授業(外部公開無)

※視点(1)もしくは(3)

 

6月16日(水)

 

全体会(ChromeBookについてのワークショップ)

6月30日(水)

作業日

 

9月8日(水)

 

A研究授業・協議

(西新井小学校)※視点(1)

9月24日(金)

B校内研究授業(外部公開無)

※視点(1)もしくは(3)

 

10月5日(火)

C校内研究授業(区公開)

※視点(1)もしくは(2)

 

 11月16日(火)

 

D研究授業・協議

(西新井小学校)※視点(1)

12月3日(水)

E校内研究授業(区公開)

※視点(1)もしくは(2)

 

12月15日(水)

 

研究授業・協議(第五中学校)

1月19日(水)

 

研究授業・協議(第五中学校)

2月2日(水)

F校内研究授業(外部公開無)

※視点(1)もしくは(3)

 

2月16日(水)

 

6年生授業公開・全体会(情報交換・今年度のまとめ・来年度について)

3月9日(水)

全体会(今年度のまとめ)

 


令和2年度 足立区立西新井小学校 研究
 
 

  児童ICTスキル分科会   ICT活用学力向上分科会  オンライン授業研究分科会

研究計画

9月23日(水)

小中連携 SDGs研修

10月28日(水)

授業研究

11月18日(水)

分科会作業日

12月16日(水)

授業研究

1月6日(水)

分科会作業日

1月13日(水)

授業研究

2月17日(水)

分科会作業日

3月8日(月)

まとめ


 7月 1日 第5学年社会科「暖かい土地のくらし」zoomにて
11月13日 情報教育研修会実践報告
11月16日 第6学年総合的な学習の時間「災害に負けない町づくり」 
10月21日 児童ICTスキル分科会 第2学年 算数「三角形と四角形」  

 
令和元年度 足立区立西新井小学校 研究  
研究経過報告 指導案集
 
第1学年生活科学習指導案「 あきと ともだちになろう 」[PDF]  
第1学年算数科学習指導案「かたちあそび」[PDF]  
第2学年生活科学習指導案「帰りの したくの じゅんばんを見なおそう」[PDF]
第2学年算数科「九九を つくろう かけ 算 2」[PDF]
第3学年総合的な学習の時間 「 救助ロボットを作ろう! 」[PDF]
 
第3学年国語科「人物を考えて書こう-1年生に分かりやすく伝えよう-」[PDF]  
第3学年理科「風やゴムで動かそう」[PDF]  
第4学年国語科「 案内係になろう 」[PDF]  
第4学年国語科「熟語 の構成を知ろう」[PDF]  
第4学年図画工作科「クミクミックス〜embot〜」  
第5学年 総合的な学習の時間 「ぼう災マップを作ろう 〜地域力でみんなの命を守ろう〜」[PDF]  
第5学年算数科学習指導案「正多角形と円」指導案  
第6学年 社会科 「 国力の 充実を めざす日本と 国際社会 」[PDF]  
第6学年 理科 「 水溶液の性質とはたらき 」[PDF]  
 平成30年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「主体的・対話的で深い学びを実現させるための授業づくり
 〜ICT機器の効果的な活用とプログラミング思考を生かした題材を通して〜」
 
    校内研究計画 [PDF]  
 
 平成29年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「主体的・対話的で深い学びの実現〜ICTの良さを生かした指導の仕方〜」  
    校内研究計画 [PDF]

    校内研究まとめ [PDF]
 
 
 平成28年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「9年間を見据えた学力向上を目指す効果的な学習指導のあり方」  

 
研究経過報告 指導案集
 
第1学年生活科学習指導案「 あきと ともだちになろう 」[PDF]  
第1学年算数科学習指導案「かたちあそび」[PDF]  
第2学年生活科学習指導案「帰りの したくの じゅんばんを見なおそう」[PDF]
第2学年算数科「九九を つくろう かけ 算 2」[PDF]
第3学年総合的な学習の時間 「 救助ロボットを作ろう! 」[PDF]
 
第3学年国語科「人物を考えて書こう-1年生に分かりやすく伝えよう-」[PDF]  
第3学年理科「風やゴムで動かそう」[PDF]  
第4学年国語科「 案内係になろう 」[PDF]  
第4学年国語科「熟語 の構成を知ろう」[PDF]  
第4学年図画工作科「クミクミックス〜embot〜」  
第5学年 総合的な学習の時間 「ぼう災マップを作ろう 〜地域力でみんなの命を守ろう〜」[PDF]  
第5学年算数科学習指導案「正多角形と円」指導案  
第6学年 社会科 「 国力の 充実を めざす日本と 国際社会 」[PDF]  
第6学年 理科 「 水溶液の性質とはたらき 」[PDF]  
 平成30年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「主体的・対話的で深い学びを実現させるための授業づくり
 〜ICT機器の効果的な活用とプログラミング思考を生かした題材を通して〜」
 
    校内研究計画 [PDF]  
 
 平成29年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「主体的・対話的で深い学びの実現〜ICTの良さを生かした指導の仕方〜」  
    校内研究計画 [PDF]

    校内研究まとめ [PDF]
 
 
 平成28年度 足立区立西新井小学校 研究主題  
「9年間を見据えた学力向上を目指す効果的な学習指導のあり方」  
  ICT教育環境整備支援事業
 「防災巻」の活用による地域に根ざした防災教室
 平成27年度 足立区立西新井小学校 研究主題
「9年間を見据えた学力向上を目指す効果的な学習指導のあり方」







Copyright © 西新井小学校 Nishiarai Elementary School All Rights Reserved.